JPS60233046A - 3‐シアノ‐4‐アミノアセトフエノン類の製造方法 - Google Patents

3‐シアノ‐4‐アミノアセトフエノン類の製造方法

Info

Publication number
JPS60233046A
JPS60233046A JP60080451A JP8045185A JPS60233046A JP S60233046 A JPS60233046 A JP S60233046A JP 60080451 A JP60080451 A JP 60080451A JP 8045185 A JP8045185 A JP 8045185A JP S60233046 A JPS60233046 A JP S60233046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
compound
methanol
reaction mixture
cyano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60080451A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625098B2 (ja
Inventor
ヴオルフガング レゼマン
フエルデイナンド フラウンバーガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boehringer Ingelheim Pharma GmbH and Co KG
Original Assignee
Dr Karl Thomae GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Karl Thomae GmbH filed Critical Dr Karl Thomae GmbH
Publication of JPS60233046A publication Critical patent/JPS60233046A/ja
Publication of JPH0625098B2 publication Critical patent/JPH0625098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、6−ジアツー4−アミノアセトフェノン類の
新規な製造方法に関する。
6−ジアツー4−アミノアセトフェノン類は、一般式 ON (式中Rは氷菓原子又はフッ素原子を表わす。)の構造
式を有する。
核化合物は、価値ある医薬品及び飼料添加物の製造に電
装な中間体である。飼料添加物に関して、後述する一般
式(V)の化合物は、肥育に使用するとき、飼料の用途
を一層強力にする。即ち、畜産動物の成長を促進し、動
物の利用性の点では、i旨肋に比して赤身の比率を増加
する。
i蛋白質の世界的なT足の状況下で、このような活性物
質に対して多大の関心が寄せられている。該活性物質を
十分量供給するために、要望する化合物の′m易な製造
方法を見つけ出すことが急務である。
一般式(1)の6−ジアツー4−アミノアセトフェノン
類は、該活性物質を製造するのに重要な−を握ってい−
る。従って、尚収率だけでなく、高品質を保証する一般
式CI)の6−ジアツー4−アミノアセトフェノン類の
簡易な製造方法を見つけ出すのは電装なことである。
不発明に従った製造方法は、一般式 (式中Rは前記と同じ意味を表わす。)の6−ジアツー
4−アセトアミドアセトフェノンを、メタノール中の水
酸化アルカリ金属又はアルカリ金輌メトキシドで加水分
解することから成る。
一般式(II)の化合物は、メタノールの谷在下に1水
酸化カリウム、水酸化ナトリウム、カリウムメトキシド
、又はナトリウムメトキシドによって鹸化される。好ま
しい実施態様は、メタノールに水酸化カリウムを入れ、
加熱し、ついで一般式(n)の6−ジアツー4.−アセ
トアミドアセトフェノンを数分以内に穏やかに加える。
反応混合物を還流することによって、鹸化を完結する。
反応混合物4を乾燥するまで蒸発させ、該乾燥物を水に
齢解し、・二二7ニニ::*′、=、壜°=二ニア、:
::1.ニアノー4−アミノアセトフェノンを得る。得
られた沈澱物を、もう一度洗浄し、乾燥する。出発物質
に対応する一般式(1)の6−ジアツー4−アミ、ノア
セトフエノンの純品を得る。通常の場合、収率は使用し
た一般式(II)の化合物を基にした理論値の80%か
ら90%の間で得られる。、Rがフッ素原子の場合、収
率はいくらか低下する。
前記の条件下では、一般t、 (II)の化合物の鹸化
によって、一般式(1)の化合物を形成させることは予
見できなかった。従来の、鹸化の方法を使用した場合、
酸性又はアルカリ、性水、性系のいずれでも、一般式(
n)の化合物の脱アシル化を、所望通りに実施できない
。文献〔ニーグラハム(A、 Graham)、シンセ
テイツクコミュニケーションズ(SyntheticC
ommunications)第10、巻6号、241
−245頁、1980年〕からも知られているように、
アシルアミノ基に隣接した反応性シアノ基の存在は、強
酸類とで、次の一反応図に従って、環化反応が起るか、 希M類とで、対応する2−アシルアミノベンズアミドに
なってしまう。アルカリ水浴液中でも、シアノ基はアミ
ド基に鹸化されることも観察された。
この方法は、縮合キリミシン類の予備的回収に使用され
る。
本発明に従った製造方法では、まずアセチル基の脱アシ
ル化がおこり、シアノ基は維持されると予測される。即
ち、メタノール中で水酸化アルカリ金属若しくはアルカ
リ金属メトキシドが使用される場合にのみ、この脱アシ
ル化が起こる。
一般式(n)の出・見比合物は、例えば一般式(IV)
J (式中Rは前記点間じ慧体を表わす。)f) 5− f
 C1モー 4−アセトアミドアセトフェノンをシアン
化銅CI)と反応させて得ることができる。
これを実施するために、一般式CPI)の6−デロモー
4−アセトアミドアセトフェノンを、ピリジン若しくは
ジメチルホルムアミドのようなMil中テ、100°か
