JPS60221778A - トナ−補給装置 - Google Patents

トナ−補給装置

Info

Publication number
JPS60221778A
JPS60221778A JP59078855A JP7885584A JPS60221778A JP S60221778 A JPS60221778 A JP S60221778A JP 59078855 A JP59078855 A JP 59078855A JP 7885584 A JP7885584 A JP 7885584A JP S60221778 A JPS60221778 A JP S60221778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
screw coil
magnetic toner
hopper
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59078855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568698B2 (ja
Inventor
Fumio Yamazaki
文男 山崎
Hidenori Kunishige
秀則 国重
Isato Kamata
勇人 鎌田
Yasutaka Tamai
靖高 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59078855A priority Critical patent/JPS60221778A/ja
Publication of JPS60221778A publication Critical patent/JPS60221778A/ja
Publication of JPH0568698B2 publication Critical patent/JPH0568698B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、乾式現像を行なう静電複写装置に用いられる
トナー補給装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 2成分系のトナーを用いる静電複写装置においては、感
光体ドラム上に帯電したトナーを付着せしめて可視像と
する現像手段が必要であるが、この場合、トナーとキャ
リヤを一定比率で混合して収容する現像部から逐次トナ
ーが消費されていく。
このため、別にトナー貯蔵部を設け、現像容器内のトナ
ーが減少するにつれ、逐次この貯蔵部からトナーを現像
容器内に補給してやるトナー補給装置が用いられる。
しかしながら従来のトナー補給装置は底を深くしたホッ
パーの底部に適当な大きさの開口部を設け、その開口部
分にスポンジローラ、あるいは円周部に複数個の溝を設
けたローラを配置し、ロー°うを一定量回転させること
によシ、ホッパー内のトナーを一定量づつ現像容器内に
補給させているが、トナー自体は固まシやすい性質と付
着しやすい性質とを有するため、ホッパー内でトナーの
固まシが生じたシ、ホッパー内でトナーの空洞が生じホ
ッパー内のトナーが現像部に落下しなくなる。
また、固まったトナーが落下することにより画像に汚点
が生じる等の画像への悪影響を及ぼすと云ったような欠
点があった。
発明の目的 本発明は、上記従来例の欠点を除去せんとするものであ
り、トナーの固化を防ぎ、現像器への補給を円滑にした
トナー補給装置を提供しようとするものである。
発明の構成 本発明は、上記目的を達成するために、底部にトナー補
給用の開口が形成されたホッパーと、前記開口部に回動
可能に配設されたトナーの補給用ローラと、トナーを一
方向に移送する第1移送手段と、この第1移送手段とは
逆方向にトナーを移送する第2移送手段とを具備し、前
記第1移送手段と第2移送手段を、前記補給ローラを挾
んで相互に平行に配設すると共に、前記第1.第2移送
手段は、スクリューコイルを同軸に備え、かつ前記スク
リューコイルの内径より小さい径を有し前記スクリュー
コイルと一体的回転する回転軸を含めて構成したもので
ある。
実施例の説明 以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明に係るトナー補給装置の全体斜視図、第
2図はそのA−A線断面平面図、第3図は同C−C線断
面図面図、第4図は同C−C線断面図を示している。
それらの図において、1は内部に磁性トナー2が収容さ
れるホッパーで、トナー充填開口を備え、縦形の第1貯
蔵部1aと水平の第2貯蔵部1bとで構成されている。
3はホッパーの第1貯蔵部1a上のトナー充填開口を開
閉する回動蓋、4はホッパー1の第2貯蔵部1bを密閉
している上蓋である。5は右捩れ螺旋形のスクリューコ
イルで、その一端は宗ス6に圧入してあシ、他端は第4
図に示すように外周に4つの突起を設けた羽根車状のス
リーブ7に嵌挿しである。ボス6とスリーブ7は、第2
貯蔵部1bの側壁に両端部が回動自在に軸支された回転
軸8に固着されており、スクリューコイル5と共に一体
的に回転するようになっている。9はオイルシールを示
す。10は一端が回転軸8の一側方にビス等で固定され
たゴム、プラスチック等の弾性部材よりなる矩形板状の
回転羽根で、他端が回転した時に第2貯蔵部1bの底壁
まで達する長さの寸法を有し、底部の磁性トナー2をす
くうように構成しである。回転軸8は後述する駆動系に
よりて反時計方向に回転し、スクリューコイル5で磁性
トナーを矢印り方向に移送させるようになっている。こ
こで回転軸8の外径はスクリューコイル6の内径より小
