JPS60224876A - 繊維用油剤組成物 - Google Patents

繊維用油剤組成物

Info

Publication number
JPS60224876A
JPS60224876A JP7376184A JP7376184A JPS60224876A JP S60224876 A JPS60224876 A JP S60224876A JP 7376184 A JP7376184 A JP 7376184A JP 7376184 A JP7376184 A JP 7376184A JP S60224876 A JPS60224876 A JP S60224876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
weight
parts
oil composition
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7376184A
Other languages
English (en)
Inventor
長原 秀夫
吉田 五月生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7376184A priority Critical patent/JPS60224876A/ja
Publication of JPS60224876A publication Critical patent/JPS60224876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は繊維用油剤組成物、特F−製糸性および原液安
定性のすぐれた紡糸油剤組成物に関するものである。
繊維用油剤、例えば紡糸時の熱可塑性合成繊維に付与さ
れる紡糸油剤としては、その付与工程、繊維の種類およ
び用途などに応じた種々の組成物が用いられてきている
このような紡糸油剤の特性としては、I11!糸性の悪
化を招かないようtiic均一に付着されること、l1
AIIitc付麿した油剤成分が延伸以降の工程で種々
のトフグ1v(発煙、装置汚染、後加工性低下など)を
起こさないことおよび後工程でのトラブルや経済性を考
慮して油剤付着量ができる限り少ないことなどが要求さ
れている。これらの要求を満すために油剤成分を水で薄
めて水性エマルジョン型にして付与したり、また種種の
界面活性剤を添加させて用いるなどの方法がとられてき
ており、なかでも油剤組成物の界面張力を下げ、その潤
滑性を向上させるために、シリコーンオイルを添加する
方法(たとえば特開昭50−155795号公報)が一
般的に有効しご用いられている。
ところが近年、繊維tこ要求される特性の高度化、多様
化にともない油剤付着量の低減、製糸性の向上および油
剤付与時の併用水分の減少などをさらに進めることが一
層強く要求されてきている。そこで本発明者らは上記要
求を満足させることのできる油剤組成物の提供を目的と
して種々検討を行なった結果、従来のシリコーンオイル
の代りに特定の変性オルガノポリシロキサンを用いるこ
と?こより、製糸性および原液安定性が大巾かこ改良で
き、さらにはゴムとの接着性などの後加工工程において
もすぐれた利点が得られることを見出し1本発明に到達
した。
すなわち、本発明は1jAIll用油剤を構成する稀釈
剤以外の成分100重量部に対し、次式で表わされる変
性オルガノポリシロキサンα5〜10重量部を含有させ
てなる油剤組成物を提供するものである。
CH30H3CFI3 CF!3 1 l 1 1 (式中、Rは次素原子数5〜2oの範囲の1価炭化水素
基 n/は2価の有機基、R//は水素原子又は1価の
有機基* ”−xs 7単、位は平均(L1以上であり
、しかもw+x+yは100以下、aおよびbは0〜3
o) 本発明で用いる上記変性オルガノポリクロキサンは、鉱
物油、アニオン系の帯電防止剤、エステル系の潤滑剤な
どの油剤構成成分およびこれに必要に応じ最高5重量%
までの水を添加してなる紡糸油剤に混合して長時間放置
しても分離することなく、油剤原液を安定に保つことが
でき、しかも油剤の潤滑性を向上させ、製糸性を著しく
改良するという特徴を有している。
上記変性オルガノポリシロキサンの式中tこおけるRは
潤滑性の向上と有砿物との相溶性になくてはならない官
能基であり、具体的にはペキンtvl&、ヘプチルオク
チμ基、ノニル基、オレイル基、ステアリμ基、フエニ
ル基およびスチレン基などが挙げられ、なかでもC1o
−C1aのものがとくに有効である。X単位は平均α1
〜15の範囲が有効である。R′は2価の有機基で、具
体的には−CH,−1−C,H4−%−〇、 Els 
−。
−QH(CHs )−および−04Hs−などが挙げら
れるか。
なかでも−c、 R4−および−c、 )I=−が一般
的である。
、//は水素又はメチtv75.エチル基から選択され
、水素が一般的である。aおよびb単位は帯電防止性を
付与するためと%親水性の添加剤との相溶性を高めると
共に鉱物油又はエステル系の潤滑剤成分等を均一に分散
するために必要な単位であり、aおよびb単位のいずれ
か一方のみが存在しても、また両者が存在してもよいが
、a単位の方が多く存在するのが好ましい。
なおここでa+bは60以下、とくに30以下が好まし
い。
y単位はa+bの長さにもよるが平均でα1〜20まで
の単位である。
w+x+yは100以下で、10〜50の範囲が有用で
ある。
これらの変性オルガノポリシロキサンは例えば特開昭5
5−3422B号公報等の記載に準じて容易に製造する
ことができる。
上記変性オルガノポリシロキサンを配合することにより
