JPS60239069A - 非晶質太陽電池 - Google Patents

非晶質太陽電池

Info

Publication number
JPS60239069A
JPS60239069A JP59095376A JP9537684A JPS60239069A JP S60239069 A JPS60239069 A JP S60239069A JP 59095376 A JP59095376 A JP 59095376A JP 9537684 A JP9537684 A JP 9537684A JP S60239069 A JPS60239069 A JP S60239069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
film
electrode film
amorphous
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59095376A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Fukatsu
深津 猛夫
Masaru Takeuchi
勝 武内
Kazuyuki Goto
一幸 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59095376A priority Critical patent/JPS60239069A/ja
Publication of JPS60239069A publication Critical patent/JPS60239069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は非晶質太陽電池、特にその透明電極膜に関する
ものである。
〔従来技術〕
一般に非晶質太陽電池の一方の電極を構成する透明電極
膜素材としてはTTO(インジウム・ティン・オギサイ
ド)、5n02等が用いられているが、透明電極膜に接
してアモルファスシリコン(a−3i)層を積層形成す
ると、透明電極膜構成元素であるIn、Sn、 Ol特
に0がIn、Snから分離してa−5i層内への拡散が
生じ、太陽電池の変換効率がばらつく等信頼性に悪影響
を及ぼすという問題があった。
第3図は透明電極膜からこれに接して積層形成された非
晶質半導体層へのO,Snの拡散状態を示す模式図であ
り、横軸にa−5i層表面からの深さく人)を、また縦
軸には1. M、 A、(IonMjcroprol+
e Mass Analysis )強度(対数表示:
任意単位)をとって示してあり、グラフ中破線はa−3
i層と透明電極膜との境界を示している。
このグラフから明らかな如く0はa−3i層の全体にわ
たって、またSnはa−3i層中に略l000人の厚さ
にわたって、更にSiは逆に透明電極膜中に数百人にわ
たって拡散していることが解る。
〔目的〕
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、その
目的とするところは非晶質半導体層内への透明電極膜構
成元素であるIn、Sn、 Ol特に○の拡散ば5n−
0,In−0等の化学的結合力が弱いことにその一因が
あることに着目し、酸素とより大きい結合力で結合する
元素を透明電極膜中に含ませ、また0との結合力の大き
い元素の1又は2以上からなる膜、またはこれら1又は
複数の元素と透明電極膜構成元素を含む膜を透明電極膜
と非晶質半導体層との界面に形成することによって酸素
等の非晶質半導体層への拡散を効果的に抑制し安定した
光電変換効率が得られるようにした非晶質太陽電池を提
供するにある。
〔構成〕
本発明に係る非晶質太陽電池は積層形成された透明電極
膜と非晶質半導体層とを有する非晶質太陽電池において
、前記透明電極膜中にTi、Aβ。
Si 、Zr 、Y、Laの1又は複数の元素を添加せ
しめてなることを特徴とする。
また本発明に係る他の非晶質太陽電池は積層形成された
透明電極膜と非晶質半導体層とを有する非晶質太陽電池
において、前記透明電極膜と非晶質半導体層との間にT
i、八1. Si 、Zr、 Y。
Laの1又は複数の元素からなる膜、又は透明電極膜構
成元素とTi、八II、Si 、Zr 、 Y、I−a
の1又は複数の元素を含む膜を形成したことを特徴とす
る。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面に基づき具体的に説
明する。第1図は本発明をアモルファスシリコン太陽電
池として構成した場合を示す断面構造図であり、図中1
は透明絶縁基板、2は透明電極膜、3はアモルファスシ
リコン(a−3i)層、4は裏面電極膜を示している。
透明絶縁基板1はガラス板等にて構成されており、その
主面上に透明電極膜2、a−3i層3、裏面電極膜4を
この順序で積層形成してa−3i太陽電池を構成しであ
る。そして本発明品にあってはITO,Sn 02等を
素材として透明電極膜2を形成するに際し、これに添加
物として例えばTiを1.0ppm〜10%均一に(又
1’A、’ a −S i層側に接近するに従って添加
量を漸増し、a−3i層との界面で最大の添加量を呈す
るようにしてもよい)加えて作製しである。
Ti源としてTiCJ’lを用いる場合の透明電極模作
製条(’Iの一例を示すと、使用ガスT + C12H