さくしてl)、1スクリユーコイルとの間に間隙を有す
る構成にしである。
同様に、11は左捩れ螺旋形のスクリューコイル、12
はボス、13はスリーブ、14は回転軸、16は回転羽
根で、前記したスクリューコイル6、ボス6、スリーブ
7、回転軸8、回転羽根10よシなる構成と全く同一に
構成され、逆向きに配設されている。回転軸14は後述
する駆動系によって反時計方向に回転し、スクリューコ
イル11で磁性トナーを矢印E方向に移送させるように
なっている。従って、回転軸8と14とが反時計方向に
回転すると、磁性トナーはそれぞれスクリューコイル5
と11によって矢印り方向とE方向に移送される。同時
に逆方向端部に配設されている回転羽根10と15も回
転しているため、D方向に送られた磁性トナーは回転羽
根10で矢印F方向に、また、E方向に送られた磁性ト
ナーは回転羽根16で矢印G方向にそれぞれ直角方向に
移送され、対向したスクリューコイル11と5に受け渡
される。
このように磁性トナーは第2貯蔵部1b中でスクリュー
コイルと回転羽根で攪拌されながら移送されているだめ
、ホッパー内での磁性トナーの固化が防止できる。
スクリューコイルと回転軸との間に間隙を設け、1ピツ
チのスクリューコイル間でも磁性トナーに流動性を持た
せていることもよシ効果的な作用を及ぼしている。
16は補給ローラで、スクリューコイルと平行にかつ第
2貯蔵部1bの略中央底部に回動可能に配設している。
本実施例ではスクリューコイル間の底部に補給ローラ1
6の長さ分だけの凹部を形成し、補給ローラとの間に若
干の隙間を設けている。そして、この凹部には図示しな
い現像器に磁性トナーを供給するスリット状の開口もし
くは複数個の細長い開口Hが形成されている。
この凹部の両肩部には第5図に示すように全長に亘って
ゴム磁石等の磁石17が設けられている。
磁石17は異方性タイプの永久磁石で、厚み方向にN−
8と着磁してあシ、第6図に示すように補給ローラ16
側に磁力線の集中個所が位置するように配設しである。
従って、補給ローラ16と磁石17との間には磁力線の
集中による磁気カーテンが形成され、磁性トナーは磁石
17に吸引されて補給ローラ16との間で磁性トナーの
シール部を形成し、現像器側へ漏れることはない。
補給ローラ16は外周の一部が軸方向に切欠かれた平坦
部16aが形成されておシ、この補給ローラ16が1回
転すると、この平坦部で磁石17に付着している磁性ト
ナーを掻き取って凹部底部の開口Hより落下させ、現像
器へ補給する。
先端部に磁力線が集中する異方性タイプの磁石を、補給
ローラと対向する第2貯蔵部1bの底部凹部両肩に配設
することによシ、磁力線の作用によって補給ローラとの
隙間から磁性トナーの自然落下が防止でき、さらには磁
気力を高めれば補給ローラと凹部内壁との隙間を大きく
設計できるため、補給ローラ16の回転負荷の増大によ
る磁性トナーの補給不能が防止できる。
18は回転軸8に軸支されたギヤ、19は回転軸14に
軸支されたギヤで、図示しない駆動源からの動力が駆動
ギヤ20、伝達ギヤ21を介して駆動されるようになっ
ている。22は中間ギヤで、ギヤ19の回転をギヤ18
に伝達してお9、補給ローラ16の軸に回転自在に軸支
されている。
23は補給ローラ16の軸に軸支され、図示しない駆動
源の動力が駆動ギヤ24によって伝達される。補給ロー
ラ16は通常時計方向に回転すると共に1回転毎に停止
するよう制御系によって制御されている。なお、補給量
に合わせて数回転毎に停止させてもよく、自由に選択で
きる。
25は磁性トナーの残量を検出するだめのセンサーで、
本実施例では電歪振動子を用い、センサー面を内方にし
て第2貯蔵部1bの内側壁に配設している。
26はポリエステルフィルム等のプラスチック。
ゴム、金属板等の弾性材を用いた振動板で、センサー2
5に近接して配設しである。
第7図に示すように振動板26には折曲片26aが形成
して6C1−面をセンサー25にスポンジシール27を
介して取p付け、折曲片26aをスクリューコイル5に
摺接係合させている。なお・上記振動板26はスポンジ
シール27を介さず直接数シ付けてもよい。
スクリューコイル5が回転すると、折曲片26aは矢印
り方向に曲げられる。しかし、スクリューコイル5がさ
らに回転すると保合がはずれて矢印E方向に弾性力で復
帰し、この動作がスクリューコイル5の回転中縁シ返さ
れる。従って、振動板26が周期的に振動し、この振動
がセンサー26に伝えられ、センサー面に付着している
磁性トナーがはじき飛ばされる。この作用によってセン
サー面に付着している磁性トナーは除去され、磁性トナ
ーが付着してホッパー内の磁性トナーが殆んど無いにも
拘らずセンサーが有シと検知してしまう問題が除去され
る。従って、センサーは安定して残量検知動作を行ない
、磁性トナーの供給不足による画像濃度低下という問題
が防止できる。
28はホッパー1の第1貯蔵部1aの内壁に配設された
ポリエステル等のプラスチックフィルムや薄板等の規制
シートである。第1貯蔵部1aの第2貯蔵部1bと連通
ずる下部開口は、回転軸14の磁性トナー人口側端部に
固着された回転羽根15とスクリューコイル6の一端部
に相iする程度の幅で形成されている。規制シート28
は第2図に示すように、この第1貯蔵部1aの開口部右
端よシスクリユーコイル6の直径方向のほぼ全部を覆う
ような長さとし、第1貯蔵部の幅よシ若干狭い幅を有し
ている。
この規制シート28によって第1貯蔵部1a内の磁性ト
ナーが直接スクリューコイル6で移送されるのを防いで
いる。
ここで、上記規制シート28の作用について第8図を用
いてさらに説明する。第8図は磁性トナー量と回転軸8
