JPS60238718A - 電子コントロ−ラのセンサ回路 - Google Patents
電子コントロ−ラのセンサ回路Info
- Publication number
- JPS60238718A JPS60238718A JP9458984A JP9458984A JPS60238718A JP S60238718 A JPS60238718 A JP S60238718A JP 9458984 A JP9458984 A JP 9458984A JP 9458984 A JP9458984 A JP 9458984A JP S60238718 A JPS60238718 A JP S60238718A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- constant
- sensor
- circuit
- diodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
- G01D5/16—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)
- Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Feedback Control In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、各種センサを用いて自動制御を行なう電子コ
ントローラのセンサ回路に関する。
ントローラのセンサ回路に関する。
背景技術
空調機器のコントローラは、吸込口に設置した温度セン
サにより室温を検出し、設定した温度を保つようにコン
プレッサの0N10FFあるいはファンの風量を制゛御
する。また電子レンジでは、食品の温度をプローブセン
サにより直接検出したり、食品から出る水蒸気やガスの
濃度を検出するセンサを用いることにより、調理の仕上
がりを検知し、加熱出力や加熱FR間を制御し、自動調
理を可能にしている。
サにより室温を検出し、設定した温度を保つようにコン
プレッサの0N10FFあるいはファンの風量を制゛御
する。また電子レンジでは、食品の温度をプローブセン
サにより直接検出したり、食品から出る水蒸気やガスの
濃度を検出するセンサを用いることにより、調理の仕上
がりを検知し、加熱出力や加熱FR間を制御し、自動調
理を可能にしている。
これらのセンサの多くは、温度、湿度等の検知対象に依
存して抵抗値が変化する素子である。抵抗値の変化を検
出する最も簡単な方法としては、第1図に示すように、
センサR×と適当な値の定抵抗Rsを直列に接続したも
のに定電圧Eを印加し、接続点の電圧Vを検出する方法
が一般的である。この電圧Vは、例えばアナログ−ディ
ジタル変換器1によりディジタル値に変換され、マイク
ロコンピュータ2に入力されて、外部機器を制御する為
のデータとして処理される。この場合、マイクロコンピ
ュータ2に入力されるディジタル値は、プログラム処理
を容易にする為に、検知対象の変化に対して直線的に変
化すること、すなわち、例えば温度Tが検知対象であれ
ば、△V/△T=一定となることが望ましい。ところが
、第1図の回路では、検出電圧Vは、 V−Rs E/ (Rs +Rx ) となってセンサ抵抗RXの双曲線関数となる。また、セ
ンサ抵抗Rxは一般的に検知対象の変化に対し、非直線
的に変化する。例えばサーミスタ温度センサの場合、セ
ンサ抵抗R×は温度Tの指数関数となる。これらのこと
より、検知電圧■、従ってマイクロコンピュータ2に入
力されるディジタル値は、温度Tの変化に対し非直線的
な変化を示す。温IITの変化範囲が狭い場合は、変化
範囲全体を1つの直線で近似し、ΔV/ΔT=一定とみ
なしてもさしつかえないが、温度Tの変化範囲が広がる
と、変化範囲全体を1つの直線で近似すれば誤差が大き
くなり、実用上も問題となる。
存して抵抗値が変化する素子である。抵抗値の変化を検
出する最も簡単な方法としては、第1図に示すように、
センサR×と適当な値の定抵抗Rsを直列に接続したも
のに定電圧Eを印加し、接続点の電圧Vを検出する方法
が一般的である。この電圧Vは、例えばアナログ−ディ
ジタル変換器1によりディジタル値に変換され、マイク
ロコンピュータ2に入力されて、外部機器を制御する為
