JPS60229234A - 磁気ディスク用基板の製造方法 - Google Patents

磁気ディスク用基板の製造方法

Info

Publication number
JPS60229234A
JPS60229234A JP8565684A JP8565684A JPS60229234A JP S60229234 A JPS60229234 A JP S60229234A JP 8565684 A JP8565684 A JP 8565684A JP 8565684 A JP8565684 A JP 8565684A JP S60229234 A JPS60229234 A JP S60229234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
crystallized glass
substrate
magnetic disk
polished
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8565684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044656B2 (ja
Inventor
Toshiaki Wada
和田 俊朗
Yoshiaki Katsuyama
勝山 義昭
Yasuteru Kakimoto
柿本 安照
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP8565684A priority Critical patent/JPS60229234A/ja
Publication of JPS60229234A publication Critical patent/JPS60229234A/ja
Publication of JPH044656B2 publication Critical patent/JPH044656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は磁気ディスク用・結晶化ガラス基板表面を精密
研摩仕上げして成る磁気ディスク用基板とその製造方法
に関する。
〔技術的背景〕
一般に磁気ディスク用基板としては、次の様な特性が要
求される。
(1) 0.3 PL層以下の低ヘッド浮上高さに伴い
磁気−、ラドの安定な浮上と記録特性の安定性を得るた
め研摩後の表面粗度が良好なこと。
(2)基板表面に形成される磁性薄膜の欠陥の要因とな
る突起や礼状へごみがないこと。
(3)機械加工、研摩、或いは使用時の高速回転に十分
耐える機械的強度を有すること。
(4)耐食性、耐候性、且つ耐熱性を有すること。
従来磁気ディスク用基板にはA1合金が使用されている
が、 A1合金基板では材料の結晶異方性、材料欠陥及
び材料中に存在する非金属介材物等のため機械加工や研
摩1稈において、これらが基板表面に突起として残存し
たり或いは、結晶化された部分がスポット状に脱落して
凹みを生じ十分な研摩を行なっても表面粗度は、せいぜ
い200A程度であり、突起や凹み、うねりのある表面
状態で高密度磁気記録用ディスク用基板材としては十分
でない。
現在スパッタディスク用基板材の表面状態を改善する目
的として、A1合金表面にアルマイト層を形成し硬度を
増加して研摩加工性を向上するための方法がとられてい
るが、アルマイト形成中にA1合金中のItkjl不純
物(Fe、 Mn、 Si)が金属間化合物として析出
するため、アルマ・イト処理後その部分が凹みの欠陥の
発生要因となる。母材合金の高純度化を図ることは製造
プロセス上至難に近く、さらにA1合金の場合耐食性清
浄度の面でも取りあつがいが問題となっている。またス
パッタリングウメツキによ°る薄膜磁気記録媒体形成の
場合、A1合金と磁性膜の化学反応や拡散の問題が生じ
、さらに磁性膜の熱処理により基板の変形を伴い面振れ
加速度は4に昇する。
なお、A1基板FにS iO7、A I203等の酸化
物をスパッタリングにより形成する方法もあるが、A1
7!i板とスパッタ形成後の密着力が弱いという欠点が
ある。
般に磁気ディスク基板の加工の食合は、そのまま、磁気
ディスクのランアウト、加速度成分、磁気記録媒体の信
号エラー等に依存する。ところでA1合金の場合はメタ
ル材の為ビアカース硬度も100程度(セラミックの場
合600以上)であり、曲げ強度も1000kg/cr
n’ (セラミンクの場合4000kg/crn’以」
−)であって、高密度記録になるに従−)てスクラッチ
、キズ、平坦度、うねりなどの形状精度もきびしくなっ
てきており加工は 層困難となってきている。砥粒加工
の際も砥粒がつめ込まれやすく欠陥となる。
またA1合金基板の場合、表面の耐食性、耐候性、汚染
を防ぐこと、旋削工程、ポリッシング−C程、保管の際
、清浄度、防錆、汚れ等、製造モ程上充分な配慮が必要
となっている。
〔目的〕
本発明は、L述の諸欠点、問題を解消する新規な磁気デ
ィスク用基板(材料)を提供することを基本目的とし、
特に、従来高精度前]−の困難さのために用いることが
出来なかった結晶化ガラスを磁気ディスク用基板材料と
して有効に用いることを課題とする。
〔発明の構成概要〕
本発明は起重化カラス基板表面−Lに形成する被着磁性
膜の特性向上、信頼性を保障するために表面粗度を8O
A以下に精密研摩什」、げをした磁気テ17り用基板決
びその装造方法を特徴とする。
すなわち、この発明によれば、単位体積当りの表面積が
130 m’/g以下で、形状が実質的に球状の粒径3
