JPS6023507A - 築堤の施工方法 - Google Patents

築堤の施工方法

Info

Publication number
JPS6023507A
JPS6023507A JP13176383A JP13176383A JPS6023507A JP S6023507 A JPS6023507 A JP S6023507A JP 13176383 A JP13176383 A JP 13176383A JP 13176383 A JP13176383 A JP 13176383A JP S6023507 A JPS6023507 A JP S6023507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dam
construction
sheet piles
embankment
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13176383A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Nakagawa
中川 英孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINWA KOUSETSU KK
Original Assignee
SHINWA KOUSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINWA KOUSETSU KK filed Critical SHINWA KOUSETSU KK
Priority to JP13176383A priority Critical patent/JPS6023507A/ja
Publication of JPS6023507A publication Critical patent/JPS6023507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/10Dams; Dykes; Sluice ways or other structures for dykes, dams, or the like
    • E02B3/102Permanently installed raisable dykes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は築堤の施工方法に関するものである。
〔従来技術〕
従来、築堤の施工法としてケーソン式、方塊ブロック式
、消波ブロック堤式、セル2−ブロック式、捨石堤式等
様々な方法が存在する。しかしいずれの、方法も作業船
を必要とするなどの施工が極めて面例であるのと施工時
における波浪等の対策が必要であった。
〔発明の目的〕
この発明−は以上のような欠点を改善するためになされ
たもので、施iが容易で安定性のある築堤の施工方法を
提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
この発明にかかる築堤の施工方法紘、施工開始側の進入
部から矢板打設全行い矩形セルとし、該矩形セル内の空
間に中詰め土砂を充填し、該矩形七ルー函を仮設堤とし
て使用し、同様に矩形セルを構築していき、矩形セル上
には上部コンクリートj打設することによって、施工の
容易化および矢板頭部を剛結することによる矢板の剛性
および中詰土砂による抵抗によって外力に対する安定を
高めるという上記の目的を達成するものである。
〔実施例〕
以下、図に示す実施例に基づきこの発明の詳細な説明す
る。
この発明にかかる築堤の施工方法によって築造する堤体
としては様々なものが考えられるが、実施IRJでは堤
体として海上に突出する突堤について施工した場合につ
き説明する。
この発明にかかる施工方法灯まず施工開始側の進入部か
ら矢板2打設を行い矩形セルを形成する。
実施例では水深の浅め方から深い方へ向って堤体一部A
を徐々に4築していくものであ夛、まず進入部である岸
壁lから海へ向って矢板2によって囲まれた中詰空間B
を形成し、該中詰空間BP3に土砂を詰めて堤体一部A
を構築する。
矢板2としては、鋼矢板、鋼管矢板、コンクリート矢板
等が使用可能である。実施例では鋼板3二枚を平行に岸
Mlから突設せしめ、該鋼板3.3から突堤構築方向へ
矢板2を一定距離打設した後、堤体の構築方向に対して
直交する方向に打設し、コ字状に囲むよう打設して矩形
セルCを形成する。該矩形セルC内には矢板2゜岸壁1
および鋼板3によりて中詰空間Bが形成される。
該中詰空間B内に土砂4を詰める。堤体の施工方向と平
行に打設した矢板2の内外側面には鉄筋5tl−&わせ
で水中コンクリート6を打設して被覆する。また土砂4
の上方にも上部コンクリート7を打設する。
以上のように構築した堤体一部Aの上部コンクリート7
が硬化した後、該堤体一部Aを足場等の仮設堤として使
用して、更に堤体一部A′を連続して構築する。
既設の堤体一部At−仮設堤として使用する場合、該堤
体一部Aは上部コンク17−ト7、水中コンクリート6
を打設する以前であってもよい。
堤体一部A′の構築は既述したごとく、水深の深い方に
向って矢板2の打設、中詰空間B内への土砂の中詰め、
水中コンクリート6、上部コンクリート7の打設によっ
て行えばよい。
更に堤体一部A’、 A−、l“の構築をaシ返して堤
体全体の施工を完了する。
〔発明の効果〕
この発明にかかる築堤の施工方法は以上のごとく、作業
船を必要とすることなく、簡易に施工することが可能と
なシ、矢板に根太があるため構造上の安定性がある。
矢板頭部は上部コンクリートによって剛結にすることに
よって剛性が増し、矢板の剛性と中詰土砂による抵抗に
よって外力に対して安定化を図ることが可能である。
また施工中の作業が一時中断の場合においても作業を一
函にてとめることによって作業の平反ルがなく安定上優
れている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によシ施工した堤体の横断面図、第2
図は縦断面図、第6図はI−1!!断面図である。 A 、 A’ 、 N 、 A”、 A−・・・・・・
堤体一部B・・・・・・中詰空間 C・・・・・・矩形
セルト・・・・・岸壁 2・・・・・・矢板3・・・・
・・銅板 4・・・・・・土砂5・・・・・・鉄筋 6
・・・・・・水中コンクリート7・・・・・・上部コン
クリート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 施工H始側の進入部から矢板fT股を行り矩形セルとし
    、該矩形セル内の空間に中詰め土砂を充填し、該矩形セ
    ルー函を仮設堤として使用し、同様に矩形セルを#l築
    してbき、矩形セル上には上部コンクリートを打設する
    午とを特徴とする築堤の施工方法。
JP13176383A 1983-07-19 1983-07-19 築堤の施工方法 Pending JPS6023507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13176383A JPS6023507A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 築堤の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13176383A JPS6023507A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 築堤の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6023507A true JPS6023507A (ja) 1985-02-06

