JPS6023936A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPS6023936A
JPS6023936A JP59132808A JP13280884A JPS6023936A JP S6023936 A JPS6023936 A JP S6023936A JP 59132808 A JP59132808 A JP 59132808A JP 13280884 A JP13280884 A JP 13280884A JP S6023936 A JPS6023936 A JP S6023936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
electrode
electron
aperture
electron gun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59132808A
Other languages
English (en)
Inventor
エリツク・フランシス・ホツキングス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Corp
Original Assignee
RCA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Corp filed Critical RCA Corp
Publication of JPS6023936A publication Critical patent/JPS6023936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/488Schematic arrangements of the electrodes for beam forming; Place and form of the elecrodes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発BAは陰極線管用の電子銃に関し、特に自己集中
ヨークと共に用いられるユニット型インライン電子銃の
ビーム形成電極に関する。
〔発明の背景〕
テレヒション用のカラー画像を表示する現在の陰極線管
方式は、共通の水平面内に3本のインラインビーム企発
生するように設計された電子銃と、ビームが管球の表示
面上を走査するときこれを集中状態に維持するように設
計された自己集中偏向ヨークを含むことがある。この方
式では、ヨークの偏向磁界がその自己集中特性を得るた
めに設計によシ本来非点収差型になっている。しかし、
この非点収差は自己集中の利点をもたらすと同時に、電
子ビームの断面形状を歪ませるという欠点を有する。す
なわちこのヨーク磁界は垂直面内では集中過度、水平面
内では集中不足である。従って電子銃が表示而の中心で
円形のビーム光点ができるようになっておれば、これが
表示而の4隅に振れたとき水平方向に長くなシ、垂直方
向に拡がったフレアすなわちにじみを持つように々る。
米国特許第3’772554号明細書開示のインライン
電子銃では、電子銃の主集束レンズが対向する2つのカ
ップ型電極の間に形成される。このカップ型電極はそれ
ぞれその基部に3つのインライン開孔を有し、その主レ
ンズ電極の対向する開孔の周υに管状の唇状部があって
、これかカップ型電極の内用ζに延びている。米国特許
第4350923号明細書には、主レンズのカップ型電
極間に生成した集束電界もまた非点収差で、自己集中ヨ
ーク磁界のそれと同様に垂直面内で集中過度、水平面内
で集中不足のため、ビーム光点の不都合な変形を生ずる
ことか開示されている。米国特許第4350923−5
には主レンズ開孔の周シの唇状部の長さを調節して電子
銃のフリンジ電界の非点収差を反転し、ヨークの垂直面
内過度集中非点収差の補償をすることが示唆されている
。この解決法は直ちに米国特許第3772554 *J
に開示されたような主レンズ構体妃適用し得るが、種々
の電子銃の設計に適用し得る解決法が望ましい。このよ
うな解決法は電子ビームが主集束レンズに入る前にこれ
に補償用の補正を加えることを必要とする。
補償用構体の1つが米国特許第4234814りに開示
されている。この特許は遮蔽グリッドが3つの矩形凹婢
部を持ち、その各凹溝に電子ビーム開孔を形成したもの
を開示して贋る。その凹溝が非点収差電界を生成し、こ
れが一方の平面内に電子ビームの集中不足を生じ、画像
表示面の中心外の位置のビーム光点のフレア歪を補償す
るか、その凹溝の幅が開孔の直径よシ僅かに大きくて凹
溝が開孔にほぼ接するようになっておシ、凹溝が開孔に
最も近い2つの対向点で非点収差が最も強い。
米国特許第4251747号に開示さり、たよう々凹溝
の幅かビーム開孔の直径に等しbグリッド構体でも、凹
溝の非点収差の効果は凹溝とビーム開孔の接点において
のみ最強になる。従って従来法で得らハたよシ効果の大
きい非点収差電界を生成する非点収差ビーム形成電極を
設ける必要がある。
〔発明の概要〕
この発明による陰極線管は非点収差型磁気偏向ヨークと
共に用いる電子銃を有し、その電子銃はビーム径路に沿
って管球の表示面に向う少なくとも1本の電子ビームを
発生する手段を含んでいる。
電子就はまたその発生手取に近接したビーム形成部と発
