JPS60242668A - 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置の製法 - Google Patents

絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置の製法

Info

Publication number
JPS60242668A
JPS60242668A JP59222167A JP22216784A JPS60242668A JP S60242668 A JPS60242668 A JP S60242668A JP 59222167 A JP59222167 A JP 59222167A JP 22216784 A JP22216784 A JP 22216784A JP S60242668 A JPS60242668 A JP S60242668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
gate
level
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59222167A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yamashiro
山城 治
Kanji Yo
陽 完治
Kotaro Nishimura
光太郎 西村
Kazutaka Narita
成田 一孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59222167A priority Critical patent/JPS60242668A/ja
Publication of JPS60242668A publication Critical patent/JPS60242668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82345MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823456MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は絶縁ゲート型電界効果半導体装置の製法に関す
る。
各種の半導体電子回路忙おいて、基準となる電圧を発生
させるには電圧の次元を持った物理量を利用することが
必須の条件である。これまで、その物理量としてはもっ
ばらPN接合ダイオードの層方向電圧降下VFや逆方向
降伏電圧(ツェナ電圧)Vz並びに絶縁ゲート型電界効
果トランジスp(IGFET、MOSFETで代表され
ることが多い)のしきい値電圧vth等が利用されてい
る。
これらの物理量は絶対的な電圧値を示すものでなく、そ
の電圧値はさまざまなファクターによって変動を受ける
。従って、これらの物理量を各種電子回路の基準電圧発
生装置として利用するためには、得られる電圧値の変動
要素と許容できる変動幅に注意を払わなければならない
まず、これら物理量の温度特性について言えば、上記■
FやVthは通常2〜3 m V / ”C程度の温度
依存性を持っており、この温度変化に伴なう基準電圧の
温度変化は用途によっては実用を断念せざるな得ない程
の大きさ及ぶ。
側糸ば公称1.5vの酸化銀電池を使用する電子時計に
おいて、電池の電圧の下がったことを警告する目的で作
られるバッテリー・チェッカーを実現しようとすれば、
1.4V程度を境(検出レベル)として電池電圧の高低
を判断する必要がある。
これを0.6V程度のMOSFETのしきい値電圧vt
h又は、ダイオードの順方向降下電圧■2を利用して構
成しようとすれば、1.4■を目標とした検出レベルは =4.67〜7.0 (mV/ C) の温度依存性を持ち、実用動作温度範囲をoc〜50C
と狭く見積ッテも、1.23V 〜1.57V、!−大
きく変動することになり、実用的なバ・テリー 1チエ
ツカーとはなり得ない。
次に、これら物理量の製造バラツキについては、MOS
FETのしきい値電圧Vthは±0.2V@度度のバラ
ツキがあり、このバラツキは温度変化よりも大きくなる
。従って、上述のバッテリ参チェッカをvthを利用し
てIC(集積回路)化した場合基準電圧補正のための外
部部品と接続ビン(端子)のみならず、IC製造後の調
整の手間が必要となる。
また半導体RAM等、MO8FET集積回路において、
基板(バック・グー))K逆バイアス電圧を印加して、
FETのしきい値電圧を制御したい場合、温度依存性お
よび製造バラツキに依存しない基準電圧源が必要であり
、しかも集積化が可能であることが必要であるが、上述
の■、やvthでは同様な埋出で採用が難しい。また、
ツェナ電圧v2は低い電圧では3V程度が限度であり、
3V以下の低電圧範囲で使用する基準電圧としては不適
当であり、又、ツェナ電圧及びダイオードの順方向降下
電圧を基準電圧として使用するのには、数mA−数十m
A程度の電流を流す必要があり、低消費電力化という点
でも不適当である。
以上の説明から明らかなように■th−VFおよびVz
を利用した従来の基準電圧発生装置は、温度特性、製造
バラツキ、消費電力および電圧レベル零を考えれば、必
ずしもあらゆる用途に適合するものではなく、極めて厳
しい特性が要求される用途に対しては実用化や量産化を
断念せねばならなくなるケースがしばしばであった。
な−お、高抵抗とMI 5FETのゲートを同一工程で
形成する方法が特開昭53−14586号に開示されて
いる。
本発明者らは、以上のような検討から従来の基準電圧発
生装置の改良には物理的に限界があると知り、新しい考
え、発想を持った基準電圧発生装置の研究、開発に踏み
切った〇 本発明の目的は従来にはみられない全く新しい考えに基
すいた基準電圧発生回路を提供し、電子回路の設計、量
産化を容易にすることである。
本発明の他の目的は温度変化の小さい基準電圧発生装置
を提供することである。
本発明の他の目的は得られる電圧値の変動が製造条件の
変動に対して小さい、例えばロット間の製造バラツキ(
偏差)が小さい基準電圧発生装置を提供することである
以下余白 本発明の他の目的は製造後の調整が不要な程に製造バラ
ツキを小さくできる集積回路化された基準電圧発生装置
を提供することである。
本発明の他の目的は目標仕様に対して大きい余裕度を持
って製造することが可能な基準電圧発生装置を含む集積
回路化された電子回路装置を提供することである。
本発明の他の目的は製造歩留りの高い基準電圧発生装置
を含む集積回路化された電子回路装置を提供することで
ある。
本発明の他の目的はIGFET集積回路に適した基準電
圧発生装置を提供することである。
本発明の更に他の目的は消費電力の少ない基準電圧発生
装置および電圧比較器を提供することである。
本発明の他の目的は精度の優れた低電圧(1,1V以下
)を得ることができる基準電圧発生装置を提供すること
である。
本発明の他の目的は比較的低い電圧(約1〜3V)の電
源、例えば1.5■の酸化銀電池や1.3■の水銀電池
に適合する基準電圧発生装置を提供することである。
本発明の他の目的は半導体集積回路に適合する基準電圧
発生装置を提供することである。
本発明の他の目的は高精度の電圧比較器、安定化電源装
置、定電流回路、バッテリmチェッカを提供することで
ある。
本発明の他の目的は高精度のバッテリ・チェッカを内蔵
した、外部端子数の少ない電子時計用半導体集積回路装
置を提供することである。
本発明の他の目的はバック・バイアスの印加されたIG
FETのしきい値電圧を製造バラツキや温度変化に依存
しないほぼ一定の電圧に維持でき、もって製造歩留りを
向上できるIGFET集積回路を提供することである。
本発明の他の目的は相補型絶縁ゲート電界効果トランジ
スタ集積回路(CMO8IC)やNチャンネル1MO8
IcやPチャンネルMO8ICとコンパチブルな基準電
圧発生装置とその製造方法を提供することである。
本発明は半導体や金属の物性の原点にたちかえり、特に
エネルギーギャッグEg、仕事関数φ、フ諷ルミ準位E
、等に着眼して成されたものである。
即ち、半導体がエネルギー・ギャップEg、ドナー、ア
クセプタおよびフ土ルミ準位等の各種準位を持つことは
周知であるが、これら半導体の物性、特にエネルギー・
ギャップEgやフ五ルミ準位E、に着目した基準電圧発
生装置は、半導体が発見されて以来広範囲の分野に目覚
ましい発展を遂げた現在に至るまで、いまだ例をみない
結果論で言うと、本発明者らはこのエネルギー・ギャッ
プE 、仕事関数φ、フ三ルミ準位Ef吟を基準電圧源
に利用することを考え、その実現に成功した。エネルギ
ー・ギャップEg、フールミ準位Ef等を基準電圧源に
使用すること自体は決して難しい理論ではなく、その結
果はたやすく理解、納得できるところであろう。しかし
ながら、もはや浅い歴史ではなくなったこの半導体工業
の分野において、半導体物性の原点にたちかえり、本発
明者らがもたらした前人未到と信じられるこの成功例は
独創的かつ画期的なものであり、今後の電子回路や半導
体工業の一層の発展に大きく寄与できるものと期待され
る。
本発明の一実施例によれば、シリコン・ゲート電極の導
電型が異なる2つのIGFETがシリコン・モノ号シッ
ク半導体集積回路チップ内に作られる。これらのFET
はゲート電極の導電型を除いてはは同じ条件で製造され
るので、両者の■thの差はほぼP型シリコン、N型シ
リコン、i型(真性半導体)シリコンのフェルミ単位の
差に等しくなる。P型、N型ゲート電極には飽和濃度付
近にそれぞれの不純柳がドーグされ、この差はシリコン
のエネルギー−ギャップEg(約1.IV)モL、<l
tEg/2 (0,55V )VChPi−@シ<すt
)、これが基準電圧源として利用される。
このような構成に基ずく基準電圧発生装置は温度依存性
が小さくまた製造偏差も小さいので、各種電子回路の基
準電圧発生装置として利用され得る。
本発明および本発明の史に他の目的は図面を参照した以
下の説明から一層明白に理解されるであろう。
半導体の結晶構造から始まり、半導体のエネルギー−バ
ンドおよびドナーとアクセグタ不純物が半導体にもたら
す現象などへと展開していく半導体の物性論は数多くの
文献で説明されている。
組成の異なる半導体がそれぞれ固有のエネルギー・ギャ
ップEgを有し、eVで表わされるエネルギー・ギャッ
プEgが電圧の次元を持っていることは言うまでもなく
周知である。しかしながら、前述したように半導体が固
有のエネルギー・ギャップEgを持ち、この温度依存性
が小さいことに着目し、これを基準電圧源として利用し
た例はいまだ例をみない。
本実施例はこのような半導体物性の基礎から出発して成
されたものであるので、本発明の詳細な説明はまずは半
導体の物性を引き合いにして本発明の原理的なところか
ら始める。なお、半導体の物性については、多くの文献
でかなり丁寧に説明されているので、以下その文献の一
つであるS・M−3ZE著、−physics of 
Sem1conductorDevices ”、19
69年John Wi ley &5ons社発行、特
にChapter 2 ”Physics andPr
opertiesof Sem1conductors
 −A Resume ” 11貞〜65貞の助けを借
りて簡単に説明する。
エネルギ−9ギャップE、の応用 半導体の組成物としてはさまざまなものがあるが、その
うち現在工業的に利用されている半導体として代表的な
のがゲルマニウム(Ge)、シリコン(Si)−の非化
合物半導体とガリュウム・ひ累(GaAs)化合物半導
体である。これらのエネルギー・ギャップEgと温度と
の関係は前述の著書24員で説明されており、これを第
1図に昇揚する。
第1図から理解されるように、G e # S tおよ
びG a A sのEgは常温(300°K)で、それ
ぞれ、0.80(eV)、1.12(eV)および1.
