JPS60223531A - 樹脂ライニング鋼矢板 - Google Patents

樹脂ライニング鋼矢板

Info

Publication number
JPS60223531A
JPS60223531A JP7761384A JP7761384A JPS60223531A JP S60223531 A JPS60223531 A JP S60223531A JP 7761384 A JP7761384 A JP 7761384A JP 7761384 A JP7761384 A JP 7761384A JP S60223531 A JPS60223531 A JP S60223531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
resin
sheet pile
coating layer
covering layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7761384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0355616B2 (ja
Inventor
Ryoichi Kuroki
良一 黒木
Ryoji Kobayashi
良治 小林
Shinobu Saeki
佐伯 忍
Satoru Tsushima
津島 了
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi High Frequency Co Ltd filed Critical Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Priority to JP7761384A priority Critical patent/JPS60223531A/ja
Publication of JPS60223531A publication Critical patent/JPS60223531A/ja
Publication of JPH0355616B2 publication Critical patent/JPH0355616B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D31/00Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution
    • E02D31/06Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution against corrosion by soil or water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は表面に樹脂ライニングを施した鋼矢板に関する
従来より、鋼矢板の防食性を向上させるための樹脂を塗
装したものが知られてしる。しかし、一般に塗装による
樹脂被覆層は薄く、防食性が十分でないばかりでなく、
衝撃に弱く剥がれやすい等の欠点があった。
なお、塗装による樹脂被覆層の厚さは、塗布乾燥工程を
繰り返すことにより、厚くすることができるが、この工
程は極めて時間のかかるものであるので、実用上塗装に
よる被覆層の厚さは薄く、上記の欠点となっていた。
本発明はかかる欠点を解消すべくなされたもので。
鋼矢板表面に防食性能上必要な厚さの樹脂被覆層を形成
した樹脂ライニング網矢板を提供せんとするものである
ところで、鋼矢板は平坦面のみならず曲率半径の小さい
湾曲面を有しており、このため通常のライニングのよう
に所定厚みの樹脂シートを張り付けることは掻めて困難
である。しかも鋼矢板は互いに嵌合させて連結する継手
部を有するが、この継手部の嵌合面には嵌合作業上、あ
まり厚い被覆層を形成するわけにはいかない。このよう
に、#4矢板への樹脂ライニングには困難な問題点があ
った。本発明はこれらの問題点を、鋼矢板表面に粉粒体
樹脂を加熱融着させて樹脂被覆層を □形成することに
より、解決したものである。
以下1図面の実施例を参照して本発明を更に詳細に説明
する。第1図は本発明の一実施例の樹脂ライニング鋼矢
板1を示す断面図で、該鋼矢板1は表面に樹脂被覆層2
を施されている。樹脂被覆層2は後述するように粉粒体
樹脂の加熱融着により形成されるもので。
所望の防食性、耐衝撃性等を発揮するに必要な厚さに形
成される。しかしながら、他の鋼矢板の継手部に嵌合し
て鋼矢板を連結する継手部IAの嵌合面に形成された樹
脂被覆層2Aは、他の部分の樹脂被覆層2Bよりも薄く
、継手部IAを他の鋼矢板の継手部に嵌合させる際支障
にならないような厚さとされている。なお。
樹脂被覆層2 (2A、2B)は鋼矢板1の全表面に設
ける必要はなく、必要に応じ樹脂被覆層を省略したり。
厚みを変えてもよい。樹脂被覆層2は鋼矢板1の鋼面上
に直接加熱融着される場合に限定されず、鋼矢板1の綱
面上に前処理として金属溶射、溶融メッキ、プライマー
等を施工し、その上に加熱融着されてもよい。
このようにすると、防食層が二重となり、防食性が一段
と向上する。
次に、上記構造の樹脂被覆層2の形成方法の代表的なも
のを幾つか説明する。
+11流動槽へのドブ漬はライニング法表面に所定の下
地処理を施した鋼矢板を、炉、ガスバーナ、電熱ヒータ
、高周波加熱コイル等で粉粒体樹脂の融点以上に加熱す
る。この際、鋼矢板の一部分のみにライニングを施す場
合にはその部分のみを加熱する。次に、第2A図に示す
ように、粉粒体樹脂10の流′動槽11内に、加熱鋼矢
板1を斜め吊りで浸漬してゆき、その後斜めのまま、或
いは水平にして樹脂10内に保持する。なお、斜め吊り
で浸漬するのは、鋼矢板lの下面に空気の溜まりが生じ
樹脂の接触しない部分が生じるのを防止する為である。
鋼矢板1を樹脂10内に斜めのまま、或いは水平にして
成る時間保持すると、その表面に粉粒体樹脂が所定の厚
さに加熱融着する。次に、第2B図に示すように水平に
持ち上げ。
鋼矢板の継手部IAを樹脂10の外に露出させる。なお
、流動浸漬中流動を停止してもよい。かくして、この後
は継手部LAを除いて他の部分への粉粒体樹脂の加熱融
着が進む。所望の膜厚形成時間後、鋼矢板1を第2C図
の如く取り出し、且つ第2D図の如く、90度〜180
度程度回転させ内部の樹脂を除去し、必要に応じ後加熱
する。かくして、第1図に示すように。
継手部lAには薄い被覆層2Aが、他の部分には厚い被
覆層2Bが形成される。なお、継手部IAに被覆層を必
要としない場合は、継手部IAの加熱をしない。
或いは粉粒体樹脂の付着防止の方法を取ればよい。
(2)連続ライニング法 第3図は連続ライニング法に用いる装置を概略的に示し
ている。第3図に於いて、鋼矢板1は搬送ローラ12に
て左方向に連続的に送られており、鋼矢板1の搬送路に
沿って、加熱装置13.粉粒体樹脂10を入れた流動槽
14.後加熱装置15.冷却袋W16が配置されている