のデータとして処理される。この場合、マイクロコンピ
ュータ2に入力されるディジタル値は、プログラム処理
を容易にする為に、検知対象の変化に対して直線的に変
化すること、すなわち、例えば温度Tが検知対象であれ
ば、△V/△T=一定となることが望ましい。ところが
、第1図の回路では、検出電圧Vは、 V−Rs E/ (Rs +Rx ) となってセンサ抵抗RXの双曲線関数となる。また、セ
ンサ抵抗Rxは一般的に検知対象の変化に対し、非直線
的に変化する。例えばサーミスタ温度センサの場合、セ
ンサ抵抗R×は温度Tの指数関数となる。これらのこと
より、検知電圧■、従ってマイクロコンピュータ2に入
力されるディジタル値は、温度Tの変化に対し非直線的
な変化を示す。温IITの変化範囲が狭い場合は、変化
範囲全体を1つの直線で近似し、ΔV/ΔT=一定とみ
なしてもさしつかえないが、温度Tの変化範囲が広がる
と、変化範囲全体を1つの直線で近似すれば誤差が大き
くなり、実用上も問題となる。
従来は、このように広い変化範囲をカバーするセンサ回
路として、V=f(T)の曲線を複数の折れ曲がり点を
有する折れ線で近似し、折れ線を構成するそれぞれの直
線の傾きの逆数に比例するように増幅率を可変できる増
幅器を一段通すことにより、Δ■/ΔT−一定となるよ
うにしていた。
路として、V=f(T)の曲線を複数の折れ曲がり点を
有する折れ線で近似し、折れ線を構成するそれぞれの直
線の傾きの逆数に比例するように増幅率を可変できる増
幅器を一段通すことにより、Δ■/ΔT−一定となるよ
うにしていた。
具体的な従来例を第2図及び第3図に従って説明する。
第2図は、V= f(T)の曲線を3本の直線から成る
折れ線で近似している様子を示す。それぞれの直線の傾
きは図中に示すようにα、β、γとなっている。そして
第3図は温度Tの広い変化範囲をカバーする為の従来の
回路例で、アナログ−ディジタル変換器1の前段に演算
増幅器3を挿入し、この増幅率が、当該増幅器3の出力
電圧V′に応じて変化するようにしている。即ち、第2
図かられかるようにv′<vl のときの増幅率を01
、V1≦V′<V217)ときの増幅率を02、V2≦
V′のときの増幅率を03とし、 α・G1=β・G2=γ・G3=一定・・・・・・(1
)となるようにすれば、温度Tの全変化範囲に対し、近
似的にΔV−/ΔT=一定とすることができる。
折れ線で近似している様子を示す。それぞれの直線の傾
きは図中に示すようにα、β、γとなっている。そして
第3図は温度Tの広い変化範囲をカバーする為の従来の
回路例で、アナログ−ディジタル変換器1の前段に演算
増幅器3を挿入し、この増幅率が、当該増幅器3の出力
電圧V′に応じて変化するようにしている。即ち、第2
図かられかるようにv′<vl のときの増幅率を01
、V1≦V′<V217)ときの増幅率を02、V2≦
V′のときの増幅率を03とし、 α・G1=β・G2=γ・G3=一定・・・・・・(1
)となるようにすれば、温度Tの全変化範囲に対し、近
似的にΔV−/ΔT=一定とすることができる。
第3図の回路は、R4、Rs 、Rsの分圧比によって
、V−<VIのときはダイオードD+及び同D2が共に
導通せずに 01%R+ /Ro −・=(2) VI ≦V−<V2のときはD+のみ導通して02 M
R+ (R2+ R4) / (R。
、V−<VIのときはダイオードD+及び同D2が共に
導通せずに 01%R+ /Ro −・=(2) VI ≦V−<V2のときはD+のみ導通して02 M
R+ (R2+ R4) / (R。
(R+ +R2+Rs )) ・・・・・・(3)■2
≦V′のときにはD+ 、D2共に導通してとなる。
≦V′のときにはD+ 、D2共に導通してとなる。
さらにR1)R2+R4、R2)Ra +Rsとすれば
式(3)、式(4)はもつと簡単な式に近似でき、それ
ぞれ、 G2” (R2+R4)/Ro −−(5)G3” (
R3+R4+Rs )/Ro =・=■となる。ただし
、実際にはダイオードDI及び同D2の順方向電圧降下
分も考慮しなければならない。
式(3)、式(4)はもつと簡単な式に近似でき、それ
ぞれ、 G2” (R2+R4)/Ro −−(5)G3” (
R3+R4+Rs )/Ro =・=■となる。ただし
、実際にはダイオードDI及び同D2の順方向電圧降下
分も考慮しなければならない。
以上述べたように従来は、検出電圧Vを増幅器によって
