JPS6023327A - 有機化合物の合成法 - Google Patents

有機化合物の合成法

Info

Publication number
JPS6023327A
JPS6023327A JP13173083A JP13173083A JPS6023327A JP S6023327 A JPS6023327 A JP S6023327A JP 13173083 A JP13173083 A JP 13173083A JP 13173083 A JP13173083 A JP 13173083A JP S6023327 A JPS6023327 A JP S6023327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
complex
reaction
organic compound
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13173083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410449B2 (ja
Inventor
Mutsuo Yamada
山田 睦雄
Taiji Kamiguchi
上口 泰司
Kijiro Arikawa
有川 喜次郎
Yasuyuki Nishimura
泰行 西村
Takanori Kuwabara
桑原 隆範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP13173083A priority Critical patent/JPS6023327A/ja
Publication of JPS6023327A publication Critical patent/JPS6023327A/ja
Publication of JPH0410449B2 publication Critical patent/JPH0410449B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は有1現化僑物の合成法に係り、特に液相または
気相下でM素鉗体により有機化合物を酸化して新たな有
機化合物を合成する方法に関する。 (]) 酸素分子を酸化剤とする有機化合物の酸化反応は、酸素
酸化により酸素官能基を導入する反応、脱水素される反
応またはC=C結合が開裂する反応など、はとんどの反
応が全体として発熱反応であるにもかかわらず、酸素が
多くの有機化合物と非常に反応しにくいという特長があ
る。従って有機化合物を自動酸化する実用プロセスにお
いては、遷移金属触媒を用いたり、基質と酸素、基質、
酸素、触媒の三者間に錯体を形成して酸素分子または遷
移金属−酸素分子を活性化することが従来から行われて
いる。種々の有機化合物の酸化反応に用いられる工業的
な触媒も、常温、常圧に近い条件で反応可能なものが多
く開発されているが、反応時間、安全性等の面で多くの
問題が残されている。例えばアセトアルデヒドの酸化に
よる酢酸の合成法として、酢酸マンガンあるいは酢酸コ
バルトを触媒としてアセトアルデヒドを、例えば1.2
〜1.3atm、50〜70℃で空気酸化する方法が知
られているが、その反応は、Co(III)あるいはM
n(m)からの電子移動過程を含む複雑なう(2) ジカル連!i’i flu溝をとるとされる(代工業化
学、五、P l 57 (II、’ill 9)朝倉V
iF店)。しかし簡単に整理すると、次に示し2に高ハ
;j ’f−価金属イオンの酸化力による)゛ルデヒ1
−の酌IL’、lvj応((1)式)を利用する4)の
で、その際、)′9元されて生成した)1(原子価金属
イソンを02に、1.り酸化再生する反応((2)式)
よりノ、する4)のと?うえられる。 CH3CHOl−2C(1−1−1120−tCH3C
(’、’)Off 12Co ト2 H″ (1)(1
)式の反応は、:Iハルトあるいはマンガンの酸化力は
強いために、ずめやかに進むと考えられるが、(2)式
のM素酸化による再生反応においては02の水にり1す
る溶解度が小さいので、溶存02を増加させ反応を促進
゛4るために加圧1で反応を行っている。また、反応器
の気相には未反応の02が残存し、アセトアルデヒド′
、l’ili 1%を等との混合爆発の危険があるため
、N2等の不活性ガスを常時(3) 気相部に通気するなど、安全に対してかなりの配慮が必
要である等の問題がある(改訂製造工程図全集、P2O
3(昭53)化学工業社)。 また、アセトアルデヒドの工業的な合成法としては、(
1)エタノール脱水素法および(2)エチレン酸化法(
ヘキスト法、リソカー法)の2つに大別されるが、前者