+ S n C(1(、透明絶縁基板1の温度600℃
、Ti(14/ (5nC1。
+ TiCj!< ) : 1%、反応炉内圧力ニ1気
圧である。
なお添加物としてはTiにのみ限るものではなく、酸素
との化学結合力の大きい物質AI、Si 。
Zr 、Y、La等でもよく、これらを夫々単独又は2
種以」二を適正な割合で組み合わせて用いる。
ちなみに上記した各添加物と酸素との結合力(kcaβ
/mo7りを示す下表の如くである。
(以 下 余 白) なおIn−0の結合力は25、Sn−〇は136程度で
あり、上記した添加物のOとの結合力が格段に大きいこ
とが解る。
第2図は本発明の他の実施例を示す断面構造図であり、
図中11は透明絶縁基板、12は透明電極膜、13はa
−3i層、14は裏面電極膜、15はTi製の膜を示し
てあり、透明絶縁基板11の主面上に透明電極膜12、
Ti製の膜15、a−3i層13、裏面電極14をこの
順序で積層形成しである。即ちa−34[13を形成す
るに先立って前記SnO2’Jlの透明電極膜12表面
にTi製の膜15を蒸着等の手段で形成してあり、この
Ti製の膜15上にa−3i層13、裏面電極膜14を
積層形成しである。前記膜15ばTiが100%で厚さ
は5〜1000人としである。
Ti製の膜15を形成する場合の条件の一例を示すと次
のとおりである。蒸着源として直径211+1のTi棒
を用い、反応胃内圧力をI X 1.0’ Torr、
に維持して電流30Aを10分間通流し、50人の厚さ
に膜】5を形成した。
なお膜15の素材としてはTi のみに限らす、前記膜
に示した如き材料へII + S + 、Zr + Y
+ T−aを夫々単独、或いは適宜2種以」二を所定の
割合にして形成してもよい。
また透明電極膜2を所定の厚さに形成した後、これに続
いて透明電極膜2の形成素材と共に、へβ、Ti、Zn
等を所定の割合で供給して、これら各元素による非晶質
の膜を形成することとしてもよい。
而してこのような構成にあっては透明電極膜12中にば
Ti、Aj!、、Zn等酸素との結合力の大きい元素を
含ませであるからIn、SnとOとが分離してもTi等
との結合によってその濃度の上昇を抑制し得、またTi
、Zn等の膜またはこれら元素と透明電極膜構成元素と
からなる膜がa−3i層側への○、 Sn、Inの拡散
を抑制する結果光電変換効率の安定化が図れ、信頼性が
向」ニする。
〔効果〕
以上の如く本発明にあっては透明電極膜中に酸素との結
合力の大きいTi、Zn 、11j2等を含ませること
としであるから、Sn、In等から分離した0ばこれら
と結合されa−3i層内への拡散を防止でき、また透明
電極膜と非晶質半導体層との間にTi、AA’等、或い
はこれらと透明電極膜構成元素とからなる膜を形成する
こととしであるから、非晶質半導体層の性質を低下させ
るIn+ Sn、Oのa−3i N内への拡散を容易に
、しかも効果的に抑制し得ることとなって、非晶質太陽
電池の品質向上に優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明品の断面構造図、第2図は本発明の他の
実施例を示す断面構造図、第3図は従来品における透明
電極膜から非晶質半導体層への拡散の態様を示すグラフ
である。 1・・・透明絶縁基板 2・・・透明電極膜 3・・・
a−3jii4・・・裏面電極膜 11・・・透明絶縁
基板 12・・・透明電極膜 13・・・a−3jii
f14・・・裏面電極膜15・・・膜 特 許 出願人 三洋電機株式会社 代理人 弁理士 河 野 登 夫 Φ;奔科し宿tりFJ4竪V凶■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、積層形成された透明電極膜と非晶質半導体層とを有
    する非晶質太陽電池において、前記透明電極膜中にTi
     、A7!、St 、Zr 、Y。 Laの1又は複数の元素を添加せしめてなることを特徴
    とする非晶質太陽電池。 2、積層形成された透明電極膜と非晶質半導体層とを有
    する非晶質太陽電池において、前記透明電極膜と非晶質
    半導体層との間にTi。 AIt、St 、Zr+ y、Laの1又は複数の元素
    からなる膜、又は透明電極膜構成元素とT1. 八j!
    、Si 、Zr、Y、Laの1又は複数の元素を含む膜
    を形成したことを特徴とする非晶質太陽電池。
JP59095376A 1984-05-11 1984-05-11 非晶質太陽電池 Pending JPS60239069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59095376A JPS60239069A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 非晶質太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59095376A JPS60239069A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 非晶質太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60239069A true JPS60239069A (ja) 1985-11-27

