JPS60235747A - 光フアイバ接続部の補強方法 - Google Patents

光フアイバ接続部の補強方法

Info

Publication number
JPS60235747A
JPS60235747A JP8947884A JP8947884A JPS60235747A JP S60235747 A JPS60235747 A JP S60235747A JP 8947884 A JP8947884 A JP 8947884A JP 8947884 A JP8947884 A JP 8947884A JP S60235747 A JPS60235747 A JP S60235747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
polymer
optical fiber
melt adhesive
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8947884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0355802B2 (ja
Inventor
Norio Murata
則夫 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8947884A priority Critical patent/JPS60235747A/ja
Publication of JPS60235747A publication Critical patent/JPS60235747A/ja
Publication of JPH0355802B2 publication Critical patent/JPH0355802B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔腫業上の利用分野〕 本発明は光フアイバ接続部の補強方法に関する。更に詳
しくは光ファイバ心線拐料、接続部の補強部材として用
いられるガラス、金属又はプラスチック材料との接着性
に優れ、かつ耐水接着性が極めて良好なポリマーからな
るチューブ又はシートラ光ファイバ接続部の補強部材と
して用い、補強する方法に関する。
〔従来技術〕
光ファイバの接続部全融着接続する際、それを接続した
後に光ファイバの被徨保護層の除去部分全補強する必要
がある。かかる補強法としては、熱収縮性チューブ及び
ホントメルト接着剤チューブ金組合せて用いる方法(%
開昭55−129305号及び特願昭56−67605
号)や、ガラスセラミック板及びホットメルト接着剤を
用いる方法(実開昭58−105505号)、中空金型
内で樹脂モールドする方法(%開昭55−48710号
)、樹脂スリーブ金柑いてモールドする方法〔日立評論
、m5.(5)第15頁(1981))等、各覆の方法
が提案されている。
これらの補強法で用いられるホットメル)接着剤として
は、エチレン系重合体、例えばエチレン−酢酸ビニル共
重合体あるいはナイロン系重合体などが用いられている
が、これらのホントメルト接着剤を用いた場合Kfl、
石英系ガラスファイバあるいは補強部材である金属やセ
ラミックスなどとの耐水接着性が著しく劣るため、水浸
漬すると接続補強部の強度は数日間で当初の半分程度(
約1k19)まで低下してしまい、光フアイバ接続部が
引張り、曲げ、ねじれなどの外力に対して弱くなり、破
断しやすくなるという欠点がみられる。
他方、重合体に接着性を付与する方法として、そこに水
酸基、カルボキシル基などの極性基を導入する方法もよ
く知られているが、かかる重合体を用いた場合には、被
着体と重合体との間の接着性が水素結合に基づいている
ため、そこに水分が浸入することにニジ結合が切断され
やすく、そのため耐水性が劣っている。
また、エポキシ基を含有するエチレン系ポリマm個エバ
エチレン−酢酸ビニル−メタクリル酸グリシジルエステ
ル三元共重合体は充分高い温度、例えは200℃以上で
接着する時には、高い接着力、比較的良好な耐水接着性
が得られるが、光フアイバ心線の被覆材料のナイロンの
融点が180℃であり、被覆l−が溶融変形することは
光伝送特性上好ましくないこと、他の補強部材例えば熱
収縮チューブやプラスチック補強材などの劣化を生じる
ことなどの制約から、あまり高い温度を加えられない。
また、高温で接着しても、その耐水性はなお不十分であ
る。
更にガラスや金属などの表面と重合体との間に強固な化
学結合全形成させるシランカップリング剤などの使用も
仰られているが、シランカップリング剤全オレフィン系
重合体に単に混合、含浸あるいは塗布したものは、シラ
ンカップリング剤が空気中に蒸散する、空気中の水分と
反尾、して接着性が消滅するなどの理由VCよって、長
期間の保存性に劣るという欠点がある。更にまた、シラ
ンカップリング剤を石英糸ガラスファイバの表面に塗布
