JPS6022982B2 - 袋状構造物の処理槽への浸せき方法 - Google Patents

袋状構造物の処理槽への浸せき方法

Info

Publication number
JPS6022982B2
JPS6022982B2 JP14992481A JP14992481A JPS6022982B2 JP S6022982 B2 JPS6022982 B2 JP S6022982B2 JP 14992481 A JP14992481 A JP 14992481A JP 14992481 A JP14992481 A JP 14992481A JP S6022982 B2 JPS6022982 B2 JP S6022982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
bag
vortex
structures
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14992481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5851953A (ja
Inventor
剛 松野
正之 河村
晴夫 栗嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Kogyo KK filed Critical Daihatsu Kogyo KK
Priority to JP14992481A priority Critical patent/JPS6022982B2/ja
Publication of JPS5851953A publication Critical patent/JPS5851953A/ja
Publication of JPS6022982B2 publication Critical patent/JPS6022982B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、袋状構造物の処理槽への浸せき方法、詳しく
は袋状構造物をハンガー等を介しコンベヤによって移動
させながら処理槽に入槽させる際に渦によって構造物を
下方へ引込ませるようにした浸せき方法に関する。
従釆、自動車車体(ホワイトボデー)等の袋状構造物に
対する脱脂、水洗、化成処理等の塗布前処理は、その袋
状構造物をハンガー等を介してコンベヤによって移動さ
せながら処理槽に浸せきせしめるようにした、所謂フル
デイップラインで行なうことが多く、そのフルディップ
方式によりボデー等の袋状構造物の内面の防錆性は格段
に向上したが、その構造物の構造形状、コンベヤの移動
速度等の関係でその構造物が入槽し始めたときに浮力が
重力より大になる場合があり、そのときは構造物が容易
に浸せきされない状態となるという問題があった。
即ち、コンベヤが移動するのに伴って構造物は処理槽の
処理液中に進入していくが、このとき構造物の構造形状
、コンベヤ速度等に応じて生ずる浮力により構造物がコ
ンベヤから脱離して槽底に沈み、それが後続の構造物の
入槽を阻害しラインをストップさせる重大事故を引起こ
す等の恐れがあった。そのため、コンベヤに取付けられ
た搬送治臭に袋状構造物を強固に固定するか、その構造
物の内部に前述の浮力に見合う蚤(おもし)または共液
を入れるか、シュノーケルによって内部の空気の排出を
促進するか、電磁石によって礎造物を下方へ引込む等の
対策が探られてきたが、それらの対策は作業性、処理品
質、コスト等に問題があった。
本発明者等は前述の問題点を解消するため、袋状構造物
が処理槽内に進入する際の浮力を小さくするための一方
法として、渦によって構造物を下方へ引込ませることを
考え、基礎実験を試みた。
その基礎実験について第1図を参照して説明する。1は
電気洗濯機であって、モータ2およびプロペラ3を有し
ており、その仕様はつぎのとおりである。
NATIONAL製うず潮 NA−118040クモ
ータ 出力 0.11押回転数
114爪pmプロペラ 回転数
40比pm4は供試物で、10&舷0のビーカに水
を入れたものであり、供試物の中心が洗濯槽内の中心と
一致するように供謎物の底面を渦の表面に接触させた状
態における供試物の引込み力をつり秤5で測定した。
その結果、供試物重量160夕の引込み重さは230〜
240夕となり、引込み力は70〜80夕となつた。上
述の基礎実験の結果より、本発明者等は、例えば自動車
ボデーの如き大型の袋状構造物であっても、それに適応
する容量の渦発生装置を選べば、その構造物は処理槽内
の処理液の渦によって下方へ引込まれ、浮力によって浮
上するのを阻止し得ることが明らかになり、さらに実験
を重ねて本発明を完成した。
即ち、本発明は、袋状構造物が脱脂、水洗、化成処理等
の処理槽への入槽時に浮上するのを阻止するための対策
として、袋状構造物を処理槽に入槽させるときにその構
造物の底面と対面する処理槽の面に渦発生装置を配設し
、その構造物が入槽する際に渦発生装置を作動させて渦
を発生させ、その渦によって構造物を下方へ引込ませる
ようにし、構造物を処理槽内の処理液中に容易に浸せき
させることができるようにしたものである。
以下本発明による袋状構造物の処理槽への浸せき方法の
実施例について第2図を参照して説明する。本実施例で
は、袋状構造物の一例としての自動車ボデーの塗装前処
理工程における浸せき方法を述べる。図において、10
は脱脂、水洗、化成処理等の処理槽で、その中には例え
ば脱脂液、水洗水または化成処理液1 1がはいってい
る。
処理槽10は入槽部10aの底面を槽の中央部10bに
向って傾斜させている。12はコンベヤで、矢印方向に
移動する。
13は自動車ボデー等の袋状構造物であって、コンベヤ
12に取付けられ搬送治具に懸吊されたハンガー14に
固定されており、コンベヤ12により前記矢印方向に移