43(eV)である。またその温度依存性は、それぞれ
、0.39(meV/”K)、0.24 (meV/’
K )および0.43(rneV/”K)である。従っ
て、これらのエネルギー・ギャップEgK相当する或い
まそれに近い値の電圧を取り出すととKよって、前述し
たPN接合ダイオードの順方向電圧降下v2やIGFE
Tのしきい値電圧Vthが持つ温度依存性より1桁も小
さい温度依存性を持つ基準電圧発生装置が得られる。さ
らに、得られる電圧は半導体固有のエネルギー・ギャッ
プEgで決まり、例えばStでは常温で約1.12Cv
Iと他の要因とはほぼ無関係に定められ、製造条件等の
バラツキに左右されにくい基準電圧を得ることが可能で
ある。
では、この半導体のエネルギーeギャップEgK相当す
る電圧はいかなる原理に基すいて取り出すことができる
か、その−例を説明する。
N戴、i型およびP型半導体のフェルミ単位(仕事関数
)の差の応用 半導体にドナーおよびアクセプター不純物をドープした
場合のエネルギー準位の状態はよく知られている。なか
でも本発明で注目したところは、Nff1およびpm半
導体のフェルミ・エネルギーの位置するところが、真性
半導体のフェルミ・エネルギー準位Elを基準にして、
それぞれ伝導帯および価電子帯に向けて2分されるとい
う物性である。そして、アクセプターおよびドナー不純
物の濃度が高ければ高い程、真性半導体の7工ルミ準位
Eiから一層離れる傾向で、P型半導体のフェルミ準位
Bfpは価電子帯の最上限準位′BYに近づぎ、Nll
半導体のフェルミ準位Efnは伝導帯の最下限準位E。
k近づぎ、両7エルミ準位の差(Efn”−Efp)を
゛とれば、これは半導体の持つエネルギー・ギャップE
gにより近づくことになり、その温度依存性もエネルギ
ー・ギャップEgのそれに近くなる。また、P型半導体
と真性半導体、およびN型半導体と真性半導体のフェル
ミ単位の差CEfn−Ei)、CEi−Efp)につい
ても同様であるが、この場合絶対値はE g/2に近づ
く。以下真性半導体との差についてはP型とN型の差の
半分になるということで、説明を省略する。詳しくは後
述するが不純物濃度が高ければ高い程(Efn−Efp
)の温度依存性は小さくなり、飽和濃度にできるだけ近
い濃度にすることが好ましい。
フェルミ準位”fn 、 Efpktドナーおよびアク
セプター不純物の濃度だけでなく、ドナーおよびアクセ
プター準位EdおよびEaItも関係し、この準位E 
d * E 、は不純物材料によって異なる。準位Ed
およびE、がそれぞれ伝導帯および価電子帯に近い程、
7工ルミ準位Efdおよび”faもそれぞれに近づく。
言い換えれば、ドナーおよびアクセプターの不純物準位
Ed、Efが浅い程、7工ルミ単位の差(F:1fn−
Efp)は半導体のエネルギー・ギャップEgに近くな
る。
ドナーおよびアクセプターの不純物準位Ed。
Efが真性半導体の7エルミ・レベルBIWC近い程、
すなわち深い程7エルミ準位の差CEfn−Efp)は
半導体のエネルギー・ギャップ′Egからより離れる。
しかしながら、このことは必ずしも温度依存性が悪くな
ることを意味しているのではなく、フェルミ準位の差(
Hfn−Efp)の絶対値が小さくなることを意味して
いる。従って、7工ルミ準位の差(”fn−Efp)や
仕事関数の差は、半導体材料および不純物材料等の材料
固有のものであり、別の見方をすれば半導体のエネルギ
ー・ギャップEgとカテゴリを異にした、ギャップEg
と並ぶ基準電圧源と成り得る。すなわち、フェル電準痘
の差(Efn−E4p)は、それ自体で、PN接合の順
方向電圧降下V、やIGFETのしきい値電圧Vthよ
りも温度依存性が小さく、また製造バラツキに左右され
Kくい基準電圧源となり得、浅いドナーおよびアクセプ
タ単位Bd、Efを示す不純物材料を使用してフェルミ
準位の差(Efn−Ef、)を取り出すことが、半導体
のエネルギー・ギャップEgKはば近い値の電圧を取り
出す一つの方法となり得る訳である。一方、得られる電
圧値の設定に関して言えば、半導体のエネルギー・ギャ
ップに相当するだけの比較的大きい基準電圧を得ること
を目的とする場合には、浅い準位を示す不純物を使用し
、比教的小さい基準電圧を得ることを目的とする場合に
は深い準位を示す不純物を使用すれば良い。
不純物材料の選択の具体例 7工ルミ準位Efとドナー準位Ed、アクセプタ準位E
c% ドナー濃度Nd、アクセプタ濃度N1および温度
Tとの関係についてはll[2図および第3図を参照し
て更に詳しく説明するが、それに先立ち、Go、81お
よびGaAs半導体に対して各不純物がどのような準位
を示すかを理解し、本発明ではそれらの不純物をいかく
利用するかを理解するために、前述の文献第30頁のデ
ータを第4図として昇揚し、説明を加える。
第3図(a) 、 (b!および(e)は、それぞれ、
Ge。
SlおよびGaAsに対する各稿不純物のエネルギー分
布を示す図であり、各図における数字は、破線で表わさ
れたギャップの中心E1から上側に位置する準位につい
ては伝導帯の最下限準位E0からのエネルギー差(Ec
−Ed)を示し、下側に位置する準位については価電子
帯の最上限準位Evからのエネルギー差(E、−Ev)
を示し、その単位はいずれも(eV)である。
従って、同図において小さい数値で示された不純物材料
はその準位が伝導帯の最下限準位Ec若しくは価電子帯
の最上限進位Evに近いことを表わしており、エネルギ
ー・ギャップEgに近い電圧を得る不純物としてふされ
しい。例えば現在量もひんばんに使用されているSiに
対しては、L1+5b−P、AsおよびBiのドナー不
純物およびB、AノおよびGaのアクセプター不純物の
示す準位差1cmEd)、(E&−Ev)が最も小さく
、それぞれの準位差はいずれもSiのエネルギー・ギャ
ップEgの約6%以下である。
これらの不純物を使用したNmS iおよびpmsiの
7工ルミ準位の差(gfd−Efa)は、θ″Kからの
温度変化を無視すれば、Slのエネルギー・ギャップE
gの約94%〜97%となり、はl−EEgに等しい値
となる。また、上記不純物の次に小さい単位差(EC−
Ed)、(E、−Ev)を示すドナー不純物はS(Eg
の約16%)で、アクセプター不純物はIn(Egの約
14%)であり、各不純物を使用したN型Slおよびp
us iの7工ルミ単位の差(E44−Efa、、>は
θ°Kにおいて約0.85Kgとなり、Stのエネルギ
ー・ギャップEgとのずれは約15%にも及び、上述の
不純吻忙対してずれは極端に開くことが判る。
従って、81のエネルギー・ギャップE、にほぼ等しい
電圧を得るためのP型およびNW18 lの不純物材料
としては、Ll、5beP、A、is:およびBiのグ
ループから選択された1つのドナー不純物およびB、A
Jお、よびGaのグループから選択された1つのアクセ
プター不純物が好適であり、その他の不純物はSlのエ
ネルギー・ギャップEgよりかなり小さい電圧を得る目
的に好iであろう。
フェルミ準位′Efの物性 次に、フェルミ準位の差(Efn−Efp ) Kつい
て、[2図を参照して物性的な説明をする。第2図は半
導体のエネルギー準位を示す図であり、同図(a)およ
び(b)はそれぞれN凰半導体のエネルギー準位モデル
とその温度特性を示し、同図(e)および(d)はそれ
ぞれP型半導体のエネルギー準位モデルとその・温度特
性を示している。
半導体中のキャリアはドナーの不純物Ndのうち、イオ
ン化して生じた電子ndと価電子帯より励起された電子
及びホールのペアーである。不純物Ndが十分大きい時
は励起された電子及びホールのペアーが無視でき、伝導
電子の数nはn+nd ・・・(1) となる。ndはドナー準位にトラップされる確率から、
またnは、伝導Wpc存在する電子数からめられ、各々 となる。ここで、 h;ブランク定数、m”;電子の有効質量これより、 となり、 となる。
ここで、フェルミ・準位は、ECに接近した位置にある
場合を相定しているから(5)式の第一項は無視できて となる。
この式の示すところは温度が低い時はもちろん、フェル
ミ準位は伝導帯の下端とドナー準位の中間に位置し、温
度の依存性は、Ecの温度特性にはぼ等しくなる。
以下余白 但し、温度が十分高(なった場合には、価電子帯から励
起された電子とホールのベアーから多数となり、不純物
の影響は少な(なり、7エルミ・準位は真性半導体の準
位Eiに近ずく。以上の関係を示したものが、第2図0
))である。
第2図(C)のようなアクセプター不純物だけを含んだ
P型半導体の場合も全く同様で、低温の時及び、アクセ
プター不純物濃度が大きい場合には、フェルミ準位は、
低電子帯の上端とアクセプター準位の中間にほば位置し
温度が高くなると真性半導体の7エルミ・準位に近づい
ていく。
この関係を示したものが第2図(d)である。
関係−具体例 7工ルミ卑位Efp + Efnの温度依存性と不純物
濃度との関係について物性的な説明をしたが、次に、現
在最も多く実用されているSi半導体を具体例として、
前述の著書37頁のデータを参考にして、実用化する際
の7工ルミ単位の差(Efn−Ef、 ’)とその温度
依存性について説明する。
第3図にそのデータを昇揚する。
通常のSi半導体集積回路製造プロセスにおいて不純物
材料としてはもっばらボロンB、リンPが使用され、そ
の不純物濃度の高いところでは10 ” (atoms
 / cm” )であるが、不純物濃度をそれより2桁
低い10 ” (atoms/c+a”)としても、第
3図から読み取れるように、N型半導体とP型半導体の
フェルミ争準位の差(E(n−E(p))! 、300
 Kにおいて0.5−(−0,5)−1,0(eV)で
あり、同温度でのエネルギーギャップE g =1.1
 e Vに比較的近い値となる。温度に対する変化は2
00’Kから400°K(−70C〜13(1)の範囲
で、約1.4)4(eV)から0.86(eV)の変化
で、変化率は、0.9 (mV/C)である。これは先
に述べたIGFETのしきい値電圧Vth及び、ダイオ
ードの順方向降下電圧V、の温度に対する変化率が2〜
3mV/Cであるのに対し約1/3の小さい値である。
不純物濃度がlQ20cm″′S以上であればシリコン
・工* /”f−キ’r y フ(E g ) S i
