JPS60242952A - 面取り加工装置 - Google Patents

面取り加工装置

Info

Publication number
JPS60242952A
JPS60242952A JP9905384A JP9905384A JPS60242952A JP S60242952 A JPS60242952 A JP S60242952A JP 9905384 A JP9905384 A JP 9905384A JP 9905384 A JP9905384 A JP 9905384A JP S60242952 A JPS60242952 A JP S60242952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
workpiece
axis
holding means
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9905384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0415060B2 (ja
Inventor
Noriyuki Inagaki
典之 稲垣
Takeichi Yoshida
吉田 竹一
Masashi Makino
牧野 正志
Toshiharu Okada
俊治 岡田
Kunio Nakada
中田 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9905384A priority Critical patent/JPS60242952A/ja
Publication of JPS60242952A publication Critical patent/JPS60242952A/ja
Publication of JPH0415060B2 publication Critical patent/JPH0415060B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明の面取シ加工方法は、主としてフロッピーディス
クヘッドの面取り加工に利用されるものである。
従来例の構成とその問題点 フロッピーディスクヘッド(被加工物)Aは第1図に示
す如く、セラミックスなどの脆性材料からなる略直方体
形状のものであるが、フロッピーディスクを傷付けない
ようにこれに対向する面(加工対象面)1の外縁部2に
は全周にわたって曲面状の面取9加工が施されている。
そして前記面1のフラット部3と曲面状の面取り部2a
との継ぎ目の滑らかさが高精度で要求されている。
第2図は前記ヘッドAの加工対象面1の短軸Y方向にお
ける断面プロフィルを示すが、前記ヘッドAの機能上こ
の短軸方向における前記継ぎ目の滑らかさとして、a/
b =0.0003m10.020 yua という規
格が実用許容値として定められている。これを継ぎ目に
おける面取り部2aの曲面の傾斜角度θに換算すると0
.860となシ、前記曲面を0.860 以下の傾斜角
度θで形成しなければな6ないことになる。
このような高精度の面取り加工を行う従来例としては、
第3図及び第4図に示すものがある。
この従来例は、回転円盤18上に弾性シート4を介在さ
せて研磨シート5を配設した研磨装置6と、被加工物A
に自転、揺動及び自転軸方向の付勢力を与える被加工物
保持手段7とを用いて面取り加工を行うものである。
そして図示する例では、3mの被加工物保持手段7を備
え、3個の被加工物Aを同時に面取り加工ができるよう
に構成されている。これら被加工物保持手段7は共に被
加工物Aをその加工対象面1が下になるようにして保持
するホルダ8を備えている。このホルダ8はその中心線
を自転軸P′として自転することによ!llll被加工
物向転を与えている。9は前記ホルダ8を自転させるた
めのモータである。前記ホルダ8はホルダ支持体1゜に
上下動可能に支持されると共にバネ11によって下方に
付勢されている。この結果、被加工物Aは自転@P′ 
方向に付勢され、その加工対象面1の外縁部2は所定弾
性荷重上前記研磨シート5に常に圧接する。前記ホルダ
支持体1oは揺動アーム12の先端部に取付けられ、揺
動アーム12に伴って所定角度範囲α′内で揺動する。
この結果ホルダ8ひいては被加工物Aに、図にQ′ で
示される揺動中心線回りの揺動が与えられる。尚、第3
図及び第4図において、13は揺動アーム12に揺動を
与えるクランク機構、14は3組の被加工物保持手段7
全体を機枠15に対し上下動させるシリンダ装置、16
は前記研磨装置6の回転円盤18を回転駆動するモータ
である。
従来例は上述のように被加工物Aに自転、揺動及び自転
軸P′方向の付勢力を与えつつ、その加工対象面1の外
縁部2を前記研磨装置6の研磨シート5に圧接させるこ
とによって面取り加工を行っている。そして被加工物A
の揺動範囲を、第4図に示す如く、前記揺動中心線Q′
 を通シ研磨シート6に垂直々垂直線v′ の片側にの
み存するように定めて、被加工物Aのフラット部3(第
1図参照)が研磨シート5に接触して研磨痕跡が付けら
れるのを回避している。又被加工物Aが第4図仮想線で
示すように前記垂直aV′ に最も近付いた揺動位置に
おいて、前記加工対象面1にフラット部3と面取シ部2
aとの継ぎ目における傾斜曲面の加工が行なわれるので
あるが、このとき研磨シート5の下の弾性シート40弾
性変形によって前記傾斜曲面の傾斜角度θが0.860
以下の高精度な面取シ加工が可能になる。
しかし上記従来例は次のような問題点を有している。
■ 第3図に示す如く、複数個の被加工物Aを同時に面
取シ加工するとき、夫々の研磨部における研磨シート6
の周速度が異なるため、これら被加工物A間に品質のば
らつきが生ずる。
■ 前記弾性シート4の弾性係数2表面硬さなどの初期
のばらつきやその経年変化によって、前記傾斜曲面の傾
斜角度θが大きく影響を受け、製品の品質が不安定にな
る。
発明の目的 本発明は上記従来法の諸問題点を一挙に解消することが
できる面取シ加工Jr +iを提供することを目的とす
る。
発明の構成 本発明は上記目的を達成するため、回転軸心Sの円周方
向に研磨面21が形成される研磨装置2oと、平面状の
加工対象面1を有する被加工物Aを保持し、これを加工
対象面1に垂直な自転軸Pの回わりに自転させると共に
、これを自転軸P方向に変位可能な状態でその加工対象
面1の外縁部2が常に前記研磨面21に圧接するように
研磨面21側に向は付勢する複数の被加工物保持手段2
6とを備え、前記複数の被加工物保持手段26を前記回
転軸心Sに平行な方向に並列状態に配設すると共に、こ
