JPH0464415A - 金属管継手の内面処理方法 - Google Patents

金属管継手の内面処理方法

Info

Publication number
JPH0464415A
JPH0464415A JP17928590A JP17928590A JPH0464415A JP H0464415 A JPH0464415 A JP H0464415A JP 17928590 A JP17928590 A JP 17928590A JP 17928590 A JP17928590 A JP 17928590A JP H0464415 A JPH0464415 A JP H0464415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pipe joint
polymer
polymer layer
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17928590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651314B2 (ja
Inventor
Shinji Kanzaki
神崎 晋治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17928590A priority Critical patent/JPH0651314B2/ja
Publication of JPH0464415A publication Critical patent/JPH0464415A/ja
Publication of JPH0651314B2 publication Critical patent/JPH0651314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、銅、ステンレス、鋳鉄等から成る金属管継
手の内面処理方法に関する。
〔従来の技術] この種の管継手においては、内面の腐食を防止する目的
で、耐食性のある合成樹脂によってライニングすること
が行なわれている。
しかしながら、金属と合成樹脂は密着性が低いため、通
常のライニング、例えば継手の内面に射出成型によって
合成樹脂層を形成したものは、継手の内面と合成樹脂層
が接合していないため剥離が生し、剥離部分から水等が
侵入して腐食を防ローする効果があまりない。
〔発明の課題] そこで、この発明の課題は、金属管継手の内面に強固に
接合した耐食性合成樹脂層を形成することである。
〔課題の解決手段〕
上記の課題を解決するため、この発明においては、金属
管継手の内面に酸化被膜を形成し、この酸化被膜上にエ
ポキシ系樹脂を塗布して焼結したプライマー層を形成し
、さらにこのプライマー層に親和性のよい官能基を有す
るポリマーを塗布して再熱処理した後冷却してポリマー
層を形成し、冷却した管継手の内部のみを加熱して前記
ポリマー層を流動化させ、この状態で射出成型を行なっ
て管継手内面にライニング層を形成したのである。
〔作用] まず、プライマー層と金属管継手内面との密着性を良好
にするため、管継手内面に酸化被膜を形成し、次いで親
和性を有するポリマーを塗布して熱処理を行なうとプラ
イマー層に強固に接合されたポリマー層が形成される。
そして管継手全体を冷却した後、ポリマー層のみ流動化
させて射出成形すると、射出成形された樹脂は内外両面
から冷却されるため、ポリマー層に強固に接合されると
共に、結晶化によるひずみの少ない強靭なライニング層
が形成される。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例について述べる。
まず、金属管継手とは、銅、ステンレス、鋳鉄などの金
属から成る管継手であって、エルボ−継手、十字継手、
T継手、Y継手、ヘンド継手、返し継手などの管と管を
接続するのに用いる一切の継手類を言う。
このような金属管継手の内面に付着した油類、塵埃など
を単に洗浄するか、または必要に応してサンドブラスト
、ショットピーニング等の機械的処理或は酸性溶液に浸
漬する等の化学的処理を施した後洗浄し、適当な時間例
えば10分間程度空気中に設置して、内面↓二酸化被膜
を形成する。第1図は、エルボ−継手1の内面に酸化被
膜2を形成した状態を示す。
次に、上記酸化被膜2の上面にエポキシ系樹脂、例えば
エピコート(シェル石油社製)20重量%とエボメート
(シェル石油社製)10重量%をトルエン70重量%に
溶解させた溶液を前記酸化被膜2上に塗布してこのエル
ボ−継手1を加熱炉中に投入し、例えば180〜200
”Cに加熱して焼付はプライマー層3を形成する。これ
は、いわゆるアンカーコート層となるものである。
そして冷却後、さらに親和性の良好なポリマー例えば接
着性ポリオレフィン(商品名アトマー三井石油化学工業
社)を塗布し、80〜160°C程度に加熱し、ポリマ
ー層4をプライマー層3と接合させた後、冷却する。こ
の冷却は、重要な意味を持つが、その理由は後述する。
このようにして、プライマー処理、ポリマー処理が終了
し、冷却されたエルボ−継手1は、第2回に示すような
加熱装置10に装着され、ポリマー層4のみ急速に溶融
される。