−1,1(V )にはぼ等しくなり、温度の変化率は約
0.2mV/Uとなり、十分小さい値となる。
従って、不純物濃度は約I Q 180@1以上であれ
ば少くとも従来より1/2〜1/3に小さくされた温度
依存性を得ることができ、更に好ましくはl Q ”’
 c+++−s以上(約1/10に改善)、更に最も好
ましくは飽和濃度である。
7工ルミ準位の差の取り出し原理と実例では、この7工
ルミ準位の差(E4n−E(p) 。
(Efn−Ei)、(Ei−E(p)IC相当する電圧
はいかなる原理に基すいて取り出すことができるのか、
その−例は、同一半導体基体表面に形成された導電型の
異なる半導体ゲート電極を有する2つのMOSFETの
しきい値電圧Vthの差を利用することである。以下そ
の具体例を説明する。
第5図は各FETの概念的な断面構造を表わしたもので
ある。以後簡単のため、P生型半導体をゲート電極とし
たMOS)ランジメタをP+ゲートMOS、N+型半導
体をゲート電極としたMOSトランジスタをN+ゲグー
Mo5t型半導体な゛明細書の浄書(内容に変更なし)
1 ゲート電極としたMOS)ランジメタをiゲート酸化膜
と言うこととする。同図において左半分はP+、iおよ
びN“ゲートPチャンネルMO8)ランジメタであり、
右半分はN+、iおよびP+グー)NチャンネルMOS
)ランジメタである。
第5図のMOSFET(Ql)〜(Q、、)、(Q、)
〜(Q6)の相互のしきい値電圧の差は下表のようにな
る。
表 第6図(a) 、 (b)ないし第11図(a) 、 
(blは、実際に回路構造上使用される平面パターンと
平面パターンのA−A部断面とを、P+ゲート、iゲー
ト。
特開昭GO−2426G8(8) Nゲートの各P−チャンネルおよびNチャンネルMOS
)ランジメタを断面構造と合せて、表わしたものである
上記各図において、ソースおよびドレインのP型領域は
多結晶Siをマスクとして、不純物の拡散によって形成
される。P匿不純物及びNu不純物を選択拡散するため
のマスクと上記ソースおよびドレイン領域とのマスク合
せの余裕をとるためにゲート電極のソース及び、ドレイ
ンに接した両端部には、P+ゲートMOS、N+ゲグー
MO8の両者ともソース及びドレイン領域と同じ不純物
が拡散される。例えばPチャンネルMO8ではP型不純
物である硼素が拡散される。ゲート電極の中央には、P
+ゲートMOSはP型不純物が、N±ダグ−MOSはN
型不純物が拡散される。
上記第6図、第7図及び第8図は各々PチャンネルのP
+ゲート、iゲート、N+ゲグーMO8の平面図と断面
図を表わしており、第9図、第10図及び、第11図は
各々NチャンネルのN+ゲグー、iゲートN+グー)M
OSの平面図と断面図を表わしている。
第6図〜第11図において、セルフ・アラインのために
とったゲートのソース及びドレイン領域と同じ不純物拡
散領域が、マスクの合わせの誤差により、製造時におい
て、左右(ソース側あるいはドレイン側)の一方に片寄
ったことによるMOSトランジスタの実効的なチャンネ
ル長のずれ(変化)が極力少なくなるように、ソース領
域とドレイン領域の列を交互に配置し、かつ全体的に左
手分と右半分がチャンネル方向に対して線対称となるよ
うに配置される。従って、マスク合わせのチャンネル方
向に対する(左右)のズレが各列のFETの実効チャン
ネル長に変化を及ぼしても、並列に接続された各列のP
+ゲグーMO8iグー)MOS、及びN+ゲグーMO8
の平均的な実効チャンネル長は、全体的にズレが相殺さ
れほぼ一定となる。
第12図は、通常のシリコングー)0MO8製造プロセ
スにおいて、いかKしてP+グー)MOS及びN+ゲグ
ーMO8が構成されるかを示したものである。
第12図(a)において、101は比抵抗lΩ備〜8Ω
CIIIのN型シリコン半導体で、その上に熱酸化膜1
02を4000^〜16000又程度に成長させ、ホト
エツチング技術により、選択的に拡散のための窓をあけ
る。P型不純やとなるボロンを50KeV 〜200K
eV のエネルギーでi o”−1Q Is 2−’程
度の量でイオン打込みを行い、その後8時〜20時間程
度熱拡散してNチャンネルMOS)ランジメタの基板で
あるP−ウェル103を形成する。
同図伽)において、熱酸化膜102を除去し、熱酸化膜
104を1μm〜2μm程形成しMOS)ランジメタの
ソース、ドレインおよびゲートとなる領域をエツチング
により除去する。その後300λ〜1500λ程度のゲ
ート酸化膜105を形成する。その上に多結晶8410
6を2000A〜600 on程成長させ、MOS)ラ
ンジメタのゲート部を残してエツチングにより除去する
同図(c)において、気相成長により酸化膜107を形
成し、P型不純物を拡散する領域をホトエツチング技術
により除去する。その後 16zo〜I Q 意lCa
1M程の高濃度のPi不純物となるボロンを拡散し、P
チャンネルMO8)ランシスターのソース、ドレイン領
域108を形成し、同時にP型半導体のゲート電極を形
成する。
同図@)において、先と同様に気相成長により酸化膜1
09を形成し、N型不純物を拡散する領域をホトエツチ
ング技術により除去する。その後、1020〜l Q 
tl (++1−8程度の高濃度のN型不純物となるリ
ンを拡散し、NチャンネルMO8)ランシスターのソー
ス、ドレイン領域110を形成し、同時にN警手導体の
ゲート電極を形成する。
次に、酸化膜109を除去し、気相成長により4000
A〜8000A程度の酸化膜を形成し、電極取り出し部
をホトエツチング技術により除去する。その後、金属(
Anを蒸着し、ホト−エツチング技術により電極配線部
分を形成する。
次に、気相成長により1μm〜2μmの酸化膜で覆う。
ここで、第12図(d) IcおいてQ、、Q、は一般
のCMOSインバータを構成するMO8であり、Q、、
Q、は基準電圧発生のためのP+ゲート。
N+ゲグーMO8である。
第13図(a)ないしくd)は、Pチャンネル型のP+
ゲグーMO8とiグー)MO8の製造プロセスにおける
断面を示している。この例では同図(C)までは第12
図(C)までと同じであるが、同図@)においてMO8
FETQ*のゲート上の酸化膜1096を除去しないで
N型不純物を拡散する。
第14図(a)ないしくd)はNチャンネル型のP+グ
ー)MO8とN+ゲグーMO8の製造プロセスにおける
断面を示している。
第15図(a)ないしくd)はNチャンネル型のN+ゲ
−)MO8、iグー)MO8の製造プロセスにおける断
面を示している。
次に、ゲート電極として半導体を用いたMOSトランジ
スタのしきい値電圧について、第16図に従って説明す
る。まずP+グー)MO8の場合については、$16図
(a)のエネルギーバンド図よqVG十〇φFF” 十
−+qX−qVo+qφsrfq 十qX+−−qφB φS であることが示される。
但しここで VG l半導体基板とゲート電極(P千生
導体)との電位差 XI電子親和力、Eg 蓼エネル ギーギャップ φB tN型半導体基板の表面ボテ ンシャル φFp番真番卒性半導体エルミ・ボ テンシャルを基準としたP 型半導体のフェルミ・ボテ うム÷ム→うヤ Aん φpg真性半導体のフェルミ・ポテ ンシャルを基準としたN微生 導体基板のフェルミ舎ポテン シャル q 番電子の単位電荷 V6− g絶縁物に加わる電位差 ECs伝導帯のエネルギー準位の下 限 Evs価電子帯のエネルギー準位の 上限 Js’真性半導体の7エルミ・準位 (7)式icオイ(、ゲート電極の仕事関数をポテンシ
ャルで表わしてφMP十とし、又半導体の仕事関数を同
様にφsiとすると ZQ であるから、 V、−−VG+φM−φsi−φS ・・・川・・山・
・・・・・・0■となる。
また第16図[有])の電荷の関係より−COX・V6
 +Qss+Qi+QB −0+4++1+11+AI
)である。ここで COX+単位面積当り、絶縁物の容 量 Q8B +絶縁物中の固定電荷 QB 1半導体基板中不純物のイオ ン化による固定電荷 Qi !チャンネルとして形成され たキャリア acl、α1)より −COX (−Vo+φ輩、十−φ8−φ5r(> −
−−−−−a’a+Qs s +Qi+QB −0++
+++曲*+m+maaとなる。
チャンネルQiができるときのゲート電圧vGが、しき
い値電圧であるから、P グー)MOSしきい値電圧を
vthp十とすると この時φB−2φFである。
以下同様にして、N+ゲグーMOS)ランジメタにおい
てはゲート電極の仕事関数φMN+のみの相違で q である。従ってそのしきい値電圧VthN+はここでφ
8−2φ2 となる。
とれよりP+ゲグーMO8とN” ゲ−)MOSのしき
い値電圧の差VtfiD” ’thN+は、Vthp”
 Vth*”=%p+ mm−4p” φFN+ ta
me°曲aSとなり、ゲート電極を構成している半導体
のフェルミ・ポテンシャルの差になる。これは第16図
において(a) 、 (c)を比較して、同じ電荷分布
になる時のゲート電圧が、ゲート電極の仕事関数差であ
り、フェルミ・単位の差になっていることで容易に理解
できる、 以上により、P+ゲグーMO8とN+ゲグーMO8のし
きい値電圧の差として、エネルギー、ギャップEgにほ
ぼ等しい電圧を取り出すことができるということが分つ
たが、−その他の方法として、真性半導体をゲニト電極
としたMOS(iゲートMO8と以下記す)のしきい値
電圧とP+ゲグーMO8あるいはN+ゲグーMO8のし
きい値電圧との差によっても、エネルギm−ギャップE
gの電圧を取り出すことができる。
iグー)MOSのしきい値電圧なVthi とすると、
真性半導体のフェルミIK位は0であるから(真性半導
体のフェルミ単位を基準としているため)iゲートMO
8とP+ゲグーMO8’のしきい値電圧の差は l Vth s −Vthp+l = IQ−φpp+
 l’p 、Eg ””””’(lηであり、iゲート
MO8とN+ゲグーMO8のしきい値電圧の差は 1 Vthi−VthN+ l−l dhyN+−o 
1−1−− Eg−−−−−・−・(Isとなり、ちょ
うどエネルギーギャップEgの半分の電圧になることが
容易に分る。
このiゲートMO8とP+ゲートあるいはN十グー)M
OSのしきい値電圧の差によって得られる電圧は約0.