は原料となるエタノールの原価が高く、さらに高温(2
60〜290“C)を要するため、後者のへキスト法(
1959年)およびワンカー法(1960年)が主流に
なっている。このエチレン酸化法は、ナフサから作られ
たエチレンを塩化第2銅と塩化パラジウムを組合せた触
媒を用いて酸化するものであるが、塩化パラジウム鏡体
に対するエチレンの配位力が強くないこと、塩化第1銅
から塩化第2銅への酸素酸化反応速度が早くないことな
どにより、圧力10atm以上、温度100℃付近とい
う条件下で行われており、装置コスト、運転コストが高
くなることは避けられない。 以上のことから省エネルギの観点からは有機含(4) 酸反応の低〆晶・(!(、圧出を1することか必要であ
り、さらに安全に1槃作できるプロセスであることが特
に望ましい。 本発明の目的は、士、記従来技術の欠点をなくし、低温
、低圧下で、U2かも安全な方法で基質の有機化合物を
酸化して他の自機化合物を合成する方法を提()(する
ことにある。 本発明は、−価の銅と、リンの酸素誘導体とからなる錯
体に酸素を吸収させて酸素錯体を生成し、この酸素鎖体
を用いて基質としての有機化合物を酸化して新たな有機
化合物を得ることを特徴とする。 典型的には、不発明番よ、−価の銅とリンの酸素酸誘導
体としてトリス(ジメチルアミノ)ホスフィンオキシト
(別名へキザメチルホスホルアミド、以下、II M 
l) Aと記す)を含む錯体またはその溶液に酸素を吸
収させ、生成した酸素錯体を基質である有機化合物と1
1: 1IIIJ+さ−l!、該有機化合物を酸化さ−
1るものである。 以下、本発明に到った経緯およびその原理につ(5) いてさらに詳細に説明する。 一価の銅化合物(例えばCu (T)CA)溶液る;J
、−酸化炭素(CO)のCu (1)への配位によって
COを吸収するという特性をもっている。 しかしCu (1)化合物はH’4性であるためその高
濃度化は困暉であった。 本発明者らは、HMPAを銅化合物であるCu(1)c
eの可溶化剤として用い、Cu(1)Cj! −HMP
A&if体(以下、L−Cu(I)C4と記ず、ごこで
■7はHMPA)を形成させ、Cu(1)C1溶液の高
濃度化を達成し、C○吸収容量が著しく改良された吸収
液およびそれを用いるCO分離、濃縮プロセスを提案し
た(特開昭56−118720号、特開昭57−190
13号)。 ところで、この吸収液であるI、・Cu (I) Cβ
/8液は、COとともに02を吸収すると濃い緑色にな
る。通常、Cu(1)化合物の溶液は0□を吸収すると
、下記(3)式の如く低原子価の一価の銅が、高原子価
状態の二価に酸素酸化されることから、本発明者らは、
当初、■、・Cu (])(C6 CI!/’;:〆ルに17いてノ)ド旧・pな酸化反応
が起こり、その結果ね)色に変化t7たものと考えた。 Cu (2) 1− Of+ −(3)しかし、了l″
価の銅化合物(CIJ (2)C7!2)とII M 
+”Δとの餠体熔液の色は暗赤色であり、−上述のよう
な119化反応は起こらないことが分かった。 さらに、それぞれの溶液の紫外吸収スペクトルを第1図
に示したが、I2・C1,+ (1) C7!錯体/8
液のスペクトル1、該ε11体溶液に02を吸収させた
′/81夜のスペクトル2は、−:、 1illiの銅
釘H本溶〆皮(L・Cu (2) C7!2 l容液)
のスペクトル3と全く異なっている。これらの結果から
、1.・Co(I)Cβ溶液ごC11、酸素を吸収して
も、その酸素は液中のCo(1)をCIJ(2)に酸化
するためにはン肖費されず、(’、u(1)に配位し六
−1いわゆる酸素ξj!−1本とし7°て0杓すること
がa忍められた。 この酌ii ijj体シ11、F工((4)に従って0
2を吸(7) 収し生成する。 2L−Cu (1)Cj!十〇□ − (L−Cu (1)Cn)202 (4)その組成はC
u (1)C7!: 02 =2 : 1でありまた、
CIJ(1)に配位した02は加熱によっても錯体から
容易に脱離せず、なおかつCu (1)をCu (2)
に酸化しないという特性をもっている。 一般に、金属イオンに02等の小さな分子が配位すると
電子移動により分極化し活性化されるが(tVj、 M
、J o n e s著、配位子の反応性と触媒作用P
I65)、本発明者らが見出した上述の0211F体に
おいても配位した02は活性化されており、事実、CO
と酸素を吸収したI、・Cu 四)C12ijf体溶液
において、100℃以下という低温下で、COがCO2
へと酸素酸化されることが見出されている。また、L−
Cu (1)c7!溶液では液中のCu (1)Cpi
J[度を容易に2mo177!以上にすることができ、
例えば1mol/Aの濃度では、溶液ll中に107!
