JPS60234716A - 鋼板冷却装置用ヘツダ− - Google Patents

鋼板冷却装置用ヘツダ−

Info

Publication number
JPS60234716A
JPS60234716A JP9216884A JP9216884A JPS60234716A JP S60234716 A JPS60234716 A JP S60234716A JP 9216884 A JP9216884 A JP 9216884A JP 9216884 A JP9216884 A JP 9216884A JP S60234716 A JPS60234716 A JP S60234716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
plate
fluid
flow
packing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9216884A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Kokubo
小久保 一郎
Tokuo Mizuta
水田 篤男
Ryuichi Ishida
石田 隆一
Naoto Takei
竹井 直人
Shigenobu Yasunaga
繁信 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP9216884A priority Critical patent/JPS60234716A/ja
Publication of JPS60234716A publication Critical patent/JPS60234716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • B21B45/0209Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
    • B21B45/0215Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B45/0233Spray nozzles, Nozzle headers; Spray systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱間圧延材の冷却装置、詳しくは熱間圧延材
が圧延されて圧延機からでた後に、この圧延材に対して
幅方向に切れ目のない板状水流を落下させて冷却する冷
却装置用ヘラグーに関する。
(従来技術) 一般に、圧延材の冷却については、板状水流の性状がそ
の冷却能に大きな影響を及ぼすので、冷却装置用ヘラグ
ーの長平方向に設けられたスリット状のノズルからの流
量分布を均一にする必要がある。
この流量分布を均一化するために、従来では、第8図(
、)及び第8図(1,)に示す如く、簡易的にヘッダー
管1の断面積を流体噴出ノズル2の断面積より極端に大
きくとり、ヘッダー管」の内圧力を静圧に近い状態で流
体を噴射させる方法や第9図(a)及び第9図(b)に
示す如く、ヘッダー管3に複数個の流体供給口4.・・
・、4を配置し、流体をヘッダー管3内に分散させて噴
射する方法等が用いられている。
しかしなが呟前記の如き簡易的な方法では必ずしも均一
な板状水流は得られず、ヘッダー管1゜3が極端に大き
くなり、供給配管も大きくなる傾向となり、水等の流体
を用いる場合荷重も大きく、設備設置上好ましくない。
そこで、第10図(、)及び第10図(b)に示す如く
、ヘッダー管5に内管6を設け、2重乃至3重管として
該内管6にきり孔またはスリット状の孔を設け、ヘッダ
ー長手方向の噴射水流を均一にしようと試みられている
が、この方法では、ヘッダー内管6の一方向より供給さ
れる流体の流れはヘッダー内管6の入口で速く、供給入
口より遠くなるにつれて遅くなる。すなわち、ヘッダー
内管6の流体供給入日付近の静圧は低く、動圧は高く、
流体の供給入口より遠くなるにつれて静圧は高く、動圧
は低下する。また、内管きり孔ノズル等から噴射される
流体は、ヘッダー内管6の長手方向に送られるか呟流れ
の進行方向に向って噴射され、その流れの方向がヘッダ
ー外管5に設けられたスリットノズル7内にまで影響が
及び、スリットノズル7より噴射される板状水流に片寄
りを生じさせ、十分に均一な板状水流を得ることができ
ない。
これらの問題点を解決するために、例えば内管に案内管
を設けたもの(実開昭58−107207号、実公昭5
8−43959号参照)、あるいは内管内にオリフィス
を設けたもの(実開昭58−107206号参照)など
が提案されているが、これらには構造的に複雑であるも
のもあり、いずれについてもヘッダーおよびノズル内面
の保守。
清掃に主眼をおいたものではない。
即ち、板状水流の冷却能力は柱状水流のそれより優れて
いるが、それは板状水流の水膜性状が乱れていない時の
みであり、この膜性状はノズルあるいはへラダー内面の
清浄度の影響を敏感に受ける。また、通常、冷却水とし
ては工場循環水を用いることが多いが、これには異物の
混入か多く、ノズルおよびヘッダー内面の汚染速度は速
い。したがって、ヘッダーに関しては、定期的な保守。
清掃が不可欠であるが、このような保守、清掃が容易に
行なえないという問題があった。
(発明の目的) 本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたちので、板
状水流の流量分布が均一で、かつヘッダーおよびノズル
の内面の保守、清掃が容易に行なえるようにした鋼板冷
却装置用ヘッダーを提供することを目的とするものであ