55Vと低い基準電圧源と適するとと、また後述するよ
うに0MO8の製造工程だけでなく、ゲート電極への不
純物のドープ工程は1回でできるのでシングル・チャネ
ルのMOSの製造工程でも容易に高精度の基準電圧源が
得られるということで非常に有用である。
次にNチャネンネルMO8半導体集積回路でのプロセス
を第17図(a)〜(e)に示した断面を用いて説明す
る。
(1)比抵抗8〜20Ωcmを有する半導体基板101
を用意し、この基板表面に厚さ1μmの熱酸化膜103
を形成する。
(2)MISFETが形成されるべき部分の半導体基板
表面を露出するために熱酸化膜を選択的にエツチングす
る。
(3)しかる後、露出した半導体基板101主さ750
〜1000尤のゲート酸化膜(Sift )103を形
成する(第17図a) (4)多結晶シリコン層と直接コンタクトを取るべき部
分のゲート酸化膜103を選択的にエツチングし、ダイ
レクトコンタクト穴103aを形成する。(第17図b
) (5)酸化@102.ゲート酸化m 103 * コン
タクト穴103aを有する半導体基板101主表面全体
にシリコンなCV D (Chemical Vapo
r De−position )法によりデポジットし
、厚さ3000〜5000Aの多結晶シリコン層を形成
する。
(6)多結晶シリコン層104を選択的にエツチングす
る。(第17図C) (7)半導体基板101主表面全体にCVD法によすC
V D S iot膜を2000〜3000A(7)厚
さにデポジットする。
(8)メモリセル負荷抵抗等の高抵抗部分および、真性
準位ゲート部104aの多結晶シリコン層上のみ上記C
V D −S io、膜105を選択的に残す。
(第17図d) (9)多結晶シリコン層をマスクとして半導体基板10
1内にリンを拡散し、不純物濃度102°a t om
s/23のソース領域およびドレイン領域106を形成
する。この時多結晶シリコン層内にも不純物が導入され
て、ゲート電極104b、ダイレクトコンタクト104
cおよび多結晶シリコン配線部104dを形成する。(
第17図d) (11半導体基板101主表?1全体K P S G(
Phosph。
5ilicate Glass )膜107を7000
〜9000人の厚さに形成する。
αυ しかる後、A2を単導体基板101主表面に全面
蒸着し、厚さ1mのApIlj108を形成する。
aつ 上記AA膜を選択的にエツチングし、6腺領域1
08を形成する。(第17図e) 以下に説明する回路は上述したフェルミ準位の差CEf
n−F、fp”)CEfn−E、)、(Ei−Efp)
を取り出すための一方法となり得るが、その他一般的に
、異なるVthを持つFETのVthの差に基ずく電圧
を基準電圧として利用する基**圧発生装置として応用
できる。
第18図(b)は、MOSトランジヌタのしきい値電圧
に対応する電圧を発生する回路である。Tl5T、はド
レインとゲートが共通に接続された、いわゆるMOSダ
イオードを構成している。
■。は定電流源、T、、T、は異なるしきい値電圧vt
hl、■th2 とほぼ等しい相互コンダクタンスβを
持つMOSFETであり、各々のドレイン電圧をV、、
V、とすれば L −−β(L Ytht )” 一−β(V2 Vth2)2 ・・・・・・・・・・・
・・・・αηであるから VB −vthl + A/2Io /β ・・・・・
・・・・・・・・・・・・価V’5−Vth2+ /¥
’2IO/β ・・・・・・・・・・・・・・・・・川
となり、ドレイン電圧の差をとれば、しきい値電圧の差
を取り出すことができる。
定電流源としては、十分大きな抵抗を使っても良く、特
性のそろったものであれば、拡散抵抗。
多結晶Si抵抗、イオン打込みによって作られた抵抗2
M0Sトランジスタによる抵抗を使用することができる
この回路で一例としてT、、T、として先に説明したN
+ゲゲーMO8及びP+ゲゲーMO8を使用すれば、し
きい値電圧の差とほぼ等しい値の、N型半導体とP型半
導体のフェルミ・準位の差(Efn−Efp )を取り
出すことができる。
第19図および第20図は、異なるしきい値電圧を持つ
FETをMOSダイオード形式に直列に接続して、しき
い値電圧の差を取り出す回路例である。T、はしきい値
電圧Vthl # ’r、はしきい値電圧Vthzを持
っているとする。
抵抗R0がT、のインピーダンスに比較して十分大きく
、抵抗R7がT、のインピーダンスに比較して十分大ぎ
い条件では V+ V2 +vthl ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・(ハ)■1+■th2 ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・(財)ゆエニ、v* +VB、1 
vth2 ms曲曲面、、(251となる。
第21図(a)は、容量の両端子にしきい値電圧に対応
する電圧を加え、容量に保持された電圧を差電圧として
取り出すものである。第21図伽)はその動作タイミン
グを表わしたものである。クロックパルスφ、によりT
、、T、をオンさせて容量C0に’r、、’r、ノしき
い値を圧vth1. vth2の差電圧をチャージする
φXが切れた後、クロックφ2によりT、をオンさせ、
CIのノード■を接地する。この時C1にはしきい値電
圧の差電圧が保持されているから、ノード■にはその電
位をそのままでる。後に述べるような電圧検出回路に使
用する場合には、この時のノード■の電位をそのまま基
準電圧として使用することもできる。が、より一般的な
形で使用できるためには、クロックφ、が入っている時
間内にクロックφ、によりてトランス・ミッシロンゲー
トT、、T7をオンさせて、容量C8にその電位をとり
込み、演算増幅器5の逆相入力(−)へ出力を全面帰還
した、いわゆるボルテージ・フォロワで受ければ、その
出力として、十分内部インピーダンスの低い状態でs 
’r、t ’r、のしきい値電圧の差が基準電圧として
得られる。
第22図は同様に容tCtを利用した基準電圧発注装置
である。クロックφ、によりT、をオンさせる。この時
T、はクロックφ、によりオフ状態である。ノード■の
電位はノード■の電位よりT1のしきい値電圧vth1
だけ下がり、ノード■の電位はノード■の電位よりT、
のしきい値電圧Vth2だけ下がり、容itCの両端に
は両者の差電圧がチャージされる。次にφ1によりT、
をオフし、φ、によりT、をオンさせるとノード■にし
きい値電圧の差電圧が得られる。
第23図は、第21図の回路で使用される演算増幅器を
示したものである。T、、T、は差動増幅回路を構成し
ている差動対であり、T、、T。
はその能動負荷である。T、は、T、、T4によるバイ
アス回路と共に定電流回路を構成している。
T、、T、はT、を定電流源負荷とするレベル・変換兼
出力バッ7アー回路である。図ではC−MOSでの回路
構成例を示したが、シングル・チャネルMO8でも構成
できることは言うまでもない。
第24図は、その差動部分のみを取り上げて一般的な演
算増幅器を概略的に表わしたものであるが、ここでMO
S)ランジメタTIpT!は各々異なるしきい値電圧■
thl、■th2を持っており、それ以外の特性は等し
いものとする。また入力側に表われた(−) 、 (+
)の記号は各々、出力に対して逆相、同相となることを
意味するものである。
T、の入力をV、、T、の入力をV、とすれば、” −
vthl ”=Vt ’th2 ツまりVI VI −
Vthl −Vth2 ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・(ハ)の条件を境として、出力レベルが変化す
る。
演算増幅器はしきい値電圧の差電圧分の入力オ7Φセッ
トを持たせ、入力のいずれか一方を接地あるいは、電源
に接続すれば、このオフ・セット電圧を基準電圧とする
コンパレータとして動作させることができる。従って第
24図に示すように、(−)入力端子に出力を接続しく
+)入力端子を接地すれば、出力outにはしきい値電
圧の差が得られる。この場合演算増幅器の動作をさせる
ためKはsTtはデプレッシmy+−ドであることが必
要である。例えばT、にP+グー)MOS、T、にN+
ゲグーMOSを使用する場合には、両方のMOSFET
のチャンネル部に同一の条件でイオン打込みを行って、
ディプレッジオン型とすれば良い。
第25図は、第24図における演算増幅器を使って、基
準電圧を任意に設定できるようにしたものである。出力
を分圧手段Rs = Reを通して(−)入力に帰還さ
せれば、その分圧比をrとすれば、出力電圧Voは Vthl Vth2 Vo−□ ・・・・・・・・・・・・・・・・−・・・
・(5)となる。分圧手段Rs 、Raは線形抵抗が望
ましいが、許容できる程度に十分に特性のそろった抵抗
であれば何でもよい。
第24図、25図の回路はディプレッション型MO8を
使用するのが前提であるのに対し、第26図、第27図
の回路はエンハンスメン)WMO8でも動作可能なよう
にしたものである。もちろん、ディプレッジHン型であ
っても差しつかえない。
第26図の例は、第24図の例と同様出力を(ハ)入力
に直接帰還させたもので、出力■。は、電源電圧をVD
Dとすれば V、 −VDD−(Vthx Vthz) ・・・・・
・・・・・・・・・・(至)となる。第24.25図の
回路では差動対の少なく共一方をディブレシロン・モー
ドにする必要があり、ケースによっては製造工程数を増
やさなければならないことがあるが、Vthの差電圧を
接地電位を基単にして取り出すことができる。
逆に、第26.27図の回路では得られる差電圧の基準
が接地電位でない方の電源電圧となるが、FETの動作
モードの条件は特に付かない。
いずれの回路形式を採用するかはどの長短所を重くみる
かによって決めれば良い。
第27図の例は第25図の例と同様分圧手段R1−Ra
