JPS60237459A - 像記録装置 - Google Patents

像記録装置

Info

Publication number
JPS60237459A
JPS60237459A JP59093791A JP9379184A JPS60237459A JP S60237459 A JPS60237459 A JP S60237459A JP 59093791 A JP59093791 A JP 59093791A JP 9379184 A JP9379184 A JP 9379184A JP S60237459 A JPS60237459 A JP S60237459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
section
units
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59093791A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Sato
司郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59093791A priority Critical patent/JPS60237459A/ja
Publication of JPS60237459A publication Critical patent/JPS60237459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はモジュール化を計り、電子写真プロセスを用い
て記録紙上に像記録を行うようにした像記録装置に関す
るものである。
〔従来技術〕
従来の電子写真プロセスを用いた像記録装置は、1機種
毎にそれぞれ固定した仕様に基づいて設計され、商品と
して提供されている。多数機種の設計・生産の過程で、
技術の標準化や部品の共通化も進んではいるが、基本的
には1機種毎に相異している。このことはメーカにとっ
ては、新製品の増大はアフターサービス等に必要とする
管理部品種数の増大であり、それを抑振する為には過去
に商品化された機種のサポートを停止してしまう必要が
ある。例えば7年間は修理用部品としてストックしてお
くべきものを、5年或いは3年程度で打切ってしまい、
ユーザーには新機種に買い替えてもらうといった方法で
ある、しかしこの方法はユーザーから不評を買う場合が
多い。又従来の方法による場合のユーザーに対する問題
としては、仕様が予め決められた像記録装置しか入手で
きないので、ユーザーは自分の要求に完全に合致した仕
様の像記録装置を購入することができないと言う事が揚
げられる。ユーザーにできる事は、自分の要求に“可能
な限り近い″商品を手に入れる事だけである。結局ユー
ザーは仕様上不満な商品で我慢するか、余分に金を出し
て必要以上の仕様の商品を購入するしかない。
コレニ対して各電子写真プロセスをブロック化して、各
ブロックを離脱可能に結合し、その結合の組合せによっ
て希望する像記録装置を形成することが考えられる。こ
のようにすると各ブロックはそれぞれの機能を遂行する
が、2等ユニットを別タイプのものに交換しても、ピン
配置や仕様定格等を異にするため、作動させるようにす
ることは困難である。
〔発明の目的〕
本発明は従来の1機種毎に設計φ生産・販売されていた
像記録装置のもつ欠点を除去して、メーカーにとっては
徒らに多機種について設計・生産する必要がなく、また
ユーザーにとってもニーズに完全に合致し得るような像
記録装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
本発明は上記目的を達成しようとするもので、本発明は
像信号を発生し該像信号を受けて中間像相持体に像を形
成し、形成された像を給紙部から供給された転写紙に転
写して像記録を行う像記録装置であって、上記像形成に
関与するプロセス部が複数のブロックにユニット化され
、該ユニットが相互に離脱可能に結合される像記録装置
において、前記ユニットのそれぞれに制御部を設け、各
ユニット間の制御を通信により行うことを特徴とする像
記録装置を提供するものである。
即ち本発明は走査露光部等の像信号発生部、電子写真プ
ロセスがなされる像形成部、転写紙搬送部等をユニット
としてモジュール化し、コントローラとモジュール間を
通信によるデータ接続することにより接続互換性を可能
としたもので、各ユニットを各々何種類か用意すること
により、それらを各種の組合せで結合することにより多
くの仕様の像記録装置を産み出し、ユーザーの要求仕様
に合せたユニットの組合せによりユーザーのニーズに完
全に対応できるようにしたものである。
〔実施例〕
第1図に本発明によるユニットと、その組合せによって
形成された像記録装置の1実施例を示す。
第1図(a)は像信号発生部のユニット例を示す。何れ
も共通した位置に走査による原稿像を結像するようにし
たもので、Llはレーザーにより原稿像の走査露光を行
うレーザー露光ユニット、L2は原稿台固定タイプで光
学系移動によって原稿像の走査露光を行う原稿台固定の
露光ユニット、L3は原稿台移動タイプで原稿を載置し
て移動する原稿台と固定した光学系によって原稿像の走
査露光を行う原稿台移動の露光ユニットである。
第1図(b)は像形成部のユニット例を示したもので、
何れも内部に設けた中間像相持体上に前記の像信号発生
部より形成される原稿像を潜像し、該潜像を現像部で現
像してトナー像とし、次に述べる転写紙搬送部から給紙
