JPS6022565A - 車両用エアスポイラ - Google Patents

車両用エアスポイラ

Info

Publication number
JPS6022565A
JPS6022565A JP58128459A JP12845983A JPS6022565A JP S6022565 A JPS6022565 A JP S6022565A JP 58128459 A JP58128459 A JP 58128459A JP 12845983 A JP12845983 A JP 12845983A JP S6022565 A JPS6022565 A JP S6022565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
vehicle
air spoiler
main body
spoiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58128459A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Fukami
深見 彰
Takao Oshiro
大城 孝夫
Hideaki Sasaya
笹谷 英顕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, NipponDenso Co Ltd filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP58128459A priority Critical patent/JPS6022565A/ja
Publication of JPS6022565A publication Critical patent/JPS6022565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D35/00Vehicle bodies characterised by streamlining
    • B62D35/007Rear spoilers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/82Elements for improving aerodynamics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車などの車両の車体外面に駅名されるエア
スポイラに関する。
車両の車体に取付(プられるエアスポイラは、走行時に
気流により車体に生じる空気抵抗係数(Cd)や揚力係
数(C乏)を調整して操縦安定性を確保し高速走行性能
を向上させたり、前面窓ガラス(風防)への異物の付着
を防止したりするのに有効である。また近年太陽光など
光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池また
は光電池が比較的低コストに製造され車両のバッテリの
充電などの目的に使用されている。しかるに従来のエア
スポイラは車両の空力特性の改善機能しか備えず、また
太陽電池は駅名作業に手間がかがるとともに日射に晒さ
れ^温になると充電変換効率が低下するとともに寿命が
短くなり、且つ太陽光の入射角の変化により出力が大き
く変動する欠点がある。
本発明の目的は、従来車両の空力特性の改善にのみ使用
されていたエアスポイラと取付作業、耐久性および日射
角による発電効果の変動などの問題がある太陽電池とを
有利に組み合せ、太陽電池の取付1ノのための車体構造
の変更を必要とけず、車両への一度の取付作業で車両の
空力特性の改善と光発電による電気エネルギーの利用と
が同時に達成でき、ざらに太陽光線の射角の広い範囲で
効率の良い出力が得られる車両用エアスポイラの提供に
ある。
本発明の車両用エアスポイラは、透明体で形成したエア
スポイラ本体と、立体形基月の外面に太陽電池を固着し
た太陽電池機構とを備え、太陽電池1ji 4SSの太
陽電池面を前記本体により被覆して構成される。
この構成により本発明の車両用エアスポイラは次の相乗
効果を奏する。
イ)太陽電池付エアスポイラとして車体構造の変更なく
一度の取イ」作業でエアスポイラによる空力特性の改善
と太陽電池による電気エネルギーの利用との複合機能が
得られる。
口)透明の本体内に立体的な太陽電池機(14を備えて
いるので広範囲の太陽光線の入射角にJ3いて高い発電
効率が得られる。
ハ〉走行時において空気による冷u1作用が大きく、太
陽電池の過昇温が防止できるため太陽電池の寿命が増大
でき且つ光電変換効率の低下が防止できる。
つぎに本発明を図に示す一実施例に基づぎ説明する。
1は自動車であり、その車体上面に装着されるエアスポ
イラとして、前面ガラス11の前方のフード13上に取
付けられ、前面ガラスの泥水、昆虫など異物の付着を防
止すると其に車両前部で下向きの空気力を発生させ、揚
力による車体前部の浮上がりを防止するフロン1−エア
スポイラ2、単室18の屋根15の後端に取付G)られ
下向きの空気力を発生させ、揚力による車体後部の浮上
がりを防止7るルーフエアスポイラ3、トランクリッド
17の後端に取付けられ、下向きの空気力を発生させ、