上記加熱装置10は、中空密閉本体11と、その」二面
に設けられた筒状の係止凸部12から成る。
この係止凸部12は、多数の熱風吹出し孔13を有し、
また凸部12の内部には、赤外線ヒータ(図示せず)が
組込まれ、管路14から中空本体11内に供給された圧
縮空気は、熱風となって前記吹出し孔13から吹出すよ
うになっている。
上記の係止凸部12に、図示のごとくエルボ−継手1の
一方の腕を嵌め合せると、熱風がポリマ層4に吹き付け
られ、この熱風の温度を適当に制御することによって、
ポリマー層4のみを2速に流動化させる。このとき、エ
ルボ−継手1の本体はできるだけ昇温しないように留意
する。
ポリマー層4が流動化したエルボ−継手1は、直ちに射
出成型型に組込まれ、熱可塑性合成樹脂、例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリブテンなどのポリオレフ
ィンが射出成型され、ライニング層5(第3図)が形成
される。前記のようにポリマー層4は流動化しているた
めライニング層5と強固に接合される。
射出成型を行なった後、自然冷却してもよいが、冷風に
よって特に継手の内面を強制冷却するのが好ましい。こ
のとき、前述のように、継手1の本体は加熱されておら
ずまた、内面からも冷却すると、樹脂層5は、内外面か
ら冷却されて結晶化があまり進行せずに固化し、応力ひ
ずみが発生し難く、分子配向も乱れないため強靭になる
上記の効果を確かめるため、鋳鉄製エルボ−を用いて次
のような実験を行なった。
まず、エルボ−の内面に酸化被膜を形成し、エピコート
20重量%とエピコート20重量%をトルエン70重量
%に溶解したものを酸化被膜面に塗布して、加熱炉に投
入し、190°Cで30分間加熱した後、自然冷却して
プライマー層を形成した。
上記プライマー層の上に、さらにアトマーを塗布し、1
90°Cで30分間加熱した後、自然冷却してポリマー
層を形成した。
このエルボ−を第2図の装置に装着し、200°Cの熱
風で外側の鋳鉄部分に熱が及ばないように1〜3分間加
熱して、ポリマー層を流動化させ、直ちにポリブテンを
ポリマー層上に射出成型した後、成型機から取り出して
5〜8°Cの冷風をエルボ−の内面に10秒間吹き付け
た。
このエルボ−を10日間放置した後、半割りにして18
0°/cm巾の剥離試験を行なったところ、1000k
gでも剥離しなかった。
一方、同様のエルボ−を用いて、エルボ−の表面温度を
50°Cとしポリブテンを射出成型し、成型機から取り
出して10日間放置した後、半割りにしたものは、ポリ
ブテン層がエルボ−の内面から簡単に界面剥離した。
〔効果] この発明によれば、以上のように、管継手の内面に酸化
被膜、プライマー層、ポリマー層を形成した後、ライニ
ング層となる樹脂を射出成型するようにしたので、ライ
ニング層が強固に管継手内面に固着され、またプライマ
ー層、ポリマー層を形成した後冷却し、ポリマー層のの
を流動化してライニング層となる樹脂を射出成型したの
で、この樹脂は内外両面から冷却されて結晶化によるひ
ずみが生し難く強靭性が向上するなどの優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はエルボ−継手の縦断面図、第2図は管継手の加
熱装置を示す斜視図、第3図はエルボ−継手にライニン
グを施した状態を示す縦断面図である。 1・・・・・・エルボ−継手、  2・・・・・・酸化
被膜、3・・・・・・プライマー層、   4・・・・
・・ポリマー層、10・・・・・・加熱装置、 12・・・・・・係止凸部、 14・・・・・・管路。 5・・・・・・ライニング層、 11・・・・・・中空密閉本体、 13・・・・・・吹出し孔、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属管継手の内面に酸化被膜を形成し、この酸化
    被膜上にプライマー層を形成し、このプライマー層と親
    和性のよい樹脂から成るポリマー層を形成し、冷却した
    状態の管継手の内面のみを加熱してポリマー層を流動化
    させ、この状態で射出成型してライニング層を形成する
    ことから成る金属管継手の内面処理方法。
JP17928590A 1990-07-04 1990-07-04 金属管継手の内面処理方法 Expired - Lifetime JPH0651314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17928590A JPH0651314B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 金属管継手の内面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17928590A JPH0651314B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 金属管継手の内面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0464415A true JPH0464415A (ja) 1992-02-28
