JPS60222469A - 2−フエニルベンゾトリアゾ−ル類の製造方法 - Google Patents

2−フエニルベンゾトリアゾ−ル類の製造方法

Info

Publication number
JPS60222469A
JPS60222469A JP7742484A JP7742484A JPS60222469A JP S60222469 A JPS60222469 A JP S60222469A JP 7742484 A JP7742484 A JP 7742484A JP 7742484 A JP7742484 A JP 7742484A JP S60222469 A JPS60222469 A JP S60222469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
hydroxy
general formula
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7742484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481587B2 (ja
Inventor
Tatsuo Kanechika
達夫 金親
Yuzo Maekawa
裕三 前川
Haruki Okamura
春樹 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP7742484A priority Critical patent/JPS60222469A/ja
Priority to CA000478759A priority patent/CA1241659A/en
Priority to EP19850104559 priority patent/EP0160246B1/en
Priority to DE8585104559T priority patent/DE3575556D1/de
Publication of JPS60222469A publication Critical patent/JPS60222469A/ja
Publication of JPH0481587B2 publication Critical patent/JPH0481587B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/16Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D249/18Benzotriazoles
    • C07D249/20Benzotriazoles with aryl radicals directly attached in position 2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2−フェニルベンゾトリアゾール類の製造方法
に関する。更に詳しくは一般式([ (式中、R1は水素、塩素原子、炭素数1〜4の低級ア
ルキル基または低級アルコキシ基、カルボキシ基、スル
フォン酸基を表わし、R2は水素、塩素原子、炭素数1
〜4の低級アルキル基または低級アルコキシ基を表わし
、R,、、R4およびR5は水素原子、塩素原子、炭素
数1−12のアルキル基、フェニル基、炭素数1〜8の
アルキル基で置換されたフェニル基、アルキル部分の炭
素数が1〜8のフェニルアルキル基、ヒドロキシ基、フ
ェノキシ基、炭素数が1〜4のアルコキシ基を表わす。
) で示される2−フェニルベンゾトリアゾール−N−オキ
シド類をアルカリおよびナフトキノ八存在下に、リンま
たは次亜リン酸から選ばれる1種または2種以上のリン
化合物で還元せしめることを特徴とする一般式[I5 (式中、R,、R,、R3,R4およびR6はそれぞれ
前記の意味を表わす。) で示される2−フェニルベンゾトリアゾール類の製造方
法および一般式(Il (式中、R,、R,、R,、R4およびR5はそれぞれ
前記の意味を表わす。) で示される0−ニトロアゾベンゼン類をアルカリおよび
ナフトキノン類の存在下にリンまたは次亜リン酸より選
ばれる1種または2種以上のリン化合物で還元して一般
式刊)(式中、R1,R2,R3,R4およびR6はそ
れぞれ前記の意味を表わす。) で示される2−フェニルベンゾトリアゾール−N−オキ
シド類を得、次いでアルカリおよびナフトキノン類の存
在下にリンまたは次岨リン酸より選ばれる1種または2
種以上のリン化合物を用いて還元せしめることを特徴と