れらに保持される被加工物Aを前記回転軸心Sに平行な
面F上に揺動させるようにして、面取り加工装置を構成
したことを特徴とする特 実施例の説明 以下本発明を図面に示す実施例に基き具体的に説明する
第5図乃至第7図に示す実施例は3組の被加工物保持手
段26を備えている。又研磨装置20としては水平方向
の回転軸心Sの回シに回転する円筒形砥石22を備えた
ものが用いられる。23はこの円筒形砥石22を回転駆
動するモータ、24はベルト、25a 、 25bはフ
リである。
各被加工物保持手段26は前記被加工物Aを着脱可能に
保持するホルダ27を備え、このホルダ27に被加工物
Aをその加工対象面1が下になるように保持されている
。前記ナーレダ27はホルダ支持体28に回転自在且つ
上下動自在に保持されている。29は前記ホルダ27を
回転駆動するモータで、この回転は1対のプーリ3Qa
 、sob及びタイミングベルト31を経てホルダ27
に伝えられる。これによってホルダ27はその中心線を
自転軸Pとして自転することにより、被加工物Aに自転
を与えている。前記ホルダ支持体28にはバネ32が内
装されておシ、このバネ32によってホルダ27を下方
に向は付勢している。これによって被加工物Aは前記自
転軸P方向に変位可能に配されると共に、その加工対象
面1の外縁部2が常に前記円筒形砥石22の外周面(研
磨面)21に接触するように付勢される。
前記ホルダ支持体28は略「形の揺動アーム33の先端
部に電付けられている。この揺動アーム33はその基端
部において、水平方向の揺動中心線0回りに揺動するよ
うに、機枠34に支持きれている。そして3本の揺動ア
ーム33は連結リンク39によって連結され、互いに平
行な関係を保って揺動する。35はこれら揺動アーム3
3の内の1本に揺動を与えるクランク機構、36はこれ
を駆動するモータである。
前記ホルダ27.ホルダ支持体28及び前記揺動アーム
33で構成される3組の被加工物保持手段26は、研磨
装置200回転軸心Sに平行な方向に並列状態に配設さ
れている。
又これら被加工物保持手段26に保持される3個の被加
工物Aは、これらの自転軸Pを含み且つ前記回転軸心S
に平行な面F上に揺動する。本実施例ではとの揺動面F
は鉛直面となる。又夫々の揺動中心線Qは被加工物Aの
加工対象面1より若干下方に位置するように定められて
いる。更に被加工物Aの揺動範囲αは、その鉛直方向の
基準線Vに対し左右対称の所定角度範囲、例えば±30
0となるように設定するとよい。
前記回転軸心Sと前記揺動面Fとの間の距離X(第6図
)は、前記加工対象面1の自転時の最小径(これは第1
図に示す如く、被加工物Aの短軸Y方向の幅に該当する
)をり、前記円筒形砥石22の半径をrとしたとき、次
の関係式を充足する範囲で定めると好適である。
上記構成の面取シ加工装置の使用法の1例を以下に説明
する・ 先ず前記Xを!及びLとの関係で上記関係式(1)を満
足するように定める。次いで各被加工物保持手段26の
ホルダ27に夫々被加工物Aをセットし、これら被加工
物Aに自転軸2回りの自転、前記揺動面F内の揺動、自
転軸P方向の付勢力を与えて、その加工対象面1の外縁
部2を円筒形砥石22の前記研磨面21に圧接させ、前
記研磨装置2.0による面取り加工を行う。前記円筒形
砥石22として、例えばr=105amのダイヤモンド
砥石を用い、これを170 Or、p、m 、で回転さ
せると好適である。又被加工物Aの自転速度を例えば2
0Or、p、m、とすることができる。更に被加工物A
の揺動周期を例えば4O秒とし、研磨開始よ540秒後
に面取シ加工が完了するように構成することができる。
本発明は上記実施例に示す外、種々の態様に構成するこ
とができる。
例えば前記研磨装置2oとして第8図に示す回転ドラム
40に研磨テープ41を捲き掛けてなるものを採用する
ことができる。この場合も複数の被加工物保持手段26
を前記回転ドラム4oの回転軸心Sに平行な方向に並列
状態に配設することが必要である。尚、42.43はテ
ープラップ装置である。
上記実施例ではクランク機構35を用いて被加工物保持
手段26を揺動させているが、クランクとコネクティン
グロッドとの結合位置を変えることによって、前記揺動
範囲αを調整することができる。又クランク機構35に
代えてカム機構など他の揺動手段を用いて被加工物保持
手段26を揺動させることができる。
父上記実施例は3mの被加工物保持手段26を備えてい
るが、その組数は任意に選定できる。
更に回転軸心Sの円周方向に研磨面21が形成される研
磨装置20としては、上記実施例に示すものの外、円周
面をガイド面とし、このガイド面上1″−研磨テープを
走行させるタイプの研磨装置がある。
発明の効果 本発明は上記構成を有するので、次のような効果を奏す
ることができる。
■ 複数の被加工物保持手段を研磨装置の回転軸心に平
行な方向に並列状態に配設すると共に、これらに保持さ
れる被加工物を前記回転軸心に平行な面上に揺動させて
いるので、各被加工物の外縁部が前記研磨面に圧接する
箇所での研磨速度は、すべてにおいて同一となる。従っ
て各被加工物は同一の加工条件によって面取り加工され
るので、製品間の品質のばらつきを防止することができ
る。
■ 本発明装置は基本的には剛性円筒上での研磨加工装
置であシ、被加工物と研磨装置との幾何学的位置関係に
よって、被加工物の面取シ部の曲面形状が決定されるの
で、弾性シートの弾性変形を利用した従来法と異なシ、
前記曲面形状が安定する結果、製品を安定させることが
できる。そして、本発明装置によればこのような高品質
の製品を同時に複数個得ることができ、品質、生産能率
の両面でのすぐれた効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の被加工物の1例であるフロッピー
ディスクヘッドの斜視図、第2図はそのY軸方向の断面
を示す斜視図、第3図は従来例に用いられる装置を示す
側面図、第4図はその要部の拡大正面図、第5図は本発
明の実施例を示す正面図、第6図はその側面図、第7図
はその要部の拡大背面図、第8図は本発明の他の実施例
の側面図である。 1・・・・・・加工対象面、2・・・・・・外縁部、2
o・・・・・研磨装置、21・・・・・・研磨面、26
・・・・・・被加工物保持手段、A・・・・・・被加工
物、P・・・・・自転軸、S・・・ 回転軸心、F・・
・ 被加工物が揺動する面。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 図 第2図 第4図 V′ 第 3 図 第 7 図、 第8図 9