ら150 ’Oの間で、シアン化鋼(I)と反応させ、
生成物を、例えば酢酸エチルで精製する〔ホウベン−ウ
ニイル(Houben−Weyl )、第8巻、rR素
化合物M、505頁参照〕。
一般式(IV)の出発化合物は、例えば対応する4−ア
セトアミドアセトフェノン(M進法は、バイルシュタイ
ンFil、第14巻、66頁を参照)を氷酢酸/水の祥
仕下に臭素で臭素化することによって得ることができる
〔エル、シー、ライ7オード(’L、C,Ra1for
d )、エッチ、エル、デービス(H,L、 Davi
s )、ジャーナル オシ ジ アメリカン ケミカル
 ソサイテイ−(J、 Am、 Ctteim。
Boc、)第50巻、158頁(1928年)及びパイ
ルシュタインEI[、第14巻、36頁参照)。
一般式(I)の化合物は、一般式(V)し射 (式中Rは前記と同じ意味を表わし、R□は水素又は低
級アルキル基を表わし、R2は低級アルキル基を表わす
。) の化合物を製造するための重要な中間生成物である。一
般式(V)の化合物は、例えば飼料添加物として使用し
てもよい。そして、屠殺用動物や家禽の成長を促進する
ばかりでなく、脂肪に比して赤身の比率を増加すること
Kよって飼料の利用性を増している(米甲特許第4,4
07.819号明細書参照)。一方、該化合物は、治療
に有利な特性も有する。例えば、β受容体作用、特にβ
2様活性を有する。一般式(V)の中で特に価値ある化
合物は、RならびにR1に水素原子及びR2にイソノロ
ビル基を有する化合物である(融点165− −167
°C)。
一般式(V)の化合物は、6−ジアツー4−アミノアセ
トノエノンから次の段階を賭んで、容易にJA造できる
a)氷酢酸、テトラヒドロフランのような通常の溶媒中
で、臭累元素若しくは臭化鋼(If)によって臭素化し
、 b)得られたω−ブロモ−6−ジアツー4−アミノアセ
トフェノンと一般式HNRIR2(式中R1及びR2は
前記と同じ意味を表わす)のアミン類を、20℃までの
温度で反応させ、対応するす一ミノケトン類を形成し、 C)咳アミノケトン類を水中のナトリウムポラネート(
boranate )の助げで還元し、一般式(V)の
アミノアルコールを形成する。
実施例 次の実施例は、本発明の本質を例示するために示した。
A、目的化合物の製造例 ”例・ °1 25.2 、@ (U、45モル)の水酸化カリウム及
び600−のメタノールを反応器に入れ、同谷物を40
℃まで加熱する。2ないし4分以内に、3[J、F (
0,15モル)の6−ジアツー4−アセトアミドアセト
フェノンを加え、反応混合物を20分間還流する。次い
で、蒸発乾燥し、該乾腺物を500−′の水と混合する
。これに40−の磯塩酸を加えると、6−ジアツー4−
アミノアセトフェノンが、結晶体で沈澱する。10℃ま
で冷却し、更に1時間かきまぜる。吸引濾過をし、濾過
物を水洗し、60℃で乾燥すると、21gのベージュ色
の6−ジアツー4−アミノアセトフェノンを、埋INK
の87.5 %の収率で得る。融点i6i、s’c0水
は化ナトリウ、ム及びメタノールを、同モル比で同反応
条件下で使用すると、理論値の80%の収率で、6−ジ
アツー4−アミノアセトフェノンを得る。
例 2 6−ジアツー4−アミノアセトフェノン3.8 # (
59,6モル)の水酸化カリウム及び45.6リツトル
のメタノールを反応器に入れ、内容物を40℃まで加熱
する。5ないし10分以内に、4.58に4I(22,
6モル)の3−シアノ−4−アセトアミドアセトフェノ
ンを加える。反応混合物を25分間還流し、溶媒を除去
し、乾燥残留物に60リツトルの水を加え、次に6リツ
トルの課塩酸を加える。絖いて例1に記載したと同様の
操作を行う。
収率:6.0#の3−シアノ−4−アミノアセトフェノ
ンを、理論値の82.8 %で得る。
一点: 161.5°C カリウムメトキシドの場合、理論値の76%の収率であ
った。
例6 エノン 例1と同様の方法を使用して、水酸化カリウムで、6−
ジアツー4−アセトアミy−5−フルオロアセトフェノ
ンを、45°ないし50℃で、24時反応させることに
よって鹸化し、3−シアノ−4−アミノ−5−フルオロ
アセトフェノンを得る。
収率:理論値の55%0水酸化ナトリウムの場合、理論
値の48%。
B、′出発化合物の5−シアノ−4−アセトアミドアス
トフェノンの製造方法 例 4 ホウベン−フェイル(Houben−Weyl )第8
巻、酸素化合物m、303頁に記載されているローゼン
ムントープイ、ブラウン反応(Rogenmund−V
Brauns reactton )に従って、70g
(0,273モル)の6−ゾロモー4−アセトアミドア
セトフェノy〔エル、シー、ライフオード(L、c、R
a1rora)、エッチ、エル、デービス(H,L、D
avis ) 、ジャーナル オプ ジ アメリカン 
ケミカル ソサイテイ−(J、 Am、Chin、 8
oc、 )第50巻、158頁(1928年)の方法を
使用して造られた〕及び24.5.9’ (0,273
モル)のシアン化銅(1)を150−のジメチルホルム
アミド中で、160℃まで2.5時間油浴を使用して加
熱する。美化鋼(1)が沈澱し、収ル6の終了後、吸引
濾過器を使用して95℃で濾過し、20−のジメチルホ
ルムアミドで洗う。600−の水に温濾液を江ぐと、6
−ジアツー4−アセトアミドアセトフェノン及び浅域し
ている臭化鋼(1)が沈澱する。この析出した懸濁液を
、更に、2時間かきまぜ、吸引濾過し、ろ過物を水洗す
る。60℃で乾燥した粗生成物を、銅塩を除去するため
に、最初、700−の酢酸エチルで抽出し、更に600
.−の酢酸エチルで抽出する。抽出物を合せ、総意が2
00−になるまで蒸発させる。目的物の析出を先金にす
るために、更に、200mの石油エーテル(60/70
℃)を、温酢酸エチル懸濁液に加える。冷却し、吸引ろ
通抜、ろ過物を60℃で恒量になるまで乾燥さ収率:6
−プロモー4−アセトアミドアセトフエせると目的物が
得られる。
36gの6−ジアツー4−アセトアミドアセトフェノ/
を得る。
融点:170°C 代理人 桟材 皓

