JPS60225610A - 半透膜の洗浄方法 - Google Patents

半透膜の洗浄方法

Info

Publication number
JPS60225610A
JPS60225610A JP8257284A JP8257284A JPS60225610A JP S60225610 A JPS60225610 A JP S60225610A JP 8257284 A JP8257284 A JP 8257284A JP 8257284 A JP8257284 A JP 8257284A JP S60225610 A JPS60225610 A JP S60225610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
solution
cleaning
semi
permeable membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8257284A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiichi Kuroda
黒田 敏一
Yoshiyasu Kamiyama
神山 義康
Shoichi Fujimaru
藤丸 昇一
Keisuke Nakagome
中込 敬祐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8257284A priority Critical patent/JPS60225610A/ja
Publication of JPS60225610A publication Critical patent/JPS60225610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半透膜の洗浄方法に関し、詳しくは、半透膜の
機械的強度等の劣化を促進するタンパク質性有機物質を
含有する原液を処理する方法において、膜の劣化なく、
かかる有機物質を含有する膜面lη染物質を除去し、膜
性能、特に透水速度及び選択分離性を当初の高水準に保
つことができる半透膜の洗浄方法に関する。
近年、食品工業やパルブ工業において、発酵液の濃縮、
精製或いは菌体分離等に半透膜による処理が実用化され
ている。この半透膜としては、従来、酢酸セルロースよ
りなる半透膜が用いられていたが、処理効率を高めるた
めに、或いは半透膜の殺菌や洗浄の効率化を高めるため
に、耐熱性や耐薬品性の高いポリスルポンやポリフッ化
ビニリデンからなる半透膜が多用されるに至っている。
一般に、被処理液、即ら、原液の半透膜処理においては
、原液中に含まれる溶質が経時的に膜面に沈着し、所謂
膜面汚染を生じるので、通常、例えば、所定時間ごとに
膜面が洗浄される。このような半透膜の洗浄においζは
、洗浄液の後処理や洗浄の経済性の観点から、限られた
一定量の洗浄液を膜面に循環通液するのが普通である。
このような半透膜の洗浄においては、従来より種々の洗
浄液が知られている。例えば、特開昭52−263’7
9号公報に記載されているように、アルカリ水溶液を洗
浄液とする方法がその代表的なものである。しかし、こ
の方法を前記したようなタンパク質性有機物質を含有す
る汚染物質にて汚染された半透膜に適用した場合、半透
膜を劣化させて機械的強度を低下させることはないか、
半透膜の透水速度は経時的に低下し、これを当初の水準
に維持することは困難である。また、特開昭52−12
0978号公報に記載されているように、酸化剤、例え
ば次亜塩素酸塩を含む水溶液を洗浄液とする方法も知ら
れている。しかし、前記したように、限られた一定量の
洗浄液を半透膜に循環通液して膜洗浄を行なう方法によ
れば、一般に洗浄の過程において洗浄液のpl+が低下
し、それと共に酸化剤の酸化力が強くなって、1模面l
η染物質は有効に分解除去されるにしても、同時に半透
膜の劣化が生しる。特に、この傾向は、膜面汚染物質が
前記したような半透膜の劣化、即ち、機械的強度の低下
等を促進するタンパク質性有機物質を含む場合に顕著で
あって、その理由は必ずしも明らかではないが、おそら
< iJ酸化剤の分解及び汚染有機物質の酸化分解のた
めに、洗浄液のpl+が著しく低下し、例えば、強度的
に半透膜をその後の使用に耐えない程に著しく劣化させ
、膜の選択分離性そのものを損なって、膜透過液の性質
を著しく悪化させる。このような膜の劣化は、仕較的良
好な耐薬品性を有するポリスルホン膜やフッ化ヒニリデ
ン膜についても避けることができない。
更に、酸化剤を含有する水酸化ナトリウムのようなアル
カリ水溶液にて半透膜を洗浄する方法も、特開昭53−
1178号公報に知られている。しかし、この方法によ
っても、限られた一定量の洗浄液を半透膜に循環通液し
て、膜を洗浄する場合には、洗浄液のpHが低下するの
で、膜の劣化が避けられない。
本発明は、特に、上記のように機械的強度等の半透膜の
劣化を促進するタンパク質性有機物質を含有する原液の
処理において、半透膜の劣化なしに、その性能を当初の
高い水準に保持することができる半透膜の洗浄方法を提
供することを目的とする。
本発明による半透膜の洗浄方法は、半透膜の劣化を促進
する酵母、微生物等のタンパク質性有機物質を含有する
原液を処理して、かかる有機物質を含む膜面汚染物質が
付着した半透膜を、水酸化アルカリ金属水溶液で洗浄し
た後、次亜塩素酸塩水溶液で洗浄することを特徴とする
酵母や1敗生物が、半透膜の劣化を促進する作用を有す
ることば既に知られているが、その機構は尚、明らかで
はない。従って、本発明の方法において、半透膜の劣化
を促進するタンパク質性有機物質とは、膜面汚染物質が
付着した半透膜を、洗浄液として次亜塩素酸塩水溶液を
用いて洗浄した際に、前述の如く洗浄液のpl+が低下
することに起因して膜の劣化を促進するものであって、
かかる作用を有するタンパク質性有機物質としては、前
記した酵母や微生物のほかに、酵素、核酸、脂質等を含
むが、特に、これらに限定されるものではない。
本発明の方法においては、膜面が汚染された半透膜を先
ず、水酸化アルカリ水溶液を洗浄液として、その所定量
を所定時間にわたって膜に循環通液することにより、膜
面に存在する前記した半透膜の劣化を促進するタンパク
質性有機物質を除去する。水酸化アルカリとしては、例
えば、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムが好適であり
