JPS6023512A - 可撓性膜堰 - Google Patents

可撓性膜堰

Info

Publication number
JPS6023512A
JPS6023512A JP12870683A JP12870683A JPS6023512A JP S6023512 A JPS6023512 A JP S6023512A JP 12870683 A JP12870683 A JP 12870683A JP 12870683 A JP12870683 A JP 12870683A JP S6023512 A JPS6023512 A JP S6023512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
dam
air
water
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12870683A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Muramatsu
村松 建夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP12870683A priority Critical patent/JPS6023512A/ja
Publication of JPS6023512A publication Critical patent/JPS6023512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/005Deformable barrages or barrages consisting of permanently deformable elements, e.g. inflatable, with flexible walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Barrages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、空気の送入により起立し、排出により倒伏す
る可撓性膜堰に係り、特に下流側水深かある場所に敷設
される可撓性膜堰に関するものである。
空気、水等の流体の注入、排出により膨張或いは収縮す
る通常ゴム塩と称されている可撓性膜堰は、施行が簡単
で、コス)が安く、農業用水の取水や、河口での防潮堰
に広く用いられている@斯かる可撓性膜堰は・封入流体
の種類に応じて空気式と、水式とに大別される。空気式
は、流入液体を貯溜するための水槽が不要で、且つ注入
および排出の際の飴)排気管に”対する摩擦損失が少な
く・しかも質量が小さいために〜コス′Fが安く、水式
に比しC給、排気時間が短かいという利点がある。
しかしながら、空気式可撓性膜堰?下流側に水深がある
防潮堰等として敷設した場合、四可撓性膜堰を起立状態
から倒伏させる場合、下記の如き問題がある。
即ち、第1図は防潮堰たるゴム堰01内に空気を充填し
て起立させた状態を示し、上流側の水深G′iHo%下
流側の水深はhoである。然るに、ゴム塩01を倒伏さ
せるべく1排気ケ開始すると1ゴム堰01は上流側水圧
と下流側水圧ン受け1第2図に示す様に両側から絞られ
た様な断面形状になり、その堰高は、一時的に、第11
Jに示す完全起立状態での堰高を越え、やがて第3図に
示す様にゴム壁が折り重なった状態で倒伏する。ところ
が、ゴム壁が折り重なっているために、ゴム堰O1内に
空気が残留しており、完全倒伏には到らず、河川断面を
阻害し、又洪水等によって流速〃i大きくなると水流の
乱れによってゴ、ム堰o1かバタつき、河床コンクリー
トと摺接して摩耗が生じ、ゴム環01の耐久性が損なわ
れることEこなる。
本発明は、斯かる技術的背景の下に案出されたものであ
り、その目的とする処は、下流側水深がある場合でも、
常に起立状態がら安定姿勢で倒伏開始し、完全倒伏に到
る可撓性膜堰l提供する点にある。
本発明の構成は、上流側固定ラインと下流便固定ライン
にて局床部および法部に固定されろとともに、空気の送
入により起立し1排出により倒伏する可撓性膜堰に於い
て、この可撓性膜堰内に区画壁2設けて内部ン上1下の
二つの空間に仕切り、前記区画壁の上側の空間に給、排
気管ヶ接続するとともに、前記区画壁の下側の空間Z下
流側へ開放させたことを特徴としている。
斯様に、本発明では、可撓性膜堰内に区画壁を設は王内
部Z上、下の二つの空間に仕切り、区画壁の上側の空間
fこ給、排気管乞凄続するとともに1下側σ〕空間を下
流側へ開放させたので、紹、排気管を通じて、区画壁σ
〕上側の空間に空気を供給すれば、下側の空間は閉じた
まま、可撓性膜堰が起立し、下流側水深がある場合、そ
の起立状態から、紹、排2管乞通じて上側の空間から空
気を排出すると、上側空間内の空気圧が低下するにつれ
て、下流側の開放部7通じ、下側空間内に水が浸入し、
こび〕浸入水と外部の流水との水圧が釣り合うため上流
側および下流側の外部水圧によって可撓性膜堰の基底側
の暗部が、第2図図示の如くに絞られろことがなく、一
時的な堰高増加現象も生じない。
可撓性膜堰の倒伏が成る程度進行すると、区画壁の下側
空間内への水の浸入は停止し、更に倒伏が進行すると、
下側空間内の水は、徐々に外部へ排出され、終には完全
倒伏に到る。
本発明の可撓性膜堰は、斯様に下流側水深がある場合で
も常に安定姿勢で完全倒伏するので、河川断面l阻害す
ることが無く、又流速が増大しても・バタつきが生ずる
ことは無く、耐久性が向上する。
、以下、本発明の一実施例7第4図乃至第10図に則し
て説明する。
河口に於ける防潮堰としてのゴム環10は、河床コンク
リート1および河川両岸に隣従した法部2に亘って布設
されている(第4図・第5図参照)。
而して、ゴム環10は、第6図(第4図に於けるVl−
VT線断面図−図中HO%AOは夫れ夫れ上流側水深、
下流側水深7示す)に示す様に、上流側外皮11と下流
側外皮12と区画壁13とで形成され、これ等壁体11
.12.13は突条tOa部で一体化されると−ともに
、各開放端縁部は、上流側固定ライン3にて、アン刀−
ボルト4および押え金5ンもって、河床コンクリ−tl