動される。
コンベヤ12は処理槽の入槽部10aの上方においては
その入槽部の底面に平行に下方へ傾斜し、さらに中央部
10bの上方においてはその中央部の底面に平行に水平
に延びている。したがって構造物13は入槽部に達する
と下降して処理槽10内の処理液11に浸せきされ始め
、中央部に達すると処理液11中に完全に浸せきされる
。15は渦発生装置であって、入槽部の底面、即ち構造
物13を処理槽10に入槽させるときにその構造物の底
面と対面する処理槽の面に配設され、入槽部における処
理液に渦を発生させるようにしたものであり、その渦発
生装置は回転体方式とすることもでき、また入槽部にお
いて必要液量をポンプで吸引し出槽部で吐出する循環方
式とすることもできる。
渦発生装置15は、袋状構造物13が入槽部において処
理液中に浸せきし始め浮力によって浮上しようとすると
きに作動させて構造物13の下方に渦を発生させ、その
渦によって構造物を下方へ引込ませ、浮力による浮上を
防止するようにする。渦発生装置は浮力が消滅するまで
の間だけ作動すればよく、したがって袋状構造物が順次
搬送されてくる場合は間欠的に作動される。上述の実施
例においては、袋状構造物をコンベヤによって移動させ
らがら次々と連続的に処理するものを例示したが、個々
の構造物を上下に昇降させて処理槽内に浸せきさせるこ
ともできる。
また本実施例は所謂塗装前処理について例示したが、亀
着塗装、浸せき塗装、その他の浸せき処理等にも適用す
ることができる。次に小型自動車車体(ホワイトボデー
)を用いて行なった実験例について第3図を参照して述
べる。
実験装置の仕様は次のとおりである。
ホワイトボデ−20; 長さ340肌,幅151伽,高さ11&地,重量220
k9、ハンガー21: 重量180k
9、処理槽22;長さ600の,幅250仇,深さ25
0物、処理液23;脱脂剤ファインクリーナー4326
rAの20夕/そ水溶液,比重約1.止渦を発生させる
ための縄梓機24: 定格出力0.2球W,回転数90比mp,羽根径18.
5Cの、ボデーの垂直方向進入速度(コンベヤ速度5.
5肌/min,ポデーの進入角度200に相当するもの
): 1.総肌/minポデー
20およびハンガー21をクレーンで懸吊して処理槽2
2の処理液23中に浸せきさせ、そのときのボデ−(含
ハンガー)の重量を歪計26によって測定した。
実験結果は、総重量400k9のボデ−(含ハンガー)
を縄梓機24が作動していない処理槽内に垂直方向進入
速度1.斑肌/minにて浸せきざせ始めたとき、歪計
による最小測定重量12k9、最大浮力繁梶k9となっ
て、ボデーは浮き気味となったが、蝿梓機を作動させな
がらボデーを浸せきごせたときは、技小測定重量25k
9、最大浮力375k9となって、順調に浸せきされた
。このことから、浸せき時のボデー最4・測定重量が適
当な値になるようにすれば、即ち渦発生装置はポデーの
形状構造に適応する容量のものを選定すれば、ボデーが
処理液中に順調に浸せきされることが分る。本発明方法
は前述のように構成されているので、袋状構造物をコン
ベヤによって搬送しながら処理槽内の処理液中に浸せき
させようとする場合に、構造物が浮力によって浮上する
のを阻止し、コンベヤから離脱するのを防ぐことができ
、また作業性、処理品質、コスト等を改善することがで
きるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の基礎実験の概要説明図、第2図は
本発明方法を実施するための装置の一実施例を示す線図
的説明図、第3図は本発明方法の実験例の概要説明図で
ある。 1・・・・・・電気洗濯機、2・・・・・・モータ、3
・・・・・・プロペラ、4・・・・・・供謙物、5…・
・・つり秤、10・・・・・・処理槽、10a・・・・
・・入槽部、10b・・・・・・中央部、11・・・・
・・処理液、12・・・・・・コンベヤ、13・・・・
・・自動車車体(ホワイトポデー)等の袋状構造物、1
4..・..・ハンガー、15・・・・・・渦発生装置
、20・・…・ボナー、21・・・・・・ハンガー、2
2・・・…処理槽、23・・・・・・処理液、24・・
・・・・凝投機、25・…・・歪計。 オー■が2図 する図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 袋状構造物をハンガー等を介してコンベヤによつて
    移動させながら処理槽に浸せきせしめる浸せき処理方法
    において、前記構造物を前記処理槽に入槽させるときに
    その構造物の底面と対面する前記処理槽の面に渦発生装
    置を配設し、前記構造物が入槽する際に前記渦発生装置
    を作動させて渦を発生させ、その渦によつて前記構造物
    を下方へ引込ませるようにしたことを特徴とする袋状構
    造物の処理槽への浸せき方法。
JP14992481A 1981-09-22 1981-09-22 袋状構造物の処理槽への浸せき方法 Expired JPS6022982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14992481A JPS6022982B2 (ja) 1981-09-22 1981-09-22 袋状構造物の処理槽への浸せき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14992481A JPS6022982B2 (ja) 1981-09-22 1981-09-22 袋状構造物の処理槽への浸せき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5851953A JPS5851953A (ja) 1983-03-26
JPS6022982B2 true JPS6022982B2 (ja) 1985-06-05