以上の0□を熔解でき(8) ることになる。、二のよ・うなことから、この酸素錯体
を用いれば、(1゛川)1「1東々のイ1゛殿化合物を
、低温、低圧下で液相酸邊−酸化できるので、本酸素錯
体の利用に、1、って、有数化合物の新しい省エネルギ
形の合成法が可fil: 、!: i、I’る。また、
液中に吸収された02&;l、+’+it i!Iiの
どと(気相に放I11されることがないので、反応2:
)気用部におtJる有機物との混合爆発の危険1)避L
Jるごとが可能である。なお、上記酸素S・11体”I
 J!n ’+〒:、II M P A 等(7) f
fi 1 (!: L/ 7 用イラれるが、l111
1体とし“ご気相酸化に用いることも可能である。 本発明心」、この新しい酸素&11体の特性を有機合成
反応に利用するものであり、低温、低圧下の条件で、か
つ安全に、基質としての有機物を酸化して新たなrJ機
化合物を合成する方法を提供するものである。 本発明において、リンの酸素酸誘導体としては、前述の
II M P Aのようなボスフィンオキシド類、リン
酸エノ、チル10があげられるが、特にHM P Aが
好適である。 (9) 本発明は、−価の銅化合物(例えばCIJ(1)CI!
を用いた例を示す)との錯体化合物(例えばI7・Cu
 (1)Cjりが、酸素を吸収して生成する錯体を用い
て基質としての有機物を酸素酸化するものであるが、反
応後は酸素錯体がもとの15・Cu (1)Cβにもど
り再び酸素を吸収して酸素111体を生成する。基質の
有機化合物をアセトアルデヒドとした場合、その反応は
次式のように示される。 2 L・Cu (1)C7!十〇□ −(L−Cu (
1)Cn)2 ’ 02 (5)2CH3CHO+ (
L−Cu (1)C7り20z−2CH3C0OH+2
L ・Cu (1)Cj! (6)このように、L−C
u (1)cIl化合物は、酸素錯体を生成し、錯体中
の酸素濃度を上げると同時に酸素を活性化し、重要な有
機化学品の合成に必要な酸化反応をより低温、低圧化す
ることを可能ならしめるもので、酸素運搬体、さらには
触媒として作用する特性をもっている。従って本発明方
法は、従来のように酸素で金属イオンを酸化し、(10
) η:成する旺原子f10i余属イオンの酸化力を用いる
ものとばlil理的に全く異なる方法である。 −価の1lalに酸素が配位する酸素源としては、純酸
素である必要はな(、空気でもよい。なぜならば、前述
の1、・Cu(1)Cjl!は窒素と混合している空気
中の酸素でも、選択的に吸収しa縮することができるか
らである。このため液中の酸素濃度を高くとることがで
き、ニスト低減に役立つことができる。 反応温度し1、余り低いと酸化速度が遅くなるので富記
ツ1−1好ましく 机1: 40℃以上であればよいが
、余り高くなると一価の銅が二価の銅への酸素酸化反応
がよンきることがある。 反応圧力II、高い方が反応液中での有1現化合物の溶
解h1が増加゛iるが、省エネルギ上は低い方が好まし
く、例えば)′セ1−フルデヒドでは密圧で充分な反応
速度を示−J。 −−(illiの銅化合物さ一シて&:l:Cu (1
) X (X :陰イオン)例えばl!li化第1銅、
臭化ff1J銅、ヨウ化第1銅、硫flift第1銅等
が用いられる。 本発明の鏡体を/8液状態で用いる際の溶媒としてし才
、I(M P Aをはじめとして、脂肪族炭化水素、芳
香族炭化水素、エステル類など数多くの溶媒が使用でき
る。具体的には、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化
水素類、ブタノールなどのアルコール類、ブチルエーテ
ル、ブチルセロソルブなどのエーテル類、酢酸ブチルな
どのエステル類、メチルイソブチルケトンなどのケトン
類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、ジメチルス
ルホキシドなどのスルホキシド類、エチレングリコール
などのグリコール類、プロピレンカーポネーl−などの
カーボネート類の一種または二種以」二が使用可能であ
る。これらのうち、生成する有機化合物との沸点差が大
きく分離が容易であることおよび前述の酸素錯体の安定
化の点から、例えばアセ1−アルデヒドから酢酸を製造
する場合はHM P A、ジメチルスルホランが好まし
く、また一般に酸素錯体の安定化の点では、ジメチルス