および法部2cこ亘って気”水密に固定され、且つ下流
側外皮12は、その中間壁部7上流(則固定ライン3&
こて、下流側アンカーボルト7、ナツト8および押え金
9をもって、河床コンクリ−)lおよび法部2に亘って
固定され又いろ。ここで、上流側外皮11と区画壁13
で画成される室を上室A1区画壁13と下流側外皮12
で画成されろ室を下室Bと称する。
なお、前記下流側アンカーポル)7は、第7図しこ示す
様にU字形状の中空管であって、その内孔7aは、河床
コンクリ−)1の頂面および下室B内に開放している。
更に、上流側外皮11の内壁面には、変形し難い材料或
いは構造のゴムホース14が付設されており、スペーサ
ーとして機能する◇ 又、上室Aには、法部2に於いて、給、排気管15が連
通されている。
本実施例は、前記の様に構成されており、次に第6図し
こ示す起立状態から、ゴム堰107倒伏させる場合【こ
ついて説明する。
倒伏開始前に展けるゴム環10の内圧Pは、次式%式% (但し、Poは大気圧、γは単位体積当りの水の重量、
Hoは上流側水深7示す) 然るに、給、排気管157通じてゴム環10(上室A)
内の排気を開始し、内圧PがP<P。+γ・h。
を満た下圧力にまで低下すると、下流側アンカーボルト
7の内孔7ay通じて、下流側の水が、王室B内に浸入
し始め、排気の進行とともに王室B内の水毒カニ増える
第8図は、王室B内の水量が増えつつある段階に於ける
ゴム塩10の断面形状2示している。図中、H(H<H
o)は上流側水深乞示し、hは区画壁13の頂面から下
流側水面までの高さを示す。0点とF点の間では1内、
外圧か等しいため下流側外皮12が略ぼ平坦状をなし、
D点とE点の間では、内圧に比して外圧が大きいため、
上流側外皮11および上流fM+こ位置する区画壁が内
方へへこんだ彎曲面状Zな丁。
斯様に、倒伏過程では王室B内に水が浸入するため、上
流側および下流側の水圧によって、上流(則外皮11お
よび下流側外皮12〃S第2図図示の様に絞り込まれる
ことは無く、従って、ゴム塩10の堰高が一時的に高く
なることが無い。
更に排気が進行すると、王室B内の水量が増え・区画壁
13の頂面か上昇し、hが小さくなり(I!IIち内圧
P 35大気圧P。に近付く)、ゴム堰100倒伏が進
む。
そして、hが十分に小さくなった第9図図示の状態で、
王室B内への浸入は止まり、以降上室A内の空気は更に
排気され、下室B内の水は下流側7’ンカーボルト7の
内孔7aw通じて外部へ排出されつつ、ゴム塩10は第
10図図示の如き完全倒伏状態に到る。
この間、ゴム塩10は一内側の浸入水で支えられながら
倒伏するので、倒伏過程での姿勢は安定しており、河床
コンクリ−blおよび法部2に沿って平坦に倒伏する。
従って、流連の増大によってゴム塩10がバタつくこと
が無く翫耐久性が向上し、又上げ潮による逆流に対して
も、河床部に沿う安法′ 定した倒伏姿勢r保たれる。
又、前記倒伏姿勢から、上室A内に空気を供給すると、
下室Bは閉じたままゴム塩10が起立する。
なお、前記実施例では、下流側アンカーボルト7を使つ
τ、ゴム塩10の王室Bを外部に連通させたが、下記の
手段で連通させても良い〇■第11図、第12図(第1
2図は第11図に於ける罰−Xll線げ「面図である)
に示す例では、各下流側アンカーポル) 27の間に於
いて、河床コンクリートlの頂面に’(7:j Gを形
成し、この溝Gに対応して、河床コンクリート1に沿う
下流側外皮12に複数の開口12 aを形成し、内室B
ン、開口12a1溝Gを介して外部に連通させている。
■第13図、第14図(第14図は第13図に於けるW
−xrv線断面図である)に示す例では、法部2の下端
部に、下流側固定ライン6の前、後に延びる連通溝30
ヲ形成し、その前面ン格子スクリーン31で° 蔽って
おり、別記下室Bは、連通溝30Z介して外部に連通し
ている。斯く丁れば先の例に比して連通溝30内に土砂
が堆積し難く、施工も容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は防潮堰たるゴム塩の起立状態乞示す断面図、第
2図はその倒伏過程での断面図、第3図は同仰伏後の状
態7示す断面図、第4図は本発明σ〕一実施例に係るゴ
ム塩の正面図、第5図Cま同ゴム堰の平面図、第6図は
第4図に於けるVI−VI線断面図、第7図は同ゴム堰
で使用する下流側アン刀−ボルトの説明図、第8図乃至
第10図は同ゴム堰の倒伏過程を示す説明図、第11図
は他の実施例に係るゴム塩の縦断側面図1第12図は第
11図に於ける酊−Xll線断面図、第13図はその他
の実施例に係るゴム塩の正面図・第14図は第13図に
於けるW−xrv線断面図である。 l・・・河床コンクIJ−)、2・・・法部、3・・・
上流側固定ライン、4・・・上流側アンカーボルト、5
・・・押え金、6・・・下流側固定ライン17・・・下
流側アン刀−ボル)、7a・・・内孔、8・・・ナツト
、9・・・押え金、10・・・ゴム塩、lOa・・・突
条、11・・・上流側外皮、12・・・下流側外皮、1
3・・・区画壁、14・・・ゴムホース、15・・・給
、排気管、 27・・・下流側アンカーポル1−。 30・・・連通溝、31・・・格子スクリーン、A・・
・上室、B・・・下室。 代理人 弁理士 江 原 望 外1名 第12図 27 第13図 第14図 −ζ6−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 上流側固定ラインと下流側固定ラインにて河床部および
    法部に固定されるとともに、空気の送入により起立し、
    排出により倒伏する可撓性膜堰に於いて、この司撓性膜
    堰内に区画壁を設けて内部を上A下の二つの空間に仕切
    り、前記区画壁の上側の空間に紹、排気管を従続すると
    とも【こ、前記区画壁の下側の空間ン下流側へ開放させ
    たことを特徴とする可撓性膜堰。
JP12870683A 1983-07-16 1983-07-16 可撓性膜堰 Pending JPS6023512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12870683A JPS6023512A (ja) 1983-07-16 1983-07-16 可撓性膜堰

