JPS602409B2 - 篠の連続繰り返しドラフト方法 - Google Patents

篠の連続繰り返しドラフト方法

Info

Publication number
JPS602409B2
JPS602409B2 JP5679177A JP5679177A JPS602409B2 JP S602409 B2 JPS602409 B2 JP S602409B2 JP 5679177 A JP5679177 A JP 5679177A JP 5679177 A JP5679177 A JP 5679177A JP S602409 B2 JPS602409 B2 JP S602409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shino
draft
drafting
repeat
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5679177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53143739A (en
Inventor
一郎 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Boshoku Co Ltd
Original Assignee
Toa Boshoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Boshoku Co Ltd filed Critical Toa Boshoku Co Ltd
Priority to JP5679177A priority Critical patent/JPS602409B2/ja
Publication of JPS53143739A publication Critical patent/JPS53143739A/ja
Publication of JPS602409B2 publication Critical patent/JPS602409B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は硫毛織綾等の長繊維に関する紡績のトップ工程
或はドローィング工程等において、これらの工程の短縮
化と上記短縮工程のもとで篠品質の向上を計ることがで
きる篠の連続繰り返しドラフト方法に関するものである
従来、かかる紡績においては篠の太さ斑を少なくすると
共に繊維の平行度と配合率(ブレンド)を高めるため単
独、且つ非連続に配設した多数の工程を使用して複合と
ドラフトを繰り返してきた。
これがため、特に工程の長い縦毛紡績に於ては各工程に
おける作業及び工程間の篠運搬等に多くの人手が必要と
なるのでラージパッケージ化、巻芯自動交換装置等々の
省力化努力が近年益々活発化してきた。ところが一方、
膝品質を向上させるためには複合とドラフトの回数、即
ち工程を増すことが必要となるが、これは合理化、省力
化の妨げとなるため、複合とドラフト回数の大幅な増大
を成すことは現実的に不可能であった。本発明は以上従
来のものの欠点に鑑み、これを改良、除去したものであ
って、即ち、工程を増大させずに複合とドラフト回数の
大幅増大を成し以つて篠品質の向上を計るため、一旦ド
ラフト部から出た篠を繰り返し同一ドラフト装置に供給
する新規な方法を提供することを目的とするものである
更に、本発明の他の目的は、ドラフトを複数回繰り返し
たにもかかわらず前工程錫りの篠と同等ないいま、より
大い篠を紙出することによって次工程での篠仕掛け本数
および篠継ぎ回数を減少し省力化を計ることにある。
以下本発明の構成を図面に示すカード工程を例にとって
説明する。
先ず、本発明方法の原理を第1図により説明するとつぎ
のとおりである。
各カード機から出た篠をコンペアー上で複合し、これを
図面に示す既設のドラフト装置1にて紡出し、所定の太
さagr/mの篠3をつくり、これを本発明に係る繰り
返しドラフト作用のレピート・ドラフト装置2に供V給
し、更にこのドラフト装置2に次工程が所望しているb
gr/mの太さの篠6を供V給し、これら2本の篠3,
6を同時にドラフトして紡出する。
すると当然レピート・ドラフト装置2に供V給される篠
の量目は(a+b)gr/仇となるから、今レピート・
ドラフト装置2のドラフト雌Dとし、o=a学‘こ設定
すると次工程が要求する量目bgr/凧の太さの篠が得
られる。つぎにレピート・ドラフト装置2への膝供V給
速度をVの/minとすると上記装置2の筋出速度はD
・Vの/minとなりこれのフロントローラ5を出た篠
6はD・V−V=V・(D−1)m/minの速度差相
当分だけ余る。ここで紙出篠重量はbg/のであるから
b・V・(D−1)=a・Vgr/mi雌次ェ程へ渡さ
れる。これ地:a学し糊つてb=台となる舷これをb●
V●(D−1)に当てはめると羊士・V‐(D−・)=
a・Vとなることによる。
結局、既設のドラフト装置1からの篠供給量と全く同量
の篠を次工程へ供給することができる。そしてまた、レ
ピート・ドラフト装置2より紡出された篠bgr/肌の
中のドラフトされた量はでぁり、b=2子誌となる。
即ち・bgr/肌の膝は1回から極端に云えば無限回ま
でドラフトされた繊維東の上記比率から成る混合体とな
る。本発明は上記の前工程よりの篠の太さ及び供艶台量
としビート・ドラフト装置におけるドラフト量、鉄出篠
の太さ等との関係に基き、レピート・ドラフト装置によ
って繰り返しドラフトを施すものであって以下その実施
態様を図面により説明する。その一例は第2図に示すよ
うにコィリング装置7を有するレピート・ドラフト装置
2と自動ケンス交換装置8とを組合せた装置によるもの
である。
先ず予め次工程の所望大乱こ紙出した篠を前工程から供
V給された篠3に複合してレピート・ドラフト装置2に
供給し、これよりの紙出篠6を自動ケンス交換装置8に
より連続して複数個のケンスに満管収納して、これらを
一列状態に押出し、例えば図面に示すように5個の満管
ケンス10d,10e,10f,10g及び10hが案
内通路16に並列したところで最後位の満管ケンス10
dとこれに続いている紙出篠との間で篠切断し、上記滴
管ケンス側の篠6の端しを引出し、篠継ぎをし、これを
ガイドバー13を経て前工程からの膝3にガイドプレ−
ト14のところで併合し、これらを後合篠としてレピー
ト・ドラフト装置2のバックローラ4に案内する。
そしてフロント。ーラ5より導出される紙出篠6′を自
動ケンス交換装置8上の空ケンス10aに収納する。図
面では上記複合篠を筋出して紙出篠6′の満管ケンス1
0b及び10cが連続してつくられている状態を示して
おり、空ケンス10aが満管になると前位の満管ケンス
10bを押し出してその位置に移動し、このケンス10
aの跡に次位の空ケンス9aが移動定置して鉄出篠を収
