JPS6022606Y2 - 筒状チツプコンデンサ - Google Patents

筒状チツプコンデンサ

Info

Publication number
JPS6022606Y2
JPS6022606Y2 JP13015077U JP13015077U JPS6022606Y2 JP S6022606 Y2 JPS6022606 Y2 JP S6022606Y2 JP 13015077 U JP13015077 U JP 13015077U JP 13015077 U JP13015077 U JP 13015077U JP S6022606 Y2 JPS6022606 Y2 JP S6022606Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
cylindrical
dielectric
chip capacitor
cylindrical dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13015077U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5456746U (ja
Inventor
潔 鈴木
信立 山岡
Original Assignee
太陽誘電株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太陽誘電株式会社 filed Critical 太陽誘電株式会社
Priority to JP13015077U priority Critical patent/JPS6022606Y2/ja
Publication of JPS5456746U publication Critical patent/JPS5456746U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6022606Y2 publication Critical patent/JPS6022606Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、リード線を具備しないコンデンサに関し、更
に詳細には筒状に形成されたチップコンデンサに関する
混成集積回路又はその他の回路に使用されるチップコン
デンサとして、第1図に示す板状チップコンデンサと第
2図に示す積層チップコンデンサとが知られている。
第1図に示す板状チップコンデンサは、誘電体磁器基板
1に第1の電極2と第2の電極3とを設けたものであり
、上面の第2の電極3と第1の電極2の上面導出部2a
とを利用して配線導体に接着されるように構成されてい
る。
第2図に示す積層チップコンデンサは、電極金属4と磁
器5とを交互に積層し、両側に接続電極部6及び7を設
けたものである。
ところで、板状チップコンデンサを小形に保って所望の
容量を得るためには磁器基板1を薄くする必要があり、
機械的強度が小になることが免れなかった。
このため、チップを自動的に製造すること及びチップを
回路基板に自動的に装着することが困難であった。
これに対して、積層チップコンデンサは、小形にして大
きな容量を得ることが出来るという利点を有する反面、
製作が面倒で高価になるという欠点及び磁器5が薄いた
めに熱クラツクが発生し、高信頼性を得ることが難しい
という欠点を有している。
そこで、本考案の目的は、チップを自動的に製作するこ
とが容易であると共に、チップを自動装着することも容
易であり、更に中空部への半田の進入を防止して電極の
銀くわれ等を阻止することが可能である構造のチップコ
ンデンサを提供スることにある。
上記目的を遠戚するための本考案は、筒状誘電体と、前
記筒状誘電体の内周面部分及び該内周面部分に連続する
前記筒状誘電体の一端及び該一端に連続する前記筒状誘
電体の外周面の一部に形戒された第1の電極と、前記第
1の電極との間に第1及び第2の分離領域を有して前記
筒状誘電体の外周面に形成された第2の電極と、前記筒
状誘電体の外周面上に設けられた前記第1の電極の外部
接続領域は被覆しないが、前記第1の電極の少なくとも
前記筒状誘電体の一端上部分は被覆するように形成され
た第1の絶縁被膜と、前記筒状誘電体の他端を少なくと
も被覆するように形成された第2の絶縁被膜と、前記第
2の電極の外部接続領域を除いて少なくとも前記第2の
電極を被覆するように形成された第3の絶縁被膜とから