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転軸心の円周方向に研磨面が形成される研磨装
    置と、平面状の加工対象面を有する被加工物を保持し、
    これを加工対象面に垂直な自転軸の回わシに自転させる
    と共に、これを自転軸方向に変位可能な状態でその加工
    対象面の外縁部が常に前記研磨面に圧接するように研磨
    面側に向は付、勢する複数の被加工物保持手段とを備え
    、前記複数の被加工物保持手段を前記回転軸心に平行な
    方向に並列状態に配設すると共に、これらに保持される
    被加工物を前記回転軸心に平行な面上に揺動させるよう
    に構成したことを特徴とする面取シ加工装置。
  2. (2)鈴梠研磨装置が円筒形砥石を用したものである特
    許請求の範囲第1項記載の面取シ加工禁!。
  3. (3) f#@研磨装置が回転ドラムに研磨テープを捲
    き掛けてなるものである特許請求の範囲第1項記載の面
    取り加工’> f’ 6
JP9905384A 1984-05-17 1984-05-17 面取り加工装置 Granted JPS60242952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9905384A JPS60242952A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 面取り加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9905384A JPS60242952A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 面取り加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60242952A true JPS60242952A (ja) 1985-12-02
JPH0415060B2 JPH0415060B2 (ja) 1992-03-16

Family

ID=14236869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9905384A Granted JPS60242952A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 面取り加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60242952A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0415060B2 (ja) 1992-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0659613B2 (ja) 研削研磨装置及び研削研摩方法
JPS60242952A (ja) 面取り加工装置
US4635403A (en) Edge rounding machine
JP3756220B2 (ja) 被加工物の研磨方法及びその研磨装置
JPS60242955A (ja) 面取り加工方法
US5085007A (en) Toric lens fining apparatus
JPS60242954A (ja) 面取り加工方法
JP3855744B2 (ja) 超仕上げ方法および装置
JPS60242948A (ja) 面取り加工方法
JPH0521706B2 (ja)
JPH0478429B2 (ja)
JPS60242953A (ja) 面取り加工装置
JPH0478430B2 (ja)
JPH1170447A (ja) 工作物の面の研削方法
JPH0929599A (ja) 球面加工方法及びその装置
JPH0230465A (ja) 研削方法および装置
JPH0475878A (ja) 研磨装置
RU1815159C (ru) Способ шлифовани поверхностей тел вращени
JPS6357167A (ja) 面取り加工方法
SU1701500A1 (ru) Устройство дл профилировани кругов из сверхтвердых материалов
JPS63232932A (ja) 修正研磨方法およびその装置
JPH0360626B2 (ja)
JP2001079736A (ja) センタレス研削盤のローディング装置
JP3466976B2 (ja) 摺動部材のクラウニング加工方法とこれに用いる装置
JPS63260754A (ja) 面取り加工装置