JPS60225663A - 粉流体吹付機 - Google Patents

粉流体吹付機

Info

Publication number
JPS60225663A
JPS60225663A JP59083426A JP8342684A JPS60225663A JP S60225663 A JPS60225663 A JP S60225663A JP 59083426 A JP59083426 A JP 59083426A JP 8342684 A JP8342684 A JP 8342684A JP S60225663 A JPS60225663 A JP S60225663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
holding member
flexible hose
concrete
cylinder units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59083426A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Furuichi
古市 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUGIUE ENG KK
Original Assignee
SUGIUE ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUGIUE ENG KK filed Critical SUGIUE ENG KK
Priority to JP59083426A priority Critical patent/JPS60225663A/ja
Publication of JPS60225663A publication Critical patent/JPS60225663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D11/00Lining tunnels, galleries or other underground cavities, e.g. large underground chambers; Linings therefor; Making such linings in situ, e.g. by assembling
    • E21D11/04Lining with building materials
    • E21D11/10Lining with building materials with concrete cast in situ; Shuttering also lost shutterings, e.g. made of blocks, of metal plates or other equipment adapted therefor
    • E21D11/105Transport or application of concrete specially adapted for the lining of tunnels or galleries ; Backfilling the space between main building element and the surrounding rock, e.g. with concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産 上の1 − この発明はトンネル、道路、その他の土木現場および建
築現場等で使用される粉流体吹付機に関するものである
ここに粉流体は粉体あるいは流体、例えば、セメント、
コンクリ−1〜などであり、以下の説明ではコンクリー
ト吹付機として説明する。
慢來抜拵 従来、この種のコンクリート吹付機としては第6図〜第
8図に示すようなものがある。第6図はコンクリ−1−
吹付機10をベースマシン20の先端に取り付けた状態
を示しており、第7図はコンクリート吹付機10のスラ
イドを示し、第8図は同吹付機10の揺動を示している
。ベースマシン20は台車21で走行自在であり、フロ
ント22および第1ビーム23が伸縮自在でしかも台車
21に対して水平方向に回動自在である。したがって、
この第1ビーム23の先端に回動自在に設けられたコン
クリート吹付機10は、吹付作業面の近傍までベースマ
シン20の走行、回動および伸縮により設定される。そ
こで、第2ビーム11の旋回、ヘッド12のスライド(
第7図参照)および揺動(第8図参照)によってノズル
13の方向および位置を調整する。そしてコンクリ−1
−吹イ」時には、ヘット12のスライドおよび揺動によ
り、ノズル13の方向および位置を変えつつホース14
を介して圧送されるコンクリ−1−をノズル13から噴
射して吹き付けている。特に、吹イ」而を平坦に仕」−
げるため、ノズル13の先端を円運動をさせながら少し
づつその中心を移動して吹き付けることが必要である。
従来技証匹皿訓−盛 しかしながら、従来のコンクリ−1〜吹付機にあっては
、ノズル13の動きがヘッド12のスライドと揺動の組
合わせのため、ノズルI3の先端を円運動させることは
スライドおよび揺動の2系統が必要で、それぞれに対応
した操作レバーを両手で加減しながら初かさなければな
らず、大変難しい操作であった。また、スライドおよび
揺動が別個の動きをする構造のため、構造が複雑で、重
量が大で、コスI−が高いという問題点があった。
溌泄R月1眞 そこで、この発明はノズル先端の円運動吹イー1が簡単
な構造で容易に出来るようにして平坦な吹付部が得られ
るコンクリート吹伺機を提供することを目的としている
発明の構成 この目的を達成するため、この発明は先端にノズルを有
したフレキシブルホースを離間した2個の保持部材で保
持し、保持部材間に少なくとも3本のシリンダユニッ1
〜を配設して連結し、ノズル近くを保持している作詩部
材を可動とし、シリンダユニツ1−に流体圧を流体供給
制御装置がら供給する構成とし、ノズル先端の方向を可
変としたことを特徴としている。
次に図面に基づいてこの発明を説明する。第1図・〜第
5図はこの発明の−・実施例を示す図である。
図において従来例と同一ないし均等な部位部材には同一
・符号を付して重複した説明を省略する。
図中、30はコンクリート吹付機で、第1ビーム23の
先端に旋回自在に装着されている。このコン3− クリート吹付機30は次のように構成されている。
ノズル31はフレキシブルホース32の先端に設けられ
ている。このフレキシブルホース32は第2ビーム35
に固定して接続された固定保持部材33の中心部に設け
られた孔33aを貫通して固定具33bを介して固定状
態にあるいは案内可能状態に保持されている。図示省略
のコンクリート圧送装置に接続されているフレキシブル
ホース32は、さらに固定保持部材33とノズル31と
の間で可動保持部材34に、孔34aを貫通して固定具
34bを介して固定状態に保持されている。可動保持部
材34とノズル31間ではフレキシブルホース32が曲
がらないように剛直にされている。
固定保持部材33および可動保持部材34はシリンダユ
ニッ+−Cをフレキシブルホース32の周囲に離間して
少なくとも3本、ここでは4本配設するため第2図に示
すように略十字状をなして相対向している。両保持部材
33.34を4本のシリンダユニッ1−Cはそれぞれ両
端で回動自在に連結している(第1図参照)。