戊る筒状チップコンデンサに係わるものである。
上記本考案によれば、積層構造とせずに筒状にして容量
の増大を図っているので、量産性が向上し、コストの低
減が可能である。
また積層構造としないので、熱クラツク等による欠陥も
少なくなる。
また筒状であるのでチップの自動装着の際のチップの自
動移送等が容易になる。
また第1及び第2の絶縁被膜によって筒状誘電体の両端
を被覆しているので、チップコンデンサを回路基板に接
着する際に半田浸漬されても、第1及び第2の絶縁被膜
に於ける半田の表面張力の関係で、溶融半田が筒内に進
入することが阻止され、第1の電極が銀焼付であったと
しても、半田による銀くわれ現象が生じない。
また第3の絶縁被膜が設けられているので、回路基板の
配線導体から絶縁することが可能になり、交叉配線が可
能になる。
以下、図面を参照して本考案の実施例に付いて述べる。
本考案の1実施例に係わる筒状チップコンデンサ10を
示す第3図〜第5図に於いて、円筒状磁器誘電体11上
に第1の電極12と第2の電極13とが銀ペーストを焼
付けることによって形成されている。
尚第1の電極12は第5図から明らかなように誘電体1
1の内周面14及び誘電体11の一端15及び誘電体1
1の外周面16の左側一部17に形成され、また第2の
電極13は、第1の電極12との間に第1及び第2の分
離領域18及び19を有して誘電体11の外周面16に
形成されている。
上記第2の分離領域19は誘電体11の他端20と内周
面14の右端近傍領域21と外周面16の右端近傍領域
22とを含む。
換言すれば、第1の電極12と第2の電極13との分離
を確実にするために、内周面右端近傍領域21には第1
の電極12が設けられず、また外周面近傍領域22には
第2の電極13が設けられていない。
23は第1の絶縁被膜であって、誘電体11の一端15
に於ける第1の電極12上即ち第1の電極12の筒状誘
電体一端部分に形成されていると共に、第1の電極12
の内周面及び外周面にも僅かに被着されている。
24は第2の絶縁被膜であって、誘電体11の他端20
に被着されていると共に第2の分離領域19全体に被着
され、更に第1の電極12と第2の電極13との右端に
も被着されている。
25は第3の絶縁被膜であって、第1及び第2の電極1
2及び13に第1及び第2の外部接続領域26及び27
を残した状態に形成されている。
即ち、この第3の絶縁被膜25は第2の外部接続領域2
7を除いた第2の電極13の全部及び第1の分離領域1
8及び第1の電極12の一部に形成されている。
上述の筒状チップコンデンサ10の幾何学的大きさを例
示すると、誘電体11の円筒の長さが3.5mm、円筒
の内径が1.−1円筒の外径が1.5mm、第1の絶縁
被膜23の左側即ち円筒体左端から第1の外部接続領域
26までの長さ0.]rrvn 、第1の外部接続領域
26の幅が0.3順、第2の絶縁被膜24の右端即ち円
筒体右端から第2の外部接続領域27までの長さが0.
1mm、第2の外部接続領域27の幅が0.3mm、□
第1の分離領域18の幅が0.2馴である。
従って、第1の外部接続領域26は第2の外部接続領域
27と対称的に設けられており、方向性を考慮しないで
使用することが可能な形態になっている。
上述の如き筒状チップコンデンサの製造方法に付いて述
べると、まず、磁器材料をボールミルにて配合し、脱水
、乾燥した後にポリ・ビニール・アルコールのような有
機結合剤を添加して造粒する。
次に、粉末冶金的手段にて焼上り寸法1.5φX3.5
7F+711になる様に底型し、これを約1350℃で
焼成する。
次に、銀ペーストの付いたピンを円筒形磁器誘電体11
の中空部に挿入し、また誘電体11の外周面には銀ペー
ストの付いた転写ローラを当接させ、転写ローラを回転
させることによってピンを軸にして円筒形磁器誘電体1
1も回転させ、誘電体11の内周面14及び外周面16
の所定領域に銀ペースト焼付を転写印刷する。
勿論この時誘電体11の一端15にも銀ペーストを塗布
する。
次に、乾燥し、更に800%で、1時間の焼付をなす。
次に、ガラス、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の絶縁
物をインク状にして約20μ汎程度の厚さに塗布し、し
かる後焼付することによって第1、第2及び第3の絶縁
被膜23,24,25を形成する。
第6図は第3図〜第5図に示す筒状チップコンデンサ1
0の使用例を示すものであって、回路基板28上の配線