する一般式(II) 塊 (式中、R1,R,、R,、R4およびR6はそれぞれ
前記の意味を表わす。) で示される2−フェニルベンゾトリアゾール類の製造方
法に関するものである。
本発明の目的とする上記一般式(Illで示される2−
フェニルベンゾトリアゾール類は、紫外線吸収剤として
有用であり、本発明の目的は該トリアゾール類を安価に
して、かつ工業的に極めて有利に製造する方法を提供す
ることにある。
従来、一般式Qlllで示される2−フェニルベンゾト
リアゾールの一般的合成法としては、対応するO−ニト
ロアゾベンゼン類(一般式(Il >あるいは2−フェ
ニルベンゾトリアゾール−N−オキシド類(一般式(川
)を還元剤または電解還元により還元することが知られ
ている。しかしながら公知方法はそれぞれ欠点があり、
工業的規模において充分満足し得る方法ではなかった。
例えば特公昭87−5984号公報には0−ニトロアゾ
ベンゼン類をアルカリ水溶液中で亜鉛末を用いて還元し
、対応する2−フェニルベンゾトリアゾール類を得る方
法が開示されているが、亜鉛を使用する方法は反応速度
が遅く、高温下の反応を長時間にわたって行う必要があ
るのみならず、アゾ基の還元切断、さらにはハロゲン原
子を含んだ目的物を得る場合には脱ハロゲン反応などの
副反応が起り易いという問題点があり、高純度の目的物
を高収率で得ること゛は困難であった。加えて亜鉛を使
用する方法は、亜鉛スラッジおよび亜鉛排水など環境問
題もあうで、工業的には問題の多い方法であった。
また同公報には硫化アルカリを使用して還元することも
示唆されている。しかしながら、実際に検討したところ
、副生物が多量生成し、反応収率のみならず品質につい
ても好ましい結果が得られなかった。従って硫化アルカ
リによる還元法も実用的ではない。
またケミカル・アブストラクト24巻、第2060頁(
1980年発行)には希水酸化ナトリウム溶液中で銅電
極を用いたO−ニトロアゾベンゼン類の電解還元が報告
されている。しかしながら、この方法は電解装置という
特殊な装置を必要とするのみならず、収率が低い(50
〜70%)という問題があり、実用的な方法ではない。
また特開昭51−188676号公報、特開昭51−1
88677号公報、特開昭51−188678号公報お
よび特開昭51−188679号公報には0−ニトロア
ゾベンイン類の水素添加による2−フェニルベンゾトリ
アゾールの合成法が開示されている。しかしながらこの
方法は、オートクレーブなどの特殊な装置を必要とする
のみならず、収率も高々80%程度と低く、満足される
方法ではない。
また特開昭50−88072号公報にはヒドラジンによ
る還元法が記載されているが実際に検討してみると反応
中に副反応が起り易いためか、目的物を高純度で得るこ
とは困難であった。
また公知方法は上記問題点の他に反応系に水が混在した
場合は、目的とする反応、特に一般式(IllのN−オ
キシド類から一般式@)のトリアゾール類への還元反応
が著しく阻害され、不純物が極端に増大するという大き
な問題を有していた。このため、公知方法では通常含水
晶として得られる一般式(IlのO−ニトロアゾベンゼ
ン類をわざわざ乾燥して使用するか、あるいは含水O−
ニトロアゾベンゼンをそのまま使用する場合は対応する
N−オキシド類まで反応を進め、これを一旦取出して乾
燥するか、もしくは共沸脱水などにより反応系から水を
除去して次の反応を進めるといった工業的に好ましかざ
る複雑な方法が採用されており、この点も公知方法の問
題点の1つであった。
本発明者らはかかる従来方法における欠点を解決すべく
鋭意検討を行った結果、高収率、高純度で目的物が得ら
れ、しかも工業的にも実施し易い極めて有利な方法を見
い出し本発明を完成した。
すなわち本発明は (1)一般式(Il (式中、R1,R,、R3,R,およびRsは前記と同
じ惹味を表わす。) は次亜リン酸より選ばれる1種または2種以上のリン化
合物で還元して一般式([1(式中、R,、R,、R,
、R4およびR5は前記と同じ意味を表わす。) で示される2−フェニルベンゾトリアゾール−N−オキ
シド類を得る工程。(第1工程)(21次いで一般式(
■)の2−フェニルベンゾトリアゾール−N−オキシド
類を取り出した後、または取り出すことなしにアルカリ
およびナフトキノンの存在下にリンまたは次亜リン酸よ
り選ばれる1種または2種以上のリン化合物で還元する
工程。(第2工程)の2工程からなる一般式(■) (式中、R,、R,、R3,R,およびR6はそれぞれ