20A以下の無水アルミナ微粉末を純水中に懸濁させた
液を研摩液とし、該研摩液中で被研摩結晶化カラスとラ
ップ盤を対向させて、ラップ荷IT(0、1〜2 kg
/cm″を加えながら精密研摩することにより表面粗度
80A以下かつ無歪の表面層を有する磁気ディスク用結
晶化ガラス製基板が提供される。
〔発明の開示〕
結晶化ガラスTS&の場合は、A1合金に比べ機械的強
度も強く砥粒加工での形状精度の管理も比較的容易とな
る。さらに耐食性、耐候性に特別配慮する必要もなく、
表面の汚染も絶縁薄膜をスパッタリングにより形成する
際スパッタクリーニングにより表面の清浄化を行うこと
ができる。
またA1合金を旋削加工した際、表面には加工変質層が
残留しているのに対して結晶化ガラスの場合はメカノケ
ミカルポリッンゴ仕りげにより表面がバルクでの応力歪
の差異はなく5基板にコーティングされる媒体への歪の
転写はない今日結晶化ガラスが、A1合金基板に比べ耐
熱性、耐JI!耗性、耐候性、絶縁性及び機械的強度の
すぐれていることより各種分野に広範囲の用途に使用さ
れるようになったが、基板表面に薄膜媒体処理の施され
る磁気ディスク用基板では、媒体の高密度化に伴って基
板表面の平滑性、無歪基板の必要性に迫まられている。
磁気ディスク用基板に使用する場合は表面微細欠陥によ
るドロップアウトの発生や、ヘッドクラッシュ等、信頼
性を損うという問題があり、結晶化ガラスを磁気ディス
ク用基板として用いることには従来なお多くの克服すべ
き困難があった。
従来、結晶化ガラスの精密研摩方法として、フォトマス
ク、レンズ等に適用されていた溶融型非晶質ガラス研摩
法が採用されていた。この研摩方法は、醸化セリウl、
やベンガラを砥粒とし、レンズ等の表面を5uA以下の
粗度に仕上げることができる。ところが、結晶化ガラス
に適用しても、材質が実質的に結晶化されているため、
研摩面に微細突起や四部が生威し、250A程度の表面
粗度しか得られない問題があった。
そのために、本発明溝等は、結晶化カラスの高精度人血
研摩の方法を開発し先に特許出願した(特願昭58−1
55176〜155178) 、本発明はさらにその方
法を磁気ディスク用基板の製造へ応用せんとするもので
ある。
研摩対象の結晶化ガラスは、材質が実質的に(例えば2
0%以上)結晶化されたガラスで高強度、高硬度を有し
熱的、電気的に安定なものがよい。
このような条件を満たす結晶化ガラスは多数存在する。
析出結晶としては、β−ユークリプタイ)(Li20m
A120:lψ2SiO,)、β−スポジウメン(Li
、O”Al、O,書4Si0、)、石英(Si02)、
 メタ硅酸リチウム(Lid、 や5iO2)、Z硅酸
リチウム(Li20・23iO7)’、或いはこれらの
混合物を用いたものが最も一般的である。その他コージ
ェライト(2MgO” 2A !、03 @5S 1o
2)、ガーナイ) (ZnOφA 1203 )、フッ
素金1母、アルカリケイ醸塩(Nano・AI、O,・
2SiO,等)がある。
結晶化のために核生成剤を用いるのが一般的であるが核
形成剤を用いないものもある。
核生成剤としては、感光性金属(Au、Ag。
Cu等)、貴金族(PL、Pd′S)、酸化、チタン、
酸化ジルコニウム、フッ化物(CaFe等)、1移金属
化合物(0丁、V、Fe、Co。
Ni、Th、Mo等の酸化物等)、燐酸化合物、ヒ素化
合物(P701.、As20j等)、sb#化物、Sn
酸化物等を用いたものがある。
結晶化ガラスの熱膨張係数は凡そO〜130×10’/
℃のものが得られるが、使用する磁性媒体とのマツチン
グを考慮して選択することがかなり広汎な範囲で可能で
あるという利点がある0例えばセンダストやパーマロイ
等の軟磁性薄膜には熱膨張係数の高いもの、セラミック
質の磁性媒体には対応して小さなもの、或いは温度変化
に伴なうディスクのトラック位置ズレを抑えるために低
膨張係数のものを選ぶ等の如く選択することが可能であ
る。
結晶化ガラスの好ましい例としては、5i02−Li2
0(又はさらに−A1203)系のもの(ざらにCe、
Ag等を含むもの)、Na、O系のもの等がある。結晶
粒度は微細なものがよく超精密研摩により無孔化できる
範囲に結晶化されたド)は好ましい、ディスクとしての
使用のためには、強陰は高い程よく、曲げ強度約11]
00kg/crn’以」−が好ましい。
純水中に懸濁させる無水アルミナ微粉末は、粒径が32
0A以下の略球状のものであり、乾式製法により得られ
るが、その単位体積当りの表面積が130m’/gを越
える場合、粒形状が不規則形状となり、ラップ時に研摩
面に対する切削・引掻作用が強く、得られる表面粗度が
劣化し、研摩面に微細突起、四部が発生し易くなるので
、単位体積当りの表面積は130 d1g以下とする。
この発明に用いる無水アルミナ微粉末乾式製法により得
られるため、湿式装状による含水アルミナに比べ、活性
面積が100%と大きいため、反応性に富み、加工効率
を向上させるケミカル効果が得られ、また、純度は89
.8%以上となり微粉末による表面への汚染が少なく研
摩加工が安定する。
水溶液はP)(4〜5でシラノール基を呈し、ケミカル
効果が得られる。また、粉末形状が実質的に球状である
ため、研摩表面に対する切削、引掻作用が少なく、研摩
表面品位向1−に有効である。結晶化カラスの主成分で
ある5102は負に帯電しており、微粉末自体は正に帯
電するため、5102 と無水アルミナ粉末の懸濁液は
電界効果により、加f二作用砥粒数が増加することにな