Family

ID=15485550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14992481A Expired JPS6022982B2 (ja) 1981-09-22 1981-09-22 袋状構造物の処理槽への浸せき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022982B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2526469A1 (de) * 1975-06-13 1976-12-30 Bayer Ag 1-substituierte pyrazolderivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
JP2784921B2 (ja) * 1988-03-23 1998-08-13 武田薬品工業株式会社 カルバメート化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5851953A (ja) 1983-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7703463B2 (en) Method of pickling a hollow part in the form of a body of revolution, and apparatus implementing such a method
CN111519233A (zh) 一种镀镍产线及其电镀工艺
JPS6022982B2 (ja) 袋状構造物の処理槽への浸せき方法
RU2414326C1 (ru) Способ и устройство удаления керамического материала из отливок
CN106544686A (zh) 一种腐蚀试样酸洗装置及方法
CN208235226U (zh) 防霉纸生产设备
JPS57107314A (en) Method of conveyance
JPS5544575A (en) Inside surface electroplating method of zirconium alloy pipe
JPS56119797A (en) Immersion method for object to be treated
CN218147012U (zh) 超声波游浸槽
JPS54141343A (en) Wet galvanizing method for steel pipe outside
JPS575882A (en) Degreasing washing method
CN210280034U (zh) 一种超声波清洗设备
EP0418722A1 (en) Total decontamination process for radioactive metal material
JP3083356U (ja) 搬送ボトルの超音波処理装置
SU536086A1 (ru) Способ погружени в заданную точку дна подводных конструкций
JPH08260174A (ja) 洗浄・リンス処理装置
HU200805B (en) Coating for chemical treatment facilities with dipping system
JP2002062397A (ja) 放射性物質で汚染された使用済機器の処理方法及び処理装置
JPS60125275A (ja) デイツプ槽における被処理物の均一処理法
SU1206337A1 (ru) Способ изготовлени криволинейных поверхностей на издели х
SU1420070A1 (ru) Способ химической обработки баллонов путем погружени баллона в ванну с рабочим раствором
GB1402042A (en) Process and apparatus for removing liquids from solid surfaces
JPH0331500A (ja) 電着塗装前処理装置
JPS5588877A (en) Pretreatment method for coating