。流動槽14の側面には第5図に示すように、m矢板1
の断面形状よりも僅かに大きい開口14Aが形成され鋼
矢板を通過させるようになっている。開口14Aには適
当なブラシ或いはエアノズルが設けられ内部の粉粒体樹
脂の漏洩を防止している。なお、流動槽を二重槽にして
漏洩した粉粒体樹脂を回収。
循環してもよい。加熱装置13は第4図に示す鋼矢板l
の継手部IAを他の部分よりも低温にするよう設計され
ている。第3図の装置において、移動中の鋼矢板1は先
ず加熱装置13により加熱され1次いで流動槽14を通
り、ここで粉粒体樹脂が鋼矢板1の表面に加熱融着する
。この際、継手部IAは他の部分に比べて温度が低いの
で、他の部分に比べ形成される膜厚は薄い。流動槽14
を出た鋼矢板1は樹脂の接着力を向上させたり樹脂を溶
融させるため後加熱され、冷却装置1゛6で冷却される
。“以上により継手部LAには薄い樹脂被覆層が、他の
部分には厚い樹脂被覆層が形成される。なお、継手部I
Aの加熱をしなかったり樹脂付着防止の方法を取れば、
継手部IAの被覆しないものができる。
なお、上記連続ライニング法に於いて、鋼矢板1は流動
槽14を必ずしも水平に通過する必要はなく、斜めに或
いは垂直に通過してもよい。また、鋼矢板1の向きも第
5図に示すように継手部IAが上になる場合に限定され
ず、適宜変更可能である。更に、後加熱は樹脂によって
は不必要な場合があり省略してもよい。
上記連続ライニング法では、連続的に鋼矢板のライニン
グが可能であり、且つ鋼矢板を次々と連結することによ
り、何個でも連続してライニングができ極めて効率がよ
い。また、a+矢板1の移動速度で膜厚コントロールが
可能であり、更に加熱装置13による加熱を断続させる
ことにより、鋼矢板1を長さ方向に部分的に加熱して部
分ライニングを施すことが容易である等の利点がある。
第3図では鋼矢板1が加熱装置13.流動槽14等に対
して移動しているが、鋼矢板1を静止させ、鋼矢板1に
沿って加熱装置、流動槽等を移動させてもよい。
また、鋼矢板の蓄熱量が大きければ、加熱装置は入口側
のみでもよいし、必要によっては、流動槽中に加熱装置
を装着してもよい。
(3)静電塗装法 薄膜の必要な継手部を除いて鋼矢板を加熱し、粉粒体樹
脂を加熱融着させて樹脂被覆層を形成する。この樹脂被
覆層の形成は、流動槽へのドブ漬けでも第3図に示すよ
うな連続ライニング法であってもよい。次に。
継手部を除いて樹脂被覆層を形成した鋼矢板に対し粉粒
体樹脂を静電塗装し1次いで再加熱して加熱融着させる
。かくして継手部に薄い被覆層が、他の部分には厚い被
覆層が形成される。この方法では隙間部にも均一な被覆
層の形成が可能であり、また、継手部への薄膜被覆が可
能である。ここで、薄膜を構成する粉粒体樹脂としては
厚膜樹脂と互いに完全融合するものであれば、異種であ
ってもよく、摩擦係数、耐摩耗性を考慮した樹脂であっ
てもよい。
本発明の樹脂ライニング鋼矢板に用いる粉粒体樹脂とし
ては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、
ナイロン、塩化ビニール、ウレタン、エポキシ樹脂等が
使用可能であり、これらは粉粒体状態で鋼矢板表面に接
触し、加熱融着しうるちのであれば熱可塑性樹脂、熱硬
化性樹脂のいずれであってもよい。更に。
被覆層形成後、適当な処理を施すことによって架橋が進
み、耐熱性、耐摩耗性等の物性が向上するタイプの樹脂
2例えば、ポリエチレンの水架橋のように前記方法で被
覆浅水中に浸漬すると架橋が促進されたり、使用中に水
分を吸収して架橋される形態であったり、過酸化物によ
る架橋を生しるものであってもよい。また。
鋼矢板としては第1図に示す断面形状のものに限定され
ず1種々変形可能であり9本明細書に於いて鋼矢板とは
、鋼管に継手部を固定したいわゆる鋼管矢板をも含むも
のである。
以上の如く3本発明に係る樹脂ライニング鋼矢板は表面
に粉粒体樹脂を加熱融着させて樹脂被覆層を形成したも
のであるので1種々な曲面の鋼矢板表面にも。
所望の厚みの被覆層を形成でき、且つ継手部の嵌合面に
も、被覆層を形成でき、極めて防食性に優れている。
しかも、樹脂被覆層は表面が平滑で摩擦係数が小さい為
、*矢板を地中に打ち込むさいの抵抗が小さく、打込易
い。例えば、地中への打込時の摩擦係数が鋼では0.6
であるが、ポリエチレンを被覆すると0.4という様に
変化し打込作業の能率向上になる。また、嵌合面の被覆
層を薄くしているので、嵌合時に何等不都合を生じない
ばかりか、嵌合面の被覆層が滑りをよ<シ。
嵌合を容易にする。更に、粉粒体樹脂の加熱融着による
樹脂被覆層は鋼矢板の形状に係わりなく鋼矢板表面に極
めて強固に接着しており、樹脂シートを鋼矢板表面に張
付けたり押出成形する場合に比べて、剥#強度が大きく
寿命が長い等の効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の樹脂ライニング鋼矢板の断
面図、第2A図〜第2D図は第1図の樹脂ライニング鋼
矢板の樹脂被覆層2をドブ漬はライニング法により形成
する手順を示す説明図、第3図は鋼矢板に樹脂被覆層を
連続的に形成する方法に用いる装置を概略的に示す側断
面図、第4図は第3図に於ける鋼矢板1の断面図、第5
図は第3図のA−A矢視図である。 1−鋼矢板 IA・−・継手部 2.2A、2B−樹脂被覆層 1〇−粉粒体樹脂 11.14−流動槽I3−加熱装置
 I5−後加熱装置 16−冷却装置 代理人 弁理士 乗 松 恭 三 牙1図 彎2c図 A′ZD図 牙3図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 継手部を有する鋼矢板に於いて9表面に粉粒体樹脂を加
    熱融着させて樹脂被覆層を形成し、且つ該被覆層の厚さ
    を前記継手部の嵌合面において薄くなしたことを特徴と
    する樹脂ライニング鋼矢板。
JP7761384A 1984-04-19 1984-04-19 樹脂ライニング鋼矢板 Granted JPS60223531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7761384A JPS60223531A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 樹脂ライニング鋼矢板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7761384A JPS60223531A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 樹脂ライニング鋼矢板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60223531A true JPS60223531A (ja) 1985-11-08
JPH0355616B2 JPH0355616B2 (ja) 1991-08-23