導体29及び30に第1及び第2の外部接続領域26及
び27を半田31にて接着した状態を示している。
この場合、チップコンデンサ10の下を別の配線導体3
2が通過していても差支えない。
尚筒状チップコンデンサ10は極めて小さいものである
から、絶縁性接着剤で弱く仮り固定した後に半田リフロ
ー法又は半田浸漬法にて半田接着する。
上述の如くチップコンデンサを構成すれば、積層チップ
コンデンサと同様に比較的小形なチップコンデンサを低
コストで提供することが可能になる。
これは筒形に形成して容量の増大を図ると共に自動化を
容易にしたためである。
また第1及び第2の絶縁被膜23及び24を設けたので
チップコンデンサ10が融溶半田に接しても、絶縁被膜
23及び24に於ける半田の表面張力の関係で、溶融半
田が円筒内部に入り込まない。
従って、第1の電極12の銀が半田に吸収されてくわれ
たような状態になる所謂銀くわれが発生さす、コンデン
サの特性を安定的に保持することが出来る。
勿論、第1の電極12の内周面領域全部に絶縁被膜を設
けて銀くわれを防ぐことも可能であるが、絶縁被膜の形
成が面倒になるばかりではなく、絶縁材料の使用量の増
大を招く。
また本実施例のチップコンデンサ10は第1及び第2の
外部接続領域26及び27を除いて円筒外周面が主とし
て第3の絶縁被膜25で被覆されているので、第6図に
示すように交叉配線が可能になる。
また円筒状に形成されているので、チップの移送及び配
列を円滑に行うことが可能になる。
また第1の外部接続領域26と第2の外部接続領域27
とが円筒の両端から略等しい所に設けられているので、
使用する際に方向性が問題にならない。
また第1の分離領域18に第3の絶縁被膜25が設けら
れ、第2の分離領域19に第2の絶縁被膜24が設けら
れているので、この幅を小さくすることが可能になり、
チップを小形にすることが可能になる。
耐湿特性を調べるために、第1の分離領域18の幅を0
.1.0.3.0.5.1.0mmとし、第2の分離領
域19の幅は第1の分離領域よりも犬にし、絶縁被膜2
3,24,25を設けないもの、シリコーン樹脂にて絶
縁被膜23. 24. 25を設けたもの、エポキシ樹
脂にて絶縁被膜23.24.25を設けたもの、ガラス
で絶縁被膜23.24,25を設けたものを夫々用意し
、湿度40℃±2°C1湿度90〜95%の雰囲気中で
直流50Vを印加し、100Ctf間後の良品率を調べ
たところ、絶縁被膜を設けない場合には、0.3rrr
tn以下では良品率が0%となり、0.5間で15%、
1.olrrlyLで32%となった。
これに対して、シリコーン樹脂の場合は、0.1咽で4
8%、0.3mm〜1.−で50%の良品率となり、ま
たエポキシ樹脂の場合は、0.ITrrII4で30%
、0.3rIr!ftで41%、0.5w1Lで49%
、■、−で50%の良品率となり、ガラスの場合は、0
.1で45%、0.3〜1.0mmで50%の良品率と
なった。
以上、本考案の1実施例に付いて述べたが、本考案は上
述の実施例に限定されるものではなく、更に変形可能な
ものである。
例えば、第7図に示す如く第1の電極12及び第2の電
極13を誘電体11の右端に及ぶように設けてもよい。
また第7図に示す如く第3の絶縁被膜25を第1の分離
領域18の全体に設けずに一部に設けるのみでもよい。
また第1及び第2の絶縁被膜23及び24を第7図に示
す如く内周面及び外周面に殆んど設けないような状態と
してもよい。
しかし、誘電体11の一端15の第1の電極12の厚さ
は他の部分に比較して一般に薄いので、誘電体11の端
部に相当する部分まで絶縁被膜23を設けることが望ま
しい。
また電極を銀ペーストに限らず、Ag−Pd及びAg−
Pd−Auペーストで形成してもよいし、ニッケルで形
成してもよい。
また誘電体11は円筒に限ることなく、楕円又は多角形
又はその他の形状の筒状であってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の板状チップコンデンサを示す断面図、第
2図は従来の積層チップコンデンサを示す断面図、第3
図は本考案のl実施例に係わる筒状チップコンデンサの
正面図、第4図は第3図の左側面図、第5図は第3図の
■−V線断面図、第6図は第3図の筒状チップコンデン
サを回路基板に装着した状態を説明的に示す一部縦断正
面図、第7図は変形例を示す断面図である。 尚図面に用いられている符号に於いて、11は磁器誘電