する方法も考えられるが、当該方法は現場作業性や処理
液の保存安ν性の点で実用的ではない。
〔発明の目的〕 本発明は、前記の欠点を除去するためKなされたもので
あり、その目的は、比較的低温で接着しfc場合でも、
ガラス、金属、プラスチックなどの各種材料との接着性
が良好で、かつ十分な耐水接着性を有し、更に長時間の
保存性にも優れているポリマー全補強部材として用いて
、光フアイバ接続部を補強する方法を提供することにあ
る。
〔発明の構成〕
本発明全概説すれば、本発明は光フアイバ接続部の補強
方法に関する発明であって、その第1の発明は、融着接
続された光ファイバを補強する際に、ホントメルト接着
剤からなるチューブとその上に剛性細棒を縦添えし、更
に熱収縮チューブ全被覆してなる補強部材上用い、熱収
縮チューブを加熱収縮させると共に接着剤金溶かして一
体化する補強方法において、該ホントメルト接着剤が、
エポキシ基金有するオレフィン系ポリマーを、不飽和二
重結合含有するシラン化合物でクラフト変性したポリマ
ーを含有するものであることを特徴とする。
また本発明の第2の発明は、融着接続きれた光ファイバ
を補強する際に、あらかじめ片面にホットメルト接着剤
を貼り付けである1対の補強基板からなる補強部材上用
い、該融着接続部を挟み接着固定する補強方法において
、該ホットメルト接着剤が、上記第1の発明におけるホ
ットメルト接着剤であることを特徴とする。
更に、本発明の第5の発明においては、融着接続された
光フアイバ全補強する際に、熱可塑性ポリマーからなる
中空パイプ及びその中VCM1倣えされた線状又は棒状
体からなる補強部拐會用いて前記中空パイプ中に融着接
続部全挿入し、熱と圧力に工9一体化させる補強方法に
おいて、該熱可塑性ポリマーが、エポキシ基金有するオ
レフィン系ポリマーを、不飽和二重結合を有するシラン
化合物でクラフト変性したポリマーを含有す本ものであ
ることを特徴とする。
本発明における、ホットメルト接着剤又は熱可塑性ポリ
マーは、上記のグラフト変性ポリマーを含有していれば
よく、例えば、クラフト変性したポリマーと、オレフィ
ン系ポリマー又はその変性物と全配合したものであって
もよい。
本発明罠係るオレフィン系ポリマーとじては、例えばポ
リエチレン、ポリプロピレン、α−オレフィン共重合体
、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレ
ン共重合体、エチレン−ブタジェン共重合体、エチレン
−エチルアク’)L/−)共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体などのエチレン系共重合体、あるいにこれ
らの変性物、例えばアクリル酸などの不飽和カルボン酸
グラフト変性物、エチレン−酢酸ビニル共重合体などの
ビニルエステル系共重合体の部分又は完全ケン化物など
、若しくはそれらの混合物を用いることができる。
また、エポキシ基金有するオレフィン系ポリマーとして
は、上記オレフィン系ポリマーにアクリル酸グリシジル
エステル、メタクリル酸グリシジルエステルなどのエポ
キシ化合物が共重合されているか、又はグラフli合芒
れたものを用いることができる。前者の共−取合体の例
としては、エチレン−メタクリル酸グリシジルエステル
共重合体、エチレン−メタクリル酸グリシジルエステル
−酢酸ビニル三元共重合体、エチレン−アクリル酸エチ
ル−アクリル酸グリシ中窒バイグを用いたモールド補強
方法以外の補強方法に適用するオレフィン系ポリマーは
、ヤング率が約α5〜10〜/四2であることが好まし
い。これ未満のヤング率のものを用いると、補強用接着
剤を用いるファイバ心線の低温時におけるプラスチック
被覆層の収縮vcよるファイバ素線の突出力が接続部に
加わり、ファイバ破断を生ずることがある。他方、前記
数値よV以上のヤング率のもの全周いると、その接着剤
が適用された光フアイバ接続部の伝送損失が、温度変化
に伴って変動を生じるようになる。
また、これらのオレフィン系重合体は、室温における飽
和吸水率が約α2重量−以下であることが好ましい。こ
れより以上の吸水率のものが用いられると、加熱される
光フアイバ接続補強部に吸湿による発泡を生じ、光フア
イバ近傍に気泡を残すので、温度変化に伴って伝送損失
、更にはファイバ破断を生ずる危険性がちる。
本発明における不飽和二重結合を有するシラン化合物と
しては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、ビニルトリアセチルシラン、r−メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシ
プロピルトリ(2−メトキシエトキシ)シランなどのシ
ラン類を用いることができるが、これらの中でr−メタ
クリロキシグロビルトリメトキシシランは保存安定性や
人体に対する安全性の面で良好な変性物が得られるので