を通して出力を(−)入力に帰還させたもので、出力は となる。
次に以上にのべた基準電圧発生装置の応用について、回
路、ICチップの構造、等について説明する。
しきい値電圧の制御 MO8集積回路において個所素子であるMOSFETの
しきい値電圧(Vth)は、LSIの特性を決める重要
なパラメータとなりている。このVthは、製造プロセ
スによるバラツキ、温度による変化が大ぎ<、Vthの
制御がMO8I、SI製造上の難点となっている。
一方第28図に例として示す、MOSメモリにおいては
、基板にバイアス電圧をかけ、寄生容量を減少させてい
る。このバイアス電圧を得るために、基板バイアス発生
回路を用いている。基板バイアス発生回路は、第29図
で示す構成となっている。従来の基板バイアス発生回路
は発振部および波形整形部のみからなり、Vthによる
フィート1バツクがなされないのが一般的であった。こ
のため、製造バラツキ、温度により発振周波数、波形整
形能力の差が生じ、安定なバックバイアス電圧v0を得
られず、Vthの麦踏も大きいものであった。
本発明では、この基板バイアス発生回路に、前述したゲ
ート電極の仕事関数差を用いたコンパレーターを使用し
、Vthを一定の電圧にコントロールする。
Vthは、基板バイアスにより変化し1次の式で表わさ
れる。
■th’=vtho十K(2φy+1VBBI 2φF
)ココテvth0ハ、VBB−OVV)Vth、 Kk
t基板効果定数、φ、はフェルミレベルを表わす。
このためVthは基板バイアスVBBを変化させること
によりコントロール可能である。第29図において、発
振回路部は、リングオンレータを使用している。この発
振回路は他の発振回路としてもよい。波形整形部は2つ
、のMOSダイオードQt tQ、およびコンデンサC
Iより成り、■□の電荷をポンプ作用によりGNDに引
き抜く作用をしている。このポンプ作用により、VII
Bは負電圧に引かれていくが1■□1の最大電圧VBB
Mは、このポンプ作用による引き抜き電圧と基板リーク
電流の安定した点で決定される。発振回路が動作してい
るかぎり、VBBはこの安定点VilBMに保たれるが
、発振が停止すると、基板リーク電流により、基板の電
荷はリークしGNDレペルニ近づいていく。
■lがGNDレベルに近づくとVthは低下する。
第29図のコンパレータ部は、前述したゲート電極の仕
事関数差を利用したものであり、Nチャンネルプロセス
での例を第30図に示した。第3゜図でQ、は、真性レ
ベルゲートMO5,QtはNゲートMOSを用いている
。またこれらはディグ部は一つの抵抗およびMO8FE
TQ、より成る。
ここで抵抗はポリシリコン抵抗拡散層抵抗、MOS抵抗
のいづれでもよいが、抵抗値は、Q、のVthが0.5
5Vとなった時、出力が0.55Vとなるよう設定され
ている。今VBBがGNDレベルに近<QsのVthが
0.55V以下の時には、コンパレート部−入力端子は
0.55V以下となり、コンパレータの出力は′l# 
となり発振回路は動作を続けている。■。がVBBMに
近づきVthが上昇し、0.55Vを越えるとコンパレ
ータ出力は0″となり、発振は停止し、VBnはリーク
によりGNDレベルに近づく。すなわち、フィードバッ
クループが形成され、この基板バイアス発生回路により
Vthがコント四−ルされる。コンパレート部で得られ
す る電圧0.55Vは、エネルギーギャップの−となるた
め、前述した通り温度、製造バラツキ、電源電圧に対し
変化が少ないので、Vthをきわめて精度よく制御する
ことが可能となり、温度マージン製造ブ四セスマージン
、電源マージンの広いMOSLSIが得られる。また後
述するように、プロセス的にも第32図で示すメモリ七
ルにおいて高抵抗Rを得るプロセスと全く同一プロセス
で真性レベルゲートMO8を得ることができるため、従
来プロセスを用い容易に実現できる。
レベルシフト回路 MOSLSIにおいて電源として5v電源を用い、入力
としてTTLロジック回路からの信号を用いた場合、高
レベルとして2.OV、低しづルとして0.8Vの信号
となる。このTTL信号をMOSレベルに変換する場合
には、従来入力部インバータのレシオをとり、MOSレ
ベルへ変換していたが、Vthバ2ツキ、温度変化によ
り、入力レベルマージンが小さくなる問題があった。
前述したゲート電極の仕事関数差を用いた基準電圧発生
回路を用いたTTL−)MOS変換回路の例を示す。第
32図にMOSメモリのアドレスバッファ回路に本方式
を用いた具体例を示す。
vrefとして前述第25図の回路により基準電圧1.
4vを発生する。アンプとして第33図の差動アンプを
用い入力のロジックvth ヲ1.4 Vとなる入力バ
ッファを作成する。本方法によりTTL−+MO8変換
回路が得られる。
また他の方法としてアンプに、第23図で示す路を用い
Vrefすなわち第24図■をGND、■を入力として
もよい。この場合T、、T、はデプレッシヨン!IMO
8を用いる。
論理Vth安定化回路 第34図はインバータを始めとする論理回路のロジック
・スレッショールドを使用電源電圧、MOSトランジス
タのしきい値電圧、温度等の変化た対し、常に一定にし
ようとするものである。
Q、、Q、、Q、で構成されるインバータ1゜Q、、Q
、s 、Q、で構成されるインバータ2は各各、ロジッ
ク・スレッシ胃−ルド制御用のMO8Ql 、’Q4を
持っている。
Q? 、Q、、Q、は先に述べたインバータ1゜インバ
ータ2と相似(MOSのパターンサイズ比が等しい)に
なるように構成されており、インバータとしての入力と
出力が結合されて、ちょうどロジック・スレッショール
ド電圧が得られるようになっている。
CMPIは先に説明した基準電圧な差動回路のオフ・セ
ットとして有する比較回路である。CMPlはこのロジ
ック・スレッショールドと自分の中に持っている基準電
圧とを比較し、両者の差がほぼOとなるようにQyのゲ
ート電圧を制御する。
つまりロジック・スレッショールド〉基量電圧であれば
CMPlの出力はハイ・レベルになりQ。
の等価抵抗は太き(なり、ロジック・スレッショールド
を下げる方向に作用する。ロジック・スレッシ首−ルド
〈基準電圧の場合にはこの逆となり、両者は等しいとこ
ろで平衡状態となる。
Q、、Q、のゲート電圧はQYのゲート電圧と共通であ
り、前者と後者は相似の関係にあるから、これによりイ
ンバータ1.インバータ20ロジックースレッシロール
ドは基準電圧と等しくなり、非常に安定なインバータ特
性を有することになる。
始めに述べたように、これはインバータのみに必らず、
ナンド、ノア等の他の論理回路にも同様に適用できる。
CMO8構戊でなくとも、通常のシングル・チャンネル
のインバータ等の論理回路の場合にも、容易に適用でき
る。
これらの回路は、特に入力レベル、論理振巾の範囲が狭
い場合にも確実に信号をデジタル処理できる入力のイン
ターフェース回路として有用である。
電圧検出器 第35図は、Vthの差を利用した基準電圧発生装置か
らの基準電圧を比較器の一人力に加え、他の一方の入力
に被検出電圧を加え、被検出電圧の基準電圧に対する高
低が区別できるようにした電圧検出回路である。
第36図の例は、Vthの差を利用した基準電圧発生装
置からの基準電圧を比較器の一人力に加え、他の一方の
入力に被検出電圧を分圧手段R,,R1゜により分圧し
た電圧を加えた電圧検出回路である。
分圧比をr1基率電圧をVref 、検出レベルなVs
enseとすると となり、分圧比rにより検出レベルvsenseを任意
に設定できる。
第37図の例は、Vthの差に相当するオフ争セットを
持った演算増幅器を用いて、先に説明したようにオフ−
セット電圧を基準電圧として利用した電圧検出回路であ
る。またR、!、R,,は第36図の例と同じ分圧手段
である。
第36.36.37図の例において被検出電圧を電源電
圧とすればバッテリーを電源として使用するシステムに
おいては、バッテリーチェッカーとして利用できる。第
37図の電圧検出回路を電子時計のバッテリーチェッカ
ーに応用した具体例を第44図に示すが、詳しい説明は
後述するう定電圧装置 第38図の例は、安定化電源回路に応用したものである
。基準電圧発生回路は先に述べたいくつかの方法で構成
したものであり、R13* RI4 により安定化出力
の一部と基準電圧とを比較し、一致するようにT2゜の
ゲート電圧を制御し、出力電圧を安定化する。演算増幅
器は、その特性が許容される範囲で何を使9ても良い。
第39図の例は第38図の例でT、oにMOS)ランジ
メタを使用したのに代えてバイポーラ・トランジスタT
R,を使用したものである。
第40図の例は第24図の例で示したオフ・セット電圧
を持った演算増幅器を使用したものである。T□は当然
MO8)ランジメタであうてもバイポーラトランジスタ
であっても、接合型電界効果トランジスタであっても良
い。
定電流装置 第41医の例は、T、とT、のしきい値電圧の差により
て決定される定電流回路である。
T、、’l’、は同一の相互コンダクタンスβを持ち、
しきい値電圧は各々異なるvthl、■1h、である。
抵抗R1゜がT、のインビータ“ンスに比較して十分高
ければ、T、のドレイン電圧(−ゲート電圧)v+ は
vthlとほぼ等しくなる。
T2が飽和領域の時は、T2に流れる電流I。
は となる。
第42図の例は、T!!に流れる電流工による電圧降下
I。utRt+を基準電圧■refと比較し、常に両者
が等しくなるようにT1のゲート電圧を制御するように
した定電流回路である。
となる。
ここで基準電圧は、先の例にもあるように演算増幅器に
オフ・セットを持たせることによって得ても良い。
第43図の例は、Tsr e THを同一のトランジス
タとし、いわゆるカレント・ミラー回路を用いた定電流
回路である。
電子時計 第44図の例は、第37図の例のバッテリ・チェッカー
を電子時計に応用した例である。
T、、T、 、T、、〜T411およびR4,とR4!