前記の意味を表わす。) で示される2−フェニルベンゾトリアゾール類の製造方
法を提供するものである。以下に本発明の詳細な説明す
る。
本発明の出発原料である一般式(Ilの〇−ニトロアゾ
ベンゼン類は通常水溶媒下でO−ニトロアニリンをジア
ゾ化してジアゾ化合物とし、仁れをフェノール類とカッ
プリングすることにより容易に製造でき、r過などによ
り含水晶として得られる。本発明では含水率が45%以
下のものであればそのまま使用できシーBy−t−ブチ
ル 一5’−メチルアゾベン イン、 2−ニトロ−21−ヒドロキシ−6′−メチルアゾベン
ゼン、 2−二トロー2′−ヒドロキシ−5/ −を−オクチル
アゾベンゼン、 2−ニトロ−4−クロル−2′−ヒドロキシ−8/、5
/ −ジ−t−ブチルアゾベンゼン、 2−ニトロ−21−ヒドロキシ−8’ 、5’−ジーt
−アミルアゾベンゼン、 2−二トロー2/−ヒドロキシ−8/ 、5/−ジ−t
−ブチルアゾベンゼン、 2−ニトロ−2′−ヒドロキシ−9/、i−ブチル−5
I−メチルアゾベンゼン、2−ニトロ−2t、4t−ジ
ヒドロキシアゾベンゼン、 2−二トロー4−クロル−2/、4/−ジヒドロキシア
ゾベンゼン、 2−ニトロ−2′−ヒドロキシ−4′−メトキシアゾベ
ンゼン、 2−ニトロ−4−クロル−2/、5/−ジ−t−アミル
アゾベンゼン、 2−ニトロ−2/−ヒドロキシ−5′−t−アミルアゾ
ベンゼン、 2−ニトロ−4−クロル−2′−ヒドロキシ−5/−t
−アミルアゾベンゼン、 2−ニトロ−21−ヒドロキシ−8/ 、 5/−ジー
(α、α−ジメチルベンジル)アゾベンゼン 2−ニトロ−4−クロル−21−ヒドロキシ−3/、5
/−ジー(α、α−ジメチルベンジル)アゾベンゼン、 2−ニトロ−2′−ヒドロキシ−81−α−メチルベン
ジル−5′−メチルアゾベンゼン、 2−ニトロ−4−クロル−2′−ヒドロキシ−81−α
−メチルベンジル−5′−メチルアゾベンゼン、 2−ニトロ−2f−ヒドロキシ−5/−H−ドデシルア
ゾベンゼン、 2−ニトロ−4−クロル−22−ヒドロキシ−5/−n
−ドデシルアゾベンゼン、2−ニトロ−2′−ヒドロキ
シ−〇/、5/−ジーt−オクチルアゾベンゼン、 2−ニトロ−4−クロル−21−ヒドロキシ−By、5
t−ジ−t−オクチルアゾベンゼン 2−ニトロ−4−クロル−2/−ヒドロキシ−5/ −
t−オクチルアゾベンゼンなどが例示される。
また一般式側で示される2−フェニルベンゾトリアゾー
ル−N−オキシド類は一般式(Ilで示される上記例示
化合物のそれぞれ対応するN−オキシド類である。
本発明で使用される有機溶媒としては、特に限定はない
が、例えばメタノール、エタノール、インプロパツール
、ブタノールなどのアルコール類、エチレングリコール
モノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエ
ーテルなどのセルソルブ類、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホオキシド、アルキルスルフォン、アセトン
、アセトニトリルなどの極性溶媒、ベンゼン、トルエン
、キシレンなどの芳香族炭化水素類、n−ヘキサン、n
−へブタン、リグロインなどの脂肪族炭化水素類などが
挙げられる。この使用量は一般式(Ilで示される0−
ニトロアゾベンゼンatたは一般式[1)の2−フェニ
ルベンゾトリアゾール−N−オキシド類に対して8〜8
倍が適当である。もちろんこれ以上の量を用いても反応
には何ら差しつかえない。
また本発明では界面活性剤を使用することもでき、その
使用量は特に限定されないが、一般式(I)のO−ニト
ロアゾベンゼン類または一般式(If)の2−フェニル
ベンゾトリアゾール−N−オキシド類に対して、0〜l
O重量%、好ましくは0〜6重量%である。かかる界面
活性剤としては、特に限定はないが、例えば、ロート油
、アルキルアリールスルフォン酸、高級アルコール硫酸
エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ
オキシエチレンフェニルエーテル、ポリオキシエチレン
サルフェート、ポリオキシソルビタン脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレンアシルエステルおよびエチレングリ
コール、プロピレングリコール、フチレンゲリコール、
ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール、グリセリン、ペンタグリセロー