特に好ましい。本発明において、シラン化合物をオレフ
ィン系ポリマーにグラフト重合する方法としてはラジカ
ル重合開始剤の存在下に、オレフィン系重合体及び有機
シラン化合物全溶融混合する熱浴融クラフト法が適当で
ある。例えば押出機、ニーダ−、バンバリーミキサ−な
どを用い、オレフィン系重合体の融点以上でかつラジカ
ル重合開始剤の分解温度以上の温度で溶融混練すること
により行うことができる。
シランのグラフト量は、α2〜4重量部が適当である。
α2重量部未満のグラフト量では、耐水接着性が不十分
となジ、シランクラフト変性の効果が十分に発揮されな
い。他方、約4重量部を越えるグラフト量では、接着剤
としての流動性が低下することもあって、接着性そのも
のが低下するばがシではなく、経済的にも不利である。
オレフィン系ポリマーにシラン化合物をグラフト重合す
ることによりシラン化合物の空気中への蒸散はなくなり
、また、比較的低温(水温)条件下では、グラフトされ
たシラン基の加水分解や縮合反応も容易に進行しなくな
る。
本発明において、エポキシ基とシラン基ヲ共に含有する
オレフィン系ポリマーが特に優れた接着性及び耐水性と
長期間良好な保存安定性を両立していることは明らかで
あるが、そのメカニズムは現在のところ不明である。ア
ルコキシシラン基は、加熱接着時に、ガラス、金属の表
面の水分に↓り加水分解され、シラノール基となって、
ガラス、金属の表面の水酸基と縮合反応し共有結合が形
成されるので、ポリマー/ガラス又は金属の界面に大き
な結合力が生じ、接着性及び耐水接着性が向上すること
は知られている。しかし、光フアイバ接続部を補強する
時には、比較的低温(150℃以下)、短時間(5分以
下)で、弱い加圧条件で行われるので、シラン基のみで
は実用上十分な接着力が得られ難い。シラン基に加えて
エポキシ基を同時に含有させると十分に高い接着力が得
られることを見出した。筐た、アルコキシシラン基はグ
ラフト重合に↓リポリマーに結合させても、長期間のう
ちには空気中の水分によV加水分解されてシラノール基
となり、ポリマー中の一部のシラノール基同志の縮合反
応が起り、接着性や耐水接着性が著しく低下することも
知られている。
しかしオレフィン系ポリマー中にシラン基1c7)(え
て、エポキシ基を同時に含有させると、長期間の保存安
定性が大幅に向上し、実用上保存性がほとんど問題ない
程になることがわかった。
したがって、光フアイバ接続部の補強VC上記のエポキ
シ基とシラン基?共に含有するオレフィン系ポリマーを
用いると、従来問題となっていた耐水性を大幅に改善で
きると共に、補強部材の長期間の保存安定性も実用上問
題とならない程に改善できる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に工って具体的に説明するが、本
発明はこれら実施例に限定芒れるものではない。
なお、実施例に示す接着性及び耐水接着性は、下記の試
験方法により評価した。
まず、はく離強度は第1図に示すように、石英ガラス管
接着試験片の90°はく離試験にニジ1ff11Ihシ
た。すなわち第1図の(a) f1石英ガラス管接着試
験片、(b)は90°は<*試験方法を示す各断面概略
図である。第1図において、符号1は石英ガラス管、2
はシラングラフト変性ポリマーシート接着剤、2′ハ2
のシートの一方の切断端部、5はテフロン離型紙、4は
熱収縮性テープ、5はスペーサを意味する。
第1図(a)K示したごとき横断面を有する長は2cI
nの石英ガラス管接着試験片、すなわち石英ガラス管1
の外周面に厚さα5mmのシラングラフト変性ポリマ−
7−ト接着剤2、テフロン離型紙5及び熱収縮性テープ
4を順次巻付け、その際石英ガラス管とシラングラフト
変性ポリマーシートとの間にスペーサ5を介在させ、こ
うした構成の積層体を160℃のオーブン中で5分間加
熱することにより各層間を接着させて接着試験片全作製
した。この接着試験片の各鳩金はがし、第1図(b3 
K示すように、7ラングラフト変性ポリマーシートの一
方の切断端部2′fc石英ガラス管の外周面に対して9
0の角度に立よけ、そのはく離強度金測定した。
耐水性は、60℃水中に所定期間浸漬した後のはく離強
度を測定、して評価した。
また、保存安定性は、シランクラフト変性ポリマ〜シー
トを、50へ80℃の温度、75%の相対湿度の条件下
に放置した後、上記の石英ガラス管接着試験片を作製し
、その試験片金60℃の水中[5日間浸漬したものにつ
いて、それのはく離強度が1〜/口以下に低下する1で
の日数全測定して評価した。
実施例1 エチレン−酢酸ビニル−メタクリル實グリシジルエステ
ル三元共重合体〔メルトインデックス(以下、MIと略
記する)=7、ヤング率5、 S ky、/1sn2、
住友化学社製 閤品名ボンドファスト7B]100重量
gに、γ−メタクリロキシグロピルトリメトキシシラン
21EIt部及びt−ブナルバーオキシベンゾエートα