Family

ID=13638760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7761384A Granted JPS60223531A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 樹脂ライニング鋼矢板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60223531A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144253A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Nippon Shokubai Co Ltd 土木・建築用シート
JP2008297702A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Penta Ocean Construction Co Ltd 遮水構造の施工方法及び遮水構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144253A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Nippon Shokubai Co Ltd 土木・建築用シート
JP2008297702A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Penta Ocean Construction Co Ltd 遮水構造の施工方法及び遮水構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0355616B2 (ja) 1991-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2025267A (en) Process and apparatus for coating metal tubes with plastics materials
EP2477758B1 (en) Method of coating pipes or pipe sections
JPH09504484A (ja) 基材保護用物品と基材保護方法
JPS60223531A (ja) 樹脂ライニング鋼矢板
CA2537348A1 (en) Coating method for pipe having weld bead
US4786339A (en) Jacketing steel objects
CA2049289A1 (en) Epoxy/polyolefin coating process
US4813590A (en) Method for joining plastic components
JPS60223532A (ja) 樹脂ライニング鋼矢板
JP2020032366A (ja) 粉体エポキシ樹脂塗料の粉体塗装方法及び粉体塗装被覆鋼管の製造方法
WO2022009295A1 (ja) 三層被覆金属管の製造方法
KR910008842B1 (ko) 피복 관형 부재내에 피복부를 형성하는 방법
JPH0911398A (ja) ステンレス鋼管における耐食性及び耐飛石性樹脂被覆構造
JPH03104634A (ja) プラスチック外面被覆鋼管の製造方法
JP4293683B2 (ja) 樹脂被覆の補完方法
JPH0240260A (ja) 流動浸漬法による厚膜塗装方法
JPS5496571A (en) Method of coating steel pipe with plastics
WO2003020448A1 (fr) Procede pour revetir un fil a toron en acier pour beton precontraint
JPH022624B2 (ja)
JPH08197635A (ja) 多層保護被覆鋼管
JPH0464415A (ja) 金属管継手の内面処理方法
JP2001260224A (ja) 熱収縮被覆の接着力強化方法
Lam et al. A new approach to high performance polyolefin coatings
JP2859142B2 (ja) 再生オープンドラム缶の内面に樹脂をコーティングする方法
JPS6323774A (ja) ふつ素樹脂のライニング方法