JPS60222111A - 気体分離膜 - Google Patents

気体分離膜

Info

Publication number
JPS60222111A
JPS60222111A JP59080659A JP8065984A JPS60222111A JP S60222111 A JPS60222111 A JP S60222111A JP 59080659 A JP59080659 A JP 59080659A JP 8065984 A JP8065984 A JP 8065984A JP S60222111 A JPS60222111 A JP S60222111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
gas
heat treatment
heat
separating membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59080659A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446172B2 (ja
Inventor
Koichi Takada
耕一 高田
Jiro Nagarego
流郷 治朗
Hidehiko Matsuka
松家 英彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP59080659A priority Critical patent/JPS60222111A/ja
Publication of JPS60222111A publication Critical patent/JPS60222111A/ja
Publication of JPH0446172B2 publication Critical patent/JPH0446172B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0083Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/44Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of groups B01D71/26-B01D71/42

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は気体分離膜に関するものである。さらに詳しく
は高選択性を有する気体分離膜に関するものであろう 近年混合気体から特定の気体を分離、濃縮する手段とし
て高分子分離膜を用いる方法が注目されつつある。
本発明者らはさきに1−モノアルキルジメチルシリルプ
ロピン重合体が卓越した気体透過性を有するすぐれた材
料であることを見い出しているが、さらに検討を重ねた
結果、上記重合体より主として形成される気体分離膜を
熱処理すると良好な透過性を保持しつつすぐれた高選択
性が発現することを発見し1本発明に至った。
すなわち本発明は1−モノアルキルジメチルシリルプロ
ピ ン重合体膜の熱処理体からなることを特徴とする高
選択性気体分離膜である。
1−モノアルキルジメチルシリルプロビンはアルキル基
の炭素数は通常1〜12、好ましくは1〜4である一般
式(1)の化合物で、一般式(1)においてRの炭素数
1−12のアルキル基としては直鎖アルキル基たとえば
メチル、エチル、プロピル、ブチル基など;分岐状のア
ルキル基たとえばイソブチル基、ターシャリ−ブチル基
iヘキシル、シクロヘキシル、ペプチル基などがあげら
れる。
一般式(1)で示される繰返し単位を有する重合体を得
るのに用いられるl−モノアルキルジメチルシリルプロ
ピンとしてはl−トリメチルシリルプロピン、l−モノ
エチルジメチルシリルプロビン、l−モノ−n−プロピ
ルジメチルシリルプロピン、l−七ノー〇−ブチルジメ
チルシリルプロピン、l−モノ−ローペプチルシリルプ
ロビン、l−モノ−ラウリルシリプロピンなどがあげら
れる。これらのうちで好ましいものは1−トリメチルシ
リルプロピンである。
1−トリメチルシリルプロピンは市販のモノマー(米国
のベトラーク社製品、チッソ社SP開発部製品T 37
28 )を使用することができる。
この重合体を得る方法としては上記を■族遷移金属であ
る二オフ(Nb)、タンタル(Ta )に基ずく触媒(
たとえばNbC1=、NbBr=、TaB+−)の存在
下、−!fニー溶媒cベンゼン、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素、シクロヘキセンなどの脂環式炭化
水素、1.2−ジクロロエタン、4塩化炭素などの塩素
系溶剤など)の存在下、通常30℃〜100℃で12〜
36時間重合することにより得ることができる。また、
特願昭 58−84626号明細書に記載の方法によっ
ても得ることができる。
得られた重合体は白色繊維状あるいは粉末状のポリマー
である。その数平均分子量は光散乱法で通常111(1
00以上、好ましくは10万以上である。
本発明において1−モノアルキルジメチルシリルプロピ
ン重合体は必要により他の重合体を併用することかでき
る。他の重合体としてはl−アルキン重合体(ターンシ
ャリ−ブチルアセチレン、ネオペンチルアセチレン、タ
ーンシャリ−ペンチルアセチレンなどの重合体9、好マ
しくはターシャリ−ブチルアセチレン重合体)、ビニル
オルガノシラン重合体(ビニルトリメチルシラン、ビニ
ルトリエチルシラン、ビニルトリプロピルシランなどの
重合体、好ましくはビニルトリメチルシラン重合体)、
ポリオルガノシロキサン(ジメチルシロキサン、ポリメ
チルフェニルシロキサン、 ポリジフェニルシロキサン
など)、セルロース系重合体(エチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、トリアセチルセルロースなど
、好ましくはエチルセルロース)、α−オレフィン系重
合体(4−メチルペンテン−1の重合体など)、アルキ
ルスルホン重合体(α−オレフィンとS02の共重合体
、好−?L<はアルキル基が炭素数として10〜2゜の
長鎖アルキルスルホンの重合体など)、第3級アミン含
有重合体(ビニルピリジン重合体、N%N−ダニチルア
ミノエチルアクリレート重合体、N、N−ジメチルアミ
ノスチレン重合体など、好=l−L<はビニルピリジン
重合体)などがあげられる。
モノアルキルジメチルシリルプロピン重合体と第2成分
(他の重合体)を併用する場合、モノアルキルジメチル
