JPS60241260A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS60241260A
JPS60241260A JP59096582A JP9658284A JPS60241260A JP S60241260 A JPS60241260 A JP S60241260A JP 59096582 A JP59096582 A JP 59096582A JP 9658284 A JP9658284 A JP 9658284A JP S60241260 A JPS60241260 A JP S60241260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
amorphous
solid
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59096582A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Uya
真司 宇家
Nozomi Harada
望 原田
Okio Yoshida
吉田 興夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59096582A priority Critical patent/JPS60241260A/ja
Publication of JPS60241260A publication Critical patent/JPS60241260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は固体走査部上に形成したアモルファスSi層を
光電変換部として用いる固体撮像装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来の固体撮像装置を信号電荷を読出すための固体走査
部とし、この上部に形成した光導電膜を光電変換部とし
て用いる固体撮像装置が提案されている。このような光
導電膜を用いる固体撮像装置では、固体走査部表面の凹
凸が光導電膜の膜質に大きな影響を与える。例えばアモ
ルファス8i太陽電池の場合、1μm以上の凹凸のある
基板上に形成したアモルファスSi太陽電池は鏡面研磨
した基板上に形成したものに比べて30%以上も変換効
率が低下することが報告されている。一般に、従来の固
体撮像装置には1〜2μm程度の凹凸が存在する。固体
走査部の凹凸を軽減するために第1図に示すような2層
電極構造が提案されている。
第1図中の平滑化層(1)は、例えはエッチバック法、
バイアススパッタ法といった平坦化技術や、シリカ塗布
膜、ポリイミド膜といった塗布絶縁膜の使用、またはエ
ッチバック法と塗布絶縁膜の併用などによって実質的な
悪影響が発生しない程度まで平滑化することが可能であ
る。しかし、第X*極(2)と平滑化層(1)が理想的
に形成されたとしてもその上部に形成する第2電極(3
)の端部には厚さ分の段差が生じる。発明者らは最近、
凹凸を有する基板上にグロー放電によって形成したアモ
ルファスSiの断面にプラズマドライエツチングを行な
うと、走査型電子顕微鏡で空洞として観察されるエツチ
ング速度の特に速い領域が基板の凹凸に対応して現われ
ることを見出した。第1図にその構造を示した固体撮像
装置を実際に試作して断面にプラズマエツチングを行な
ったところ、アモルファスailこ接する第2電極(3
)の端部の段差に対応して空洞が発生した。第2図は、
プラズマドライエツチングによって空洞の発生した第2
電極端部の部分を簡略に表わしたものである。空洞の発
生は第2711極端部の段差によって他の部分と膜質の
異なる領域が形成されたことによる。このような膜質の
ばらつきなどが再生画像上の荒い素地むらや、多画素の
感度のばらつき、白傷の発生や暗時出力の増加などの原
因となっていた。
〔発明の目的〕 本発明の目的はアモルファスstを形成する基板の平滑
度を向上させ、アモルファスSiの膜質の均一性を高め
ることによって、高感度で良好な画質の固体撮像装置を
提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、アモルファスSIに接する電極の形成工程を
制御してアモルファスSiに接する′電極の端部の傾斜
角とアモルファスSiに接する電極の膜厚の積が10μ
m −degree以下となるように形成することを特
徴とする。
〔発明の効果〕
本発明Iこよれば、アモルファスSiを形成する基板で
ある固体走査部表面の平滑性が向上することになり、ア
モルファスSiの膜質と膜質の均一性が向上して、白傷
がなく高感度で暗時出力や感度むらの少ない固体撮像装
置を得ることができる。
〔発明の実施例〕
第3図1こよって、第2電極(3)の端部lこよる段差
の傾斜角(4)、第2電極(3)の膜厚(5)、および
固体走査部上Iこ形成したアモルファス81層にプラズ
マドライエツチングを行なったとき発生する空洞の高さ
く6)を示す。発明者等の実験lこよると、空洞の高さ
く6)と第2電極(3)の端部暑こよる段差の傾斜角(
4)、および空洞の高さく6)と第2電極の膜厚(5)
はそれぞれtlは比例する関係がある。また、傾斜角(
4)と第2電極の膜厚(5)の積と空洞の高さく6)と
の関係を調べたところ、第4図(a)に示すような関係
が見出せ、傾斜角(4)と第2電極の膜厚(5)の積が
10μm−degreeとなる近傍で空洞の高さ(6)
は急激に減少して、傾斜角(4)と第2電極の膜厚(5
)の積が10ttm −degree以下の領域でtl
 i?零になることがわかった。仁の結果によって、傾
斜角(4)とコンタクトホールの深さく5)の積が10
8m −degree以下となるようlこ第2電極(3
)の形成を制御したところ、第2電極(3)の段差によ
る悪影響のないアモルファスSi膜が得られ、白傷や素
地むらのない良好な撮像特性を持つ固体撮像装置が得ら
れた。第5図によって本発明の一実施例を示す。P形8
i基板(7)にn十埋込みチャネルCCDからなる垂直
COD (13)と、同じくnの蓄積ダイオード(9)
が形成される。垂直c c p (B)の上には転送電
極となるポリ8i電極α1を形成する。
蓄積ダイオード(9)の上部では熱酸化膜を含む酸化膜
層aυにエツチングを行なって蓄積ダイオード(9)の
1部が露出するように形成した後、例えはAIなどの第
1電極(2)を所定の形状に形成する。この後1こ平滑
化層(1)を形成し、エツチングを行なって第1電極(
2)の一部を露出させる。この上部にAIなどの第2電
極(3)を、例えば第2電極となるAI膜を蒸着して後
にこの上にAIよりもエツチング速度が速いMoなどを
適当な膜厚に蒸着し、これを写真食刻法によって第2電
極端部に十分な傾斜がついて電極端部の傾斜角(4)と
第2@極の膜厚(5)の積が10μm −degree
以下となるように形成し、この後にMo Nを剥離する
。この上部にアモルファスSi層a2をグロ、−放電や
スパッタリングなどによって形成し、さらに透明導電膜
αJを形成して、固体走査部と光電変換部を有する固体
撮像装置を得る。
なお、固体走査部は上記実施例では固体走査部をCOD
としたが、CODに限定されず、Mo8やCPDXCI
D などを固体走査部1こ用いても良い。
また、アモルフスSi層の構造も、高い暗抵抗を得るた
めのi−p構造でも何等問題はなく、特定の膜構造lこ
は限定されない。透明導電膜も、i −p構造を採用す
る場合は不透明なグリッド重積でも可能であり、光電変
換をおこなうi層Iこ必奴1g界を発生させるものであ
ればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の固体走査部とアモルファスSi層から成
る固体撮像装置の断面図、第2図はプラズマドライエツ
チングによって空洞の発生した固体撮像装置の断面図、
1@3図はM2 電極端部の傾斜角(4)、第2電極の
膜厚(5)とプラズマドライエツチングによって発生し
た空洞の品さを示すための断面図、第4図は空洞の高さ
16)の第2竜極部の傾斜角(4)と第2電極の膜厚(
5)の積に対する依存性を示す図、第5図は本発明の一
実施例である固体撮像装置の断面図である。 1・・・平滑化層 2・・・第1電極 3・・・第2′4極 4・・・第2電極端部の傾斜角5
・・・第2電極の膜厚 6・・パプラズマエッチングにより−C発生した空洞の
筒さ7・・・P型81基板 8・・・垂直C0D9・・
・蓄積ダイオード IO・・・ポリ8i電極11・・・
酸化膜層 12・・・アモルファスsi層工3・・・透
明導電膜 14・・・チャネルストップ代理人弁理士 
則 近 憲 佑 01が1名)第 1 図 第 2 図 第 3 図 第 4 図 傾A斗丙と膜J#め橿fμ風・by−nl −第 5 