ルなどの多価アルコール類が例示される。
本発明で使用されるアルカリとしては、アルカリ金属お
よびアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩な
どが用いられ、例えば苛性ソーダ、苛性カリなどの通常
使用されるもので1良い。その使用量は一般式(Ilで
示されるO−ニトロアゾベンゼン類または一般式(■)
の2−フェニルベンゾトリアゾールーN−オキシド類1
モルに対して2〜6モル加えることが好ましい。これ以
下では反応速度が遅くなる傾向がある。
また本発明で使用されるナフトキノン類としては例えば
1.2−ナフトキノン、1.4−ナフトキノン、2.6
−ナフトキノン、2゜8−ジクロル−1,4−ナフトキ
ノン、および核にアルキル基が置換されたナフトキノン
類が挙げられ、その使用量は、一般式(■)の2−フェ
ニルベンゾトリアゾールーN−オキシド類を得る工程(
第1工程)においては、一般式(IlのO−ニトロアゾ
ベンゼン類に対して0.002〜0.08モル、好まし
くは0.008〜0.06モルであり、また目的物2−
フェニルベンゾトリアゾール類を得る工程(第2工程)
においては、一般式側のN−オキシド類1モルに対して
0.01−0.1モル、好ましくは0.02〜0.08
モルであり、該N−オキシド類を取出さないで反応する
場合は追加して実施される。
本発明は、還元剤としてリンまたは次亜リン酸を使用す
るものであるが、用いられるリンの形態としては、例え
ば、液状リン、黄リン、赤リン、褐色リン、黒リンなど
が挙げられるが、なかでも黄リン、赤リンが好ましい。
その使用量は一般式(Illの2−フェニルベンゾトリ
アゾール−N−オキシド類を得る工程(工程l)におい
ては、一般式(IlのO−ニトロアゾベンゼン類1モル
に対して通常0.2〜2モルであり、また一般式鯨)の
目的物である2−フェニルベンゾトリアゾール類を得る
工程(工程2)においては、一般式側のN−オキシド類
1モルに対して、通常0,2〜2モルであり、該N−オ
キシド類を取出さずに反応せしめる場合は、この量を追
加して実施する。
一方次亜リン酸を用いる場合は、次亜リン酸の形態とし
てはフリー酸、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の
塩、例えば次亜リン酸、次亜リン酸ナトリウム、次亜リ
ン酸カリウムなどが挙げられる。その使用量は、一般式
(Illの2−フェニルベンゾトリアゾール−N−オキ
シド類を得る工程(工程l)においては、一般式(I)
のアゾベンゼン類1モルに対して通常0.5〜4モルで
あり、また目的物である一般式Qlllの2−フェニル
ベンゾトリアゾールを得る工程(工程2)においては、
一般式側のN−オキシド類1モルに対して0.5〜4モ
ルであり、該N−オキシド類を取出さずに反応せしめる
場合はこの量を追加して実施する。
本発明において実施される反応温度は一般式叫のN−オ
キシド類を得る工程(工程l)においては通常20〜5
0℃の比較的温和な範囲が選ばれ、−力木発明の目的物
である2−フェニルベンゾトリアゾール類を得る工程(
工程2)#こ諮いては通常60−I 00℃である。
本発明は上記のよおに工程lおよび工程2の2つの反応
を含むものであるが、工程lの生成物である一般式(■
)のN−オキシド類を単離した後工程2の反応を行って
もよく、あるいは単離せずに、リン系化合物およびナフ
トキノン類を追加して工程2の反応を行ってもよい。
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
らの実施例のみに制約されるものではない。
実施例1 2−ニトロ−4−クロル−2′−ヒドロキシ−3′−t
−ブチル−51−メチルアゾベンゼン19fと苛性ソー
ダ7.41を95%イソプロピルアルコール水溶液10
0r中に加え、60〜65℃に昇温後、ポリオキシエチ
レンラウリルエーテル(商品名エマルケン106右下王
アトラス社製)o、8fを加え、徐々に80℃まで冷却
し、2゜8、−ジクロル−1,4−ナフトキノ宵加える
。更に黄リン0.61を約1時間に亘って分割投入する
。この間発熱を併うので、水浴にて適当に冷却しながら
、約1時間80〜85℃にて攪拌する。アゾベンゼンの
赤色が完全に消失したことを確めた後、硫酸水にてpH
7〜8になるまで中和し、析出した黄色結晶を沖過によ
り分離し、水200m1にて水洗した後、少量のイソプ