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 (式中Rは水素原子又はフッ素原子を表わす)の6−ジ
    アツー4−アミノアセトフェノン類の製造方法において
    、一般式 (式中Rは前記と同じ意味を表わす。)の6−ジアツー
    4−アセトアミド−アセトフェノンを、溶媒としてメタ
    ノールの妊在下、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、
    カリウムメトキシド又はナトリウムメトキシドによって
    、反応尚金物の洲点までの温度で鹸化し、反応菖合物か
    ら一般 □式(I)の化合物を単離することを!1aと
    する、一般式(1)の化合物の製造方法。
  2. (2)鹸化のために、メタノール中の水酸化カリウムを
    使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の製造方法。
  3. (3)一般式(II)の化合物を水酸化カリウム−メタ
    ノ−/’M液に30〜50℃で加え、次いで該反応混合
    物を40℃から還流温度までの間で加熱し、溶媒のメタ
    ノールを除去し、残留物を水に溶解し、酸性化すること
    によって最終生成物を沈澱させることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項及び第2項に記載の製造方法。
JP60080451A 1984-04-18 1985-04-17 3‐シアノ‐4‐アミノアセトフエノン類の製造方法 Expired - Lifetime JPH0625098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3414628.8 1984-04-18
DE3414628A DE3414628C1 (de) 1984-04-18 1984-04-18 Verfahren zur Herstellung von 3-Cyano-4-aminoacetophenonen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60233046A true JPS60233046A (ja) 1985-11-19
JPH0625098B2 JPH0625098B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=6233895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60080451A Expired - Lifetime JPH0625098B2 (ja) 1984-04-18 1985-04-17 3‐シアノ‐4‐アミノアセトフエノン類の製造方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0158932B1 (ja)
JP (1) JPH0625098B2 (ja)
AT (1) ATE26259T1 (ja)
AU (1) AU571079B2 (ja)
DE (2) DE3414628C1 (ja)
ES (1) ES542338A0 (ja)
HK (1) HK97090A (ja)
HU (1) HU193109B (ja)
IL (1) IL74919A (ja)
NZ (1) NZ211831A (ja)
SG (1) SG25490G (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8215166B2 (en) 2007-10-11 2012-07-10 Cube Investments Limited Capacitive probes and sensors, and applications therefor, and multimode wireless devices