,14の駆動負荷トルクの関係を示した図で、規制ノー
)28が無い場合をイの曲線で示し、規制シート28を
設けた場合を口の曲線で示している。図からも明らかな
ごとく、曲線イの場合はホッパー1内の磁性トナー量が
2009より多くなると急激に負荷トルクが増大し、6
oogになると9T’y−cvrを越す。これは、第2
貯蔵部1b内に磁性トナーが十分に存在しているにも拘
らず回転羽根15で攪拌移送されてきた磁性トナーを直
角方向の右方のスクリューコイル6へ受け渡すのと、ス
クリューコイル6が直接第1貯蔵部1a内の磁性トナー
を奥側へ送り込もうとするだめ、磁性トナーが圧縮され
て送シ込みに大きな力が必要になるためである。これに
対し、規制シート28をスクリューコイル5の上部に配
設すると、スクリューコイル6は回転羽根16によって
受け渡される磁性トナーを送9込むだけですむため、曲
線口のごとく負荷トルクはあまり増加しない。
次に、上記した本発明の実施例の動作について説明する
ホッパー1の回動蓋を開けて磁性トナー2を第1貯蔵部
1aに収容し、図示しない駆動源を駆動させると回転軸
8と14が反時計方向に回転する。
磁性トナー2は回転羽根15によりスクリューコイル5
の中に送られる。スクリューコイル5によって磁性トナ
ーは矢印り方向に移動し、回転羽根10に達すると磁性
トナーは矢印F方向に送らレル。ボス12に達しだ磁性
トナーはスクリューコイル110回転で矢印E方向に送
られる。
以上の動作で磁性トナーは第2貯蔵部1bに貯蔵される
と共に常時、第2貯蔵部1bの中で循環している。第1
貯蔵部1aに入れた磁性トナーは第2貯蔵部1bに移っ
てゆくが、所定量に達すると、磁性トナーが矢印G方向
に移動する流れの中で、トナー規制シート28と第2貯
蔵部1bの底とで囲まれる大きさが流入口の大きさとな
シ、所定量以上の磁性トナーはスクリューコイル6に入
っていかなくなる。磁性トナー2を補給する場合は図示
しない駆動源を動かして、連結ギヤ23゜24を駆動し
て補給ローラ16を時計方向に1回転させると、所定量
の磁性トナー2が第2貯蔵部1bの底の開口部から図示
しない現像部に落下する。
なお、以上の本発明の実施例ではトナーとして磁性トナ
ーを例に挙げて説明したが、これに限定されるものでは
なく、絶縁性トナーを用いても同様の効果が得られるも
のである。
発明の効果 以上詳述したごとく本発明のトナー補給装置は、補給ロ
ーラの両側にトナーを攪拌し移送するためのスクリュー
コイルを設けてお9、トナーがホッパーの中で放置され
ても固まる恐れはなくなる。
また、スクリューコイルと回転軸の間が中空であるため
、スクリューコイルが回転してもトナーに無理な力が加
わらずスクリューコイルで固まるようなことはない。さ
らに、トナーが固まらないため、トナー補給ローラの回
転は常時円滑であり、固まったトナーによる画像への悪
影響は無くなると共に、スクリューコイル端部でのトナ
ーの固まシを防ぎ回転駆動負荷が増加しなくなると云っ
た多くの効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るトナー補給装置の全体斜視図、第
2図はその人−A線断面平面図、第3図は同C−C線断
面図面図、第4図は同C−C線断面図、第6図は同本発
明の実施例におけるホッパー底部の要部拡大斜視図、第
6図は同断面図、第7図は振動板の拡大斜視図、第8図
はトナー量と回転軸の駆動負荷トルクの関係を示す特性
図である。 1・・・・・・ホッパ−51a・・・・・・第1貯蔵部
、1b・・・第2図 第3図 第4図 、? 第6図 第7図 第8図 ホソへ゛−内のト1−量 (2)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)底部にトナー補給用の開口が形成されたホッパー
    と、前記開口部に回動可能に配設されたトナーの補給用
    ローラと、トナーを一方向に移送する第1移送手段と、
    この第1移送手段とは逆方向にトナーを移送する第2移
    送手段とを具備し、前記第1移送手段と第2移送手段を
    、前記補給ローラを挾んで相互に平行に配設すると共に
    、前記第1.第2移送手段は、スクリューコイルを同軸
    に備え、かつ前記スクリューコイルの内径よシ小さい径
    を有し前記スクリューコイルと一体的に回転する回転軸
    を含めて構成してなるトナー補給装置。
  2. (2)スクリューコイルの一方を右捩れのスクリューコ
    イルとし、他方を左捩れのスクリューコイルとしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のトナー補
    給装置。
JP59078855A 1984-04-19 1984-04-19 トナ−補給装置 Granted JPS60221778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59078855A JPS60221778A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 トナ−補給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59078855A JPS60221778A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 トナ−補給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60221778A true JPS60221778A (ja) 1985-11-06
