JPS6022775A - デ−タ記録方式 - Google Patents

デ−タ記録方式

Info

Publication number
JPS6022775A
JPS6022775A JP13142783A JP13142783A JPS6022775A JP S6022775 A JPS6022775 A JP S6022775A JP 13142783 A JP13142783 A JP 13142783A JP 13142783 A JP13142783 A JP 13142783A JP S6022775 A JPS6022775 A JP S6022775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector
index
sectors
sector pulse
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13142783A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Masuyama
益山 恭宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP13142783A priority Critical patent/JPS6022775A/ja
Publication of JPS6022775A publication Critical patent/JPS6022775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデータ記録方式に関し、特に固定長型フォーマ
ットを採用する磁気ディスク装置、または、磁気ドラム
装置など回転型データ記憶装置のデータ記録方式に関す
る。
一般に、磁気ディスク装置など回転型データ記憶装置は
媒体交換型と媒体固定型のデータ記憶装置がある。
従来、媒体交換型のデータ記憶装置においては、書込み
読出し診断時には通常のデータが記録されている媒体を
取りはずし、診断用の媒体を取シ付けることにより、媒
体上の全トラックにおいて、書込み読出し診断を自由に
行なうことができた。
しかし、近年、記録密度が高くな9、しかも高信頼性が
められ、媒体固定型が主流を占めているが、この媒体固
定型のデータ記憶装置はすでに媒体にデータが記録され
ている場合書込み読出し回路の診断方法が非常に制限さ
れて来た。特に通常行なわれている書込み読出し回路の
診断方法はあらかじめ、あるトラックを診断用として確
保しておく方法で限られたトラックでのみしか行なえず
、たとえばトラックによって書込電流を変えている場合
など、その機能をチェックすることができず、また任意
のトラックにおける任意の書込みデータの読出し誤まシ
率を測定することも不可能であった。
また、固定長型フォーマットにおける従来の書込み読出
し回路の診断方法は基準クロックをカウントすることに
よ#)lトラックを等分し、セクタとしている為、全ト
ラックにあらかじめ1セクタずつの書込み読出し診断領
域を設けることになり、実効記憶容量が大巾に低下する
という欠点があった。
本発明の目的は従来のデータ記録方式におけるかかる欠
点を除去し、固定長型フォーマットを持つ回転型データ
記憶装置において、インデックス点直後に他のセクタと
異なる長さのセクタを設けそのセクタを書込み読出し診
断専用セクタとすることにより、全トラックにおいて書
込み読出し診断が容易に行なえ、しかも診断用のセクタ
を通常のセクタよシ十分短かくすることにより、実効記
憶容量低下を最低限に押えることができるデータ記録方
式を提供することにある。
本発明によれば固定長型フォーマットを持つ回転型デー
タ記憶装置において、インデックスを受け取るインデッ
クス検出回路と、該インデックス検出回路よシインデッ
クス信号を受け取り、基準クロックを第1の個数計数し
た後、第」セクタパルスを発生する第1のセクタパルス
発生回路と。
前記第1セクタパルスより基準クロックを第2の個数計
数するごとに第2セクタ以降のセクタパルスを次のイン
デックス信号が検出されるまで発生し続ける第2のセク
タパルス発生回路とを含み、インデックス点直後に他の
セクタと異なる長さの書込み読出し診断用セクタを設け
たデータ記録方式が得られる。
次に本発明の一実施例について図面を参照して詳細に説
明する。
第1図は本発明によるデータ記録方式におけるセクタ分
割回路を示し、第2図は、第1図の動作を示すタイムチ
ャートを示す。第1図および第2図において、本実施例
は固定長型フォーマットを持つ回転型データ記録装置に
おいて、媒体からのインデックスを受け取るインデック
ス検出回路50と、該インデックス検出回路50より、
インデックス信号aを受け取り、基準クロックdを第1
の個数計数した後、第1セクタパルスbを発生する第1
のセクタパルス発生回路100と、前記第1セクタパル
スbより基準クロックdを第2の個数計数するごとに第
2セクタ以降のセクタパルスCを次のインデックス信号
aが検出されるまで発生し続ける第2のセクタパルス発
生回路200とを含む。
インデックス検出回路50より出力されたインデックス
信号aはトラックの始端および終端を示し、通常媒体一
回転あたり一発のパルス信号である。インデックス信号
aは第1のセクタパルス発生回路100に入力され、同
時に第2のセクタパルス発生回路200にも入力される
〇 第1のセクタパルス発生回路1ooti第3図のような
回路で構成できる。そのタイムチャートを第4図に示す
。第3図および4図において、カウンタ101はインデ
ックス信号aIICよってリセットされ、基準クロック
dによってカウントアツプされてゆく。カウンタ出力1
05aはデコーダ102によってカウント値N信号10
6aおよびカウント値N′信号107aを発生する。フ
リップフロップ103はインデックス信号aでセットさ
れカウント値N′信号107aでリセットされ、第1セ
クタパルス許可信号108aとなシ、カウントN信号1
06aおよび基準クロックdと共にアンドゲート104
にて論理積を取られ、N=100.N’=101と仮定
すればインデックス信号aより基準クロック100発分
すなわち100データバイト長遅れた第1のセクタパル
スbが得られる。
ここでは100データバイト長の遅れを持った第1のセ
クタパルスbを得る場合を示したが、デコーダ102で