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2354961C2 (de) * 1973-11-02 1983-02-10 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Verfahren zur Herstellung von Aminophenyl-äthanolaminen
DE2337951C2 (de) * 1973-07-26 1984-07-26 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von 4-Amino-2,5-dialkoxybenzonitrilen
CH584716A5 (ja) * 1973-12-15 1977-02-15 Ciba Geigy Ag
US4407819A (en) * 1980-08-25 1983-10-04 American Cyanamid Company Phenylethanolamine derivatives and acid addition salts thereof for the depression of fat deposition in warm blooded animals

Also Published As

Publication number Publication date
HU193109B (en) 1987-08-28
EP0158932B1 (de) 1987-04-01
HUT37592A (en) 1986-01-23
JPH0625098B2 (ja) 1994-04-06
IL74919A (en) 1988-10-31
ES8603386A1 (es) 1985-12-16
HK97090A (en) 1990-11-30
ES542338A0 (es) 1985-12-16
ATE26259T1 (de) 1987-04-15
SG25490G (en) 1990-09-07
AU4135685A (en) 1985-10-24
DE3560108D1 (en) 1987-05-07
NZ211831A (en) 1988-03-30
AU571079B2 (en) 1988-03-31
EP0158932A1 (de) 1985-10-23
DE3414628C1 (de) 1985-06-27
IL74919A0 (en) 1985-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0148911B2 (ja)
JP2682705B2 (ja) 2,6−ジクロロフェニルアミノベンゼン酢酸誘導体及びジフェニルアミン誘導体の製造方法。
US4081451A (en) Process for preparing 2-halogeno nicotinic acids
JPS60233046A (ja) 3‐シアノ‐4‐アミノアセトフエノン類の製造方法
JPS5826342B2 (ja) シンキピラゾリルオキシサクサンユウドウタイ ノ セイホウ
Horning et al. Synthesis of phenols from diazonium tetrafluoroborates; a useful modification
US3352877A (en) Process for preparing 5-halo-2-aminophenyl-3-aryl ketones
JPS5814428B2 (ja) 立体異性脂環ジアミンの異性化法
DE2008692A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Indol-3carbonsäurederivaten und nach dem Verfahren erhältliche, neue Verbindungen
NZ213473A (en) Process for preparing quinazoline-2,4-diones
US4216340A (en) Preparation of 5-(2,4-difluorophenyl)salicylic acid and derivatives
JPS6363658A (ja) 置換インドリノン誘導体の製造法
US4581177A (en) Process for the preparation of 3-cyano-4-aminoacetophenones
Frankel et al. Preparation of Aliphatic Secondary Nitramines
DE2337023B2 (de) Verfahren zur Herstellung von Aldehyden von 2-Hydroxynaphthalin-3-carbonsäurearylamiden
US4281187A (en) Process for the preparation of 2,4-dinitrophenyl urea
JPS60185752A (ja) α−アセトアミド桂皮酸類の製造法
US2748120A (en) 2-amino-6-aryl-5, 6-dihydro-4-hydroxy-pyrimidines
JPH0217161A (ja) トリス(2‐シアノエチル)アミンの製造
US2496364A (en) 3 - sulfanilamido-benzotriazines-1,2,4 and method for their preparation
US3260720A (en) Process of preparing 2-aminoquinoxaline
JPS5824438B2 (ja) 2−(1− ピペラジニル ) ピリド (2,3−d) ピリミジンユウドウタイノセイホウ
JPS59148770A (ja) 2,4−ジクロロ−5−チアゾ−ルカルボキサルデヒドとその製造方法
JP2937387B2 (ja) 5―置換2―アミノ―3―シアノピラジン類の製法
JPS6125713B2 (ja)