ロピルアルコールで洗浄して乾燥すると、17.6Fの
収量で2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メ
チルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール−N−
オキシドを得た。収率97%、融点160〜168℃。
実施例2 黄リンの代わりに20%次亜リン酸ナトリウム水溶液2
1.7tを使用して実施例1と同様に反応処理すると、
l 7.5 tの収量で2−(2−ヒドロキシ−B−t
−ブチル−5−メチルフェニル)−5−10ルベンゾト
リアゾールーN−オキシドを得た。収率96.4%、融
点161−168℃。
実施例8 2−(2−ヒドロキシ−B−t−ブチル−5−メチルフ
ェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾール−N−オキ
シド17.6F。
イソプロピルアルコール1001、苛性ソマダ5.2t
、エチレングリコール0.8tの混合物を80〜85℃
に温調し、これに2゜8−ジクロル−1,4−ナフトキ
ノン0.52を加え、さらに黄リン0.61を80分で
添加し、その後約1時間をかけ75〜80℃へ昇温する
。75〜80℃にて2時間攪拌反応すると、N−オキシ
ド体が消失し還元反応が完結する。反応混合物に水10
0wt1を加え、硫酸にてpH7〜8になるまで中和後
、析出してくる黄白色結晶を沖過分離水洗し、少量のイ
ソプロピルアルコールで洗浄して乾燥すると15.9f
の収量で2−(2−ヒドロキシ−B−t−ブチル−5−
メチルフェニル)−5−クロルペンツトリアゾールを得
た。収率94.9%、融点188〜140℃。
実施例4 黄リンの代りに次亜リン酸ナトリウム 4.2tを使用して実施例3と同様に反応処理すると、
16.Ofの収量で2−(2−ヒドロキシ−8−t−ブ
チル−5−メチルフェニル)−5−クロルベンゾトリア
ゾールを得た。収率95.5%、融点188〜140℃
実施例5 2−ニトロ−2′−ヒドロキシ−5′−メチルアゾベン
ゼン50Fを水200s+/及び苛性ソーダ291から
なる溶液に加え、加熱溶解させる。これにポリオキシエ
チレンラウリルエーテル(商品名エマルゲン106 :
右下アトラス社製)if及び2゜8−ジクロル−1,4
−ナフトキノン2tを加え、更に80〜85℃にて黄リ
ン0.62を80分間で加える。更に1時間80〜85
℃で攪拌反応すると、アゾベンゼンの赤色が消失して還
元反応が終了するので、硫酸でpH7〜8に中和し、析
出した黄色結晶を一過分離し、充分水洗して乾燥すると
462の収量で2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール−N−オキシドを得た。収率
98.1%、融点138〜140℃。
実施例6 2−(2−ヒドロキシ−B−t−ブチル−5−メチルフ
ェニル) −5−クロルベンゾトリアゾール−N−オキ
シドの代りに2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール−N−オキシド46Fを使用す
る以外は実施例4と同様にして反応処理することにより
、淡黄色結晶の2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾールを41Fの収量で得た。
収率95.5% 融点128〜t a o c0比較例
1 実施例1の黄リンの代わりに81%水硫化ソーダ水溶液
9,9fを使用して実施例1と同様に反応処理すると、
172の収量で2−(2−ヒドロキシ−B−t−ブチル
−5−メチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾー
ル−N−オキシドを得た。純度88.6% 収率88.
2%。
比較例2 実施例8の黄リンの代わりに81%水硫化ソーダ水溶液
9.91を使用して実施例8と同様に反応処理すると1
6.8Fの収量で2−(2−ヒドロキシ−B−t−ブチ
ル−5−メチルフェニル)−5−10ルベンゾトリアゾ
ールを得た。純度79.5% 収率77.5%得られた
結晶は赤褐色に着色してセリ、再結晶を行っても精製脱
色はできなかった。
実施例7 2−ニトロ−4−クロル−2′−ヒドロキシ−8′−1
−ブチル゛−5′−メチルアゾベンゼン199と苛性ソ
ーダ7.82とをイソプロピルアルコール100f中に
加え、攪拌しながら60°Cに昇温後、エチレングリコ
ール0.9fを加えてから徐々に80℃に冷却し、2.