生手段から離れた主レンズ部とを含んでいる。ビーム形
成部は複数個の電極を含み、その1つが電子ビームに補
償用非対称性を導入する非点収差ビーム形成′を極であ
る。この非点収差ビーム形成電極は所定の厚さで、少な
くさも1つの透孔を有するグリッド機能部を有し、その
透孔を横切ってグリッド機能部に凹溝が形成されている
。この凹溝はグリッド機能部の厚さよシ小さい深さを有
し、透孔の対向する象限に跨っている。
〔詳細な説明〕
第1図は例えばカラー映像管のよう々矩形陰極線管の平
面図で、矩形の前面パネルまたはキャップ12と管状の
ネック部14および双方を接続する矩形のファンネル部
16を含むガラス外囲器10を有する。パネル12ば観
覧用フェースプレート18とファンネル部16に封着さ
れた外周フランジまたは側壁20を含み、フェースプレ
ート18の内面には3色螢光表示面22か設けられてい
る。この表示面は管球の高周波マスク線走査に実質的に
直角(第1図の紙面に直角)な螢光体の線で構成された
線型表示面が好ましい。この表示面22と所定間隔で多
孔退色電極またはシャドーマスク24が通常の手段にょ
シ着脱自在に取付けられてめる。またネック部14内中
央にこの発明によるインライン型凪子銃26が第1図に
点線で示すように取付けられ、3本の電子ビーム28を
発生してこれを同一平面上の集中径路に沿ってマスク2
4を通り表示面22に導くようになってbる。
第1図の映像管はネック部上4とファンネル部16の接
ぎ目付近にこれを包囲するように略示された自己集中ヨ
ーク30のような外部磁気偏向ヨークを用いるように設
計されている。第1図のヨーク3゜の中央付近に線P−
Pによシ偏向開始面(零偏向面)が示されているか、フ
リンジ磁界のため管球の偏向領域はヨーク30から電子
銃26の領域内にまで軸方向に拡がっている。第1図に
は簡単のためこの偏向領域の実際の曲率は示されていな
い。ヨ−り30のフリンジ磁界のため、各ビームは僅か
に軸から外れて偏向され、電子銃26の電子レンズの収
差の高い部分に人シ、この結果電子ビームの光点が表示
面中心に向って延びるフレア歪を生ずることが多い。
この発明の電子銃26の細部を第2図に示す。この電子
銃は各種電極が取付けられた2本のガラス支柱32を有
する。これらの電極は同一平面上に等間隔に配置された
3つの(各ビームに1つずつ)陰極構体34と、新規な
制御グリッド電極(Gl)36および遮蔽グリッド電極
(G2)38を含むビーム形成領域と、第1加速集束電
極(G3)40および第2加速集束電極(G4)42を
含む主レンズ領域を含み、この順序にガラス支柱32に
沿って互いに離間配置されている。陰極よシ後部の全電
極はそれぞれ少なくとも3つのインライン型開孔を有し
、3本の共面電子ビームが通過し得るようになっている
G3電極40とG4電極42の間には電子銃26内に主
静電集束レンズが形成されるが、G3電極40は開端部
を互いに接合した2つのカップ型素子で形成され、G4
電極42もカップ型であるが開端部を遮蔽カップ44で
閉塞されている。G4電極42のG3電極4oに対向す
る部分にはG3電極40の対応する開孔48に整合する
3つのインライン開孔がある。
第2図および第3図に示すように、新規なG1電極36
は3つのグリッド機能部50と支持部52から成り、そ
の陰極側に直径約3.05fffflの3つの円形凹陥
部54か設けられている。陰極構体34はこの凹陥部5
4内にG1電極36から約C+、152+y+m離して
配置されてbる。各凹陥部54の中心には第4図に示す
ように4象限56a、 56b、 56c、56dを持
つ直径約0.635m1+の透孔56が形成され、G1
電極36のG2側では3つのグリッド機能部50内にそ
れぞれ3つの凹溝58が形成されている。凹陥部54内
の各グリッド機能部50の厚さは0.20〜0 、30
 mInである。各凹溝58は各別の開孔56と交わっ
ている。第4図、第5図は開孔56の1つと凹溝58を
示すGlt極36のグリッド機能部50の拡大図である
。凹溝58は最大縦幅りが約2.03vtm%最大横幅
Wが約1−02 MInで、第4図に示すように2つの
対向象限5aa、 56Cで開孔56に交っている。そ
の凹溝58の開孔56と交わる部分の幅Wは次式で与え
られる。
w=rlΣ (1) ここで開孔の半径r ld O,3175mmであるか
ら、W ”g O,449mm (2) 2なる。このように凹溝58の幅W(約0349mm)
け開孔56の直径(0,635arm )よシ小さい。
凹溝の深さdu非点収差補正の強度に正比例し、一般に
約0.10〜0.20 mmであるか、これよシ浅くて
も深くてもこの発明の技術的範囲内にある。凹溝の深さ
か0,20aのときけ、グリッド機能部の厚さか約0 
、30 mmであることを要するか、その深さが0 、
10 mmしかないときは、グリッドの厚さは0 、2
0 HIMで充分である。凹溝58は放電加工(EDM
)、圧鋳または通常の絞シ成形によ〕形成することがで
きる。図示のように、凹$58の縦幅け3つのインライ
ンビーム形成用開孔56のインライン方向に直角に延び
ている。
第6図と第7図は凹溝の代案158を示す。この凹溝1
58ハ開孔156の対向象限に跨って伸び、その横軸が
長さ方向に一定で実質的に矩形を成す以外、凹溝58と
同様である。こめ実施例では、開孔158は直径がQ 