体 12は第1の電極、13は第2の電極、14は内周
面、15は一端、16は外周面、18は第1の分離領域
、19は第2の分離領域、20は他端、23は第1の絶
縁被膜、24は第2の絶縁被膜、25は第3の絶縁被膜
、26は第1の外部接続領域 27は第Zの外部接続領
域である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 筒状誘電体と、 前記筒状誘電体の内周面及び該内周面に連続する前記筒
    状誘電体の一端及び該一端に連続する前記筒状誘電体の
    外周面の一部に形成された第1の電極と、 前記第1の電極との間に第1及び第2の分離領域を有し
    て前記筒状誘電体の外周面に形成された第2の電極と、 前記筒状誘電体の外周面上に設けられた前記第1の電極
    の外部接続領域は被覆しないが、前記第1の電極の少な
    くとも前記筒状誘電体の一端上部分は被覆するように形
    成された第1の絶縁被膜と、 少なくとも前記筒状誘電体の他端を被覆するように形成
    された第2の絶縁被膜と、 前記第2の電極の外部接続領域を除いて少なくとも前記
    第2の電極を被覆するように形成された第3の絶縁被膜
    と から戒る筒状チップコンデンサ。
JP13015077U 1977-09-28 1977-09-28 筒状チツプコンデンサ Expired JPS6022606Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13015077U JPS6022606Y2 (ja) 1977-09-28 1977-09-28 筒状チツプコンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13015077U JPS6022606Y2 (ja) 1977-09-28 1977-09-28 筒状チツプコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5456746U JPS5456746U (ja) 1979-04-19
JPS6022606Y2 true JPS6022606Y2 (ja) 1985-07-05

Family

ID=29095493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13015077U Expired JPS6022606Y2 (ja) 1977-09-28 1977-09-28 筒状チツプコンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022606Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5456746U (ja) 1979-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2354113A (en) Ceramic electronic component
JP3777856B2 (ja) 面実装用電子部品
JPS6022606Y2 (ja) 筒状チツプコンデンサ
JPS603577Y2 (ja) 筒状チツプコンデンサ
JPH037130B2 (ja)
JPH0115164Y2 (ja)
JPH08330173A (ja) 積層セラミックコンデンサならびにその製造方法
JPH03296205A (ja) セラミックコンデンサ
JPH04257211A (ja) チップ型電子部品
JP2003297646A (ja) チップ型電子部品
JP3666308B2 (ja) 導電性ペーストおよびセラミック電子部品
JPS5950596A (ja) チツプ状電子部品およびその製造方法
JPS6322665Y2 (ja)
JPH05144666A (ja) 積層セラミツクコンデンサ
JPH04236412A (ja) セラミック電子部品
JPS6225873Y2 (ja)
JPS6225876Y2 (ja)
JPH08130149A (ja) 積層セラミック電子部品
JPS6320108Y2 (ja)
JPS6018836Y2 (ja) 電子部品
JPH034017Y2 (ja)
JPH04329616A (ja) 積層形電子部品
JPH0410709Y2 (ja)
JPS6025875Y2 (ja) インダクタンス回路部品
JPS6228746Y2 (ja)