8−ジクロル−1,4−ナフトキノン0.69を加える
。更に赤リン0.6fを約1時間に亘って分割投入する
。この間発熱を併うので水浴にて適当に冷却しながら、
1時間以上80〜85℃で攪拌すると、アゾベンセンが
消失して2−(2−ヒドロキシ−B−t−ブチル−5メ
チルフェニル)−5−クロルベンシトリアシ−ルート−
オキシドが生成する。更に反応を完結する為、エチレン
グリコール0.8f、苛性ソーダ5.6g、2.8−ジ
クロル−1,4−ナフトキノン0.6fを加えてから、
80〜85℃で赤リン0.6fを80分間で加え約1時
間を要して75℃とし、その後76〜80℃で2時間攪
拌すると、N−オキシドが消失し、還元反応が終了する
。反応混合物に水100 mlを加え、硫酸にてP)1
17〜8になるまで中和し、析出した黄白色結晶を濾過
により分離し水200 mlにて水洗後、少量のイソプ
ロピルアルコールで洗浄して乾燥すると16.8Fの収
量で2−(2−ヒドロキシ−B−t−ブチル−5−メチ
ルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾールを得た。
収率94.5%純度99.9%、融点187〜140°
C0 比較例8 実施例7の赤リンの代わりに81%水硫化ソーダ水溶液
9.9fを使用して実施例7と同様に反応処理すると、
14Fの収量で2−(2−ヒドロキシ−B−t−ブチル
−5−メチルフェニル)−6−クロルベンゾトリアゾー
ルを得た。純度78.5%、収率64.5%得られた結
晶は赤褐色に着色しており、再結晶等でも精製脱色はで
きなかった。
実施例8 実施例7の赤リンの代わりに80〜40℃に加熱され液
状の次亜リン酸2.71を使用して実施例1と同様に反
応処理すると、16.8Fの収量で黄白色結晶の2−(
2−ヒドロキシ−B−t−ブチル−5−メチルフェニル
)−5−クロルベンゾトリアソールを得た。収率94.
5%、融点187〜140℃。
実施例9 エチレングリコールの代オ)りにポリオキシエチレンラ
ウリルエーテル(商品名エマルケン106:右下アトラ
ス社製ノニオン性界面活性剤)を使用して実施例7と同
様に反応処理すると、16.1 Fの収量で2−(2−
ヒドロキシ−B−t−ブチル−5−メチルフェニル)−
5−クロルベンゾトリアゾールを得た。収率98.5%
、融点187〜140°C0 実施例IO エチレングリコールを入れずに実施例7と同様に反応処
理すると15.9Fの収量で2−(2−ヒドロキシ−B
−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロルベン
ゾトリアゾールを得た。収率92%、融点187〜14
1℃。
実施例11 2−ニトロ−4−クロル−2′ −ヒドロキシ−8’ 
、5’−ジーも一ブチルアゾベンゼン50f1エチレン
グリコールモノエチルエーテル205f、苛性ソーダ1
8F及びエチレングリコール2.5Fを80分間攪拌後
、2.8−ジクロル−1,4−ナフトキノン1.5gを
加え80〜35℃に温調する。その後、80〜85°C
の温度で赤リン1.4fを80分を要して加える。この
間発熱を併うので、水浴にて適当に冷却する。
加え終ってから85〜40°Cで1時間反応サセアソヘ
ンセンの消失を確認した後、エチレングリコール0.6
F、苛性ソーダ12,8f及び2.8−ジクロル−1,
4−ナフトキノン1.5Fを加え、更に赤リン1.4f
を80分間で添加し、その後徐々に1時間で85℃に昇
温する。85〜90℃で2時間反応させると、還元反応
が終了するので、反応混合物に水250 mlを加え硫
酸でpH7〜8になるまで中和し、析出した黄色結晶を
r過分離し、水400 mlで水洗した後、乾燥すると
、42.2tの収量で2−(2−ヒドロキシ−8,5−
ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾ
ールを得た。収率92%、融点158〜155℃。
実施例12 赤リンの代わりに次亜リン酸ソーダ1O12?を使用す
る以外実施例11と同様に反応処理することにより42
9の収量で2−(2−ヒドロキシ−8,5−ジ−t−ブ
チルフェニル)−5−クロルペンツトリアソールを得た
。収率91.6%、融点158〜155℃。
比較例4 2−二トロー4−クロル−2′−ヒドロキシ−3′−t
−ブチル−5′−メチルアゾベンイン%/9t、苛性ソ
ーダ8.7fをメチルセロソルブ100fに加え、室温
で80分間攪拌後、亜鉛末1 B、 l fを加える。
添加後1時間攪拌を継続したのち60℃へ昇温さらに5
時間攪拌反応する。原料及び中間体(N−オキシド体)
の消失確場後反応混合物にトルエン800fを加えて沖
過し、塩酸水にてトルエン層を洗浄し、ついでトルエン
を留去すると14.8Fの収量で2−(2−ヒドロキシ
−8−t−ブチル−5メチルフエニル)−5−クロルベ
ンゾトリアゾールを得た。純度88%、収率75.5%
比較例5 2−二トロー4−クロル−21−ヒドロキシ−8′−t
−ブチル−5−一メチルアソヘンイン27.8F、苛性
カリ0.9fをジエチレングリコールジメチルエーテル
6゜tに加え1、攪拌しながら70℃へ昇温する。
80%抱水ヒドラジン2.6tを70℃にて1時間で滴
下し、さらに昇温90℃で2時間攪拌する。その後昇温
185℃で水を抜きつつ80%抱水ヒドラジン2.62
を2時間をかけ滴下する。さらに185cにて2時間攪
拌を継続し、原料及び中間生成物(N−オキシド体)の
消失確認後、90℃へ冷却し2.7%塩酸44rを添加
し、80℃温水270 tglにチャージし、析出する
黄褐色結晶を沖過により分離し水洗して乾燥すると25
.5tの収量で2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル
−5−メチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾー
ルを得た。純関69%、収率69.6% 実施例ia 。
実施例7で、2−ニトロ−4−クロル−2′−ヒドロキ
シ−Be −t−ブチル−5t−メチルアゾベンゼンの
乾燥品の代りに25wt%の水を含有する含水品25.