は公称1.5■の水銀電池E、の電圧レベルをチェック
する回路を構成する。差動部のトランジスタ対をP+ゲ
ート・Nチャンネル−MOS、N+ゲゲー・Nチャンネ
ル−MO8T+ −Tsで構成し1両者のしきい値電圧
か電子時計の動作電源範囲である1、0v〜1.5v以
内になるように、チャンネル部分にイオン打込みをほど
こしている。
基準電圧となるしきい値電圧の差は、シリコン半導体の
場合は、約1,1■であり、バッテリーの電圧が下−)
たことを検出するレベルを1.4v近辺に合せるために
抵抗手段R1、R,の抵抗比で調整している。
このバッテリーチェッカーは、消費電流を実用上無視で
きる程度とするために1分局回路FDよりタイミング回
路TMを通して得られるりpツク信号φにより、間欠的
に動作する。
バッテリーチェッカーの出力はNANDゲートNA1 
、NA、で構成されたラッチによりスタティックに保持
され、このラッチ回路出力の論理レベルにより、タイミ
ング回路TMを制御し、それによってモータの駆動出力
を変えて、指針の運針の方法を変えて、バッテリー電圧
の低下を光示する。バッテリー電圧の低下は指針の動き
を変えず、別に液晶や発光ダイオード等の電気光学的素
子を点滅させる等して表示子ることも可能である。
なお同図において、O20はCMOSインバータで構成
され、IC外の部品水晶Xta□及び容量C() + 
CI)を−緒に含む水晶発振回路、WSはその発振出力
を正弦波からく形波に変換する波形成形回路、CMは秒
針を駆動するステップ・モータの励磁コイル、BF、、
BFtはCMOSインバータで構成され励磁コイルCM
を1秒毎に極性を反転して駆動するためのバッファーで
ある。
IC内の全ての回路は公称1.5Vの水at池E+ で
動作する。またTMは分周回路FDの複数の周波数の異
なる分周出力およびNA、、NA。
で構成されたラッチの制御出力を入力とじ【、任意の周
期およびパルス幅を持つパルスを発生するタイミングパ
ルス発止回路である。ICは第6図に示すSiグー)C
MOSプロセスで作られた指針式電子腕時計用モノリシ
ックSi半導体チップである。
以上本発明について種々の実施例をもとに説明したが、
これに限定されず、ここに記載された技術思想はその他
色々な用途の電子機器に応用されるであろう。
次に本発明に係る基準電圧発生手段を電子装置の状態設
定回路、オートクリア回路等に応用した具体例につき説
明する。
第45図は状態設定回路の一例を示す回路図であり、4
個のMOSFETで構成されている。同図において、a
点、b点の電位が00場合、電源(−VDD)投入時M
O8FETT、、T3はN−MOSFETであるので共
に″’ON″状態となり。
a点、b点は電源の立下りと同時に電源@(−VDD)
に引り張られる。この時T、のN−MOSFETは半導
体のエネルギーバンド差を利用したもので、そのVth
NがMO8FETT、のそれに比べ約3倍(fRP+ 
Vth= 0.45V 、T、vth−1,25V) 
トなりているので、電源の文下りの途中で、MO8FB
TT、は先に@OFF!′となる。MO8FETT、は
引き続き″ON’状態となりているため、b点は−VD
D e a点はGNDの電位で安定となる。
又、電源(−VDD)が切れた状態で、a点でov。
b点で1v位に電荷が残った場合においては、電源ノ立
下す途中ニオイてVDD −M OS F E T T
 sの■t・hNまではT、は″OFF″状態となって
おり、M OSF E T T 1 ttvDD−Ts
 vthN ”C”ON″状態となるため、初期状態に
a点かov、b点が1v(又はT、のVtMまで)位で
あっても、安定状態ではb点がVH+a点がO■となる
。さらに本回路では全てE−MOSFETで構成されて
いるため安定状態での消費電流は殆んど零である。
@46図は従来提案されている状態設定回路の例を示す
回路図であり、同図において、ラッチ回路の安定度を増
すため、T、のNチャンネルD(デプリーシ覆ン)−M
OSFETが挿入されてイル。このD−MO8FETK
よ’)[源(VDD)投入時、a点は必ず電源と同時に
立下り、又す点はM OS F E T T 4のVt
hまで電源が立下がらないと、ON”しないため安定状
態ではb点がvDD e a点がOVとなる。しカル本
回路ではa点とVDDとの間にD−MOSFETを使用
しているため、次に何等かの形でa点VpI) e b
点ov(RESET)状態K ナツタ時、P−MO8F
ETT。
が’ON”となりT、とT3による直流バスが生じて消
費電流穴となる。それに対して第45図のような本発明
の状態設定回路では上記したように状態設定が確実にで
きると共に消費電流が極めて小さくてすむので有効な状
態設定手段を提供することができる。
次に本発明忙係る電圧レギュレータ及びその応用例を説
明する。
=11社卆壜りお :蛤ス」eコメ1ソi第47図は本
発明による電圧レギュレータであり、第48図はその特
性図である。
第47図の比軟型電圧レギュレータは公知9それと類似
の構成となっているが、電圧比較器CPがプラス・マイ
ナス両大刀端子からみて電圧レベルで非対称になってい
るところが通常の電圧比較器と異なっている。つまり、
この電圧比較器はプラス・マイナス両人力の電圧レベル
が等しいときにはバランスせず、マイナス側の方に所定
の高い入力電圧(絶対値で)が印加されたときバランス
する。言い換えればこの電圧比較器はプラス・マイナス
の入力レベルがバランス点に対してオフセットを持って
いる。
このような電圧レギユレータによれば、入力電圧■in
が高い場合出方電圧V。utは基準電圧Vrefに依存
しIV。ut−■inlの差が太き(とられるが、入力
電圧Vinが低い場合はV。ulは専らvAnに依在し
、1Vin−V。utl の差は小さくされる。両者の
変化点Pは、入力電圧vfnKpAして言えば、V、□
≧V重の点に設定される(vIはレギエレータ負荷/の
最低動作電圧である)。
このように構成されts’rit圧レギュレータによれ
ば、負荷/は、入力電圧vinが高いときは、最低動作
電圧v1 よりも高いが入力電圧■inよりも低い出力
電圧■。U、で動作されるので、動作が保証されつつそ
の消費電力が低減される。また入力電圧Vinが低いと
きは、負荷/は入力電圧vinとほぼ同じかそれより若
干小さい出方電圧V。utで動作させられるので、負荷
/の入力電圧■inに対する最低動作電圧■1が保証さ
れ、高い入力電圧■i。
に対しては負荷Zに合った電圧に出力電圧V。utを低
減しているので、この電圧レギュレータは負荷/に対し
て低消費電力及び広範囲な入力電圧■inの幅を持たせ
ることができる、 このような効果を、オフセットを持たない電圧比較器レ
ギュレータに対比させて、第48図のグラフを用いて詳
述する。
同図において横軸は入力電圧vinを縦軸は出力■ou
tおよび基準電圧vrefを示している。曲線aはvA
nに等しい■。utを示しており、言い換えれば、電圧
レギュレータを用いないで、入力電圧■inで直接負荷
/を動作させた場合の仮想曲線を示している。
曲線Cは一般の基準電圧■reflを示しており、通常
基準電圧発生回路Vre4GENFETのしきい値電圧
Vth−IE流増幅係数13相互コンダクタンスgm、
或はPN接合の順方向、逆方向電圧降下vF。
V2、双極トランジスタの電流増幅率fifeを利用し
ているため、vrefGENの出力電圧vrefはその
電源電圧■inに依存する(”ref ”” f (v
An ) )。
電圧比較回路CPの基準電圧としてこのような基S電圧
■refxを使用し、また前述したようなオフセットを
比較回路CPに持たせなかった場合、出力電圧■。ut
は基準電圧■reftに等しくなり曲線Cに一致する一
七して、基準電圧vrefxは入力電圧vinより高(
なることはないので、出力電圧voutはどの範囲にお
いても入力電圧vinよりも低くなる。その結果、出力
電圧■。utが負荷/の最低動作電圧■、に等しくなる
とき(点R)の入力電圧■inはVl (Vl >Vl
 )となる。従っ【、負荷/からみた入力電圧Vioの
可能使用範囲は+V、−V、Hに相当する電圧弁だけ、
損失が生ずることになる。
この損失を小さくするために、第47図の電圧レギュレ
ータでは、マイナス入力がプラス入力よりもオフセット
電圧Δ■。((U<なったとき平衡するよう比較器CP
を構成する。
また基準電圧としては、仮想の基準電圧vreftより
も小さく類似特性をもつ基準電圧■ref2(曲線d)
を用い、目標通常入力電圧■、における実質的な比較電
圧(■ref2+Δ■off)が仮想の基準電圧■re
f工に等しくなるよう、つまり目標動作点Sに一致テる
よう■ref!とΔVoff の値を設定している。
このような構成によれば、電圧比較器CPは、Vout
 −■ref 2+Δ■offの条件で平衡し、この平
衡条件を満足する入力電圧vinは、vin会■。ut
なので、■in≧Vref2+Δ■offのときだけと
なる。
入力電圧vinが(■refz+Δ■off)より小さ
い場合、出力電圧■inもそれより小さくなるので比較
器CPは出力電圧■。utを高くしようと働くが、この
帰還制御は出力電圧V。utを入力電圧■inに等しく
したところで制限されてしまう(Voutl。
Vinのため)。
従って出力電圧■。utは■4n−vref2+Δ■o
ffを変曲点(P)として、入力電圧Vinが変曲点P
よりも高いときはvref2+Δ■off に低減(制
限)され(曲ibs )、Vinがそれより低いときは
ほぼ入力電圧vAn(曲線at )に等しくされる。
そして、この変曲点Pが入力電圧Vin関して(横軸で
)最低動作電圧V+(点Q)と同じかまたは高ければ前
述した損失を避けることができる。
これは、曲線すがΔ■off によって曲Haと交差点
を持つからであり、曲idのように曲iaと交点を持た
ない場合にはこのような効果は得られない。
なお、第47@のFETはソース・フォロワーとして働
(もののデプレッション・モードNチャンネ/L/FE
Tであるので、Vout””inを可能とし、そのしき
い値電圧Vthの損失がない。従って、これは入力電圧
■・ がlトさい場合に有効である。