る。 1 (発明の構成) このため本発明は、ヘッダー外管の長手方向に、スリッ
ト状のノズルを設けたヘッダーにおいで、上記ヘッダー
外管を、長手方向に2分割して着脱可能に構成する一方
、分割されたヘッダー間に介挿されるバッキング材の厚
みによりスリット間隙を可調整にして構成したものであ
る。
(発明の効果) 本発明によれば、バッキング材によりスリット間隙が可
調整できるので、板状水流の流量の分布が均一化するよ
うになる。
また、保守、清掃時はへラグ−外管を2分割でとるから
、内面の保守、清掃が容易に行なえるようになり、板状
水流の水膜性状の乱れを少なくできるので、この点から
も板状水流の流量分布が均一化する。
従って、板状水流による圧延材の冷却能が格段に向上す
るようになる。
(実施例) 第1図及び第2図に示すように、冷却装置用ヘッダー1
0は、2分割式の外管11と、流体噴出孔12(第3図
(a)参照)を有する内管13と、流体の流れを規制す
る案内板(整流板)14.・・・、14とで構成されて
いる。
上記外管11は、第3図(、)及び第3図(1〕)に示
すように、長方形状の一対の7ランノ板15a。
1.6aの上部分に長手方向に伸長し、それぞれ外方へ
半円状に突出した中空部15b、16bか形成されて成
る一対の半割外管15.16で構成され、各フランジ板
15a、・16aの上部及び両側部には、所定のピッチ
でボルト孔15c、16cが形成されている。
また、第3図(c)に示すように、各フランジ板ISa
、16aの上部及び両側部に沿う略コ字状のパツキン1
7を設け、該パツキン17にも上記ボルト孔15c、1
6cと同ピツチのボルト孔17cが形成されでいる。
そして、各7ランノ板15a、16aの開にパツキン1
7を挾み、各ボルト孔16c、 ] 7c、 15cに
ボルト18を挿通してナツト19で締結することにより
、一対の半割外管15.16が水密に一体化されて外管
11が完成する。
パツキン17のない各フランジ板15a、 1−6aの
下部には、長手方向に伸長してパツキン17の厚みに相
当するスリット状のノズル20(第6図(、)参照)が
形成される。
上記分割された一方(図中左側)の半割外管15の中空
部15b内の上部には、上記内管13が長手方向にほぼ
水平に配設されて弧状内壁15d(第6図(a)参照)
に固定され、該内管13の一部部13aは閉塞されると
ともに、該内管13の他端部131)は、中空部15b
の側壁を挿通して、中空部15bの外部で流体供給管(
不図示)に接続するための7ランノ部13cが設けられ
ている。
該内管13の長手方向には、第6図(、)に詳細に示す
ように、他方(図中右側)の半割外管16の中空部16
bの弧状内壁16dに向がって斜め上向きに、はぼ直角
方向から流体を噴出する流体噴出孔12.・・・、12
が所定のピッチPIで形成されている。
該噴出孔12.・・・、12は、流体供給側(7ランノ
部13c側)からの距離が大きくなるに従って孔径が小
さく、あるいはピッチPlが長く設定されている。この
理由は後述する。
上記分割された他方(図中布jtlll )の半割外管
16の中空部1f3t、内の上部には、上記内管13の
流体噴出孔12.・・・、12の間を仕切る案内板14
゜・・・、14が所定のピッチP2で固定されている。
該案内板14.・・・、14は、弧状部14a力仲空部
16bの弧状内壁16dに固定され、下部14bは、中
空部16bの上部的1/2でほぼ水平に設定されるとと
もに、側部14cは外管11の完成時、内管13の外周
に接して流体の噴出方向と直交するよう斜めに設定され
る。
該案内板14.・・・、14の角度θは、流体供給側(
7ランノ部13c側)からの距離が大きくなるに従って
、長手方向に対して約90〜70度に設定されている。
つまり、流体供給側に最も近い案内板14が90度(直
角)で、次が87度、次が84度というように徐々に傾
けられる。この理由は後述する。
なお、第6図(a)において、21は架台への取付座で
ある。
次に、内管13の流体噴出孔12の孔径、あるいはピッ
チP1の設定理由、並びに案内板(整流板)14の角度
θの設定理由を説明する。
第4図(a)に示す如く、内管13に同孔径で同ピツチ
の噴出孔12゛、・・・、12゛を形成した場合、噴出
流は同図に矢印で示すように方向も量も異なるので、外
管11の長手方向に不均一となる。
そこで、まず噴出流の量の分布を均一にするために、内
管13の噴出孔12の孔径あるいはピッチP1 を上述
のように設定することにより、量が均一となる。なお、
孔径あるいはピッチP1の最適分布は供給流量により変
化するため、代表供給流量に対する最適分布に設定する
のが好ましい。
ついで、噴出流の方向は内管13の噴出孔12の孔径あ
るいはピッチP、の設定によってもほとんど変化しない
ので、案内板14を設けることにより、第4図(b)に
矢印で示すように噴出流が整流されて方向が均一となる
。なお、供給水量が代表値から外れた場合は、均一な分
布とならないので、案内板14の角度θを上述のように
設定することにより、流量分布が調整されるようになる
このように、噴出流の量と方向を規制することにより、
第5図に示すように、代表流量(供給流量“太”)の場
合の流量分布はほぼ均一化する。また、供給流量“小゛
の場合の流量分布は若干力るが、実用上問題とはならな
い。
一方、ヘッダー10の保守、清掃時は、ボルト・ナンH
8,19を取外し、半割外%?1.5.16を2分割す
ることにより、各半割外管15.16の中空部15b、
16bの弧状内壁15d、16dの内面及びノズル20
の内面を容易に清掃できるので、板状水流の水膜性状の
乱れが少なくなり、板状水流の流量分布が均一化する。