シリルプロピン重合体の含量は通常50重量%以上好ま
しくは70重量%以上である。
本発明におけるモノアルキルジメチルシリルプロピン重
合体より主として形成される気体分離膜の作成方法とし
ては(1)上記重合体を溶剤に溶解した溶液を多孔質気
体上にコーティングして複合膜を作成する方法、(2)
手記重合体を溶剤に溶解し、多孔質基体」二に塗布後、
当該重合体(二対して非溶剤である凝固浴に投入し、い
わゆる非対称膜を作成する方法、および(3)上記重合
体を溶剤に溶解接水面上に延展せしめいわゆる水面薄膜
を作成し、それを多孔質基材上に重ねて複合膜をこする
方法があげられろうこれらの具体的方法については特願
昭58−136222号、特願昭58−186334号
、特願昭58−200559号、特願昭58−2427
75号各明細書に記載されている。
本発明の特徴であるl−モノアルキルジメチルシリルプ
ロピン重合体膜膜の熱処理体を得るには、100℃から
250℃の温度が得られる加熱装置があれば何を使用し
てもよい。それらは大きくわけて■ガス中で乾熱処理す
る ■媒体中で温熱処理をするの2つの方法に分類され
、■の乾熱処理の方法としては、空気中あるいは1−モ
ノアルキルジメチルシリルプロピン重合体膜をこ不活性
なガス(Nl 、Ar、 CO2あるいはこれらの混合
物など)中で加熱処理することにより得られる。
加熱の方法としては循風あるいは真空乾燥器中で行って
も良いし、赤外ランプを使用しても良い。又高周波加熱
も有効である。
■の媒体中で温熱処理をする方法としては、1−モノア
ルキルジメチルシリルプロピン重合体膜に不活性な媒体
を選ぶ必要がある。それらは、水、アルコール類、有機
酸、DMF(ジメチルホルムアルデヒド)、DMSO(
ジメチルスルホオキサイド)などの有機溶剤、ケトン類
などおよびこれらの混合物があげられる。
処理時間としては通常1分以上、数時間以内であるが、
その処理時間は温度および温熱または乾熱方法によって
大きくかわるので、条件を最適になるように選ぶ必要が
ある。
本発明の気体分離膜は】−モノアルキルジメチルシリル
プロビン重合体より主として形成される気体分離膜の気
体透過選択性をあげ、しかも良好な気体透過性を保持し
ている。
上記効果を有することから各種気体分離膜の応用を可能
とするものである。その応用例としては酸素富化膜(燃
焼用、医療用)、水素分離II (H2/COの分離、
アンモニア合成パージガスからのH2回収)、CH,/
CO,分離膜(メタン発酵用、石油の3次回収用)およ
び、人工肺、人工鯉材料、空気電極用膜などがあり、巾
広く用いることができる。
以下実施例により本発明を型に説明するが、本発明はこ
れに限牽されるものではない。
実施例1 1−トリメチルシリルプロピン重合体(以1、PMSP
という、PMSPの極限粘度はトルエン、30℃Gこお
いて69である)をトルエンに溶解(1%重量濃度)さ
せた。その溶液をガラス根土に流延し、キャスティング
して、厚膜フィルムを成形させた。室温で10時間減圧
乾燥後にフィルムの厚さを測定すると4()μであった
その後楯風乾燥器中で150℃をこて1時間熱処理し−
だ。
この後、未熟処理フィルムと熱処理フィルムを理科精機
工業(製ンの気体透過評価装置で酸素と窒素の透過係数
を測定し、た。結果を表1に示す。
表 1 ※−sd(STP)am PlOca + sec 、cmHP 実施例2 PMSPとポリビニルトリメチルシラン(以下PVMS
と略記)を08:02重量割合でトルエンに溶解させた
。実施例1と同様に実施し厚膜フィルム(膜厚31μ)
を得た。熱処理は空気中で120℃、2時間行った。気
体透過性(透過係数、分離係数)の評価結果を表2に示
す。
表 2 実施例3 実施例1で用いたPMS Pをテトラヒドロフランに1
%重量で溶解させた。その溶液を350μの7プリケー
ターを用いて、ガラス板上に流延しそのまま室温で溶剤
の一部をIO秒間蒸発させ、氷水中に投入させ、凝固さ
せた。さらに−昼夜流水中に浸漬し、完全に溶剤を除去
した後、風乾して、乾燥非対称膜を作成した。その後実
施例1と同じ熱処理条件にて熱処理を行った。
各気体透過性を評価した結果を表3に示す。
表 3 実施例4 PMSPをn−ヘキサンに15重量%で溶解させた。さ
らにこの溶液にHLB 4.3のソルビタンオレイン酸
モノエステルの活性剤を溶液に対し0005重量%にな
るように添加した。その溶液04ノを1辺が30側四方
のステンレス製水浴(15℃)中の水面(水道水使用)
十に静かに添加すると重合体薄膜が形成した。得られた
極薄膜の膜面積から平均膜厚を計算すると一約01μで
あった。
この薄膜を多孔層支持層としてl−フェニル−2−クロ
ロアセチレン重合体の半透膜(特公昭58−34164
号公報)を用いて複合膜を作成した。実施例1と同様に
熱処理を行った。気体透過性を評価した結果を表4に示
す。
表 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1−モノアルキルジメチルシリルプロビン重合体膜
    の熱処理体からなることを特徴とする高選択性気体分離
    膜。 21−モノアルキルジメチルシリルプロピン重合体が一
    般式 (式中、RはC1〜1□のアルキル基である)で示され
    る繰り返し単位を有する重合体である特許請求の範囲第
    1項記載の膜。 3 熱処理体が温度100〜250℃で熱処理したもの
    である特許請求の範囲第1項または第2項記載の膜。
JP59080659A 1984-04-20 1984-04-20 気体分離膜 Granted JPS60222111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59080659A JPS60222111A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 気体分離膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59080659A JPS60222111A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 気体分離膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60222111A true JPS60222111A (ja) 1985-11-06
JPH0446172B2 JPH0446172B2 (ja) 1992-07-29