in しかしながら、このことはエンハンス・メントモードの
ソース・フォロワFETの使用を否定するものでな(、
入力電圧が太きく Vth損失が重大な問題でな(て、
デプレッション・モードFET製造ブμセスを採用する
ことが困難な場合極めて有効である。この場合、低い方
の出力電圧■。ut(変化点Pより下)を決める曲k 
a v (Vout −Vi n)はVthだけ下方の
方ヘシフトする(■。ut””1n−vth)だけであ
り、出力電圧■。ut に上述したような効果を持たせ
ることが可能なことに変わりはない。
また、図中NチャンネルFETをPチャンネルFETに
代えることもでき、この場合PチャンネルFETはソー
ス接地として働くので、上述したVthの損失はない。
制御iU用のFETとしてソース接地、ソースフオロワ
のいずれを採用するかに本質的な差異はないが、ソース
接地にした場合はデブレツシ目ン・モードFETK−f
るようなしきい値電圧Vth損失に対する特別な配慮は
必要でない。また、ソース・フォロワにした場合は、電
圧比較の動作を割勘的にサンプリングする必要があると
き(例えば比較器CPを低消費電力化のためにクロック
・ドライブするとき)、このFETはボルテージ・フォ
ロワとして働くので便利である。つまりこのFETの相
互フンダクタンスg’mが十分高けれは、出力電圧はゲ
ート電圧により一義的に決まるからである。
また制御用トランジスタとしてバイポーラ・トランジス
タを使用することも可能である。
オフセットV。ffは入力電圧Vinの関数になること
が必すしも否定されろことではないが、変曲点Pを設定
する上ではVinに対して一定℃あることが望ましい。
また基準電圧vref! として、負荷/E同様な変動
要素を持つ基準電圧を使用すれば、負荷Zの特性に応じ
た出力電圧■。ut ft得ることができるのでこれま
た便利である。その場合■ref;を負荷/を動作させ
る最低の電圧の電圧に餞しておけば、ΔVoffを一定
のマージン手段として利用することができる。
オフセットΔVoffを持たせる構成およびその応用回
路については後述するが、ここで出力電圧■outに変
曲点を持たせる他の方法を第49図の回路図と第50図
のグラフを用いて説明する。
以下の説明および第50図のグラフでは電圧値は全て絶
対値にする。
第49図においてQl。、はNチャンネル・デブレッシ
ηン・モードFETからなる制御用トランジスタである
。QIo、とQlozおよびQ104 t Qloaは
カレント・ミラー回路を構成しており、Q103のドレ
イン電流とほぼ等しいドレイン電流がダイオード接地さ
れたF E T QI04とQlosに流れる。ダイオ
ード接続されたPチャンネ/l/ F E T QI0
4、NチャンネルF E T Q105のソース・ドレ
イン間電圧降下VD8は、高インピーダンス負荷Qxo
t 、 Qloeによってほばそれぞれのしきい値電圧
■thp、Vthnとなる。
従って、比較器CPのプラス・マイナス両入力端子にそ
れぞれ、Vthp、(■in ’thn )の電圧が加
わる(第50図曲線d、b)。
比較器CPはオフセットを持たず、従って両入力が等し
いときバランスする。従って、その平衡条件は(vou
t −vthn )″■thnsすなわちvout””
、thp+■thnである。VinjV。utの条件よ
り、出力電圧vOutは、■An≧vthp+■thn
 のとき(vthp+■thn)に制限きれ、vin≦
■thp+vthnのときはぼ■inに等しくなる。従
って、負荷/かCMO8で構成されている場合、その動
作下限電圧は通常(Vthp +■thn )になるの
で出力電圧■outはそれを補償することができる。
なお%MOSダイオード回路によって取り出されるしき
い値電圧は本来のしきい値電圧に近いが等しい訳でなく
、そのドレイン電流に追従する。
平衡点の出力電圧■。utは勿論本来の(Vth、+■
thn)よりも大きめにした方が良く、そのためには各
MOSダイオードQ+04% Ql05に流れる電流を
小さくするようF E T Ql。、の相互コンダクタ
ンスを小さくしておけば良い。
また%MOSダイオードによって取り出す近似のしきい
値電圧はドレイン電流が流れることが前提となるので、
入力電圧■inが低(なっても、両方のダイオードに電
流が流れるよう回路を構成しなければならない。
次に第49図の電圧レギュレータを電子時計に応用した
例を第51図を用いて説明する。
第51図において、O8Cは水晶発振器、WSは正弦波
発振出力を(形波に変換する波形成形回路、FDは分周
回路、TMは分周出力から所定の周期、幅を持つパルス
を作るタイミング・パルス発生回路、LFは低いレベル
の信号を高いレベルの信号に変換するレベルシフト回路
、BCは電池寿命検出器、VCは電圧比較器、VRはそ
れを使用した電圧レギュレータ、Hはホールド回路、D
Tは発振状態検出器、LMは秒佑”を駆動するステップ
・モータの励磁コイルである。
検出器DTは、O8Cが発振したことを分周器FD、タ
イミング回路TMを通して枳出し、発振した場合電圧レ
ギュレータVRを働かせて、発振器O8CおよびWS、
FD、TM等の動作N、諒電圧を1.5Vから落とす。
電池Eを入れた瞬間、インバータI、の入力ノードは放
電抵抗R3゜4によって接地電位(論理′0′)になっ
ているのでNチャンネル・F E T Q、。1をON
状態にし、レギュレータの出力を電池電圧の1.5■に
する。このときQ2゜、もONにされ、FETQ2゜、
のゲート・ノードを光電しておく。これは次にF E 
T Qzo+がOFFにスイッチングした瞬間、レギュ
レータ出力が落ち込むことがないよう、レギュレータの
負帰還ループを予め能動的にしておくためである。
発振器が動作し始めたとき、他の論理回路は既に動作状
態に入っているため、タイミング回路TMから検出器D
Tにパルスφ8が供給される。排他的論理和回路EX、
はこのパルスφBが出たことを検出するもので、一方の
入力には他方に対してインバータI、、Is、撹分回路
Cl0I 、 R103によって遅延されたパルスφ8
が印加される。従って、パルスφ8が出ると、グー)E
X、の出力には遅延時間に相当量る幅のパルスが生じる
。このパルスはFET Qtxs 、インバータエ6、
コンデンサC1ogから成る整流回路で積分され、φB
が出始めてからしばらく経つとNチャンネル、F E 
T QtoI。
QtosをOFFにする。これによって、レギュレータ
VRは自身の制御ループのみKよって、所定の出力電圧
(1,5V未満)を発生し、低消費電力に寄与する。
以下、このレギュレータ、特に電圧比較f、?VCの動
作を説明する。この比較器VCは第47図のM埋図と第
48図の特性図で説明した比較器CPと同様な動作をす
るので簡単な説明にとどめておく。
PチャンネルMO8FETQ!。6、Q、。、はオフセ
ット電圧■。ffを得るために、Qyoaのゲートは第
5図のQl、第6図のようなP型にされ、Q、。、。
のゲートは菓5図のQt、第7図のようなN型にされる
。従っ”C3Qtot のしきい値電圧VthはQt・
6 より約0.55V高くなり、これが前述したオフセ
ット電圧V。ffとなる。NチャンネルFETQ鵞oa
 とPチャンネルFETQl。、は共にダイオード接続
されているので、比較器VCのプラス入力であるQ、。
、のゲートには両Vthの和(Vthp+■thn)が
印加され、これが第48図および第50図の曲#!dに
示した■ref2の電圧となる。
従って、電圧レギュレータVRの出力電圧■。utは■
out″″Vthp+Vthn+Δ■off (■in
全■thp+Vthn+Δvoffの場合):となる。
久方電圧vAnが低いときは前述と同様V。ut”””
inとなる。
この比較器は低消費電力化のためにタイミング信号φ、
によって動作時間が制限されている。勿論基準電圧■r
eftを得る回路もそうであり、そのため基準電圧■r
ef2の電圧をホールドするようコンデンサC104が
又Q!。、のグー)[圧をホールドするようにコンデン
サCIol がゲート容量等の寄生容量とは別個に追加
されている。コンデンサC3゜、は帰還ループに幾つか
のFETが縦続接続されたことによって位相回りが生じ
、それに起因する発振を防止するためのものである。
バッテリ・チェッカーBCは第44図とはば同様な構成
となっているのでその説明は省略する。
なお、ICの出力段で励磁コイルの駆動器工!、工3は
、態動能力を大きくするため1.5vの電池を直接電源
にしている。
第52図は本発明による電圧レギュレータVRとバッテ
リ・チェッカーBCをディジタル表示電子時計に応用し
た例を示している。
同図において、O20,WS、FDは揶51図の例と同
様、1.5Vより低い調整電圧を電源とし、またデコレ
ーダDC時刻修正回路TCのようなIC内部の論理回路
も低い電圧を電源としている。
DBはx、svめ電圧を3.0■に昇圧するa電圧回路
であり、この電圧は液晶表示装置DPの駆動電圧として
使用される(駆動器は省略しである)。
/Sはレベルシフト回路であり、電源電圧の高い回路へ
低い信号レベルを直流的に高(変換して供 給する。
このようK、低い動作電圧で動作するIC内部の通常の
論理回路は低い動作電源で、ICの入出力インターフェ
ースにおける高い動作電圧を必要とする表示駆動器等は
制い動作電源を使用すると、低消費電力化や使用電源範
囲の拡張に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図はGaAs、SiおよびGe半導体のエネルギー
・ギャップEgとその温度依存性を示す図である。第2
図は半導体のバンド構造とフェルミ準位Efを示す図で
あり、同図(a) 、 (b)はN型半導体の、同図(
c) 、 (d)はP型半導体の夫々バンド構造とフェ
ルミ準位を示す図である。第3図はN型及びPa5tの
フェルミ準位の、不純物濃度をパラメータにした温度特
性を示す図である。第4図(a)。 (b)および(c)はそれぞれG e # S iおよ
びGa A s半導体と各稲のドナーおよびアクセプタ
不純物が持つエネルギー準位の分布を示す図である。 第5図はN型およびP型半導体のフェルミ準位の差(E