デコードする数を変えれば任意の遅れを持った第1セク
タパルスbが得られる。
このようにして得られた第1セクタパルスbは第2のセ
クタパルス発生回路200に入力される。
第2のセクタパルス発生回路200は第5図のような回
路で構成でき、そのタイムチャートを第6図に示す。第
5図および第6図において、フリップフロップ205は
インデックス信号aでセット−Jれ第1のセクタパルス
bでリセットされるカウンタゼロ固定信号209aを発
生する。カウンタゼロ固定信号209aはオアゲート2
04を通り、カウンタリセット信号208aとなる。カ
ウンタ201は第1のセクタパルスbによって7リツプ
フロツプ205がリセットされた後基準クロックdによ
りカウントアツプを開始する。カウンタ出力206aは
デコーダ202によってカウント値M信号207aおよ
びカウント値M′信号210aを発生する。カウント値
M信号207aは基準クロックdと共にアンドゲート2
03にて論理積を取られ、M=500.M’=501と
すれば第1セクタパルスbより基準クロック500発分
すなわち500データバイト長遅れをセクタパルスCが
得られる。
またカウント値M′信号210aはオアゲート204を
通シカウンタ201をリセットし、カラン1201は再
びゼロよりカウントアツプされ前述の動作を繰り返す。
すなわち、次のインデックス信号aまでの間、500デ
ータバイト長ごとに発生するセクタパルスCが得られる
。ここでは500データバイト長ごとに発生するセクタ
パルスを得る場合を示したがデコーダ202でデコード
する数を変えれば任意のバイト長ごとに発生するセクタ
パルスが得られる。
このようにして作られたインデックス信号a。
第1のセクタパルスb、およびセクタパルスCによりデ
ータトラックのセクタレイアウトはeのようになり、第
1のセクタパルス発生回路1ooにおける計数設定値を
第2のセクタパルス発生回路200における計数設定値
より小さくしておけばセクタ0の幅はセクタ1〜セクタ
Nより短かくなる。たとえば、1トラツクの記録バイト
数を20000バイト通常のデータ記録セクタ数を32
.セクタ0の長さを96パイ・ト、セクタ1〜セクタ3
2を622バイトとすれば、セクタOの長さは1トラツ
クの長さの−−”−= O,OO48すなわち0.48
チ0000 にしか当らない。
したがって、媒体全体の記憶容量低下が0.48%のみ
で全トラックに書込み読出し診断用の記録領域を確保で
きる。
また、書込み読出し診断時においては、書込み読出し指
令はインデックス信号aのみを契機として実行し、通常
時は5vP−xセクタパルスbおよびセクタパルスCを
契機として書込み読出し指令を実行すれば、通常時と書
込み胱出し診断時に使われる記録エリアが混乱されるこ
ともない。
本発明は、以上説明したように、インデックス信号直後
に他のセクタと異なる長さの書込み読出し診断用セクタ
を設けることにより、記録媒体全トラックにおいて書込
み読出し診断が容易に行なえ、しかも実効記録容量低下
を最低限に押えることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるデータ記録方式におけるセクタ分
割回路を示すブロック図、第2図は第1図の動作を表わ
すタイムチャートを示す図、第3図は本発明の一実施例
における第1のセクタパルス発生回路を示す図、第4図
はそのタイムチャートを示す図、第5図は本発明の一実
施例における第2のセクタパルス発生回路を示す図、第
6図はそのタイムチャートを示す図である。 50・・・・・・インデックス検出回路、100・・・
・・・第1のセクタパルス発生回路、101・・・・・
・カウンタ、102・・・・・・デコーダ、103・・
・・・・フリップ70ツブ、104・・・・・・アンド
ゲート、105a・・・・・・カウンタ出力信号s 1
06a・・・・・・カウント値N信号、107a・・・
・・・カウント値N′信号、108a・・・・・・第1
セクタパルス許可信号、200・・・−・第2のセクタ
パルス発生回路、201・・・・・・カウンタ、202
・−・・・・デコーダ、203・・・・・・アンドゲー
ト、204・・・・・・オアゲート% 205・・・・
・・フリップフロップ、206a・・・・・・カウンタ
出力信号、207a・・・・・・カウント値M信号、2
08a・・・・・・カウンタリセット信号、209a・
・・・・・カウンタゼロ固定信号% 210a・・・・
・・カウント値M′信号、a・・・・・・インデックス
信号、b・・・・・・第1のセクタパルス、C・・・・
・・セクタパルス、d・・・・・・基準クロック。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固定長型フォーマットを持つ回転型データ記憶装置にお
    いて、ts体からのインデックスを受け取るインデック
    ス検出回路と、該インデックス検出回路よりインデック
    ス信号を受け取り、基準クロックを第1の個数計数した
    後、第1セクタノくルスを発生する第1のセクタノ(ル
    ス屍生回路と、前記第1セクタパルスより基準クロック
    を第2の個数計数するごとに第2セクタ以降のセクタノ
    (ルスを次のインデックス信号が検出されるまで発生し
    続ける第2のセクタパルス発生回路とを含みインデック
    ス点直後に他のセクタと異なる長さの書込み読出し診断
    用セクタを設けることを特徴とするデータ記録方式。
JP13142783A 1983-07-19 1983-07-19 デ−タ記録方式 Pending JPS6022775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13142783A JPS6022775A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 デ−タ記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13142783A JPS6022775A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 デ−タ記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6022775A true JPS6022775A (ja) 1985-02-05