納し、これを繰り返すようになっている。なお、第3図
は上記5個のケンスに蓮らなって収納した紙出篠6を最
後位の満管ケンス10dから引出した状態を示すもので
ある。以上のように後合篠をレピート・ドラフト装置2
により紙出した篠は第1図で説明すると満管ケンス10
b・・・・…・・10hに亘り連続した状態で収納され
ているから以後のドラフト綴り返し‘こ際してはケンス
10。とケンス10dとの間で篠を切り、前位ケンス1
0dの篠機しを前工程よりの膝に併合してレピート・ド
ラフト装置2に送給するのである。このようにしてドラ
フトを繰り返す場合は上記篠切断、併合送給、及び複合
ドラフトを繰り返せばよい。従って実施例の場合は5個
のケンス毎にドラフトを繰り返すことになる。そしてド
ラフト繰り返し1こ際し篠継ぎは5ケンス毎に行えばよ
い。5個の満管ケンスに収納の蓬続篠は複合紙出により
やがて無くなる。これにより空となったケンス9b,9
c,9d…・…・・は案内通路15を移動せられる間に
図示の如く通路途中に設けた光電管装置等の検出部12
aにより検出され、前記案内通路15とで循環通路をな
している折返し通路15′内に自動的に押込まれ、通路
に沿って移動し最終的に自動ケンス交換装置8の待機位
置に定置する。一方、このレピート・ドラフト装置によ
りこれよりの紡出篠は供孫舎篠と複合篠との速度差だけ
余分となるからこの満管ケンス「をそのまま案内通路1
5を移動させ、前記検出部12aにより放出側の通路1
5″に押し出し、次工程供給用として所定場所に定置し
ておく。尚自動ケンス交換装置8への空ケンスの供V給
は、前記のように循環通路からの供鏡蛤のほか、図面に
示すように次工程で使用済みの返却空ケンス1 1a,
11b・・・・・・・・・を検出部12bの検出により
、循環通路側のケンスが抜けている場合にその位置へ押
し出して供聯合する。第4図に示すものは他の例である
。この例は本発明においては前工程よりの供給篠に対し
、複数個のレピート・ドラフト装置を付設し、繰り返し
ドラフトを多様化してより均一な篠を得ることができる
ことを示すものである。即ち、この場合は前工程よりの
篠3と榎合篠3′とを併合して紡出する第1レピート・
ドラフト装置2と上記繰り返しドラフトを施された膝6
′と他の篠6″との複合繰り返しドラフトを施す第2レ
ピート・ドラフト装置2′とをケンス案内通路15途上
に設けたものである。かかるレピート・ドラフト装置の
配設により以後工程の短縮を一層積極的に進めることが
できる。譜叢儀瀦擬擬灘灘鯛 の如くになる。
この場合〜次工程へ供給される膝の適正量目(紙出量目
)をb:24雌r/肌とし、前工程での生産量を720
功#′minとし、レピート・ドラフト装置への供V給
篠重量agr′のを5通りの場合について示す。
なお、ケンス案内通路の長さは、ケンスの大きさ、紙出
重量、ドラフト比等から決定するが、この場合通路が長
い程繰り返しドラフト用の一群のケンス数が多くなるの
でそれだけ篠継ぎ回数が減少し、これにより品質の向上
、工数節減ができる。
本発明は以上説明したように硫毛紡績等の長繊維紡績に
おける篠製造工程において、前工程と次工程との間にレ
ピート・ドラフト装置を設け、前工程からの紙出篠の量
目をagr/机とし、次工程に供給する膝の所要量目を
bgr′肌とした場合、上記ドラフト菱助けフト量をa
学とすることにより、前工程よりの篠に先ずbgr′肌
の篠を複合してドラフト装置に供給し、得られる級出篠
を再び前工程の篠に複合して同一ドラフト装置に供V給
し、この操作を繰り返すものであるからその都度運転を
停止することなく篠の複合回数及びドラフト回数を1回
から極端に云えば無限の回教まで広範囲に容易に繰り返
すことができ、これによって従来の多くのドラフト装置
による篠複合と繰り返しドラフトによる場合以上の効果
でもつて篠構成の繊維の混合が充分になされ、且つその
平行状態を大幅に向上して均一な斑の少なし、篠が容易
に得られる。
しかも作業上では従来のような多くの回数の篠継ぎを必
要とせず、また以後の工程を大きく短縮することができ
る大きな利点がある。また本発明は上記篠の複合及びド
ラフトの繰り返しを同一ドラフト装置にて施すものであ
るから従釆の方法では工数、設備等の制限のため不可能
とされていた点を何ら問題とする必要がなく、従来装置
を若干改良するだけで実施できるので経済的な利点も大
きい。更に本発明方法によればドラフト後も前記工程で
縁った篠と同等ないいま太い膝が得られるため、次工程
のケンス本数を削減することができ、これによってラー
ジパッケージの採用が可能となり、省力化の効果も大で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の基本を説明する略示側面図、第2
図乃至第4図は本発明の実施例であって、第2図はその
一例の略示平面図、第3図はこれのケンスの使用状態の
一部を示す略示側面図、第4図は他の例の略示平面図で
ある。 1・・・・・・既設ドラフト装置、2・・・…レピート
・ドラフト装置、3……供給篠、6,6′…・・・鮫出
篠。 第1図 第2図 第3」図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 梳毛紡績等の長繊維紡績における篠製造工程におい
    て、前工程と次工程との間にレピート・ドラフト装置を
    設け、前工程からの紡出篠の量目をagr/mとし、次
    工程に供給する篠の所要量目をbgr/mとした場合、
    上記ドラフト装置のドラフト量を(a+b)/bとする
    ことにより、前工程よりの篠に先ずbgr/mの篠を複
    合してドラフト装置に供給し、得られる紡出篠を再び前
    工程の篠に複合して同一ドラフト装置に供給し、この操
    作を繰り返すことを特徴とする篠の連続繰り返しドラフ
    ト方法。
JP5679177A 1977-05-16 1977-05-16 篠の連続繰り返しドラフト方法 Expired JPS602409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5679177A JPS602409B2 (ja) 1977-05-16 1977-05-16 篠の連続繰り返しドラフト方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5679177A JPS602409B2 (ja) 1977-05-16 1977-05-16 篠の連続繰り返しドラフト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53143739A JPS53143739A (en) 1978-12-14
JPS602409B2 true JPS602409B2 (ja) 1985-01-21