り、加工能率の増大と共に凝集効果により、加工単位は
数1OAとな(さらには2OA以下のオーダーにまで)
に精密研摩することができると考えられる。
また、無水アルミナ微粉末の粒径が32OAを越えると
、被研摩表面に疵を形成し、表面粗度を劣化させるので
好ましくない。
研摩条件として、ランプ前用は、0.]kg/crn’
未満では所要の表面粗度が得られず、かつ加−[−能率
が低く、また、2.0 kg/crn’を越えると加[
効率の白、では&fましいが、ラップ装置の大規模化に
伴なうコスト高と、研摩精度が悪化するので好ましくな
い。
また、ラップ盤としては、Sn、 Pb、はんだ合金等
の軟質金属あるいはクロス等が最適である。
ラップ盤と被研摩材とは好ましくは相対回転して研摩す
る。ここに用いる「純水」とは、有機物の汚れを含有し
ないものでゴミ等(通例3000A以上のす・イズを右
する)を含まない水を称し、イオン交検水、蒸留水等で
よい。
〔好適な実施の態様〕 以下に、実施例を説明する。
被研摩結晶化ガラスには、ガラス寅基地中に約30%の
結晶が晶出したフォトセラム(商品名、コーこング社製
造)を使用し、その試料は直径80■mX2mm厚さで
、被研摩面粗度300Aであった。
研摩液は、単位体積当り表面積90kg/crn’〜 
120kg/crn’、粒径300Aの非晶質無水アル
ミナ微粉末を、純水中に1wt%分散させたpH4の懸
濁液を使用した。
加1機は両面ポリッシュ盤を用い、ポリラシャ−には、
800■履φのSn盤を用い、このポリラシャ−表面に
7オトセラムの被研削面を当接させ、回転数8Orpm
 、う、プ荷k O,5kg/crn’、2kg/cr
n’の荷重負荷の加工条件で、両者を相対的に回転させ
、研摩加工中、100cc/hの割合で研摩液を連続滴
下しながら、30分間研摩を実施した。
また、比較のため、砥粒にCeO2を使用した研摩液の
場合(比較例C)、含水アルミナ微粉末を使用した研摩
液の場合(比較例D)及び本発明と同一の無水アルミナ
微粉末を使用した研摩液を用いて本発明条件外のラップ
荷重の場合(比較例E)の各種加工条件で研摩した。こ
の際の研摩条件並びに被研摩材料の表面粗度を測定し、
本発明方法で得られた表面粗度測定結果と共に、第1表
にホす。
被研摩面の表面粗度は、表面段差測定器(Tabyst
ep装置、スタイラス、9.54 m、針圧7 mg)
を使用して測定し、表面部の突起及び凹部状態はノマル
スキー微分干渉顕微鏡を使用して測定した。
第1表から明らかな如く、従来のガラス研摩方法による
比較例Cの場合は、結晶化ガラスに対しては300Aの
表面粗度しか得られず、また、含水アルミナ微粉末を使
用した場合は、粒形状が不規則で球状でなく、表面積が
大きく、切削や引掻き作用が大で表面粗度が劣化してお
り、さらに、本発明方法の研摩液を使用しても、ラップ
荷重が条件外であると、表面粗度は200A Lか得ら
れず、いずれの場合も、結晶化ガラスの精密研摩には不
適であるのに対し、本発明方法の場合は、結晶化frラ
ス痴而面jl+廖髭め開催の皐ルがか(,20Aのすぐ
れた表面粗度が得られたことが分る。
ちなみに、本発明Aと比較例Cの各々の被研摩面表面粗
度を測定し、第1図、第2図の2種のスケールでグラフ
に表示する。第1図に示す本発明による被研摩面は、第
2図の従来方法による被研摩面に対して著しく精密平坦
面を得られることが明白である。
(以下余白) また、結晶化カラスを用いた磁気ディスク基板の表面粗
度は、80A以下であると同時に表面欠陥もなく、半径
方向の真直性は0.5μ腸、平面度1.5 #Lm 、
端面ダレはなくA1合金旋削加工した基板に比べ磁気デ
ィスクの形状精度も優れている。
すなわち、本発明は磁気ディスク基板に結晶化ガラスを
用いたこと、及び結晶化ガラスの精密研摩方法により、
磁気ディスクの信1’lt+、電磁変換特性及び歩留の
向りに極めて有効なことが分る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、大々本発明の実施例、比較例の被研
摩面表面粗度の測定結果を各(a) 、 (b)異った
スケールで示すグラフである。 出願人 注文特殊金属株武会社 代理人 弁理士 加 藤 朝 道 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)表面粗度80A以下且つ無歪の表面層を有する結晶
    化ガラスから成る磁気ディスク用基板。 2)単位体積ちりの表面積が130rn’/g以下で形
    状が実質的に球状の粒径320A以下の無水アルミナ微
    粉末を純水中に懸濁させた液を研摩液とし該研摩液を用
    い、被研摩結晶化ガラスとラップ定盤を対向させて、ラ
    ップ荷重0.1〜2 kg/prrfを加えながら精密
    研摩して成る表面粗度80A以下且つ無歪の表面層を形
    成することを特徴とする結晶化ガラス製磁気ディスク用
    基板の製造方法。
JP8565684A 1984-04-27 1984-04-27 磁気ディスク用基板の製造方法 Granted JPS60229234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8565684A JPS60229234A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 磁気ディスク用基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8565684A JPS60229234A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 磁気ディスク用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60229234A true JPS60229234A (ja) 1985-11-14