v′に増幅し、その増幅率を、ΔV/Δ王の小さな領域
では大きく、逆にΔ■/ΔTが大きな領域では小さくと
いうように変化させることにより、Δ■/ΔTがほぼ一
定りなるように構成していたが、回路が複雑になり、回
路設計の煩雑さは免がれ得なかった。また、コストダウ
ンの障壁でもあった。
v′に増幅し、その増幅率を、ΔV/Δ王の小さな領域
では大きく、逆にΔ■/ΔTが大きな領域では小さくと
いうように変化させることにより、Δ■/ΔTがほぼ一
定りなるように構成していたが、回路が複雑になり、回
路設計の煩雑さは免がれ得なかった。また、コストダウ
ンの障壁でもあった。
発明の目的
本発明は、従来の回路を簡略化し、設計を容易にすると
共に、コストダウンを図ることを目的とするものである
。
共に、コストダウンを図ることを目的とするものである
。
発明の構成
本発明では、センサR×と直列に接続する負向抵抗Rs
の実効抵抗値を定電圧ダイオードの働きにより出力電圧
Vに応じて変化するように構成する。これにより、特に
出力電圧Vを補正する回路を必要とせずに、ΔV/ΔT
=一定とすることができる。
の実効抵抗値を定電圧ダイオードの働きにより出力電圧
Vに応じて変化するように構成する。これにより、特に
出力電圧Vを補正する回路を必要とせずに、ΔV/ΔT
=一定とすることができる。
実施例の説明
以下本発明の一実施例を第4図に基づいて説明する。
第4図の回路では、センサRXに直列に負荷抵抗R1i
+ を接続し、さらにR3+ と並列に負荷抵抗R32
と定電圧ダイオード4の直列枝路、及び負荷抵抗R33
と定電圧ダイオード5の直列枝路を接続している。定電
圧ダイオード4.5は、第5図に示すように、順方向の
印加電圧及び逆方向の低い印加電圧に対し、では通常の
ダイオードと同様の整流特性を示すが、逆方向の印加電
圧があるW値電圧VZを超・えると急激に電流が流れ始
めるという特性を持っている。従って、第4図の回路で
定電圧ダイオード4の閾値電圧Vz =Va 1定電圧
ダイオード5の閾値電圧VZ =Vbとし、第2図のグ
ラフにおいTVa =V+ 、Vb =V2となるよう
に定電圧ダイオード4,5を選ぶことにより、出力電圧
Vに応じて負荷抵抗を変化させ、ΔV/ΔT=一定とす
ることができる。即ち、V<V+のときは、定電圧ダイ
オード4及び同5のいずれにも電流は流れず、 V=Rs I E/ (RX +Rs 1 )−・・−
・−・・■■1≦V<V2のときは、定電圧ダイオード
4のみに電流が流れ、 ■2≦Vのときは定電圧ダイオード4及び同5のいずれ
にも電流が流れ、 ・・・・・・(9) となる。さらにR8I )RS2 )’R33とすれば
、0式及び0式はもつと簡単な式に近似できる。即ち、 V+ ≦V<V2のときは V= (R3a E+Rx V+ )/ (RX+R3
2) =V+ +R32(E−V+ )/ (RX+R82)
・・・・・・0ω ■2≦■のときは V= (R3s E+RX V2 ) / (RX +
R33)=V2 +R53(E−V2 )/ (Rx
十R83)・・・・・・(11) となる。(7)式、0[I)式、(11)式かられかる
ように、いずれも検出電圧Vはセンサ抵抗RXの双曲線
で表わされ、従って、一般的には、従来例のように直線
で近似するよりも近似誤差が少なく、折れ曲がり点での
変化もより滑らかになるというメリットを持っている。
+ を接続し、さらにR3+ と並列に負荷抵抗R32
と定電圧ダイオード4の直列枝路、及び負荷抵抗R33
と定電圧ダイオード5の直列枝路を接続している。定電
圧ダイオード4.5は、第5図に示すように、順方向の
印加電圧及び逆方向の低い印加電圧に対し、では通常の
ダイオードと同様の整流特性を示すが、逆方向の印加電
圧があるW値電圧VZを超・えると急激に電流が流れ始
めるという特性を持っている。従って、第4図の回路で
定電圧ダイオード4の閾値電圧Vz =Va 1定電圧
ダイオード5の閾値電圧VZ =Vbとし、第2図のグ
ラフにおいTVa =V+ 、Vb =V2となるよう
に定電圧ダイオード4,5を選ぶことにより、出力電圧
Vに応じて負荷抵抗を変化させ、ΔV/ΔT=一定とす
ることができる。即ち、V<V+のときは、定電圧ダイ
オード4及び同5のいずれにも電流は流れず、 V=Rs I E/ (RX +Rs 1 )−・・−