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12870683A JPS6023512A (ja) 1983-07-16 1983-07-16 可撓性膜堰

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6023512A true JPS6023512A (ja) 1985-02-06

Family

ID=14991410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12870683A Pending JPS6023512A (ja) 1983-07-16 1983-07-16 可撓性膜堰

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023512A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272329U (ja) * 1985-10-19 1987-05-09
KR101034575B1 (ko) * 2008-10-22 2011-05-12 주식회사 유일기연 가요성 보 및 그 제조방법
KR101066825B1 (ko) 2001-07-09 2011-09-23 헨리 케이 오베르메이어 수량 조절 게이트 및 그의 액츄에이터

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272329U (ja) * 1985-10-19 1987-05-09
JPH0322340Y2 (ja) * 1985-10-19 1991-05-15
KR101066825B1 (ko) 2001-07-09 2011-09-23 헨리 케이 오베르메이어 수량 조절 게이트 및 그의 액츄에이터
KR101034575B1 (ko) * 2008-10-22 2011-05-12 주식회사 유일기연 가요성 보 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4555201A (en) Sediment dike apparatus and methods
US3173269A (en) Collapsible dam
KR100799359B1 (ko) 저층수 방출이 가능한 공압식 가동보
JPH0774497B2 (ja) ダムなどの異常洪水を放流するための余水吐き
JPS6023512A (ja) 可撓性膜堰
CN209144845U (zh) 一种可快速就位和移除的整体式围堰
CN213867885U (zh) 一种用于引水洞检修的围堰装置
GB2159863A (en) Flexible wall dams
JPS5825124B2 (ja) 可撓性堰
JPH0584329B2 (ja)
JPH0359206B2 (ja)
JPH02285115A (ja) 地下水の集水方法
CN215106691U (zh) 一种沉箱卫生间排水防水构造
CN219137552U (zh) 一种防汛装置
CN212000944U (zh) 一种潜底式检修闸门
JPS6255310A (ja) 構造物用サンドチユ−ブの製造方法
JPS5929728B2 (ja) ゴム引布製起伏堰における給排気と結露の排除方法
JPS6012487B2 (ja) 可撓性膜製止水堰
JPS583857Y2 (ja) 起伏堰
JPS629684B2 (ja)
JPH0797809A (ja) 魚 道
CN117587792A (zh) 一种自控式尾矿堆积坝虹吸排渗系统及施工方法
JPH0529226Y2 (ja)
JP2003138564A (ja) 高流動性埋立て材水中打設装置
JPS6241808A (ja) 構造物用サンドバツグの製造方法