、 635 〃lノ1で、凹溝は幅約0.45mm、長
さ約2.03扉、深さ0.10〜0 、20147〃が
よい。この矩形凹溝158 id通常の絞シ加工で形成
し易贋ため、EDM法で製造された凹溝よシ安価である
〔一般的考察〕
凹溝58の非点収差型電子ビームを生成する効果を決定
するため、第8図に示す実施例を構成した。
電子銃226は陰極234からただ1本の電子ビームし
か生じないが、凹溝の効果の評価には1本のビームで充
分である。
電子銃226は1対のガラス支柱(図示せず)上にこれ
に沿って順次離間配置された陰極234 、 Gl電極
236、G2電極238.G3電極240を含んでいる
G1電極236は新規な制御グリッド電極36と同様で
あるが、G1開孔242を1つしか持たない点が異る。
この実験用電子銃のG2電極238はそのG1電極側の
端部に固定された第1の板状部材246を持つ支持カッ
プ244を含み、その第1の板状部材246はQl開孔
242と同軸整合する第1の開孔248を有する。
G1開孔242とこの第1の開孔248はどちらも直径
0 、635 jdllである。支持カップ244の反
対側の端部には第2の板状部材250が固定され、その
第2の板状部材250には第3の板状部材252が固定
されている。第2の板状部材250には直径約3.05
πIIの第2の開孔254があり、M3の板状部材25
2には第2の開孔より直径の大きい第3の開孔256が
ある。G3電極240はそのG2側端部に拡大G3開孔
258が形成さh、その開孔258の直径は3 、05
 m111である。
G3電極の反対側の端1肩ニは除去されて、その中に長
手方向に調節し得る観測用表示面260が設けられてい
る。この表示UIJ260は片面にアルミニウム被着螢
光体被覆264を有する透明支持板262を含んでいる
。ここで報告する試験では、G1電極236とG2電極
238ノ間隔を約0.28y+m、 02電極238と
G3電極240の間隔を1.52M1漕とした。G1電
極236を大地電位に保ち、Gp電極238−i 10
47 V トL、G3i極240をワoooVで作動さ
せた。陰極電位を約10Vから約150Vまで変え、表
示面260上に生じた電子ビーム光点の高さと幅企測定
□してプロットした。電極236用のG1の凹溝形状は
3種類を評価した。第4図と第5図の新規な凹溝の形状
2種に対して、深さ約0.20Mmで開孔に接線の形の
従来法の矩形凹溝を比較した。新規な凹溝は深さを一方
を0.10励l、他方を0.201fnLとし、各G1
凹溝の最大長を2.03Mとした。また新規な凹溝58
の最大幅を1.02mm、最小幅を0 、451mとし
、従来法の矩形凹溝の最大幅を0.635瀝lとした。
各試験にお贋て電子ビーム電流は3mAに調節し、表示
面260をG2電極238に最も近いG3電極240の
内面から22.86 mmの距離に設けた。ビームの高
さと幅および幅を高さで割ったビーム軸比を上記3種の
01形状に対して表示すると下表のようになる。
この表から最大の軸比として測定された最大非対称すな
わち最強のレンズ効果が深さ0.201111の新規な
凹658(試R,A)によって生じ、従来法の矩形の深
い凹溝(試料B)と比較的浅い新規な凹溝(試料C)と
は殆んど差がないことか判る。この電子ビームの形状の
変化をG1の凹溝の形状と陰極電位の関数として示すと
第9図および第10図のようになる。第9図は試料Aの
新規な凹溝58を有する制仰グリッド電極の場合の電子
ビームの高さと幅を示す。この試験ではG3電極240
の底面から約10.0311#Iの距離に表示iMj2
6oが置かれてbる。第1o [1は試料Bの従来法の
矩形の凹溝を有する制御グリッド電極の場合の電子ビー
ムの高さと幅を示す。この従来法の矩形凹溝の試験では
、表示面260の距離か14,22 nry)tである
。第9図と第10図を比較すると、約100v以下の陰
極電位では、ビ一台の幅と高さの比として定義さ九るビ
ーム軸比が同じ深さの従来法の矩形凹溝より新規な凹溝
58の方が大きいことか判る。とれは従来法の矩形凹溝
よシこの新規な凹溝58がレンズ効果が強いことを意味
する。
上述のように61電極36に非点収差補正を行う代りに
G2電極38に非点収差補正を行うこともできる。
第11図に示すように、この02電極38は3つのイン
ライン開孔70を有し、各開孔ワ0か直径0.6357
’lff+で4象限を有する。このG2電極38のGl
側の面には凹溝58と同一寸法の3つの凹溝58が形成
され、との凹胱58゛は開孔’70と交わり、その開孔
の対向象限に跨ってその縦幅が開孔のインライン方向に
なるように伸びている。G2電極381のGl側の凹溝
をこのように配向すると、前述のようなG1電極36の
G2側に形成された凹溝58の場合と同じ非点収差効果
が得られる。第11図には新規な凹溝の形状か示されて
いるが、第6図に示したような矩形の凹溝もこの発明の
技術的範囲に属する。
【図面の簡単な説明】
第1図はシャドーマスク型陰極線管と自己集中ヨークの
部分縦断平面図、第2図は第1図の陰極線管に用いられ
る改良型電子銃の縦断面図、第3図は新規な非点収差型
制御グリッド電極の平面図、第4図rI′i第3図の新
規な非点収差型電極に形成された開孔と交差凹溝を示す
拡大平面図、第5図は第4図の線5−5に沿う開孔と凹