このように、流体噴出孔12と案内板14の設定による
板状水流の量の分布、流れの分布の均一化とヘッダー1
0内面の清掃による水膜性状の乱れ減少とが相まって、
板状水流の流量分布が均一化するので、板状水流による
圧延材の冷却能が格段に向上するのである。
上記実施例(第6図(a))は、内管13を半割外管1
5に固定し、案内板14を半割外管16に固定した構成
であったが、第6図(1〕)示すように、各半割外管1
5.16の中空部15b、、 16b内の上部中央に内
管13を配置して、各半割外管15゜16のフランジ板
15a、16aにより内管13を両側から水密に挟み込
んで支持する一方、内管13の外周面の両側に案内板1
4.・・・、14を固定する構成としてもよい。
なお、各半割外管15,16の中空部15b216b内
の下部に、長手方向に伸長し、ノズル20に対し略V字
状をなす補助案内板22.22を設けると、該補助案内
板22.22がスロートになり膜流形成が助長されるの
で、より流量分布の均一化を図ることか′できる。
一方、第7図(a)は別実施例の冷却装置用ヘッダー3
0で、第6図(、)の実施例と同一構成1作用の箇所は
説明を省略する。
このヘッダー30は、2分割式の外管31と、流体噴出
孔32を有する内管33と、流体の流れを規制する案内
板(整流板)34.・・・、34とで構成されている。
上記外管31は、長方形状で1形の一対の7ランノ板(
具体的に図示せず)の上部分にそれぞれ長手方向に伸長
し、一方の7ランノ板には右上部が欠けた形状で外方へ
略円状に突出した中空部351〕か′形成され、他方の
フランジ板には、欠けた右上部に相当する形状で外方へ
弧状に突出した中空部361〕が形成されて成る一対の
半割外管35.36で構成される。
上記分割された一方(図中左側)の半割外管35の中空
部35b内の下部右側には、上記内管33が長手方向に
ほぼ水平に配設されて弧状内壁35clに固定される。
該内管33の長手方向には、半割外管36の中空部35
bの弧状内壁3Sdに向がって斜め下向きに、はぼ直角
方向から流体を噴出する流体噴出孔32.・・・、32
が形成されている。
また、半割外管35の中空部35b内の下部には、案内
板34.・・・、34が固定されている。
上記の構成であれば、内管33の噴出孔32゜・・・、
32から噴出された流体は、案内板34.・・・。
34で流れ方向が均一化されるとともに、各弧状内壁3
5d、36dに沿って渦状に流れ、内W33と弧状内壁
36dとの間に形成されたスロート37により絞らjt
て膜流形成が助長されるので、より流量分布の均一化を
図ることができる。
第7図(b)は第7図(a)の変形例で、案内板34を
内管33の外周面に固定したものである。
なお、第7図(a)、第7図(b)の実施例とも、2分
割式のヘッダ〜30であるか呟保守、清掃が容易なこと
は第6図(a)、第6図(b)の実施例の場合と同様で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る第1実施例のへラグ−の斜視図、
第2図は第1図の側面図、第3図(a)は一方の半割外
管の内面側正面図、第3図(b)は他方の半割外管の内
面側正面図、第3図(C)はパツキンの正面図、第4図
(、)及び第4図(1〕)は噴出流の方向を示す内管と
案内板の断面図、第5図はヘッダーの技手方向に対する
流量を示すグラフ、第6図(、)は第1実施例のヘッダ
ーの断面図、第6図(1))は第6図(、)の変形例の
ヘッダーの断面図、第7図(、)は$2実施例のヘッダ
ーの断面図、第7図(1))は第7図(、)の変形例の
へラグ−の断面図、第8図(a)、第9図(a)、第1
()図(、)は夫々従来のへラグ−の斜視図、第8図(
b)、第9図(b)、第10図(b)は夫々従来のヘッ
ダーによる流量分布のグラフである。 1013(+・・・冷却装置用ヘッダー、11.31・
・・外管、 12.32・・・流体噴出孔、 13、33・・・内管、 14.34・・・案内板、 15.16,35.36・・・半割外せ、17・・・パ
ツキン、 20.20a、20+1・・・ノズル、37・・・スロ
ート、 P、、P2・・・ピッチ、 θ・・・角度。 第1図 伯 7 第3図(a) 第3図(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヘッダー外管の長手方向に、スリット状のノズル
    を設けたヘラグーにおいて、 上記へラグ−外管を、長手方向に2分割して着脱可能に
    構成する一方、分割されたヘッダー間に介挿されるバッ
    キング材の厚みによりスリット間隙を可調整にしたこと
    を特徴とする鋼板冷却装置用ヘッダー。
JP9216884A 1984-05-08 1984-05-08 鋼板冷却装置用ヘツダ− Pending JPS60234716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9216884A JPS60234716A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 鋼板冷却装置用ヘツダ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9216884A JPS60234716A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 鋼板冷却装置用ヘツダ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60234716A true JPS60234716A (ja) 1985-11-21