JPH0568698B2 JPH0568698B2 (ja) 1993-09-29

Family

ID=13673435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59078855A Granted JPS60221778A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 トナ−補給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60221778A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03503088A (ja) * 1988-03-02 1991-07-11 ジーメンス アクチエンゲゼルシヤフト トナーを貯蔵容器から印刷装置または複写装置の現像ステーシヨンに調量して供給する装置
US8099029B2 (en) * 2007-09-04 2012-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner cartridge and image forming apparatus having toner cartridge
US10509342B2 (en) 2018-02-06 2019-12-17 Ricoh Company, Ltd. Powder container, process cartridge, image forming apparatus, and mechanical device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03503088A (ja) * 1988-03-02 1991-07-11 ジーメンス アクチエンゲゼルシヤフト トナーを貯蔵容器から印刷装置または複写装置の現像ステーシヨンに調量して供給する装置
US8099029B2 (en) * 2007-09-04 2012-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner cartridge and image forming apparatus having toner cartridge
US8320802B2 (en) 2007-09-04 2012-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner cartridge and image forming apparatus having toner cartridge
US8472849B2 (en) 2007-09-04 2013-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner cartridge and image forming apparatus having toner cartridge
US10509342B2 (en) 2018-02-06 2019-12-17 Ricoh Company, Ltd. Powder container, process cartridge, image forming apparatus, and mechanical device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568698B2 (ja) 1993-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6088561A (en) Toner cartridge, image formation apparatus comprising toner cartridge, and method of recycling the toner cartridge
US5953568A (en) Developing unit for an image forming apparatus having a magnetic rotating blade agitator
JPS60221778A (ja) トナ−補給装置
JPH0568700B2 (ja)
JPH0568699B2 (ja)
JPH0566587B2 (ja)
JPH1144997A (ja) 現像装置
JP3359171B2 (ja) 現像装置
JPS60221779A (ja) トナ−補給装置
JPS634224Y2 (ja)
JPH04168459A (ja) 現像装置
JP2002023478A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3287676B2 (ja) 画像形成装置の現像装置
JPS5916934Y2 (ja) 現像剤撹拌装置
JPS6233583B2 (ja)
JP2001109264A (ja) 画像形成装置における現像装置
JP2003005498A (ja) 撹拌部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2530495B2 (ja) 現像装置
JPH05150648A (ja) 現像システム
JP2005134817A (ja) 正帯電型電子写真画像形成装置
JPS644173B2 (ja)
JPH0529487Y2 (ja)
JPH0743724Y2 (ja) 現像装置
JPH0365553B2 (ja)
JP2002014528A (ja) 現像装置