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上1こ形成した固体走査部の上部にアモルフ
    ァス81層を有し、前記アモルファスSi層に接する電
    極の端部に傾斜を有する固体撮像装置において、前記ア
    モルファスSi層に接する電極の端部の傾斜角度と前記
    アモルファスSi層に接する電極の膜厚との積が10μ
    m −degree 以下となるように前記アモルファ
    スSi層に接する電極を形成することを特徴とする固体
    撮像装置。
JP59096582A 1984-05-16 1984-05-16 固体撮像装置 Pending JPS60241260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59096582A JPS60241260A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59096582A JPS60241260A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60241260A true JPS60241260A (ja) 1985-11-30

Family

ID=14168939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59096582A Pending JPS60241260A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60241260A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007058183A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
US7622785B2 (en) 2006-04-28 2009-11-24 Semiconductor Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion element and manufacturing method of photoelectric conversion element
US7791012B2 (en) 2006-09-29 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising photoelectric conversion element and high-potential and low-potential electrodes
WO2020173985A1 (en) * 2019-02-27 2020-09-03 Trinamix Gmbh Optical sensor and detector for an optical detection
WO2020239762A1 (en) 2019-05-27 2020-12-03 Trinamix Gmbh Spectrometer device for optical analysis of at least one sample

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007058183A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
KR101389808B1 (ko) * 2005-11-18 2014-04-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 광전변환장치
US7622785B2 (en) 2006-04-28 2009-11-24 Semiconductor Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion element and manufacturing method of photoelectric conversion element
US7791154B2 (en) 2006-04-28 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion element and manufacturing method of photoelectric conversion element
US8154096B2 (en) 2006-04-28 2012-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion element and manufacturing method of photoelectric conversion element
US7791012B2 (en) 2006-09-29 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising photoelectric conversion element and high-potential and low-potential electrodes
WO2020173985A1 (en) * 2019-02-27 2020-09-03 Trinamix Gmbh Optical sensor and detector for an optical detection
WO2020239762A1 (en) 2019-05-27 2020-12-03 Trinamix Gmbh Spectrometer device for optical analysis of at least one sample

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3204216B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US7939386B2 (en) Image sensor applied with device isolation technique for reducing dark signals and fabrication method thereof
US7432148B2 (en) Shallow trench isolation by atomic-level silicon reconstruction
US4608749A (en) Method of manufacturing a solid-state image pickup device
JPS60241260A (ja) 固体撮像装置
JP3402429B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US5246875A (en) Method of making charge coupled device image sensor
JP3467434B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPH09261671A (ja) 積層型固体撮像装置及びそれを用いたカラーカメラ
JPS60150666A (ja) 固体撮像装置
JPS59119980A (ja) 固体撮像装置の製造方法
US6392261B1 (en) Solid state imaging device and manufacturing method thereof
JP2738679B2 (ja) 固体撮像装置
JPH06125069A (ja) 固体撮像素子及びその作製方法
JPS62193277A (ja) 固体撮像装置
JPS59202777A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JPS61176149A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPS60177670A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPS6187479A (ja) 固体撮像素子
JP2004508727A (ja) イメージセンサとその製造方法
JPH01291460A (ja) 固体撮像装置
JPS61263155A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPS6243163A (ja) 固体撮像装置
JPS59119760A (ja) 固体撮像素子
JPS62264657A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法