された転写紙上に転写したのち定着し、定着を終えた該
転写紙を装置外に排出する電子写真プロセスを行うユニ
ットで、Plは現像剤として黒色トナーを用いる白黒タ
イプの一般コピー用ユニット、P2は現像剤に黒色以外
の単色カラー(赤)を用いるカラータイプのカラーAユ
ニット、P3も黒色以外の単色カラー(青)を現像剤と
して用いるカラーBユニットである。
第1図(C)は用紙供給部で、何れも共通した転写紙搬
送路を通って転写紙を前記の像形成部に供給する機能を
有している。C1はカット紙A供給ユニットで、Aサイ
ズのシート紙を内蔵し供給する。C2は連続紙供給ユニ
ットで、ロール状の連続紙を内蔵し、必要長さにカット
して供給する。C3はカット紙B供給ユニットで、Bサ
イズのシート紙を内蔵し供給する。
像信号発生部の任意のユニットと、像形成部の任意のユ
ニットキ、用紙供給部の任意ユニットとの組合せにより
、各種仕様の像記録装置が構成される。第1図(d)に
はその1例を示したもので、例えば像記録装置[LIP
2G2]に関しては、原稿をレーザー光にによる走査を
行い、カットした連続紙上に赤色の画像に像記録を行う
機能を有している。
用紙供給部に関しては更にモジュールを付加することも
可能で、例えば像記録装置[L2PICIC3]はその
1例を示したもので、固定した原稿台上に載置された原
稿は、光学系の走査がなされて、Aサイズ又はBサイズ
の選択された転写紙上に白黒画像として像記録がなされ
る。
かかるユニットの組合せによって成る本発明の像記録装
置の構造を第2図に示す具体例によって説明する。
像信号発生部L2においては、露光ランプL2]および
ミラー L22から成る第1ミラーユニツトが一定速度
で移動走査を開始すると同時にその2分の1の速度でミ
ラーL23.L24を固定した第2ミラーユニツトも同
方向に移動を開始し、投影レンズL25が原稿りの全画
像をミラーL2B、L27.L28を介して前記像信号
発生部L2の所定の位置から垂直下方に投影して、その
下部に接続される像形成部pt内で回転する中間像担持
体P41の周面上に結像し、静電潜像を形成させる。
次いで前記像信号発生部L2の下部に接続される像形成
部PIにおいては、中間像相持体pHの周面上の静電潜
像を現像処理によって黒色トナー画像とする一方、さら
に下部に接続される転写紙搬送部CIからガイド装置P
I2.P13を経て搬入された転写紙をレジストローラ
14によって前記中間像担持体pHに対しその画像位置
と周速度に同期同調させた上で給送させるので、前記中
間像担持体pHはその周面上に形成した原稿りによるト
ナー画像の全面を前記転写紙上に転写し、該転写紙を搬
送ローラ(図示せず)を介して定着装置P15に給送し
トナー画像を溶着したのち像形成部P1の外部に排出さ
せる。
なお前記転写紙搬送部C1においては、Aサイズの転写
紙を収納した給紙カセットC11が装着されていて搬出
ベル) C12が最上位にある転写紙を1枚づつ前記給
紙力セラ) ellより搬出してガイド装置C13に送
り込むとさらに搬送ローラ014が転写紙を前記像形成
部P1のガイド装置PI2に給送して前述した如く像形
成部P1においてトナー画像の転写が行われるようにな
っている。
すなわち、第2図においては説明上、前記の像信号発生
部L2.像形成部P1それに転写紙搬送部C1をそれぞ
れ分離して図示しであるが、像形成部PIはその連結部
材P40によって像信号発生部L2に対し、また転写紙
搬送部C1はその連結部材040によって像形成部P1
に対してそれぞれ密着して接続固定され王者一体の像記
録装置として構成することが可能であり、しかもそれぞ
れのユニ・ントが前述した各種のユニットから任意に選
択交換し得るようになっている。
さらに前記転写紙搬送部CIに関しては、前記転写紙搬
送部C2あるいはC3との互換が可能である他、それら
の各ユニットをさらに追加して取付けることも可能で、
それらのユニットから搬送された異種サイズの転写紙を
カイト装置C15から受入れて前記像形成部P1に給送
することも出来る。
第3図は、かかる像記録装置における各ユニ・ントの回
路とその接続を示したものである。
像記録装置を構成する各ユニットには、外部電源と接続
される電源部たる電源変換装置L51.P51. C5
1をそれぞれ内蔵し、それから各ユニット内に設けた動
力源たる駆動モータL52 、P52.052と制御手
段たるCPU L53.P53. C53および前記像
形成部P1においては高圧電源回路P64に電力を供給
するようになっている。
前記CPU L53.P53,053は、それぞれのユ
ニ・ント内における機械的作動の制御を行うと共に、そ
れそれに備えた信号伝達手段としての通信モジュールL
54 、P54 、C54を介して各ユニット間におけ
る作動の同期同調に関するコントロールを行い像記録装
置としての機能を有機化させている。
なお前記通信モジュールL54 、P54 、C:54
の信号伝達手段は例えば前述した連結部材P40.C4
0の取付固定と同時に接続されるケーブルによって行う
ことが出来る。
一方、前記CPU 1,53は像信号発生部L2におけ
る原稿位置センサLfl+および露光照度センサLE1
2と接続して原稿りの状態を監視し、前記CPU P5
3は像形成部P1における中間像相持体pHの表面電位
、温度のチェックや搬送された転写紙のジャムがセンサ
ーP81.PE12.P83でそれぞれ検知され、さら
に前記CPU C53では転写紙搬送部C1に収容され
た転写紙のサイズおよび有無をセンサーC81,C62