ルポランの他に、ジメチルスルホキシド、ジメチルボル
ムアミド等の配位性溶媒が好ましい。 酸1t1S・jjll、とイ03講11−合%!r+の
モル比は、量論比以上(+iii述のアセトアルデヒド
点の場合は1:2)が好ましいが、fli!を素銘体が
過剰に存在すると、Cu(1)のCu(2)”、の酸素
酸化反応が−上述の温度範囲で徐々におき、触媒の劣化
を生しることがある。 以ににのべた!!11型例としての■7・Cu (1)
 Xからなる錯体/8液は、例えばCu(1)化合物を
HM r’ Aに添加しζI−・Cu (1) X錯体
を形成させたの1)溶媒で希釈することにより調製して
も良く、71モ人:Cu(+)化合物、HM P Aお
よび溶媒を同時/16合しても1IIIJ製可能である
。 本発明方法は、アセ1−アルデヒドからの酢酸の合成以
外に、エチレンからアセトアルデヒド、エチLノンから
エチレンオキシド、エチレンと一酸化炭素からアクリル
酸、−酸化炭素から二酸化炭素、メタノールからン1マ
ルムアルデヒlハブロピレンからアセトン、クメンから
フェノールとアセトン、+、 r> c、ブタン、ナフ
サ等から酢酸、プロピレンからアク11
【メイン、プロ
ピレンまたはアクロレイ(13) 19 ンからアクリル酸、プロピレンとアンモニアからアクリ
ロニトリル、エチレンと塩化水素から塩化ビニル、エチ
レンと酢酸から酢酸ビニル、ベンゼンから無水マレイン
酸、1〜ルエンから安息香酸、ナフタリンから無水フタ
ル酸、0−キシレンから無水フタル酸、p−キシレンか
らテレフタル酸、シクロヘキサンからシクロヘキサノー
ルなどの種々の合成反応に応用することが可能である。 以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。 実施例1 内容積1000mj+の反応管に塩化第1銅(以下、C
u(1,)C7!と記す)5g(50ミリモル)および
HMPA515gを仕込み、0.1mol/lのCu 
(1)Cj! ・HMPA錯体溶液500m1を調製し
た。これに25°C1常圧下で空気1゜500mAを通
気したところ280mff1(12,5ミリモル)の0
2が吸収され、o2錯体濃度o、。 25mol/Aの溶液が得られた。その後窒素ガスを通
気したが、反応器の気相部に残存していた02(14) A− 除かれたの、7ノで、〆1に中の02錯体からの02の
j挽月II i;+認めら、11.なかった。この酸素
多jY体溶液にアレ1−アルデし1r (Oo 3 C
II o)を13g(295ミリモル)を添加し、常1
1E下、反応温度を40℃として加〆晶し7た。2時間
反応させた後、反応液を冷却し、生成物をガスクロマト
グラフィーで分析した。その結果、Ml酸が3.0g(
50ミリモル)生成していた。アセトアルデヒドと02
錯体の反応Cat前述の(3)式に従い、かつ本実施例
においしばアセ1−アルデヒ1′が過!p11に存在す
るので酢酸の生成量は02錯体淵度で規制される。従っ
て本実施例において、C113CITOの酢酸への転化
率を0□ξ11体凋度J、j: l(Qで示すとほぼ1
00%となり、酸化反応が定は的に進むことがわかった
。 実7116例2 反応温度を60°(:とし、1時間反応させる以外は、
実施例1と同様にして反応を行った。その結果、11i
1酸が3.0+r(50ミリモル)生成しており、反応
温度を40’Cから60°Cに一1〕げろことにより、
反応速度が犬となり、短肋間で収率はぼ100%に達す
ることがわかった。 実施例3 実施例1と同様な方法で、アセトアルデヒド0゜9g(
20ミリモル)を添加し、反応温度60℃で反応を行っ
た。この場合は、0□錯体が過剰に存在するので、酢酸
収率は、アセトアルデヒド濃度で規制される。本実施例
において、アセトアルデヒド濃度基準で酢酸収率をめた
ところ、この場合もほぼ100%となり、先の実施例と
ともに、反応が定量的に進むことが認められた。 実施例4 実施例1において、アセトアルデヒドを、Cu(1)C
7!・HMPA溶液に添加しておき、その後、空気を通
気して、実施例】と同じ反応条件で酸化実験を行ったが
、反応率はoziJt度基準で100%であった。 本発明により、アセトアルデヒドを酸化して酢酸を合成
する方法は、従来法よりも、低温、低圧下でより安全な
点ですぐれており、さらに経済的および操作性からも有