揚力による車体後部の浮上がりを防止するりアエアスボ
イラ4などが使用される。
本実施例ではルーフエアスポイラ3に太FfJ電池を取
(=lけた場合の実施例について第2図に基づき説明す
る。
ルーフエアスポイラ3は、略校型状の断面形を呈し、透
明なアクリル、塩化ビニルなどのプラスチックで成型さ
れた横長な楔翼状本体5と、その内部に埋入まれた太陽
電池m描6と、本体5の車体への当接面とされた下面に
形成された反射鏡65とからなる。
本体5は、車体への取付(〕面となる下面51、重体表
面に沿って流れる気流に対し負の迎角となるよう前記下
面51に対し前縁52Aを介して鋭角となるよう形成さ
れ、下向きの空気力(貧の揚力)を発生させるための空
力発生面である前部52、気流の剥離を確実に行なうた
め後柱53Aを介して前記空力発生面52に対し鋭角と
なるよう形成された背面53からなる模型断面部を早し
、車ilJとほぼ同等の[1]を有Jる。この本体5は
、下面51が反GJmとされ内部には全中にわたって中
心部に長手方向の断面円形の貫通穴54が形成されてい
る。
太陽電池機構6は、本実施例では金属パイプなど剛作製
パイプからなる円筒状の基材61ど、その外周面に貼着
して敷詰められた多数の太陽電池62とからなり、各太
陽電池62は光発電時所定の電圧および電流が得られる
よう所定数ごどに一紺として電気的に直列接続されると
ともに各直列接続相を並列接続する電気的接続手段(図
示せず)に接続されている。この太陽電池機構6は本体
の貫通穴54内に@着され、太陽電池62の表面は本体
5の貫通穴54の内周壁に当接して被覆され、基材61
の両端は外気S解放されている。前記電気的接続手段に
は出力取出用のリード線(図示Uず)に接続され車室1
8内へ尋かれている。
本体5への太陽型i1j!機構6の取付は、太陽電池機
構6の外周面に本体5の材料をモールドして成型しても
良く、また初め貫通穴54を有する本体5を成型してお
き後に太陽電池eHM6を嵌め込んでも良い。この構成
に83いて基材61は本体5の補強材の作用を果づ゛。
本体5の下面に形成されている前記反射鏡65は、本体
5の下面51にアルミニュム防板を固着するがまたは下
面51にニッケルメッキなどメッキを施して形成される
太陽電池62は、単結晶シリコン、多結晶シリコン、G
a As系、Cd S系 、アモルファスシリコン、有
機半導体などの他に湿式光電池などが使用できる。
このルーフエアスポイラ3の車体の屋4Q15への固着
は接着剤、両面テープなどによる接着、本体5に埋設し
た補強用41)状鉄板(図示Vず)に一端が固着され、
他端が下面51がら突設されたポル1〜(図示ぽず)を
屋根15に形成した穴に挿通さUるとともにリッド内面
からナツトで締結づる方dい本体5の両端に固着したス
テイにより屋根15の両側端部を挟持する方法など所望
の手段でなされて良い。
このルーフエアスポイラ3は走(j中前面52による気
流の傾向により下向きの空気力(負の揚力)が車体後端
部に発生し、この空気力により車体の揚力による浮き上
りが防止されて車両の操縦性が向上する。また太陽光線
下での走行または停車中には太陽電池による発電で電気
エネルギーが(〔1られるのでバッテリの充電、付属電
気機器への電気の供給、その他所望の作業がエンジンの
運転またはバッテリの充電向の消費を伴なわず可能とな
る。
この太陽光線による発電は太陽電池機構6が立体面に太
陽電池を敷き詰めて形成されているため広範囲に太陽光
線の入射角に対して高い効率が得られる。さらに下面に
反mvlG5を右するため1」剣の陰となる部分の太陽
電池も発電に寄与でき1発電効率が向上7−る。また走
行中は基材61内を高速で気流が流れるため、太陽電池
の日射にょる過昇温が防止でき、また停車中においても
自然風が基材61内を通過し、太陽電池の冷却がなされ
太陽電池の;0命が延びるとともに高い光電変換効率が
維持できる。
第3図は本発明の他の実施例を示す。
本実施例ではリアエアスポイラに太q電池62を組み合
わせている。
本実施例ではi?!翼状の本体1は上面71Aが鏡面と
された下面板11と、前面壁72、前面壁73、および
両側板74からなる透明カバー75とにより断面楔状の
横長な箱体とされ、太陽電池機構8は断面円弧状の基材
81を逆樋状に配置し−C下面板71上に1.4.1着
し、その外面に太陽電池62を敷詰めて構成されている
。この場合において基材81と下面板71とで形成され
る空間には透明カバーの側根14に穴を形成し、外気が
流通でさ゛るようにすることが望ましい。本実施例の如
く本体を中空の箱体で形成することにより軽量化が可能
となる。
なJ3本発明のエアスポイラはフロンl−エアスポイラ
、ウィング形エアスポイラにも適用ζ゛さることは当然
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はエアスポイラを装着した自動車の側面図、第2
図は本発明にかかるルーフエアスポイラの斜視図、第3
図は本発明の他の実施例にががるリアエアスポイラの斜
視図である。 図中 2・・・フロン1−エアスポイラ 3・・・ルー
フエアスポイラ 4・・・リアエアスポイラ 5.7・
・・本体 6.8・・・太陽電池機構 61.81・・
・v材 62・・・太陽電池