Family

ID=13037226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5679177A Expired JPS602409B2 (ja) 1977-05-16 1977-05-16 篠の連続繰り返しドラフト方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602409B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213406U (ja) * 1985-07-11 1987-01-27
JPH0331212Y2 (ja) * 1985-02-09 1991-07-02

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331212Y2 (ja) * 1985-02-09 1991-07-02
JPS6213406U (ja) * 1985-07-11 1987-01-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53143739A (en) 1978-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Freifeld Technological change and the ‘self‐acting’mule: A study of skill and the sexual division of labour
DE3935705C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines aus gesponnenen Fäden bestehenden Mehrfachfadens sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE2350558A1 (de) Zieh-texturiermaschine
JPS602409B2 (ja) 篠の連続繰り返しドラフト方法
DE2351312C3 (de) Verfahren und Vorrichtung zum selbsttätigen Beheben von Fadenbrüchen an Spinnmaschinen
DE2159860B2 (de) Anlage zum auswechseln leerer gegen volle vorlagespulen an streckzwirnmaschinen oder streckwindemaschinen
DE3835634C2 (ja)
DE3025067A1 (de) Verfahren und vorrichtung fuer die behandlung von einer textilmaschine zuzufuehrenden faserbandes an einen verbraucher
DE1660349A1 (de) Verfahren zur Herstellung von noppenartigen texturierten Textilgarnen
DE3501796C2 (ja)
DE2521851A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum wechseln der faserbandbehaelter einer spinnmaschine
DE3815831A1 (de) Spulentransportsystem
DE4229234C2 (de) Verfahren und Anlage zum Steuern und Planen von Betriebsabläufen in einem Textilwerk
JPH0610260A (ja) ストランド束の接合方法
DE3429153A1 (de) Textilmaschine
DE2239864A1 (de) Effektgarn und verfahren und vorrichtung zu seiner herstellung
US3421186A (en) Mixing textile fibre slivers
DE2622119A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum aufwickeln einer fadenreserve auf eine huelse fuer fadenspulen
DE4000059A1 (de) Spinnspulmaschine zur herstellung von stapelfasergarn
JPS6036608Y2 (ja) 混紡用練条機の伝動機構
EP0104415A1 (de) Düsenspinnmaschine
DE69119635T2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum synchronen Verbinden von Vorgarnen für eine kontinuierliche Zuführung dieser zu einer Ringspinnmaschine
DE894820C (de) Nadelstabstrecke
CH391536A (de) Verfahren und Vorrichtung zum Spinnen und Verarbeiten von Fasermaterial zu Garnkörpern
DE3714440A1 (de) Vorrichtung zum transportieren von kopsen und huelsen zwischen spinn- und spulmaschinen