4重量部を象加し、この配合物全小型押出機(プラベン
ダ社製 エクストルーダ 2OD型、10rpm。
ホッパ温度50℃、シリンダ中央温度200℃、ダイス
出口温度180℃)中で混練し、シランクラフト変性ポ
リマー勿合成し/こ。
侍られたシランクラフト変性ポリマーを〃[l熱プレス
(120℃、150ゆ/α:α:玉量分間プレスよりシ
ート状VC成形し、このシート全周い接着性、耐水接着
性、保存安定性全評価した。
その結果を、他の例と共に第2図に示す。すなわち第2
図は水浸漬時間(日)(横軸)とはく離強度(〜/cr
n)(縦軸)との関係を示すグラフである。第2図に示
すように、60℃水浸漬20日後のはく離強度も4 k
g / on以上を保持し耐水接着性に優れている。ま
た、保存安定性の測定結果をm5図に示す。すなわち第
5図は温度(℃)(横軸)とシラングラフト変性ポリマ
ーシートの耐水接着性低下までの放置時間(日)(縦軸
)との関係を示すグラフである。
第5図に示すように保存安定性は良好で、裸シートヲ案
内放置(20〜25℃)しても耐水接着性は6年間低下
しないことが推定され、実用上十分でおる。
次に、シラングラフト変性ポリマー全、押出+9(3D
 +w+t?b、L、/D =28、ホッパー人口温度
30℃、シリンダー中央温度105℃、ダイス出口温度
95℃)を用い、内径1.7 m−、外径2、5 mm
のチューブを成形し、長さ約6−のチューブを用いて第
4図に示す熱収縮チューブ金柑いた補強法にエリ光フア
イバ接続部を補強し、その引張強度及び耐水性を評価し
た。第4図μ熱収縮チューブを用いた補強方法における
加熱前(a)と加熱後(1))の各材料の配[’a−示
す断面概略図である。第4図[J−いて、符号6は熱収
縮チューブ、7はホントメルト接着剤チューブ、8は光
フアイバ融着接続部、9は剛性細棒、10はホントメル
ト接着剤層、11は光フアイバ心線を意味する。
その結果を他の例と共に第5図に示す。すなわち、第5
図は水浸漬時間(日)(横軸)と熱収縮チューブ補強部
の引張強度(2)(縦軸)との関係を示すグラフである
。第5図に示すよう、K、60℃水浸漬20日後も強度
低下が少なく2に9以上を保持している。
また、第6図に示す2枚のガラスセラミック板を用いた
サンドインチ補強方法により光ファイバ接続部?補強し
、その引張強度及び耐水性全評価した。すなわち、第6
図はガラスセラミック板を用いたサンドインチ補強方法
における各材料の配置の斜視図である。第6図中、符号
8及び11は第4図と同義であシ、12は補強板(例え
ばガラスセラミック板)、15fiホントメルト接着剤
を意味する。評価の結果を第7図に示す。すなわち第7
図は水浸漬時間(日)(横軸)とサンドインチ補強部の
引張強度(〜)(縦軸)との関係を示すグラフである。
第7図に示すように60℃水浸漬20日後も、はとんど
強度低下せず耐水性が良好である。
更に、上記2糧類の光フアイバ接続補強部の伝送損失に
ついて測定すると、−50℃〜+60℃でのヒートサイ
クル10サイクル後における伝送損失増はα01 dB
 以下であり、またこの範囲内の温度変動時の伝送損失
変動もα02dBと良好であった。
実施例2 エチレン−酢酸ビニル共重合体(MI=15、酢酸ビニ
ル含量19重量%、ヤング率2.5ゆ/−)50]i量
部とエチレン−酢酸ビニル−メタクリル酸グリシジルエ
ステル三元共重合体(MI=7、ヤング率5.5 kl
/wi”、住友化学社製、四品名ボンドファク)7B)
50重量部の混合物に、r−メタクリロキシグロビルト
リメトキンシラン2重量部及びラジカル重合開始剤とし
てのt−プチルバーオキシペンゾエート(半減期1時間
/125℃)α4重量部を添加し、この配合物を押出機
(50m径、L/D−=52、ホッパー人口温度50℃
、シリンダー中央温度200℃、ダイス出口温度180
℃)中で混練し、7ランクラフト変注ポリマーを合成し
た。
得られたシラングラフト変性ポリマーを、加熱プレス(
160℃、100 k&/crn”G、 5分間ブレス
)によりシート状に成形し、このシートについて90は
く離強度による耐水接着性及び保存安定性全評価した。
また、実施例1と同様に、チューブを作り、熱収縮チュ
ーブ補強部及びサンドインチ補強部による評価も実施し
た。
得られた結果を、第2図、第5図、第5図及び第7図に
示す。また、光フアイバ接続補強部の伝送損失は一50
℃−+60℃ヒートサイクル10サイクル後、損失増[
101dB以下、損失変動幅102 dB と良好であ
った。
比較例1 実施例1において、エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢
酸ビニル含有量15重量%、M工1.5、ヤング重工9
ゆ/−)のシート又はチューブについて、同様の測定試
験を行った。
第2図のグラフに示したように、このシートのに〈離強
度は元来約1〜程度と低く、それの60℃水中浸漬では
