JPS60239347A - 水中打設用セメント組成物 - Google Patents

水中打設用セメント組成物

Info

Publication number
JPS60239347A
JPS60239347A JP9455784A JP9455784A JPS60239347A JP S60239347 A JPS60239347 A JP S60239347A JP 9455784 A JP9455784 A JP 9455784A JP 9455784 A JP9455784 A JP 9455784A JP S60239347 A JPS60239347 A JP S60239347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cement
cement composition
soluble polymer
underwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9455784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0583507B2 (ja
Inventor
母里 浩一
津田 健治
明男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP9455784A priority Critical patent/JPS60239347A/ja
Publication of JPS60239347A publication Critical patent/JPS60239347A/ja
Publication of JPH0583507B2 publication Critical patent/JPH0583507B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、水中又は水の多い所に直接打設するセメント
組成物に関するものである。
特に均一なセメント組成物の製造が容易で、水中へのセ
メントの拡散防止効果の優れた水中打設用セメント組成
物に関するものである。
従来の技術 水中又は水の多い所で構築物を作る工事において、セメ
ントペースト、モルタル、コンクリート等のセメント組
成物をトレミー骨や囲いを用いることな(水中又は水の
多い所に直接打設すると、水中へセメントか拡散して水
を汚濁し、又硬化物の強度を著しく低下させる欠点があ
る。それ放水中又は水の多い所での工事には水中へのセ
メントの拡散を防止するために、粘性を与えるような水
溶性高分子を添加したセメント組a物を使う工法が開発
されている。例えば、西独公告特許2826647号、
特開昭57−i3921号、特開昭58−69760号
、特開昭58−115051号、特開昭58−1817
54号にはセルロースエーテル類、ポリアクリルアミド
、ポリエチレンオキシド等の水溶性高分子の添加例が記
載されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、これらの水中打設用セメント組成物をつ
(る場合、通常攪拌効果の弱い重力式ミキサーか使われ
る。セメント、滑材、水および粉末状の水溶性高分子を
ミキサーに入れて混練するか、水溶性高分子が粉末状で
あるた一5粉木粒子の表面が部分的に水に俗解して、粒
子同志の付着現象(ママコと称す)を起し、粒子内部へ
の水の浸透か阻害されて水溶性高分子が十分に溶解しな
い。その結果、セメント、骨材と水溶性高分子の混合が
不充分となって、でき上った水中打設用セメント組成物
の水溶性高分子の添加効果が十分に発揮されず、水中又
は水の多い所に打設した際、水中へセメントが拡散する
欠点があった。
このため従来は生コンクリート製造時には水溶性高分子
を添加せず、打設現場に強制練りミキサーを据え付け、
強制練りを行ないながら生コンクリートに粉末状の水溶
性高分子を添加する方法や、水溶性高分子を予め水に溶
解して水溶液としたものを生コンクリートに添加する方
法などがとられてきた。又、使用する水溶性高分子をア
ルデヒド等の架橋剤によって架橋したものを使用して、
この欠点を改良する方法も提案されている(例えば、特
開昭58−176157号公報)。
しかし、前者の方法では配合のために一工程増えるため
作業が煩雑となり、後者の方法では水溶性高分子を予め
架橋剤処理する必要があり、経済的に不利となる欠点が
残されており、いずれも十分に問題は解決されていなか
った。
問題を解決するための手段 本発明は、セメントに粒子径が10〜8oメツシユの顆
粒状水溶性高分子を配合することを特徴とする水中打設
用セメント組成物である。
本発明において顆粒状水溶性高分子の粒子径が10〜8
0メツシユであることが非常に重要である。すなわち、
10メツシユより粒子径が太き(なると、ママコ現象は
発生しないが、粒子径が太きすぎるため粒子の溶解時間
が長くなり、攪拌効果の弱いミキサーでは均一な水中打
設用セメント組成物が得られない。その結果、水溶性高
分子を添加した効果が少なくなって。
水中打設を行なった場合のセメントの水中への拡散が太
き(なってしまう。又、80メツシユ以下の粒子径にす
るとママコを形成して、うまく溶解、混合が行われず、
やはり水中打設時の水の濁りが大きくなってしまう。従
って、最も効果的な粒子径は10〜80メツシユである