、特に、水酸化ナトリウムが好ましく用いられる。かか
る水酸化アルカリ金属の水溶液の濃度は、通常、0.1
〜10重量%の範囲が好適である。洗浄時の温度は、特
に制限されないが、通常、常温乃至80°C程度である
。尚、この膜洗浄に際しては、アルカリ水溶液による洗
浄の前に、膜を水洗してもよい。例えば、原液の通液を
止め、イオン交換水にて原液を膜装置から押出した後、
このイオン交換水を膜に循環通液するのである。
次いで、本発明の方法によれば、膜を次亜塩素酸塩水溶
液にて同様に洗浄する。次亜塩素酸塩としては、次亜塩
素酸塩ナトリウムや次亜塩素酸塩カリウム等のアルカリ
金属塩が好適に用いられる。
次亜塩素酸塩水冷液としては、通常、有効塩素濃度換算
にて50〜500ppmが適当である。洗浄時の温度は
、特に制限されないが、上記と同様に、通常、常温乃至
80°C程度である。尚、この次亜塩素酸塩水溶液によ
る洗浄に際しては、洗浄液に水酸化アルカリ金属や緩衝
液を添加する等によって、その洗浄液をアルカリ性に保
持するのが好ましい。
本発明の方法によれば、半透膜の劣化を促進する前記タ
ンパク質性有機物質を含有するl模+In >g染物質
がイ」着した半透膜を、先ずアルカリ水溶液で洗浄し、
次いで、次亜塩素酸塩水溶液にて膜洗浄することによっ
て、次亜塩素酸塩水溶液による洗浄の際に洗浄液のpl
+低下が起こらず、従って、膜劣化なしに上記膜面汚染
物質を良好に除去することができ、かくして、半透膜の
性能、特に、透水速度及び選択分離性を当初の高水準に
保持しつつ、膜処理を長期間にわたって行なうことかで
きる。
以下に実施例に基づいて本発明を説明する。
実施例1 管状ポリスルホン限外濾過膜を用いて、全固形分濃度1
%の発酵液を温度約40℃、平均圧力6kg / c[
fl 、膜面に対する原液線速3.0m/秒にて処理し
、破砕酵母を分離する膜処理において、1日1回3時間
の膜洗浄を行ないつつ、30日間の連続処理をした。洗
浄は、先ず、0.5重量%水酸化ナトリウム水溶液を半
透膜に1.5時間通液した後、有効塩素濃度1100p
pの次亜塩素酸ナトリウム水溶液を1.5時間通液した
。尚、いずれの洗浄の場合も、洗浄の条件は、通液温度
約60°C1平均圧力2 k g / c+fl、膜面
に対する線速2.3m/秒とした。
膜処理の当初及び30日後の半透膜の透水速度、膜透過
液を検水とする汚染指数及び膜伸び率を表に示す。本発
明によれば、30日後にも膜の劣化なしに、透水速度及
び膜透過液の水質が当初の水準を維持していることが理
解される。
面、汚染指数は次のようにして測定した。即ち、検水を
201加圧容器に採取し、孔径0.45μmの精密濾過
フィルター(ミリボア社製1(A W P ’)を使用
し、圧力2.1 kg / ciにて全量透過し、この
際、加圧開始直後から500m1の透過に要する時間1
1秒、及び加圧開始から15分経過後に更に500m1
の透過に要する時間T2秒を測定し、次式によりめた。
従って、検水がフィルターに対する目詰り成分を多量に
含有するほど、汚染指数は高くなり、その最大値は6.
67である。
比較例1 実施例1と同じ膜処理において、濃度0.5重量%の水
酸化ナトリウム水溶液を用いて、半透膜を1日1回3時
間の膜洗浄を行ないつつ、30日間の連続処理をした。
30日後の半透膜の透水速度、膜透過液を検水とする膜
面汚染指数及び膜伸び率を表に示す。即ち、この方法に
よれば、膜の劣化は起こらないが、透水速度の低下を回
復させることができないことが理解される。
比較例2 実施例1と同し膜処理において、有効塩素濃度50pp
mの次亜塩素酸ナトリウム水溶液(pH9,0)に水酸
化すトリウムを加えてpHlo、0とした水溶液を洗浄
液として用いζ、1日1回3時間の膜洗浄を行ないつつ
、30日間の連続処理をした。
この方法によれば、最初の膜洗浄において、洗浄液のp
llは、1時間後に8.8.3時間後に8.4にまで低
下した。また、30日後の半透膜の透水速度、膜透過液
の汚染指数及び膜伸び率を表に示す。
この方法によれば、透水速度は回復するが、伸び率の低
下にみられるように、膜の劣化が著しいため、同時に膜
透過液の汚染指数が高く、膜透過液の水質が著しく低下
していることが確認された。
比較例3 実施例1と同じ膜処理において、有効塩素濃度1100
ppの次亜塩素酸ナトリウム水溶液(pH10,2)を
洗浄液として用いて、1日1回3時間の膜洗浄を行ない
つつ、30日間の連続処理をした。30日後の半透膜の
透水速度、膜透過液による汚染指数及び膜伸び率を表に
示す。
0 この方法によれば、透水速度は回復するが、膜の劣化が
著しく、同時に膜透過液については、汚染指数の測定が
できないほど、膜透過液の水質の低下が著しかった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半透膜の劣化を促進する酵母、微生物等のタンパ
    ク質性有機物質を含有する原液を処理した半透膜を、水
    酸化アルカリ金属水溶液で洗浄した後、次亜塩素酸塩水
    溶液で洗浄することを特徴とする半透膜の洗浄方法。
  2. (2)次亜塩素酸塩がアルカリ金属塩であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の半透膜の洗浄方法。
  3. (3)半透膜がポリスルポンからなる限外濾過膜である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半透膜の
    洗浄方法。
JP8257284A 1984-04-23 1984-04-23 半透膜の洗浄方法 Pending JPS60225610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8257284A JPS60225610A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 半透膜の洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8257284A JPS60225610A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 半透膜の洗浄方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60225610A true JPS60225610A (ja) 1985-11-09