8?−を用いる以外は、実施例7と同様に反応および処
理することにより、16tの収量で2−(2−ヒドロキ
シ−8−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロ
ルペンツトリアゾールを得た。収率92.7% 融点1
87−141 ℃ 比較例6 実施例18で赤リンの代り番ご90%パラホルムアルデ
ヒド8.6tを使用する以外は実施例18と同様に反応
、処理することにより14.4Fの収量で2−(2−ヒ
ドロキシ−13−t−ブチル−5−メチルフェニル)−
5−クロルベンゾトリアゾールを得た。
純度94% 収率78.5%

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 一般式(Ill (式中、R1は水素、塩素原子、炭素数1〜4の、低級
    アルキル基または低級アルコキシ基、カルボキシ基、ス
    ルフォン酸基を表わし、R2は水素、塩素原子、炭素数
    1〜4の低級アルキル基または低級アルコキシ基を表わ
    し、R,、R4およびR11は水素原子、塩素原子、炭
    素数1〜12のアルキル基、フェニル基、炭素数1〜8
    のアルキル基で置換されたフェニル基、アルキル部分の
    炭素数が1〜8のフェニルアルキル基、ヒドロキシ基、
    フェノキシ基、炭素数が1〜4のアルコキシ基を表わす
    。) で示される2−フェニルベンゾトリアゾール−N−オキ
    シド類をアルカリおよびナフトキノンの存在下に、リン
    または次亜リン酸から選ばれる1種または2種以上のリ
    ン化合物で還元せしめることを特徴とする一般式QI[
    l拘 (式中、R,、R,、R3,R4およびR5はそれぞれ
    前記の意味を表わす。) で示される2−フェニルベンゾトリアゾール類の製造方
    法。
  2. (2)一般式(Il (式中、R1は水素、塩素原子、炭素数1〜4の低級ア
    ルキル基または低級アルコキシ基、カルボキシ基、スル
    フォン酸基を表わし、R2は水素、塩素原子、炭素数1
    〜4の低級アルキル基または低級アルコキシ基を表わし
    、R3、R4およびR6は水素原子、塩素原子、炭素数
    1〜12のアルキル基、フェニル基、炭素数1〜8のア
    ルキル基で置換されたフェニル基、アルキル部分の炭素
    数が1〜8のフェニルアルキル基、ヒドロキシ基、フェ
    ノキシ基、炭素数が1〜4のアルコキシ基を表わす。) で示される0−ニトロアゾベンゼン類をアルカリおよび
    ナフトキノン類の存在下にリンまたは次亜リン酸より選
    ばれる1種または2種以上のリン化合物で還元して一般
    式(Ill(式中、R1,R,、R3,R4およびR6
    はそれぞれ前記の意味を表わす。) で示される2−フェニルベンゾトリアゾール−N−オキ
    シド類を得、次いでアルカリおよびナフトキノン類の存
    在下にリンまたは次亜リン酸より選ばれる1種または2
    種以上のリン化合物を用いて還元せしめることを特徴と
    する一般式1DI) (式中1R1・R2,R3,R4およびR5はそれぞれ
    前記の意味を表わす、) で示される2−フェニルベンゾトリアゾール類の製造方
    法。
JP7742484A 1984-04-16 1984-04-16 2−フエニルベンゾトリアゾ−ル類の製造方法 Granted JPS60222469A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7742484A JPS60222469A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 2−フエニルベンゾトリアゾ−ル類の製造方法
CA000478759A CA1241659A (en) 1984-04-16 1985-04-10 Method for producing a 2-phenylbenzotriazole
EP19850104559 EP0160246B1 (en) 1984-04-16 1985-04-15 A method for producing a 2-phenylbenzotriazole
DE8585104559T DE3575556D1 (de) 1984-04-16 1985-04-15 Verfahren zur herstellung von 2-phenylbenztriazolen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7742484A JPS60222469A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 2−フエニルベンゾトリアゾ−ル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60222469A true JPS60222469A (ja) 1985-11-07
JPH0481587B2 JPH0481587B2 (ja) 1992-12-24

Family

ID=13633588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7742484A Granted JPS60222469A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 2−フエニルベンゾトリアゾ−ル類の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0160246B1 (ja)