でそれぞれ検知して像記録装置の外面に表示や警告をこ
のような像記録装置における複写プロセスに関する作動
の制御およびそれに必要な情報の授受は、本発明におい
ては、各ユニット毎に設けた制御部すなわち前記CPU
、L53.P53および前記通信モジュールL54 、
P54 、C:54等によって行われる。
各ユニットはそれぞれCPUを内蔵し、各ユニット内の
プロセスは内蔵されている GPHによって制御がなさ
れる。之等CPUは第4図に示すような例えば000,
001,010等で示す固有のアドレスを有している。
かつ之等CPUのうちの1つはマスターとして、他のC
PUは総てスレーブとしての関係があって、マスターか
らスレーブに宛てのコマンドがなされる。
第4図(b)は、8ビツトでの割付けがなされた、送信
コードの1例を示す6マスターから指名コードによって
指名されたCPUは、そのコマンドにより例えばスター
トの指示によりその指名されたCPUを内蔵したユニッ
トは内蔵したCPHの制御の下に始動する。またスレー
ブであるCPUからはマスターに対して、自分のコード
とそのCP[Iを内蔵したユニットのコンディション、
例えば給紙不良とか転写紙がなくなった等の情報を報告
する。
第4図(C)にオペレーター、マンマシンインターフェ
ースとしての操作表示部、マスターCPU 。
スレーブCPUの時系列的な情報伝達図を示す。即ち、
オペレーターによるメインスイッチONで、システム起
動し、この信号がマスターCPUに送られ、マスターC
PUはスレーブCPUにその属性を指定して、特定のコ
ンディション要求のコマンドを送る。
スレーブCPUはこのコマンドに従って指定すれたコン
ディションにユニットを制御し、その報告を−y ス)
) −CPUに行う、そしてこのコンディションが操作
表示部に表示される。以下図の矢印で示す信号の伝達で
システムの作動が行われ、一連の作動が完了したときに
システムが停止する。
また本発明においては、前述した各ユニット間における
通信の媒体として光ケーブルを用い、各ユニットの機械
的接続作用と同時に、各ユニ・ントの備えた光ケーブル
が通信を伝達出来る状態に置かれるよう構成している。
すなわち、像信号発生部L2と像形成部PIのユニット
の接続を例にとるならば、像信号発生部L2には第5図
(a)に示す如く像信号発生部L2の外装部材101の
底面にその矢示方向の形状が第5図(b)に示す如き長
穴102aと丸穴102bとから成る錐状の穴が設けら
れており、該長穴102aの端部に位置した前記外装部
材101の内部に、光ケーブル103を挿着した光リン
ク104がブラケッ) +05に支持固定されている。
一方、像形成部Piには第5図(C)に示す如く光ケー
ブル+13を挿着した光リンク114が、その頚部11
4aを前記外装部材111の表面より僅かに突出した状
態にてブラケット115に支持固定され前述した連結部
材P40を構成している。
かかる像形成部P1の連結部材40を前記像信号発生部
L2底面の丸穴102bに挿入したのち像形成部P1を
図示にて左方に摺動させユニットの外型を揃えた状態に
すると、前記連結部材40における光リンク114の頚
部114aが前記丸穴102bに連なる長穴lOハに嵌
合して第6図に示す状態となり、前記像信号発生部L2
と前記像形成部P1は機械的に結合すると同時に前記光
ケーブル103,113が互に通信を伝達出来るよう接
続されることとなる。
このようなユニットの接続は前記像形成部PIと転写紙
搬送部CIとの間、さらにそれらに組合されるその他の
ユニットとの間にも相互に実現出来るよう構成されてい
る。
なお前記連結部材40は少なくとも1つのユニ・ントに
おいて2ケ所以上設けられるが、光ケーブルを挿着する
のは1ケ所だけで良い。
〔発明の効果〕
本発明によって像記録装置と構成する各ユニットを必要
とする機能に応じて交換可能となりさらに各ユニットに
設けた制御部を光ケーブルによって集中的にコントロー
ル出来る高度の性能を備えた像記録装置が提供されるこ
ととなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による像記録装置における各ユニットの
組合せ図。第2.第3図はその1例の組合せ構造を示す
側断面図およびブロック回路図。 第4図は本発明による各ユニットの制御方法と通信区分
を示す図形。第5.第6図は各ユニットと光ケーブルの
接続方法を示す要部図。 LP、L2.L3・・・・・・像信号発生部PI、P2
.P3・・・・・・像形成部CI、02,03・・・・
・・転写紙搬送部P40,040・・・・・・連結部材 し53 、P53 、C:53・・・・・・制御部L5
4 、P54 、C:54・・・・・・通信モジュール
101.112・・・・・・外装部材 102a・・・・・・長 穴 102b・・・・・・丸 穴 103.113・・・・・・光ケーブル104.114
・・・・・・光リンク 105.115・・・・・・ブラケット代理人 弁理士
 野田義親 第5図 (a) 第6図 //−1

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像信号を発生し該像信号を受けて中間像担持体に
    像を形成し、形成された像を給紙部から供給された転写
    紙に転写して像記録を行なう像記録装置であって、上記
    像形成に関与するプロセス部が複数のブロックにユニッ
    ト化され、該ユニットが相互に#脱可能に結合される像
    記録装置において、前記ユニットのそれぞれに制御部を