′1日間の浸漬でその値はゼロになる。また、第5図及
び第7図のグラフに示した工5に、このチューブらるい
はシートに用いた光フアイバ接続補強部の引張強反は常
温で約2ゆであったが、600では約1−程度まで低下
する。
比較例2 エチレン−酢酸ビニル共重合体(MI=15、酢酸ビニ
ル含量19重11%、ヤング率2.5に9/ma” l
を用いて、実施例2と同様なシランクラフト変性ポリマ
ー及びシート、チューブ合作製し、同様な評価試験を行
った。
第2図の↓つに、耐水接着性は優れているが、第5図の
工5に、保存安尾性が劣り、裸シート全室内放置すると
1年後に耐水接着性が低下することが推定された。
実施例5 実施例1におけるシランクラフト変性ポリマーのチュー
ブ及びその中にガラス繊維金縦第えした補強部材を用い
て、第8図に示すエラな中空金型内で光ファイバ接続補
強部全作り、その引張強度及び耐水性全評価した。すな
わち第8図は熱iI知性ポリマーパイプとガラス繊維を
用いたモールド補強方法における各材料の配置金示す断
面概略図である。第8図中、符号8及び11は前記の通
りであり、14は熱可塑性ポリマーバイブ、15.15
’は中空金型(上、下)、16はヒータそして17けガ
ラス繊維を意味する。評価の結果上第9図に示す。すな
わち第9図はモールド補強部の水浸漬時間(日)(、横
軸)と引張強度(k!り(縦軸)との関係會示すグラフ
である。第9図に示すように補強部を60℃水中に20
日間浸漬しても、強度低下がほとんどなく良好であった
。また、接続補強部の伝送損失も一50℃〜+60℃の
ヒートサイクル10サイクル後、損失増(101〜α0
2dB、損失変動@ [103dB と良好でめった。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明方法で使用するエポキシ基
とシラン基を同時に有するオレフィン系ポリマーは、石
英ガラス、金属などに対して良好な接着性金有し、かつ
水浸漬しても経時的な接着性の低下がみられないという
特徴金有している。また、この接着剤は、長期間室内に
放置しても接着性が低下することがなく、保存性の点で
も優れている。
したがって、かかる変性ポリマーを用いて光フアイバ接
続部の補強を行うと、水浸かしても強度低下の少ない信
頼性の高い接続部を形成させることができるという利点
がある。1だ、長期間室内に補強部材を放置しても特性
劣化することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は接着性試験片及び試験方法を示す断面概略図、
第2図は水浸さ時間と、はく離強度との関係を示すグラ
フ、第5図は7ラングラフト変性シートの保存安定性と
温度との関係を示すグラフ、第4図μ熱収縮チューブを
用いた補強力法における加熱前(IL)と加熱後(b)
の各材料の配置を示す断面概略図、第5図は水浸漬時間
と熱収縮チューブ補強部の引張強度との関係を示すグラ
フ、第6図はガラスセラミック板金用いたサンドインチ
補強方法における各材料の配置の斜視図、第7図は水浸
漬時間とサンドインチ補強部の引張強度との関係金示す
グラフ、第8図は熱可塑性ポリマーバイブとガラス繊維
1r用いたモールド補強方法における材料の配置を示す
断面概略図セしてM9図はモールド補強部の水浸漬時間
と引張強度との関係を示すグラフである。 1:石英ガラス管、2:ポリマーシート接着剤、2′:
2の切断端部、5=テフロン離型紙、4:熱収縮テープ
、5ニスペーサ、6二熱収縮チユーブ、7:ホットメル
ト接着剤チューブ、8:光フアイバ融着接続部、9:剛
性細棒、10:ホットメルト接着剤層、11:光フアイ
バ心線、12:補強板、15:ホントメルト接着剤、1
4;熱可塑性ポリマーパイグ、15.15’二中空金型
(土、下)、16:ヒータ、17−ガラス繊維 特許出願人 日本IE信電話公社 代理人中 本 宏 同 井 上 昭 同 吉 嶺 桂 ラML度(’C) 第3図 第5図 」(シ憂4時聞(日) 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 融層接続された光ファイバを補強する際に、ホッ
    トメルト接着剤からなるチューブとその上に瑚性細棒を
    縦象えし、史に熱収縮チューブを被榎してなる補強部材
    を用い、熱収縮チューブを加熱収縮させると共に接着剤
    を浴かして一体化する補強方法において、該ホントメル
    ト接着剤が、エポキシ基f:肩するオレフィン系ポリマ
    ーを、不飽和二重結合を有するシラン化合物でクラフト
    変性したポリマーを含有するものであることに%徴とす
    る元ファイバ接続部の補強方法。 2 談ホットメルト接看剤が、エポキシ基會有するオレ
    フィン系ポリマーを、不飽和二1結合を有する7ラン化
    合物でグラフhf性したポリマーと、オレフィン系ポリ
    マー又はその変性物とを配合したものでおる特if梢求