効な方法であることがわか実施例5 10 、m Rの反応管に塩化第1銅(以下、Cu C
pと記す) 0.05 g (0,5ミリモル)および
HMPA3.3[r(18ミリモル)を仕込み、Cu 
(])(1!・IIMPA鉗体溶液3.3 m Aをδ
jN製した。 さらに他の] Q m 1.の反応管に塩化パラジウム
(以下、P (l Ce 2と記す)0.013g (
0,07ミリモル)およびアヒトニトリル(CH3CN
)1゜3g(32ミリそル)を仕込め、Pd (1)C
#2− (C111CN) 2 t’ij体溶液1.7
 m j!を調製した。 その(多、両1tを?昆合してCu(1)CAとして0
゜1 mol/l!、 PC+ (2) CA!2とし
て0.015mo1/(4の触媒温/&5 m 7!を
調製した。これに25℃常圧下で空気をIi m Rを
通気したところ1.3m/(0,06ミリモル)の02
が吸収され、oziji体(式(5)における(I−−
Cu (1) 20゜)濃度0、012 mol/ i
2のi8液が得られた。ソノ後、窒素ガスをjm気した
が、反応管中の気相部に残存していた02が除か49た
のめで、液中の0□錯体か(17) らの0□の脱離は認められなかった。この操作の後、エ
チレンを、同じく25℃、常圧下で50m1通気したと
ころ、18mAのエチレンが吸収され、液中のエチレン
濃度は0.16 mol/ Rとなった。その後、直ち
に60℃に加温し、30分間反応させた後、反応液を冷
却した。生成物をガスクロマトグラフィーで分析したと
ころ、CH3CHOが0.096ミリモル生成した。本
実施例において、CI(:+CHOへの転化率を02錯
体濃度基準で示すと80%であった。 実施例6 反応温度40℃および90℃で30分間反応さセる伯は
実施例5と同様にして反応を行った。その結果、CH3
CHOの収率は、02錯体濃度基準で40℃の場合が3
2%、90℃の場合が51%であった。特に90℃の場
合、反応器気相部へエチレンが脱離していることが認め
られ、また液中の一部のCu (1)がCu (2)へ
と酸素酸化され、触媒活性を失っていることが認められ
た。 実施例7 (1B) アセ1〜二I・リルを・\ユ/ヅニ1−リルに置き換え
る他は実施例5と同様に反応を行った。その結果、CH
3Cll0の収イ信;19o%であり、アセ1〜ニトリ
ルの場合よりも用い収率が(ぴられた。 実施例8 C11Ce、l−’ d Ce 2 、IIMPΔおよ
びCH3CNを、10m e O)I’v、 Lid管
(、に仕込み、実施例5と同様な組成の触媒溶液5me
をiil&I製した。これに、実施例1と同様な操作で
、02およびエチレンを通気したとごろ、液中の0□お
よびエチレンは実施例1と同様の組成になった。これを
、実施例5と同じ60°C130分間反応させたところ
、CH3Cl(Oの収率は02錯体基準で79%であり
、実施例5と有意の差し、l認められなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図シj、本発明に用いられる錯体に関する紫外線吸
収スペクトルを示ず図である。 代理人 弁理士 川 北 武 辰 (19) 第1図 5泉長〔ηTn)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)−−1i11iの銅と、リンの酸素酸誘導体とか
    らなる111体に酸素を吸収さ・1!て酸素錯体を生成
    し、この酸素ε11体を用いてノ、(質としての有機化
    合物を酸化して新たな有機化合物を得ることを特徴とす
    る有機化合物の合成法。 (2、特許請求の範囲第1項において、前記リンの酸素
    酸d誘導体(11トリス(ジメヂルアミノ)ホスフィン
    オキシトであることを9・¥徴とする有機化合物の合成
    法。 (3)クチ許請求の範囲第1項」、ヌよびgA2項にお
    い一ζ、前記酸素釘1体131自1現溶媒中で形成され
    たものであるこ、!:を’14? Wkとする有機化合
    物の合成法。