    設け、各ユニット間の制御を通信により行うことを特徴
    とする像記録装置。
  2. (2)前記ユニットが像信号を発生する像信号発生ユニ
    ット、像信号を受けて中間像相持体に像、を形成する像
    形成ユニット、及び転写紙収納部と転写紙を前記像形成
    ユニットの像転写部に転写紙を送る給紙部を有する給紙
    ユニットであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の像形成装置。
  3. (3)前記ユニット間の通信を光ケーブルを用いて行っ
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載の像記録装置。
  4. (4)前記光ケーブルがユニット間の機械的結合を行う
    結合手段内に設けられたことを特徴とする特許請求の範
    囲第3項記載の像記録装置。
JP59093791A 1984-05-09 1984-05-09 像記録装置 Pending JPS60237459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093791A JPS60237459A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093791A JPS60237459A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60237459A true JPS60237459A (ja) 1985-11-26

Family

ID=14092233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59093791A Pending JPS60237459A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60237459A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121062A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Bando Chem Ind Ltd 画像形成装置
JP2004508230A (ja) * 2000-09-13 2004-03-18 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド モジュール式商用プリンタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121062A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Bando Chem Ind Ltd 画像形成装置
JP2004508230A (ja) * 2000-09-13 2004-03-18 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド モジュール式商用プリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6308026B1 (en) Imaging forming apparatus using independent modules
JPH04119866A (ja) 画像作成装置
CN101175142B (zh) 图像数据处理装置、图像数据处理方法、以及图像形成装置
US8305656B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus incorporating the same, image reading control method therefor, and program implementing the method
JP2003140848A (ja) データ処理方法
JP2004093599A (ja) 画像形成装置および回路基板
JP4455365B2 (ja) 通信システム
JPS60237459A (ja) 像記録装置
JP7363387B2 (ja) 画像形成装置、プログラム
US5086309A (en) Image forming apparatus
JPH0562333B2 (ja)
JP2004096152A (ja) 処理装置
JPH096194A (ja) 画像形成装置
JPS60230154A (ja) 像記録装置
JP2004094301A (ja) 処理装置に組み込まれているソフトウェアの更新方法、更新制御装置、および更新装置
JPS60230155A (ja) 像記録装置
JPS58154869A (ja) 複写機能付きプリンタ−
JPH11348385A (ja) アレイ型プリンタ
US6717692B1 (en) Image processing system and control method therefor, image processing apparatus, and recording medium
JP2572741B2 (ja) 制御システムのテスト方法
JPH11331470A (ja) ディジタル複写機
JP3507149B2 (ja) 画像形成システム及びその方法
JPH1120276A (ja) 電子写真記録装置及び電子写真記録システム
JP2002211028A (ja) 画像形成装置
JP2005096084A (ja) 画像形成装置