    の範囲第1項記載の光フアイバ接続部の補強方法。 S 融着接続された光ファイバを補強する際に、あらか
    じめ片面にホントメルト接着剤を貼り付けである1対の
    補強基板からなる補強部材を用い、該融着接続部を挟み
    接着同定する補強方法において、該ホントメルト接着剤
    が、エポキシ基を有するオレフィン系ポリマーを、不飽
    和二重結合を有するシラン化合物でクラフト変性したポ
    リマーを含有するものであることを特徴とする光フアイ
    バ接続部の補強力法。 4 該ホットメルト接着剤が、エポキシ基を有するオレ
    フィン系ポリマーを、不飽和二重結合を有する7ラン化
    合物でクラフト変性したポリマーと、オレフィン系ポリ
    マー又はその変性物と全配合したものである特許請求の
    範囲第6項記載の光フアイバ接続部の補強力法。 5 融層接続された光ファイバを補強する際に、熱可塑
    性ポリマーからなる甲空バイブ及びその中VC縦徐えさ
    れた線状又は棒状体からなる補強部材音用いて前記中空
    パイプ中に融着接続部を挿入し、熱と圧力により一体化
    させる補強方法において、該熱可塑性ポリマーが、エポ
    キシ基を有するオレフィン系ポリマーを、不飽和二重結
    合を有するシラン化合物でクラフト変性したポリマーを
    含有するものであることを特徴とする光フアイバ接続部
    の補強方法。 と 該熱可塑性ポリマーが、エポキシ基金有するオレフ
    ィン系ポリマーを、不飽和二重結合を有するシラン化合
    物でグラフト変性したポリマーと、オレフィン系ポリマ
    ー又はその変性物とを配合したものである特許請求の範
    囲第5項記載の光フアイバ接続部の補強方法。
JP8947884A 1984-05-07 1984-05-07 光フアイバ接続部の補強方法 Granted JPS60235747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8947884A JPS60235747A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 光フアイバ接続部の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8947884A JPS60235747A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 光フアイバ接続部の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60235747A true JPS60235747A (ja) 1985-11-22
JPH0355802B2 JPH0355802B2 (ja) 1991-08-26

Family

ID=13971841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8947884A Granted JPS60235747A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 光フアイバ接続部の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60235747A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337323A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Nec Corp 光ファイバ融着接続部の補強構造及び補強方法
US8101276B2 (en) 2008-09-16 2012-01-24 Henkel Corporation Pressure sensitive adhesive compositions and articles prepared using such compositions
US8440304B2 (en) 2008-09-16 2013-05-14 Henkel Corporation Acrylic pressure sensitive adhesive formulation and articles comprising same
US9023946B2 (en) 2009-12-22 2015-05-05 Henkel IP & Holding GmbH Moisture cure hot melt adhesives
US9212300B2 (en) 2007-08-10 2015-12-15 Henkel Ag & Co. Kgaa Reactive hot melt adhesive
US9365751B2 (en) 2012-07-24 2016-06-14 Henkel IP & Holding GmbH Reactive hot melt adhesive