JPH0651314B2 JPH0651314B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=16063159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17928590A Expired - Lifetime JPH0651314B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 金属管継手の内面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651314B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996014533A1 (en) * 1994-11-03 1996-05-17 Pipe Couplings (A/Asia) Pty. Limited Coupling arrangements for pipes and pipe fittings
WO2013175693A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 三井化学株式会社 複合体および複合体の製造方法
JP2015071266A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 三井化学株式会社 金属/樹脂複合構造体および該構造体の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996014533A1 (en) * 1994-11-03 1996-05-17 Pipe Couplings (A/Asia) Pty. Limited Coupling arrangements for pipes and pipe fittings
WO2013175693A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 三井化学株式会社 複合体および複合体の製造方法
CN104271326A (zh) * 2012-05-21 2015-01-07 三井化学株式会社 复合体及复合体的制造方法
JP5801955B2 (ja) * 2012-05-21 2015-10-28 三井化学株式会社 複合体および複合体の製造方法
EP2853370A4 (en) * 2012-05-21 2015-12-02 Mitsui Chemicals Inc COMPOSITE BODY AND METHOD FOR PRODUCING THE COMPOSITE BODY
US9744702B2 (en) 2012-05-21 2017-08-29 Mitsui Chemicals, Inc. Complex and method for manufacturing complex
JP2015071266A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 三井化学株式会社 金属/樹脂複合構造体および該構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651314B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0464415A (ja) 金属管継手の内面処理方法
US6146709A (en) Method for application of protective polymer coating
JP3268401B2 (ja) 溶接用めっき部材の製造方法
JP3497296B2 (ja) 管端防食型管継手の製造方法
JPH0824889B2 (ja) 流動浸漬法による厚膜塗装方法
JPS6334121A (ja) 中空管状体内周面のライニング方法
JPH0718409A (ja) 耐食性強靱鋳鉄管の製造方法
JPH0241219A (ja) 内面防食管継手及びその製法
JPH06234163A (ja) 成形品の接合方法
JPH0355616B2 (ja)
JPH01278329A (ja) 塩化ビニール樹脂系ライニング鋼管の製造方法
JPH10185081A (ja) 鋳鉄管の受口内面防食塗装方法
JPH0689864B2 (ja) 管端防食型管継手
JPH0155907B2 (ja)
JPS6323774A (ja) ふつ素樹脂のライニング方法
JP2003094522A (ja) ポリオレフィンライニング鋼管の製造方法
CN116475269A (zh) 一种高密封性防腐新材料钢衬蝶阀生产工艺
JPH02172575A (ja) 金属部材の樹脂被覆方法
JP2648732B2 (ja) 鋼管の連結装置
JPH0152072B2 (ja)
JPH07125052A (ja) 金属部品をインサートしたプラスチック中空成形体とその製造方法
JPH10132185A (ja) パイプ被接続部材の接続端部構造
JPH04107397A (ja) 異形管及びその製造方法
JPS60197273A (ja) 被覆金属体の製造方法
JPH02300586A (ja) 合成樹脂被覆鉛管とその製造方法