次に本発明でいう水溶性高分子とは、これまでに水中打
設用セメント組成物で通常使用されているものである。
例えば、セルロースエーテル類のヒドロキシエチルセル
ロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース等や、合成水溶性高分子のポリエチ
レンオキシド、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸ソ
ーダ、ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン等が
ある。このほか、デンプン、アルギン酸ソーダ、カラギ
ーナン、グアガム、ローカストビーガム等の天然高分子
やその誘導体なども挙げられ、これらのものを単独また
は二種以上複合して用いることができる。
これらの水溶性高分子の顆粒品の製造方法は、従来性わ
れている湿式造粒法あるいは乾式造粒法のいずれも可能
である。例えば、練込押出法、転動造粒法、圧動造粒法
なとで造粒し、必要なら乾燥、粉砕、分級して10〜8
0メツシユの粒子径の顆粒状水溶性高分子を得ることが
できる。
本発明の水中打設用セメント組成物には、水溶性高分子
のほかにも、必要に応じて公知の消泡剤、急結剤、減水
剤などの添加剤を併用してもよい。
又、これらの添加剤は化コンクIJ −ト製造時に顆粒
状水溶性高分子と同時に添加してもよいが、あらかじめ
水溶性高分子に配合したものを造粒して顆粒にしたもの
を添加することもできる。
実施例1゜ 水溶性高分子の粒度によるママコ現象の相違を調べるた
め、水200gとセメント(小野田普通ポルトランドセ
メン))500.9’を90秒間練りばちと練りごてを
用いて手練り後、特開昭54−160460号公報記載
ロール圧縮の方法で顆粒化したヒドロキシエチルセルロ
ース(HEC)(ダイセル化学工業HECユニセルQP
−100MH)を2p添加し、練り混ぜた。
その後、ペーストを鉄板の上に広げ、ママコ状態を観察
した。
結果を表1に示した。
表1 10メツシュ以上 ママコあり 10〜20メツシユ ママコ若干あり 20〜60メツシユ ママコなし 60〜80メツシユ ママコ若干あり 80メツシユ以下 ママコ多し 実施例2 容量1001のに、 Y、 C,ポットミキサー(形式
%式%) ) 細骨材(君津量、比重26.5朋フルイ通過分λセメン
ト(小野田普通ポルトランドセメント)を表2の配合割
合で入れ、46秒攪拌後、実施例1で用いた各種粒度の
ヒドロキシエチルセルロースを所定量添加し、135秒
混練した。
得られた水中打設用セメント組成物のスプレッド、空気
量、濁度を測定し、その結果を表2に示した。
以下に試験項目について説明する。
fllss値 セメント組成物を水中に自由落下させた時の水の濁りの
程度を見るもので、数字が小さい方がセメントの拡散性
が少ない。
15(mグ×50儒の透明のシリンダーに61の水を入
れ、約500gのセメント組成物を、だんご状に水面か
ら落す。約5秒後に約50dの濁水をシリンダーの底か
ら10cIrL土よりピペットで採取する。濁水をよ(
混合し、比色計(ハンター比色計D25D2)で濁度を
測定する。
その濁度からカオリンを用いた検量線にてSSを算出す
る。
(2) 空気量 JIS A−1128(圧力法)により測定(3)スプ
レッド値 DIN1048により測定 発明の効果 1 8ヶカ180,7、ヶよ、6□□□を10〜80メ
ツシユの粒径の顆粒状にす′ることにより、碓加時にマ
マコ現象を生ぜず、重力式ミキサーの如き攪拌効果の弱
いミキサーでも添加が可能となり、水中又は水の多い所
に直接打設した際、セメントの水中への拡散防止効果の
優れた均一な水中打設用セメント組成物が容易に得られ
る。従って、生コンクリートの製造プラントから打設現
場へ生コンクリートをミキサー車で運搬する途中にでも
碓加することもでき、コスト的に安(なると共に作業性
も太幅に改善されることになる。
特許出願人 ダイセル化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セメントに粒子径が10〜80メツシユの顆粒状水溶性
    高分子を配合することを特徴とする水中打設用セメント
    組成物。
JP9455784A 1984-05-14 1984-05-14 水中打設用セメント組成物 Granted JPS60239347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9455784A JPS60239347A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 水中打設用セメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9455784A JPS60239347A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 水中打設用セメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60239347A true JPS60239347A (ja) 1985-11-28
JPH0583507B2 JPH0583507B2 (ja) 1993-11-26