US9428677B2 (en) 2013-01-24 2016-08-30 Henkel IP & Holding GmbH Reactive hot melt adhesive
US10221346B2 (en) 2014-01-14 2019-03-05 Henkel IP & Holding GmbH Reactive hot melt adhesives with improved adhesion

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337323A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Nec Corp 光ファイバ融着接続部の補強構造及び補強方法
US9212300B2 (en) 2007-08-10 2015-12-15 Henkel Ag & Co. Kgaa Reactive hot melt adhesive
US8101276B2 (en) 2008-09-16 2012-01-24 Henkel Corporation Pressure sensitive adhesive compositions and articles prepared using such compositions
US8440304B2 (en) 2008-09-16 2013-05-14 Henkel Corporation Acrylic pressure sensitive adhesive formulation and articles comprising same
US9023946B2 (en) 2009-12-22 2015-05-05 Henkel IP & Holding GmbH Moisture cure hot melt adhesives
US9365751B2 (en) 2012-07-24 2016-06-14 Henkel IP & Holding GmbH Reactive hot melt adhesive
US9428677B2 (en) 2013-01-24 2016-08-30 Henkel IP & Holding GmbH Reactive hot melt adhesive
US10221346B2 (en) 2014-01-14 2019-03-05 Henkel IP & Holding GmbH Reactive hot melt adhesives with improved adhesion

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0355802B2 (ja) 1991-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101258435B (zh) 光纤心线及光纤带状心线
US3980390A (en) Optical transmission fiber
JPS60235747A (ja) 光フアイバ接続部の補強方法
JPS60179483A (ja) 光ファイバー接続部補強用接着剤
JPH0216945B2 (ja)
JPS59197477A (ja) 石英用耐水性接着剤
JPS60224B2 (ja) 接着複合材の製造方法
JPS5937515A (ja) 光フアイバ接続部の補強方法
JPS61168680A (ja) 光フアイバ接続部補強用接着剤
JPS6047084A (ja) 光フアイバ接続部補強用接着剤組成物
CN110317352A (zh) 一种极性增强与柔性增粘聚烯烃不锈钢耐水复合带的制备方法
CN100454065C (zh) 引入线光缆用frp制抗张力体
JPS60100106A (ja) 光フアイバ接続部補強用耐水性接着剤成形品
JPH0820029B2 (ja) 配管路を形成するためのポリオレフィン系樹脂をベースとしたパイプと、その連結用継手と、その製造方法
JPH08220371A (ja) 光ファイバカプラ
JPH02214790A (ja) ホットメルト接着剤
JPS57186717A (en) Reinforcing method for optical fiber connection part
JPH0319878B2 (ja)
JPH02139235A (ja) 熱収縮物品
CN206450856U (zh) 一种对接光纤保护结构
JPS57179805A (en) Optical fiber
JPS58125006A (ja) 光フアイバ心線融着接続部の補強方法
JPH0226660B2 (ja)
JPH0333166Y2 (ja)
JPS5823007A (ja) 光フアイバ心線接続部の補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term