繊維−金属間および繊維←繊維間の摩擦係数が大巾に減
少し、さらに界面張力も減少することから糸切れなどが
減少して製糸性が向上し、さらには処理した繊維の柔軟
性向上。
油剤付着量の減少および水分量の減少などをはかること
ができる。
この変性オルガノポリシロキサンは繊維用油剤(希釈剤
を除く油剤有効成分)100重量部に対しO,S〜10
重量部、好ましくは1〜3重量部の割合で配合される。
この配合量が10重量部を越えると製糸性および柔軟性
向上等の目的効果が飽和して、それ以上の効果は望めず
むしろ後加工性の低下などのトラブルをひきおこし、ま
たCtS重量部未満では目的とする効果を十分に得るこ
とができないため好ましくない。
本発明の繊維用油剤組成物における変性オルガノポリシ
ロキサン以外の油剤構成成分としては一般に用いられて
いるものをとくに制限するものではなく1例えば1価、
2価の高級アルコールまたは多価アルコールの脂肪酸エ
ステル系などの平滑剤成分と高級脂肪酸、1価、2価の
高級アルコ−〜または多価アルコールおよびヒマシ油の
エチレンオキシドおよヒ/マタハプロピレンオキシド付
加物等の乳化剤成分との組合せ、およびこれにさらにア
ニオン系およびカチオン基の制電剤などを添加してなる
ものをその付与工程、付与目的および繊維の用途などに
より成分や組成を種々選択して用いることができる。
また必要に応じて、例えば低粘度鉱物油などを用いても
よい。
本発明の油剤組成物は熱可塑性合成繊維の紡糸時に用い
る紡糸油剤、延伸時に用いる延伸油剤および後加工時に
用いる加工油剤などとして広く適用することができ、非
含水系および/まタハエマpジョン系油剤のいずれにも
有効であるが、なかでも非含水油剤として用いる際の効
果が大きい。
以上説明したように、本発明の紡糸油剤組成物によれば
、従来のものに比し、糸切れ等が減少して製糸性が著し
く改良でき、またその原液安定性も極めて良好である。
また本発明の油剤組成物によれば付与した繊維を後工程
においてゴムとの接着用に供する際の接着性が向上する
という付随的効果をも得ることができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明する。
実施例1〜2.比較例1〜S フィラメント数204本からなり、延伸して1260デ
ニー/l’になるポリカプロアミドフィラメント糸を得
るために通常の方法で紡糸し。
第1表に示す組成の非含水油剤を油剤ローフをこより付
与し1次いで200℃、5.5倍に熱延伸した。繊維t
こ対する油剤付着量は[19wt%であった。
上記熱延伸時に発生した延伸時糸切れ回数な1111 
定し、ポリマー重量1トン分のポリカプロアミドフィラ
メント糸の延伸あたりの回数として示す延伸時糸切れ回
数を製糸性の良否を示す基準として用い、その結果を延
伸性として第1表tこ示した。
得られた延伸糸を2本合糸し下撚数38T/10(1m
l、上撚数58 T/10al+のコードとし1次いで
レゾルシンホルムアルデヒド縮合物/ラテック1系接1
11剤(レゾルシン/ホルム7/l/7”ヒトのモル比
x j/2 、上記縮合物/ラテックスの重量比=17
6 、ラテックスはビニルビVジンヲテツクスをこ浸漬
処理し、ヒートセットした俵1次の組成からなる生ゴム
中に埋め150℃30分間加硫し、その後ゴムとコード
との接着性を引抜きテストにより測定した。その結果な
接層力として表−1に示した。
生ゴム組成=NR7(1部+SBRS 0部、カーポン
プフック40部、亜鉛華5部、老化防止剤25部、グロ
セスオイ/I/3部、硫黄2.5部、加硫促進剤1.0
部 表−1から、本発明の変性オルガノポリシロキサンを油
剤中に含有させると製糸性が大巾に向上することが、ま
たこれを10重量%を越えて含有させても後加工性が悪
化してゴムとの接着性が低下することがわかる。
実施例3〜11、比較例4〜8 実施例1〜2と同様にポリアミド繊維を製造するに際し
、油剤組成を表−2の如く変更して、同様にゴムとの接
着性と延伸性を評価した結果を表−2に併せて示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 繊維用油剤を構成する稀釈側以外の成分100重量部に
    対し、次式で表わされる変性オルガノポリシロキサン1
    5〜10重量部を含有させてなる繊維用油剤組成物。 (式中、Rは炭素原子数5〜20の範囲の1価脚化水素
    基 R/は2価の有機基、R″は水素原子又は1価の有
    機基、W、!、7単位は平均α1以上であり、しかもw
    +x+1は100以下、aおよび)は0〜50)
JP7376184A 1984-04-12 1984-04-12 繊維用油剤組成物 Pending JPS60224876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7376184A JPS60224876A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 繊維用油剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7376184A JPS60224876A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 繊維用油剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60224876A true JPS60224876A (ja) 1985-11-09