=4− これらシリンダユニツ+−Cは第4図に示す流体供給制
御装置40に接続されている。この流体供給制御装置4
0に使用される流体は浦、水、空気等が考えられるが、
ここでは油を使用した例で説明する。シリンダユニッ1
−〇はシリンダ36内にロッ1く37に接続されたピス
トン38がバネ39どともに紹み込まれ、シリンダ36
のボ1−ム側には油が満たされるとどもにバネ39が組
み込まれているロッド37側は大気圧に開放されるよう
になっている。
流体供給制御装置40はコン1〜ロールバルブ41ど油
圧タンク42、油圧ポンプ43、リリーフ弁/14とか
ら構成されている。コントロールバルブ41け第5図に
示す操作レバーLの下端に設けられ、4個の減圧弁v1
〜v4が1,1〜1.4の直交方向に対応して配設され
ている。そしてまた各減圧弁v1〜v4に対して4個の
シリンダユニッ1−C1〜C4が対応して接続されてい
る。
なお、操作レバーLはベースマシン20内の操縦室内に
設けられ、hl「圧タンク42、油圧ポンプ43、リリ
ーフ弁44もベースマシン20」−に設けられてぃる。
この油圧タンク42、油圧ポンプ43およびリリーフ弁
44は、ベースマシン20に備えられている油圧機構を
共用することができる。
次にこのような構成のコンクリ−I−吹伺機30の作用
について説明する。
第5図に示すような常態の操作レバーLの中立位置では
タンク圧が各シリンダユニット中C1〜C4のボトム側
にかかっており、大気圧に開放された側のバネ39ど平
衡状態にある。この状態では、フレキシブルホース32
がコンクリート吹併用で太く肉厚大であるため剛性があ
り、直立している。
第5図に示す中立状態から操作レバーLを1.1の方向
に倒すと、コン1−ロールバルブ41内の減圧弁v1が
作動し油圧ポンプ43よりの圧油が2次圧ポー1へに流
れ、シリンダユニッI−C1のボl−ム側に圧油がかか
り、ピストン38をバネ39の力に抗して移動させ、シ
リンダユニツ1−C1の長さが伸びる。このとき反対側
に位置するシリンダユニッ1−C,4は縮められようと
するため、両シリンダユニッl”cx、Czの力の平衡
状態で停止する。この状態の一例が第1図に2点鎖線で
示すものである。
このようになるど、フレキシブルホース32は曲げられ
て、先端のノズル31が傾く、このとき操作レバーLと
フレキシブルホース32(すなわちノズル31)の傾く
方向を同一方向に対応させであるため、操作レバーLの
操作と実際のノズル31の方向とが一致している。また
、この操作レバーI−の例し量(ストローク量)に対し
て2次圧が比例して発生するようにされており、さらに
この2次圧に比例してシリンダユニツI−Cの伸びが比
例する。したがって、m 作し/<−Lの倒し量に対し
てフレキシブルホース32の曲がり、すなわちノズル3
1の傾きが比例する。すなわち、操作レバーI−を例え
ば右方へ傾けると、それに対応してノズル31の方向が
同じく右方へ操作レバー■、の傾は量に対応して変化す
る。
また、操作レバーLを各任意方向でフル11〜口−りさ
せた場合にはリリーフ弁44が作動し、2次圧はリリー
フ弁44のセラ1〜圧となる。
今、操作レバーLをシリンダユニッ1−03が動7− く方向だけに操作したけれども、直交する4方向!、1
〜l、4に限らず任意の方向に傾倒できる公知の機構で
2例えば1,1と1.:lの中間(45°)方向に操作
レバーLを傾けると、シリンダユニッ1−Cz、C:I
に圧油がかかり、第2図でノズル31がシリンダユニッ
トC2とC4との間の方向に傾く。
したがって、操作レバーLを握り、円形に動かすと、ノ
ズル31を円形軌跡に動かし、その円形の大きさは操作
レバーLの傾きの大きさに対応する。
それ故に、操作レバーLを操作しながらコンクリ−1へ
をフしIキシプルホース32に圧送してノズル31から
吹き出して吹き付は面を見ながら円形に吹き付けていく
ことができる。したがって、容易に平坦なコンクリ−1
・吹き付は面を得ることができる。
見凱勿匁来 以上説明してきたように、この発明はノズル先端を任意
の方向に傾けることができるようにしたので、ノズル先
端の円運動を容易にして円運動吹付が極めて簡単な構造
ででき、平坦に吹(=1面を得ることができるようにし
たコンクリート吹付機す8− なわち粉流体吹付機を提供することができる。
また、第2ビームは従来のスライド機構をもったものに
比較して十分小さなものにできるため、小型でかつ廉価
な粉流体吹付機を提供することができる。
さらに、この粉流体吹付機は、公知のユニバーサル機構
の操作レバーをノズルの傾きと操作レバーの傾きとを対
応させて組み付けることにより、操作レバー一本で、あ
たかもノズルを握っているかの如くに円運動的吹き付け
が容易にできる。特に操作レバーの倒れ(ストローク)
とノズルの傾きを対応させているため、吹イ」面を見な
がら容易に吹き付は操作ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はこの発明に係る粉流体吹付機の一実施
例を示すもので、第1図は正面図、第2図は平面図、第
3図はコンクリ−1〜吹伺機を使用したベースマシンの
側面図、第4図は流体供給制御装置の回路図、第5図は
操作レバーを示す斜視図、第6図〜第8図は従来のコン
クリート吹付機で、第6図はコンクリート吹付機を使用
したベースマシンの側面図、第7図はヘッドのスライド
を示す要部説明図、第8図はノズルの揺動を示す要部説
明図である。 30・・・コンクリート吹付機(粉流体吹付機)、31
・・・ノズル、 32・・・フレキシブルホース、33
・・・固定保持板、 34・・・可動保持板、40・・
・流体供給制御装置、 C・・・シリンダユニット、L・・・操作レバー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 先端にノズルを有し粉流体を圧送するフレキシブルホー
    スと、 該フレキシブルホースを中心部で保持する固定保持部材
    と、 該固定保持部材と前記ノズルとの間に設けられ、中心部
    で前記フレキシブルホースを固定して保持する可動保持
    部材と、 該可動保持部材と前記固定保持部材とを両端で回動自在
    に連結し、かつ前記フレキシブルホースの周囲に配設さ
    れた少なくとも3本のシリンダユニッ1へと、 前記ノズル先端方向を可変とするため前記各シリンダユ
    ニツ1−に適宜流体圧を供給する流体供給制御装置とか
    らなることを特徴とする粉流体吹付機。
JP59083426A 1984-04-24 1984-04-24 粉流体吹付機 Pending JPS60225663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59083426A JPS60225663A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 粉流体吹付機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59083426A JPS60225663A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 粉流体吹付機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60225663A true JPS60225663A (ja) 1985-11-09