fn ”−Efp )を取り出すために使用され得るP
+ゲートおよびN+ゲゲーMO8FETの断面構造を概
略的に示し、左半分がPチャンネルFET%右半分がN
チャンネルFETを示している。 第6図(a) 、 (b)は夫々P+ゲートPチャンネ
hM。 5FETの平面図と断面図を、第7図(,1,(b)は
、、!riゲートPチャンネ/I/MO8FETの平面
図と断面図を、第8図(a) 、 (b)はN+ゲゲー
Pチー?7ネルMO8FETの平面図と断面図を、第9
図(a) 、 (b)はN+ゲゲーNチャンネルMO8
FETの平面図と断面図を、第10図(a) 、 (b
)はiゲートNチャンネルMOS F E Tの平面図
と断面図を、第11図(a)。 (b)はP+ゲゲーNチャンネルMO8FETの平面図
と断面図を示している。 第12図(a)〜(d)、第13図(a)〜(d)、第
14図(a)〜(d)及び第15図(a)〜(d)は、
それぞれコンプリメンタU M OSを一緒に製造する
場合の主要工程における断面図である。 第16図(a) 、 (b)はそれぞれP+型半導体−
絶縁物−Nm半導体構造のエネルギー状態と電荷の状態
を示し、同図(C) 、 (d)はそれぞれN+型半導
体−絶縁物−N型半導体構造のエネルギー状態と電荷の
状態を示す図である。 第17図(a)ないしくe)はNチャンネルMO8FE
Tの各製造工程における@面図である。 第18図(a) 、 (b)は夫々異なるしきい値電圧
Vthを持つ2つのFETのVthの差を取り出すため
のMO8ダイオード回路の特性図とその回路を示す図で
ある。 第19図及び第20図は夫々Vthの差を利用した基準
電圧発生回路の一例を示し、第21図(a)は更に他の
基準電圧発生回路の一例を示し、同図(b)はそのタイ
ミング信号波形を示す。第22図乃至第27図は更に他
の実施例にもとず(基準電圧発生回路を示す。 第28図は半導体メモリのブロック図を示し、第29図
は第28図の基板バイアス発生回路の詳細な回路図を示
す。第30図、第31図、第32図、第33図はそれぞ
れコンパレータ回路、メモリセル回路、アドレスバッフ
ァ回路、差動アンプの回路図を示す。第34図は論理回
路の回路図を示す。 第35図〜第37図は基準電圧発生回路を電圧検出回路
に応用した例を、第38図〜第40図は電圧レギユレー
タに応用した例を、第41図〜第43図は定電流回路に
応用した例を、第44図は電子式腕時計用バッテリ・チ
ェッカーに応用した例を示している。 第45図及び第46図は夫々本発明及び従来の状態設定
回路の例を説明するための回路図である。 第47図は本発明による電圧レギュレータの一例を説明
するための回路図であり、第48図はそ)動作を説明す
るための電気的特性図である。 第49図は本発明による電圧レギユレータの他の例を説
明するための回路図であり、第5’0図はその動作を説
明するための箋:気的特性図である。 第51図は本発明を電子時計に応用した例を説明するた
めの回路図であり、第52図はディジタAI表示電子時
計に応用した例を説明するための回路システム図である
。 T・・・MOSFET、R・・・抵抗、C・・・コンデ
ンサ。 Xtal・・・水晶振動子、O20・・・水晶発振回路
、ws・・・正弦波−く形波変換波形成形回路、FD・
・・2進力クンタ多段接続分周回路、TM・・・タイミ
ング回路、CM・・・秒針駆動用ステップモータの励磁
コイル、BF・・・CMの駆a用バッファー、NA・・
・NANDゲート、IC・・・モノリシックSi半導体
集積回路チップ、φ・・・クロックパルス、Eg・・・
半導体のエネルギー・ギャップ、Ev・・・価電子帯の
最上限準位、EC・・・伝導帯の最下限準位、Ei・・
・真性半導体のフェルミ準位、Efn、Efp・・・N
型、P型半導体のフェルミ準位、Ed、Ea・・・ドナ
ー、アクセプタ準位。 第 1 図 CIZ) 第 2 図 第 18 図 第19図 第20図 第21図 Cb) ■;=壬零;戸 第22図 第24図 第25図 第26図 第27図 第28図 第29図 第30図 第31図 第32図 Ver 第331 第37図 第34図 第35図 第36図 第 38 図 第39図 第40図 第 41 図 第 42 図 第43図 第52図 手続補正書(方式) 事件の表示 昭和59 年特許願第 222167 号発明の名称 絶縁ゲート型電界効果半導体装置の製法補正をする者 4r件との関係 特許出願人 名 称 (5101株式会ト1 日 立 製 作 所代
 理 人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1) 半導体基板上に厚い酸化膜と薄い酸化膜を
    選択的に形成する工程 (2)前記厚い酸化膜上および薄い酸化膜上に選択的に
    真性の多結晶シリコンを形成する工程(3)前記多結晶
    シリコン上に選択的に絶縁膜を設ける工程 (4)前記絶縁膜と厚い酸化膜をマスクとして多結晶シ
    リコンおよび前記半導体基板に不純物を導入する工程 を有することを特徴とする絶縁ゲート型電界効果半導体
    り、の製法。 2、前記厚い酸化膜上にあり絶縁膜で被われた多結晶シ
    リコンな井抵抗とし、前記薄い酸化膜上にあり絶縁膜で
    被われた多結晶シリコンをゲートとすることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の絶縁ゲート型電界効果半
    導体装置の製法。 3、前記高抵抗はSRAMの負荷抵抗であることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の絶縁ゲート型電界効
    果半導体装置の製法。 以下余白
JP59222167A 1984-10-24 1984-10-24 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置の製法 Pending JPS60242668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59222167A JPS60242668A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59222167A JPS60242668A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置の製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11172478A Division JPS5539412A (en) 1978-03-08 1978-09-13 Insulating gate field effect transistor integrated circuit and its manufacture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60242668A true JPS60242668A (ja) 1985-12-02

Family

ID=16778224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59222167A Pending JPS60242668A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60242668A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4559694A (en) Method of manufacturing a reference voltage generator device
US4258310A (en) Selectively adjustable voltage detection integrated circuit
US6774644B2 (en) Method and circuit for compensating MOSFET capacitance variations in integrated circuits
US5159260A (en) Reference voltage generator device
US4553098A (en) Battery checker
US4454467A (en) Reference voltage generator
JPH0378007B2 (ja)
US20050094421A1 (en) Integrated charge pump voltage converter
US9300276B2 (en) Oscillation control circuit for biasing ring oscillator by bandgap reference signal and related method
JPS60242668A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置の製法
US7078953B2 (en) Level down converter
JPS60242664A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置の製法
JPS645327B2 (ja)
JPS60242658A (ja) 半導体集積回路
JP7098997B2 (ja) 発振装置
JPS60243716A (ja) 電圧レギユレ−タ
JPS6319884B2 (ja)
GB2100540A (en) Reference voltage generators
JPS60243717A (ja) 電圧レギユレ−タ
JPH0341843B2 (ja)
KR830000875B1 (ko) 전압 발생장치
JPS60143011A (ja) 半導体集積回路装置
JPS60242675A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置の製法
GB2081458A (en) Voltage comparitors
KR830000876B1 (ko) 전지전압 검출장치