Family

ID=15065597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13176383A Pending JPS6023507A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 築堤の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023507A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195630A (ja) * 1985-02-26 1986-08-29 荒井 良治 水槽内に砂を入れるための構造物とその砂入り水槽の築造工法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922414A (ja) * 1972-06-20 1974-02-27
JPS559964A (en) * 1978-07-08 1980-01-24 Sumikin Kozai Kogyo Kk Method of constructing upper-structure for wall of steel anchor-plate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922414A (ja) * 1972-06-20 1974-02-27
JPS559964A (en) * 1978-07-08 1980-01-24 Sumikin Kozai Kogyo Kk Method of constructing upper-structure for wall of steel anchor-plate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195630A (ja) * 1985-02-26 1986-08-29 荒井 良治 水槽内に砂を入れるための構造物とその砂入り水槽の築造工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015183453A (ja) 堤体
US3938342A (en) Method and a device for building immersed foundations
CN217517602U (zh) 近江堤基坑支护结构
JPS6023507A (ja) 築堤の施工方法
JP2001040630A (ja) ケーソン式海洋構造物
CN201883413U (zh) 组合混凝土矩形沉井港池
CN102071663B (zh) 组合混凝土矩形沉井港池及其施工方法
JPH09296427A (ja) 水域構造物及びその構築方法
JPS6145724B2 (ja)
JP2676779B2 (ja) 円筒ケーソン
JPS6062327A (ja) 水中連続壁の構築法
JPS605072Y2 (ja) 矢板式壁体構造物
JP6298688B2 (ja) 堤体
JP2519299B2 (ja) 水中土木構築物及びその構築方法
JPS61130512A (ja) セル護岸の建設工法
CN206503134U (zh) 混凝土桩及混凝土桩装置
JPH0433921B2 (ja)
JPH056602B2 (ja)
JPS62202125A (ja) 鋼板セルを用いた水中基礎工法
SU1052609A1 (ru) Сборна морска буна
JPS6261724B2 (ja)
JPH0261573B2 (ja)
JPS60115706A (ja) 水中コンクリ−ト構造物の構築方法
JP2671942B2 (ja) 桟 橋
JPH0296013A (ja) 翼付き桁ブロックとその消波堤構築方法