Family

ID=13802109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59083426A Pending JPS60225663A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 粉流体吹付機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60225663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997042382A1 (de) * 1996-05-07 1997-11-13 Hudelmaier, Ulrike Vorrichtung zum ausbringen von beton

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997042382A1 (de) * 1996-05-07 1997-11-13 Hudelmaier, Ulrike Vorrichtung zum ausbringen von beton

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4187416B2 (ja) コンクリート等スラリー用散布装置
US5419534A (en) Device for opening, in particular, scissor-type jack mechanism
JPH106159A (ja) 物体を空間において運動させるための装置
JPH0349200U (ja)
CA2189840A1 (en) Motion/force simulators
KR20030062417A (ko) 대형 매니퓰레이터의 관절 마스트 작동장치
DE19917879A1 (de) Lenkvorrichtung
US6722224B2 (en) Dual axis joystick for operating hydraulic valves
GB2304397A (en) A joystick for controlling three hydraulic valve spools
US4659278A (en) Manipulator based on the pantograph principle
JPS60104474A (ja) 歩行装置
CN207361735U (zh) 一种渡板的翻转机构
KR960037990A (ko) 관절암의 말단부에 작업공구가 부착된 토목공사용 장치
JPS60225663A (ja) 粉流体吹付機
KR101059033B1 (ko) 걸쭉한 재료의 공급 장치를 위한 관절 연결식 마스트
US4271926A (en) Rotatable work platform
US6102220A (en) Crane jib
JPS5847315B2 (ja) サンギヨウヨウロボツトノア−ム
US5353886A (en) Swinging arm
CN104986239B (zh) 一种欠驱动双足机器人
JPS6036367Y2 (ja) 塗装装置
US4854810A (en) Parallel translation mechanism
JP3499699B2 (ja) 高所作業車の制御装置
JPS5941036Y2 (ja) 工業用ロボツト
JP2765593B2 (ja) 油圧シヨベルのフロント構造