Family

ID=13527530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7376184A Pending JPS60224876A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 繊維用油剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60224876A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4767646A (en) Wet abrasion resistant yarn and cordage
EP0132910B1 (en) Lubricating agents for processing fibres and method of processing thermoplastic synthetic fibre filaments therewith
US5428089A (en) Diorganopolysiloxane composition with excellent heat resistance
CN114032677B (zh) 一种dty油剂及dty丝
JP5574712B2 (ja) 繊維処理剤および合成繊維の製造方法
JPS6137389B2 (ja)
JPH11315480A (ja) 合成繊維処理剤及び合成繊維処理方法
JPS60224876A (ja) 繊維用油剤組成物
CN1224752C (zh) 一种纺帘子线油剂组合物
EP0163403B1 (en) Wholly aromatic polyamide fiber
EP0605727B1 (en) Process for high-speed spinning of polyester fiber
KR101306231B1 (ko) 셀룰로오스계 원사 및 그 제조방법
JP4407129B2 (ja) コンクリート補強用カットファイバー
JP2000017573A (ja) 合成繊維用処理剤および合成繊維
EP0826816A2 (en) Agent for and method of lubricating synthetic yarns for heat treatment process
JPH07279045A (ja) 合成繊維用処理剤およびその処理剤を付与した合成繊維
JP3510744B2 (ja) シートベルト用原着ポリエステル繊維
EP0826815B1 (en) Method of providing lubricity to synthetic yarns to be processed for false twisting with short heater
JPH09273078A (ja) 合成繊維用処理剤及び該処理剤が付着したポリアミド繊維
JP2874331B2 (ja) 合成繊維用処理剤
JPS6081375A (ja) 合成繊維処理用油剤及び該油剤による合成繊維の処理方法
JP3897325B2 (ja) 合成繊維処理剤及び合成繊維処理方法
KR950012687B1 (ko) 섬유용 유제조성물
JPH01250476A (ja) 繊維用処理剤
JPH06200419A (ja) ポリウレタン系弾性糸