JP (1) JPS60222469A (ja)
CA (1) CA1241659A (ja)
DE (1) DE3575556D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6489086A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Canon Kk Information recording and reproducing device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02202879A (ja) * 1989-01-31 1990-08-10 Kemipuro Kasei Kk 2―フェニルベンゾトリアゾール類の製造法
US5675015A (en) * 1996-03-07 1997-10-07 Eastman Kodak Company Process for the preparation of benzotriazole derivatives

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3262943A (en) * 1963-11-07 1966-07-26 Du Pont Process for preparing benzotriazole compounds and certain products thereof
GB1242955A (en) * 1969-01-29 1971-08-18 Ciba Geigy U K Ltd Preparation of benzotriazoles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6489086A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Canon Kk Information recording and reproducing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481587B2 (ja) 1992-12-24
EP0160246B1 (en) 1990-01-24
EP0160246A1 (en) 1985-11-06
CA1241659A (en) 1988-09-06
DE3575556D1 (de) 1990-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100383919B1 (ko) 2-(2-히드록시페닐)-2h-벤조트리아졸의 제조방법
JP2009505978A (ja) 4,5−ジアミノ−1−置換ピラゾール及びその酸付加塩の製造
US4001266A (en) Process for the manufacture of 2-(2-hydroxyphenyl)benztriazoles
EP0257151B1 (en) Method for preparing 2-phenylbenzotriazoles and 2-phenylbenzotriazole-n-oxides
JPS60222469A (ja) 2−フエニルベンゾトリアゾ−ル類の製造方法
US6040458A (en) Method for producing N-substituted 3-hydroxypyrazoles
JPS59170172A (ja) 2−フエニルベンゾトリアゾ−ル類の製造方法
JPS6036429B2 (ja) 2‐アリール‐2h‐ベンゾトリアゾールの製造法
US4734532A (en) Process for the preparation of 4,4'-dinitrodibenzyls
JPH02148A (ja) アゾ化合物の製法
JPS61161269A (ja) 2−フエニルベンゾトリアゾ−ル類の製造方法
JPS6036430B2 (ja) 2‐アリール‐2h‐ベンゾトリアゾール類の製造方法
JP2769178B2 (ja) 2―フェニルベンゾトリアゾール類の製造法
JPS6036432B2 (ja) 2‐アリール‐2h‐ベンゾトリアゾールの製造法
JPH0524907B2 (ja)
JP2769179B2 (ja) 2―フェニルベンゾトリアゾール類の製造法
US6114584A (en) Method of preparing brominated substituted anilines
JPH07149741A (ja) 2−ニトロアニリンと2,4−ジ置換フェノールとのアゾカップリング方法
US5493055A (en) Process for the manufacture of p-phenetidine
JP2865715B2 (ja) 親電子芳香族化合物のヒドロキシル化方法
JPH0625173B2 (ja) 2−フエニルベンゾトリアゾ−ル類の精製方法
US3155673A (en) Process for preparing vitamin b
JPS6372682A (ja) 2−フエニルベンゾトリアゾ−ル−n−オキシド類の製造法
US4434104A (en) Preparation of high purity di-lower alkyl naphthalenedisulfonates
US4754052A (en) Method for recovering diphenylethers from their nitrated by-products