JP13173083A 1983-07-19 1983-07-19 有機化合物の合成法 Granted JPS6023327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13173083A JPS6023327A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 有機化合物の合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13173083A JPS6023327A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 有機化合物の合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6023327A true JPS6023327A (ja) 1985-02-05
JPH0410449B2 JPH0410449B2 (ja) 1992-02-25

Family

ID=15064850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13173083A Granted JPS6023327A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 有機化合物の合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023327A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410449B2 (ja) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6143928A (en) Catalysts for low temperature selective oxidation of propylene, methods of making and using the same
JP4222721B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JPS6023327A (ja) 有機化合物の合成法
EP0128745B1 (en) Process for producing acetaldehyde
EP0155097B1 (en) Process for producing methyl ethyl ketone
JPH0567132B2 (ja)
US4605776A (en) Process for producing acetone
KR101535987B1 (ko) 아세토페논의 제조 방법
JP2007521319A (ja) 触媒によるヒドロキシ芳香族化合物の選択的オキシ臭素化方法
KR870002102B1 (ko) 올레핀류에서 산소함유 유기화합물을 합성하는 방법
JPS63115836A (ja) シクロヘキサノールとシクロヘキサノンとの混合物の改良製造方法
US4691053A (en) Process for producing organic compounds by utilizing oxygenic complexes
JPH0940628A (ja) アクリロニトリルの製造方法
RU2294322C1 (ru) Способ получения кетонов и катализатор для его осуществления
JPS60181032A (ja) 酸素錯体を利用する有機化合物の合成法
JPS6281350A (ja) 触媒の循環使用方法
KR870001164B1 (ko) 산소착체를 이용하는 유기화합물의 합성법
JPS6379851A (ja) ホルムアルデヒドの製法
JPS58109446A (ja) 蓚酸エステルの製法
CN115215737A (zh) 一种醇选择性氧化制醛或酮的方法
Hosseinzadeh et al. Ethylenebis (N‐Methylimidazolium) Chlorochromate (EBMICC): A New Selective and Mild Reagent for Oxidation of Alcohols, Hydroquinones and Trimethylsilyl Ethers
JPS60158131A (ja) アセトンの合成法
JPS6092236A (ja) シクロヘキサノンの製造方法
JPS60185740A (ja) アセトアルデヒドの合成法
JPH0672920A (ja) 芳香族ヒドロキシ化合物とカルボニル化合物の併産法