溝の断面鼎、第6図は新規な非点収差型ビーム形成電極
に形成された開孔七個の交差凹溝の拡大平面図、第7図
は第6図の腺7−7に沿う開孔と他の凹溝の断面図1、
第8図は改変された新規な非点収差型制御グリッド電極
を実施した電子銃の縦断面図、第9図は深さ0.207
1#l+の凹溝を持つ第4図の新規な制mljグリッド
電極における電子ビーム寸法対陰極電位の図表、第10
図は深さ0.20π71の凹部を持つ従来法の制御グリ
ッド電極における電子ビーム寸法と陰極電位の図表、第
11図は新規な非点収差型遮蔽グリッド電極の平面図で
ある。 22・・・表示面、26・・・電子銃、28・・・電子
ビーム、30・・・偏向ヨーク、34・・・電子ビーム
発生千成(陰極)、36・・・非点収差型ビーム形成電
極、36.38・・・ビーム形成部、50・・・グリッ
ド機能部、56・・・透孔、563.56c・・・対向
象限、58・・・凹溝。 1N開11HGO−23!113G(5)22図 /ln l’> ←7 ’Xt121 ′7’7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非点収差磁気偏向ヨークと共に使用される電子銃
    を有し、その電子銃が、ビーム径路に沿って表示面に向
    う少なくとも1本の電子ビームを発生する手段と、その
    発生手段に近接したビーム形成部と、その発生手段から
    離れだ主レンズ部とを含み、上記ビーム形成部か、香会
    その1つが上記電子ビームに非対称性を導入する非点収
    差ビーム形成成極である複数個の電極を含み、上記非点
    収差ビーム形成電極が、所定の厚さで少なくとも1個の
    透孔2有するグリッド機能部を有し、上記透孔が上記グ
    リッド機能部に形成されだ凹溝によシ横uyrされてお
    り、上記凹溝が上記グリッド機能部のJ早さより小さい
    深さを有し、上記透孔の対向する象限に跨って延ひてい
    ることを特徴とする陰極線管。
JP59132808A 1983-06-27 1984-06-26 陰極線管 Pending JPS6023936A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50832283A 1983-06-27 1983-06-27
US508322 1983-06-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6023936A true JPS6023936A (ja) 1985-02-06

Family

ID=24022284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59132808A Pending JPS6023936A (ja) 1983-06-27 1984-06-26 陰極線管

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS6023936A (ja)
KR (1) KR850000768A (ja)
CA (1) CA1201753A (ja)
DE (1) DE3423485C2 (ja)
FR (1) FR2547953A1 (ja)
GB (1) GB2144903B (ja)
IT (1) IT1176203B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059637A (ja) * 1983-09-09 1985-04-06 Hitachi Ltd 電子銃構体
JPH0487746A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Okuma Mach Works Ltd 複合工作機械

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09245665A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Sony Corp ビーム制御電極、それを使用した電子銃、この電子銃を使用した陰極線管およびビーム制御電極の製造方法
WO1997044807A1 (en) * 1996-05-17 1997-11-27 Philips Electronics N.V. Cathode ray tube having an electron gun

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1226887A (ja) * 1967-12-22 1971-03-31
BE793992A (fr) * 1972-01-14 1973-05-02 Rca Corp Tube a rayons cathodiques
JPS52119059A (en) * 1976-03-31 1977-10-06 Sony Corp Electron gun device
NL178374C (nl) * 1977-11-24 1986-03-03 Philips Nv Elektronenstraalbuis met niet-rotatiesymmetrische elektronenlens tussen eerste en tweede rooster.