Family

ID=14113622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9455784A Granted JPS60239347A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 水中打設用セメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60239347A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5575840A (en) * 1993-10-29 1996-11-19 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Cement mortar systems using blends of polysaccharides and cold-water-soluble, unmodified starches

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54160460A (en) * 1978-06-08 1979-12-19 Daicel Chem Ind Ltd Preparation of granular water-soluble cellulose derivative
JPS5849650A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 早川 光敬 水中コンクリ−トの調整法
JPS5869760A (ja) * 1981-10-16 1983-04-26 株式会社エヌエムビー 水中施工用コンクリ−ト組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54160460A (en) * 1978-06-08 1979-12-19 Daicel Chem Ind Ltd Preparation of granular water-soluble cellulose derivative
JPS5849650A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 早川 光敬 水中コンクリ−トの調整法
JPS5869760A (ja) * 1981-10-16 1983-04-26 株式会社エヌエムビー 水中施工用コンクリ−ト組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5575840A (en) * 1993-10-29 1996-11-19 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Cement mortar systems using blends of polysaccharides and cold-water-soluble, unmodified starches

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0583507B2 (ja) 1993-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1138441A (en) Solid additives for binding agents hardening with water
AU709073B2 (en) Method for preparing a mortar
JPS60239347A (ja) 水中打設用セメント組成物
JP2764030B2 (ja) コンクリートの粘性低減剤
CN107459326A (zh) 楼板浇注料及其制备方法、楼板及其制备方法
JPH09118554A (ja) 高流動コンクリート
KR102392378B1 (ko) 타일시멘트 모르타르용 첨가제 조성물의 제조방법, 타일시멘트 모르타르용 첨가제 조성물 및 타일시멘트 모르타르
JP2826373B2 (ja) 高充填性、流動性コンクリート
JPH07267714A (ja) 高流動コンクリート
JP2517510B2 (ja) 顆粒状珪藻土の製造方法
US11827565B2 (en) Cement mortar additive comprising hydrophobic silica, and preparation method therefor
JPS60221354A (ja) セメント用混和剤
JPS61117137A (ja) 崩壊性粒状軽焼マグネシウムの製造方法
JPS61151075A (ja) 粘稠性生コンクリ−トの製造方法
DE2343179C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines lagerfähigen Polyacrylamid-Granulats
JPS61122174A (ja) コンクリート塊及びその製造方法
JPH07242455A (ja) スリップフォーム工法用混和剤
JP3452383B2 (ja) 顆粒状歯科用セメントの調製方法
JP2965460B2 (ja) 建設汚泥を主成分とする固化物の製造方法
JPS5849650A (ja) 水中コンクリ−トの調整法
CN109336450A (zh) 一种发泡水泥用发泡剂及其制备方法
SU981284A1 (ru) Способ приготовлени сырьевой смеси дл изготовлени строительных изделий
CN109437655A (zh) 一种发泡剂及其制备方法
JPS6374945A (ja) セメント系組成物の製造方法
JPS60141694A (ja) 崩壊性粒状苦土肥料及び崩壊性粒状石灰質肥料の製造方法