Family

ID=13778196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8257284A Pending JPS60225610A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 半透膜の洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60225610A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174704A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Motonosuke Arai 道路継目部専用舗装部材
CN103768955A (zh) * 2014-01-23 2014-05-07 南通苏通分离工程科技有限公司 一种超滤膜清洗剂

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174704A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Motonosuke Arai 道路継目部専用舗装部材
CN103768955A (zh) * 2014-01-23 2014-05-07 南通苏通分离工程科技有限公司 一种超滤膜清洗剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740308A (en) Membrane cleaning process
JP3887072B2 (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法およびその方法に用いる濾過装置
JP2005087887A (ja) 膜の洗浄方法
JP3194684B2 (ja) 天然水の膜浄化方法
Tsujimoto et al. Membrane filtration and pre-treatment by GAC
JPS6136962B2 (ja)
US8206752B2 (en) Rejuvenation of reverse osmosis membrane
JP3359687B2 (ja) 濾過膜モジュールの洗浄方法
US20080149570A1 (en) Method of cleaning and maintaining a membrane used with an aqueous stream
JPS60225610A (ja) 半透膜の洗浄方法
JP2008086945A (ja) 選択的透過膜の性能回復方法
JPH081158A (ja) 水浄化システムの運転方法および水浄化装置
JP5383679B2 (ja) フィルタなどの処理設備を洗浄する方法
JPS60225611A (ja) 半透膜の洗浄方法
JPH0871593A (ja) 水処理方法
KR100313664B1 (ko) 배추절임용소금물의회수.정제방법
JPH0596138A (ja) スパイラル型膜モジユールの洗浄方法
JP2007014829A (ja) オンライン洗浄方法
JPH028706B2 (ja)
JP4804097B2 (ja) 水浄化システムの連続運転方法
JPH04277018A (ja) 火入れ醤油の濾過用多孔質平板状膜の洗浄方法
JPH11277060A (ja) マンガン含有水処理装置
JP3609470B2 (ja) 水の浄化方法および浄化装置
JP2002112800A (ja) デンプン糖化液精製装置
JP2610669B2 (ja) 膜モジュールの処理方法