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1〉透明体で形成したエアスポイラ本体と、立体形基材
    の外面に太陽電池を固着した太陽電池機構とを備え、太
    陽電池tii3I椙の太陽電池面を前記本体により被覆
    してなる車両用エアスポイラ。 2)本体の底面を鏡面としたことを特徴とする特許請求
    のV!IID第1項記載の車両用エアスポイラ。 3)太陽電池機構は両端が開口した筒状基月外周に多数
    の太陽電池を固着して構成され外周面が本体内に埋め込
    まれるかまたは、本体に貫通して形成され両端が開口し
    た穴内に嵌め込まれたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の車両用エアスポイラ。 4)太陽電池I幾構は、逆樋状を呈する共材の外周面に
    多数の太Ili電池を固着して構成されたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の車両用エアスポイラ。
JP58128459A 1983-07-13 1983-07-13 車両用エアスポイラ Pending JPS6022565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58128459A JPS6022565A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 車両用エアスポイラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58128459A JPS6022565A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 車両用エアスポイラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6022565A true JPS6022565A (ja) 1985-02-05

Family

ID=14985229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58128459A Pending JPS6022565A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 車両用エアスポイラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022565A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6682132B1 (en) * 1998-11-13 2004-01-27 Webasto Vehicle Systems International Gmbh Roof module for a vehicle
US7766415B2 (en) * 2006-09-12 2010-08-03 Scambia Industrial Developments Aktiengesellschaft Windbreak device
CN103723205A (zh) * 2014-01-13 2014-04-16 朱晓义 节能汽车

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6682132B1 (en) * 1998-11-13 2004-01-27 Webasto Vehicle Systems International Gmbh Roof module for a vehicle
US7766415B2 (en) * 2006-09-12 2010-08-03 Scambia Industrial Developments Aktiengesellschaft Windbreak device
CN103723205A (zh) * 2014-01-13 2014-04-16 朱晓义 节能汽车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60234076A (ja) 車両用エアスポイラ
US4592436A (en) Solar powered vehicle
JPS6022520A (ja) 車両用換気機構
US20110297459A1 (en) Solar powered electric motor vehicle
WO2013041907A1 (en) Wind and solar energy collector for vehicles
JP3094366B2 (ja) 太陽電池車体カバー
JPS6022565A (ja) 車両用エアスポイラ
JP3008205B2 (ja) ソーラーセル併用型の電動スクーター
JPH05260606A (ja) 電気自動車
CN216892080U (zh) 光伏隔音屏障
JPS6022566A (ja) 車両用エアスポイラ
JPS6022564A (ja) 車両用エアスポイラ
CN210485537U (zh) 一种城建用具有充电结构的路灯
CN101007509A (zh) 密闭-轻型舱式太阳能电动车
JPH10318121A (ja) 風力式ソーラーカー
KR101535125B1 (ko) 건물 일체형 태양광 발전 시스템용 태양전지 블록 구조체 및 이를 구비하는 건물 일체형 태양광 발전 시스템
JPH0470791B2 (ja)
CN207902648U (zh) 一种混合动力型三轮车
WO2011038821A1 (en) An electric power generating device for automobiles
US20190363670A1 (en) Tarpaulin solar energy generation system and solar tent
CN220404766U (zh) 一种高尔夫球车的太阳能顶棚
Fujinaka Solar cars free of environmental pollution—prototype of practically usable car completed
CN205150103U (zh) 一种风能太阳能组合式电瓶车
CN220053956U (zh) 引擎盖结构和车辆
CN218750327U (zh) 一种用于新能源汽车的带光伏板组件的充电装置