Family

ID=15057702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13142783A Pending JPS6022775A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 デ−タ記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022775A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5195900A (en) * 1990-10-02 1993-03-23 Yazaki Corporation Adjustable position connector mounting structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5195900A (en) * 1990-10-02 1993-03-23 Yazaki Corporation Adjustable position connector mounting structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3480962B2 (ja) ディスク駆動システム
JPS6017090Y2 (ja) デイジタル・デ−タ複製装置
JPS60201573A (ja) 光デイスク装置のセクタ開始信号発生回路
JPH04289560A (ja) 磁気ディスク装置及びそのデータ書き込み/読み出し制御方法
SU1131483A3 (ru) Устройство дл многодорожечного воспроизведени цифровых данных с носител магнитной записи
JPS6022775A (ja) デ−タ記録方式
US4053738A (en) Programmable data envelope detector
JPS6025056A (ja) デ−タ記録方式
JPH04134666A (ja) 制御信号出力回路
JP3260791B2 (ja) データ読み取り装置
JP2774278B2 (ja) 光ディスク装置のセクタマーク検出装置
SU535603A1 (ru) Устройство дл контрол качества магнитной ленты
SU696526A1 (ru) Устройство дл записи цифровой информации
SU1016829A1 (ru) Устройство дл контрол верности записи-воспроизведени цифровой информации
JP2553072B2 (ja) 同期回路
JPH0393070A (ja) 回転ヘッド形磁気テープ記録再生装置
JP2717577B2 (ja) セクタマーク検出装置
SU1712957A1 (ru) Устройство дл магнитной записи-воспроизведени звуковых сигналов
KR100258943B1 (ko) 서어보 트랙 라이터의 인덱스 신호 조정방법
JPH04125859A (ja) 磁気ディスク装置
SU1059610A1 (ru) Устройство дл многоканальной записи и воспроизведени сигналов цифровой информации
SU608152A1 (ru) Устройство дл сопр жени накопител на магнитной ленте с цифровой вычислительной машиной
SU1631588A1 (ru) Устройство дл воспроизведени цифровой информации
JPS5927006B2 (ja) 情報書き込み制御装置
JPH0664859B2 (ja) 記憶装置