Family

ID=14046900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9216884A Pending JPS60234716A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 鋼板冷却装置用ヘツダ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60234716A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1776483A1 (en) * 2004-06-30 2007-04-25 Posco Hot rolled strip cooling device with coolant header

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1776483A1 (en) * 2004-06-30 2007-04-25 Posco Hot rolled strip cooling device with coolant header
EP1776483A4 (en) * 2004-06-30 2009-12-02 Posco COOLING DEVICE WITH COOLING HEAD FOR HOT ROLLED STRIP

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890002516B1 (ko) 연속주조 장치용 냉각기구
JP2013019023A (ja) 加熱後の金属管の冷却装置及び冷却方法
DE3322853A1 (de) Flotations-vorrichtung
JPS60234716A (ja) 鋼板冷却装置用ヘツダ−
JPS59153843A (ja) ストリップの冷却装置
EP0051200A1 (de) Verteiler für Zweiphasengemische, insbesondere Wasser-Dampf-Mischungen in Zwangsdurchlaufkesseln
GB2231285A (en) Liquid-spraying nozzles
JPS62134109A (ja) 鋼板冷却装置用ヘツダ−
JPS60206516A (ja) 厚鋼板の冷却装置
JP4063813B2 (ja) 熱間圧延鋼板のミスト冷却装置
JP3183100B2 (ja) 長尺鋼管の冷却方法および焼入装置
JPS6359762B2 (ja)
JP2000334334A (ja) 丸パイプと角パイプの組合わせノズル機構
KR100373680B1 (ko) 열연판수냉을 위한 하부수냉장치_
JPH09201661A (ja) 連鋳鋳片の2次冷却方法
US20210299724A1 (en) Cooling apparatus
JP2005125278A (ja) 流体噴射ノズル及びそれを用いた鋼材の冷却方法
US20030192598A1 (en) Apparatus for modulating fluid flow
JPH0628694B2 (ja) 排ガス洗浄装置
JP2625052B2 (ja) 給液ノズル
JP2002089925A (ja) エアカーテン装置
JPH07178439A (ja) デスケーリング装置
DE102021005836A1 (de) Spritzpistolendüse, Anordnung aus Spritzpistolendüse und Luftkappe und Verfahren zum Leiten von Luft
JPS60234717A (ja) 鋼板冷却装置用ヘツダ−
JPH0320003Y2 (ja)