JPS54117674A (en) * 1978-03-06 1979-09-12 Toshiba Corp Logical operation circuit unit
JPS5521832A (en) * 1978-07-31 1980-02-16 Matsushita Electronics Corp Electron gun for color picture tube
US4234814A (en) * 1978-09-25 1980-11-18 Rca Corporation Electron gun with astigmatic flare-reducing beam forming region
JPS55154044A (en) * 1979-05-18 1980-12-01 Hitachi Ltd Electrode structure of electron gun and its manufacture
US4251747A (en) * 1979-11-15 1981-02-17 Gte Products Corporation One piece astigmatic grid for color picture tube electron gun
US4350923A (en) * 1980-03-27 1982-09-21 Rca Corporation Electron gun with balanced lens lips to reduce astigmatism
DE3166330D1 (en) * 1980-08-04 1984-10-31 Philips Ecg Inc Method of fabricating an electron gun electrode member for a cathode-ray tube and cathode ray tube comprising an electron gun electrode member fabricated by this method
PT75085B (en) * 1981-07-10 1984-05-15 Rca Corp Color image display systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059637A (ja) * 1983-09-09 1985-04-06 Hitachi Ltd 電子銃構体
JPH0487746A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Okuma Mach Works Ltd 複合工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
GB2144903A (en) 1985-03-13
GB8416210D0 (en) 1984-08-01
IT1176203B (it) 1987-08-18
CA1201753A (en) 1986-03-11
IT8421087A1 (it) 1985-11-24
FR2547953A1 (fr) 1984-12-28
GB2144903B (en) 1987-01-14
DE3423485C2 (de) 1986-10-16
KR850000768A (ko) 1985-03-09
IT8421087A0 (it) 1984-05-24
DE3423485A1 (de) 1985-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1177514A (en) Color picture tube having an improved inline electron gun with an expanded focus lens
US4772827A (en) Cathode ray tube
US4388552A (en) Color picture tube having an improved expanded focus lens type inline electron gun
US4317065A (en) Color picture tube having an improved electron gun with expanded lenses
US4520292A (en) Cathode-ray tube having an asymmetric slot formed in a screen grid electrode of an inline electron gun
US4400649A (en) Color picture tube having an improved expanded focus lens type inline electron gun
JPH0218540B2 (ja)
JPS59211947A (ja) 陰極線管
CA1212143A (en) Color picture tube having an improved inline electron gun
JP2927323B2 (ja) 3つの非点収差レンズを設けたインライン電子銃を有するカラー画像管
JPS6023936A (ja) 陰極線管
KR100201762B1 (ko) 향상된 포커스를 지닌 컬러음극선관
US4406970A (en) Color picture tube having an expanded focus lens type inline electron gun with an improved stigmator
JPS61253749A (ja) 陰極線管
JP2794221B2 (ja) カラー映像管
JPH021344B2 (ja)
CA1182162A (en) Color picture tube having an expanded focus lens type inline electron gun with an improved stigmator
KR950003512B1 (ko) 코마 보정 칼라 텔레비젼 표시관
JPH0452586B2 (ja)
JPH0158826B2 (ja)
JPS5816131Y2 (ja) ユニタイズ形電子銃
JPH026188B2 (ja)
JPH0381934A (ja) ダイナミックフォーカス電子銃
JPS58818B2 (ja) カラ−受像管
JPH04212243A (ja) カラー受像管用電子銃