Family

ID=14135920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59095376A Pending JPS60239069A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 非晶質太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60239069A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941032A (en) * 1986-03-03 1990-07-10 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US5338370A (en) * 1991-05-07 1994-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152174A (en) * 1981-03-13 1982-09-20 Hitachi Ltd Manufacture of light receiving device
JPS5917287A (ja) * 1982-07-21 1984-01-28 Hitachi Ltd 光起電力装置
JPS59181064A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Toshiba Corp 半導体装置
JPS60210825A (ja) * 1984-04-04 1985-10-23 Hitachi Ltd 太陽電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152174A (en) * 1981-03-13 1982-09-20 Hitachi Ltd Manufacture of light receiving device
JPS5917287A (ja) * 1982-07-21 1984-01-28 Hitachi Ltd 光起電力装置
JPS59181064A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Toshiba Corp 半導体装置
JPS60210825A (ja) * 1984-04-04 1985-10-23 Hitachi Ltd 太陽電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941032A (en) * 1986-03-03 1990-07-10 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US5338370A (en) * 1991-05-07 1994-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device
US5604133A (en) * 1991-05-07 1997-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Method of making photovoltaic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4500743A (en) Amorphous semiconductor solar cell having a grained transparent electrode
JPS59217964A (ja) 薄膜電池の正極構造
JPS61279181A (ja) 薄膜光起電力デバイス
EP0518754B1 (fr) Matériau solide conducteur ionique, à partir d'un polymère et d'un sel de cation alcalin, application comme électrolyte
JPS61126770A (ja) 全固体リチウム電池
JPS58145171A (ja) 増大電流の光起電デバイス
JPS6089573A (ja) 透明導電膜
US20100186814A1 (en) Coating which is applied to a substrate, a solar cell, and method for applying the coating to the substrate
JPS58192387A (ja) 光電池
WO2024060806A1 (zh) 二氧化锡薄膜及其制备方法和应用
US4705911A (en) Solar cell module
JPS60239069A (ja) 非晶質太陽電池
JPH05504235A (ja) アモルフアス・ゲルマニウムをベースとする光劣化安定性半導体材料とその製造方法
JPH07105166B2 (ja) フッ素ドープ酸化錫膜及びその低抵抗化方法
JPH06163955A (ja) 太陽電池用基板及び太陽電池
JPH0784654B2 (ja) Ito透明導電膜用スパッタリングターゲットの製造方法
US4451538A (en) High hydrogen amorphous silicon
JPH01201968A (ja) 光電変換装置
JPS5942197A (ja) 半田
JPS61218178A (ja) アモルフアスシリコン太陽電池
JPH0443550A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH06150724A (ja) 透明導電膜及びその作製方法
JPS61224368A (ja) 半導体装置
JPH0744124B2 (ja) 金属化フィルム及びコンデンサ
FR2879765A1 (fr) Cellule electrochimique a emission controlee par electrodeposition de cuivre