JPH044656B2 JPH044656B2 (ja) 1992-01-29

Family

ID=13864863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8565684A Granted JPS60229234A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 磁気ディスク用基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60229234A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120629A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Sumitomo Special Metals Co Ltd 磁気ディスク及びその製造方法
JPS6467714A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Asahi Glass Co Ltd Glass substrate for magnetic disk and manufacture thereof
JPH06290451A (ja) * 1992-05-13 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ディスク用基板およびその製造方法
EP0626353A1 (en) * 1993-05-19 1994-11-30 Kabushiki Kaisha Ohara Glass-ceramic for a magnetic disk substrate and method for manufacturing the same
EP0729924A2 (en) * 1993-05-19 1996-09-04 Kabushiki Kaisha Ohara Glass-ceramic for a magnetic disk substrate
JPH10139479A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Ohara Inc 磁気情報記憶媒体用ガラスセラミックス基板
US6383404B1 (en) 1998-08-19 2002-05-07 Hoya Corporation Glass substrate for magnetic recording medium, magnetic recording medium, and method of manufacturing the same
US7606721B1 (en) 2003-01-31 2009-10-20 CDR Associates, LLC Patient credit balance account analysis, overpayment reporting and recovery tools

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49122306A (ja) * 1973-03-24 1974-11-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49122306A (ja) * 1973-03-24 1974-11-22

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120629A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Sumitomo Special Metals Co Ltd 磁気ディスク及びその製造方法
JPH0352129B2 (ja) * 1985-11-20 1991-08-09 Sumitomo Spec Metals
JPS6467714A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Asahi Glass Co Ltd Glass substrate for magnetic disk and manufacture thereof
JPH06290451A (ja) * 1992-05-13 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ディスク用基板およびその製造方法
EP0626353A1 (en) * 1993-05-19 1994-11-30 Kabushiki Kaisha Ohara Glass-ceramic for a magnetic disk substrate and method for manufacturing the same
EP0729924A2 (en) * 1993-05-19 1996-09-04 Kabushiki Kaisha Ohara Glass-ceramic for a magnetic disk substrate