・−・・■■1≦V<V2のときは、定電圧ダイオード
4のみに電流が流れ、 ■2≦Vのときは定電圧ダイオード4及び同5のいずれ
にも電流が流れ、 ・・・・・・(9) となる。さらにR8I )RS2 )’R33とすれば
、0式及び0式はもつと簡単な式に近似できる。即ち、 V+ ≦V<V2のときは V= (R3a E+Rx V+ )/ (RX+R3
2) =V+ +R32(E−V+ )/ (RX+R82)
・・・・・・0ω ■2≦■のときは V= (R3s E+RX V2 ) / (RX +
R33)=V2 +R53(E−V2 )/ (Rx
十R83)・・・・・・(11) となる。(7)式、0[I)式、(11)式かられかる
ように、いずれも検出電圧Vはセンサ抵抗RXの双曲線
で表わされ、従って、一般的には、従来例のように直線
で近似するよりも近似誤差が少なく、折れ曲がり点での
変化もより滑らかになるというメリットを持っている。
このように本発明によれば、センサの抵抗値変化範囲が
広範囲に亘るセンサ回路の出力電圧変化率をほぼ一定に
保つことを、演算増幅器のような能動回路素子を用いる
ことなしに、定電圧ダイオードで負荷抵抗を変化さゼる
といった非常に簡素で安価な構成により実現することが
できる。また、回路定数膜h1も容易に行なえ、さらに
部品点数の削減により、信頼性も高くなるといった効果
を得ることができる。
広範囲に亘るセンサ回路の出力電圧変化率をほぼ一定に
保つことを、演算増幅器のような能動回路素子を用いる
ことなしに、定電圧ダイオードで負荷抵抗を変化さゼる
といった非常に簡素で安価な構成により実現することが
できる。また、回路定数膜h1も容易に行なえ、さらに
部品点数の削減により、信頼性も高くなるといった効果
を得ることができる。
第1図は、基本的なセンサ回路を示す図、第2図はセン
サ回路の特性を説明する為の図、第3図は従来のセンサ
回路を示す図、第4図は本発明の一実施例におけるセン
サ回路を示す図、第5図は定電圧ダイオードの特性を説
明する為の図である。 RX−・・センサ R8+ 、R32、R33−・・定
抵抗 E・・・定電圧源 1・・・アナログ−ディジタ
ル変換器 2・・・マイクロコンピュータ 4.5・・
・定電圧ダイオード 特許出願人 松下電器産業株式会社 第1図 第3図 第4図 第6図
サ回路の特性を説明する為の図、第3図は従来のセンサ
回路を示す図、第4図は本発明の一実施例におけるセン
サ回路を示す図、第5図は定電圧ダイオードの特性を説
明する為の図である。 RX−・・センサ R8+ 、R32、R33−・・定
抵抗 E・・・定電圧源 1・・・アナログ−ディジタ
ル変換器 2・・・マイクロコンピュータ 4.5・・
・定電圧ダイオード 特許出願人 松下電器産業株式会社 第1図 第3図 第4図 第6図
Claims (1)
- 温度、湿度等の検知対象に依存して抵抗値が変化するセ
ンサと定抵抗とを直列に接続した枝路と前記枝路の両端
に印加する定電圧源と、前記枝路の接続点の電圧を検知
する手段と、直列に接続した定抵抗と定電圧ダイオード
からなり、前記枝路の定抵抗に並列に接続された少なく
とも一つの枝路とから構成されることを特徴とする電子
コントローラのセンサ回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9458984A JPS60238718A (ja) | 1984-05-14 | 1984-05-14 | 電子コントロ−ラのセンサ回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9458984A JPS60238718A (ja) | 1984-05-14 | 1984-05-14 | 電子コントロ−ラのセンサ回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60238718A true JPS60238718A (ja) | 1985-11-27 |
Family
ID=14114460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9458984A Pending JPS60238718A (ja) | 1984-05-14 | 1984-05-14 | 電子コントロ−ラのセンサ回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60238718A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4948784A (ja) * | 1972-09-11 | 1974-05-11 | ||