Family

ID=13724485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59080659A Granted JPS60222111A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 気体分離膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60222111A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859215A (en) * 1988-05-02 1989-08-22 Air Products And Chemicals, Inc. Polymeric membrane for gas separation
US4968470A (en) * 1989-11-15 1990-11-06 Air Products And Chemicals, Inc. Asymmetric permselective polyacetylene membranes and process for the formation thereof
JP2001340733A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Nissan Chem Ind Ltd 高周波による膜透過制御方法及び有機分離膜の製膜方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212414A (ja) * 1984-04-07 1985-10-24 Mitsubishi Chem Ind Ltd アセチレン系ポリマ−および該ポリマ−からなる分離膜

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212414A (ja) * 1984-04-07 1985-10-24 Mitsubishi Chem Ind Ltd アセチレン系ポリマ−および該ポリマ−からなる分離膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859215A (en) * 1988-05-02 1989-08-22 Air Products And Chemicals, Inc. Polymeric membrane for gas separation
US4968470A (en) * 1989-11-15 1990-11-06 Air Products And Chemicals, Inc. Asymmetric permselective polyacetylene membranes and process for the formation thereof
JP2001340733A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Nissan Chem Ind Ltd 高周波による膜透過制御方法及び有機分離膜の製膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0446172B2 (ja) 1992-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910005718B1 (ko) 가스분리 공정에서 사용되는 플루오르화 처리된 고분자 멤브레인
JP2855668B2 (ja) ポリイミド分離膜
Nie et al. Acrylonitrile-based copolymer membranes containing reactive groups: effects of surface-immobilized poly (ethylene glycol) s on anti-fouling properties and blood compatibility
JPH0374128B2 (ja)
JPH0460693B2 (ja)
JPS621438A (ja) ガス透過特にガス混合物分別およびガス特にガス状炭化水素の主として脱水および脱酸に使用しうる不整また複合ポリキノキサリンベ−ス膜
JPS62250929A (ja) テトラハロビスフエノ−ルから誘導されたポリカ−ボネ−トから主として成る半透膜
JPS5959221A (ja) 気体分離用複合透過膜の製造方法
Matson et al. Preparation and characterization of poly (1-trimethylsilyl-1-propyne) cross-linked by aliphatic diamines
JPS60222111A (ja) 気体分離膜
JPH0312224A (ja) 選択透過膜
JP2828001B2 (ja) 水/有機溶媒分離または気体分離用の非対称中空繊維膜とその製造方法
JPS61129008A (ja) 気体分離用複合膜および製造法
JPS60132605A (ja) 非対称膜の製造法
EP0228248A2 (en) Composite semipermeable membranes
JPS6311045B2 (ja)
WO2017038284A1 (ja) ガス分離複合膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法、及びガス分離複合膜の製造方法
Albrecht et al. Modification of poly (ether imide) membranes with brominated polyvinylpyrrolidone
JPS61192322A (ja) 分離用複合膜
JP2827212B2 (ja) ポリアミドイミド分離膜
JPS60206403A (ja) 気体分離膜
JPS6380826A (ja) 選択性気体透過複合膜
JPS61107922A (ja) 気体分離用複合膜
JPS6115718A (ja) 気体分離用複合膜
JPS6028410A (ja) 極薄重合体膜の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term