EP0729924A3 (ja) * 1993-05-19 1996-09-25 Ohara Kk
JPH10139479A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Ohara Inc 磁気情報記憶媒体用ガラスセラミックス基板
US6383404B1 (en) 1998-08-19 2002-05-07 Hoya Corporation Glass substrate for magnetic recording medium, magnetic recording medium, and method of manufacturing the same
US6548139B2 (en) 1998-08-19 2003-04-15 Hoya Corporation Glass substrate for magnetic recording medium, magnetic recording medium, and method of manufacturing the same
US7606721B1 (en) 2003-01-31 2009-10-20 CDR Associates, LLC Patient credit balance account analysis, overpayment reporting and recovery tools
US7835921B1 (en) 2003-01-31 2010-11-16 ASC Commercial Solutions, Inc. Patient credit balance account analysis, overpayment reporting and recovery tools

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044656B2 (ja) 1992-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2736869B2 (ja) 磁気ディスク基板の製造方法
US5972460A (en) Information recording medium
CN102290056B (zh) 磁盘用玻璃基板及其制造方法、磁盘
US6544893B2 (en) Method of manufacturing a glass substrate for an information recording medium, and method of manufacturing an information recording medium
US7694530B2 (en) Chemical strengthening treatment method of magnetic disk glass substrate
US7589038B2 (en) Inorganic composition
JP2009099239A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法および磁気ディスク
JP6120810B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板、磁気ディスク
US4690846A (en) Recording disk substrate members and process for producing same
JP3512702B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法、及び情報記録媒体の製造方法
CN110326042A (zh) 磁盘用非磁性基板和磁盘
JPS60229234A (ja) 磁気ディスク用基板の製造方法
JPH11232627A (ja) 情報記録媒体用基板
JP2001019466A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板
JPWO2014034746A1 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
JP4293389B2 (ja) 磁気ディスクの製造方法
US20030077983A1 (en) Cleaning polish etch composition and process for a superfinished surface of a substrate
KR100628825B1 (ko) 유리 기판의 마이크로에칭 처리시 사용하기 위한 용융물의ph 조절 방법
JPH10241134A (ja) 情報記録媒体用ガラス基板及びこれを用いた磁気記録媒体
JPS6288137A (ja) 磁気ディスク用基板の製造方法
JP2003173518A (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法、及び磁気記録媒体の製造方法
CN1650353B (zh) 信息记录介质用玻璃衬底和信息记录介质
JP3564631B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法及び情報記録媒体の製造方法、並びに磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法。
JPH07129952A (ja) 磁気ディスク用基板およびその製造方法
JP3144820B2 (ja) 結晶化ガラス