JPS51128550A (en) * | 1975-04-12 | 1976-11-09 | Ricoh Co Ltd | Supplementation method for primary output convertion of trans-ducer co nvertion of transducer |
JPS54101346A (en) * | 1978-01-26 | 1979-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Resistance value-voltage converting circuit |
-
1984
- 1984-05-14 JP JP9458984A patent/JPS60238718A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4948784A (ja) * | 1972-09-11 | 1974-05-11 | ||
JPS51128550A (en) * | 1975-04-12 | 1976-11-09 | Ricoh Co Ltd | Supplementation method for primary output convertion of trans-ducer co nvertion of transducer |
JPS54101346A (en) * | 1978-01-26 | 1979-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Resistance value-voltage converting circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4479190A (en) | Detecting apparatus using a digital computer | |
US5611952A (en) | Temperature sensor probe and sensor detection circuit | |
JPH0118386B2 (ja) | ||
JPH07141039A (ja) | 温度補償電圧発生回路 | |
JPS60238718A (ja) | 電子コントロ−ラのセンサ回路 | |
JP2673074B2 (ja) | 湿度検出回路 | |
US5815351A (en) | Overload protection circuit using a no-trim circuit for computer power supplies | |
JP2877945B2 (ja) | 送信電力制御機能付き送信機 | |
JP2834162B2 (ja) | 空気清浄機の運転方法 | |
EP1011199B1 (en) | Device and method for detecting humidity | |
JPH05106881A (ja) | 換気扇の制御装置 | |
JPS5844330Y2 (ja) | 駆動回路 | |
JP2946907B2 (ja) | 温度測定装置 | |
JPS6145420B2 (ja) | ||
KR0121990B1 (ko) | 전자렌지의 습도감지 방법 | |
JPH0743985Y2 (ja) | 電気カーペットの制御回路 | |
JPH11220412A (ja) | 送信機の出力電力検出回路 | |
JP2690964B2 (ja) | 熱式空気流量計 | |
KR970062522A (ko) | 전자 레인지의 음식물 온도 감지 보상 방법 및 회로 | |
JPS629463Y2 (ja) | ||
JPH04324508A (ja) | 定電圧電源 | |
JPS636883B2 (ja) | ||
JPH06137963A (ja) | サーミスタを用いた温度検出回路 | |
JPS6129650B2 (ja) | ||
JPS6142194Y2 (ja) |