JPS60220982A - 半導体レ−ザ素子 - Google Patents

半導体レ−ザ素子

Info

Publication number
JPS60220982A
JPS60220982A JP7905684A JP7905684A JPS60220982A JP S60220982 A JPS60220982 A JP S60220982A JP 7905684 A JP7905684 A JP 7905684A JP 7905684 A JP7905684 A JP 7905684A JP S60220982 A JPS60220982 A JP S60220982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
layer
substrate
active layer
transverse mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7905684A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Yamamoto
三郎 山本
Hiroshi Hayashi
寛 林
Taiji Morimoto
泰司 森本
Morichika Yano
矢野 盛規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7905684A priority Critical patent/JPS60220982A/ja
Priority to EP85302632A priority patent/EP0162569A3/en
Priority to DE90111456T priority patent/DE3587561T2/de
Priority to EP90111456A priority patent/EP0396157B1/en
Priority to US06/723,390 priority patent/US4677633A/en
Publication of JPS60220982A publication Critical patent/JPS60220982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2232Buried stripe structure with inner confining structure between the active layer and the lower electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2232Buried stripe structure with inner confining structure between the active layer and the lower electrode
    • H01S5/2234Buried stripe structure with inner confining structure between the active layer and the lower electrode having a structured substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2237Buried stripe structure with a non-planar active layer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は横モード発振の制御された半導体レーザの素子
構造及び製造技術に関するものである。
〈従来技術〉 従来の半導体レーザ素子を活性層の構造より分類すると
、活性層平担型と活性層湾曲型に区分さ前者の場合は基
本横モードで発振する反面、発振しきい値がやや高く微
分効率が悪いという欠点を有する。後者の場合は、発振
しきい値が非常に低く微分効率が良いという利点がある
が、高次横モードで発振しやすいという欠点を有する。
第2図囚に活性層平坦型半導体レーザの一例として、活
性層平坦型VSIS半導体レーザの断lni図を、第2
図の)に活性層湾曲型半導体レーザの一例として、活性
層湾曲型VSIS半導体レーザの断面図を示す。これら
の半導体レーザの詳細は電子通信学会技術報告ED81
−42.、31頁(1981年7月)に述べられている
。第1図(A)(B)に於いて、1はp−GaAs基板
、2はn−GaAs電流阻止層3はp−GaA、NAs
クラッド層、4はn−GaANAs活性層、5はn −
G aA A A Sクラッド層、6はn−GaAsキ
ャップ層、7はn側電極、8はn側電極である。
第2図(8)の活性層平坦型VSIS半導体レーザは発
光出力20mW以上まで安定な基本横モードで尭彬す7
+礒(Tel+為<A0〜tバー八し宜)何r八1暮J
効率も15%程度と低い。第2図(B)の活性層湾曲型
VSIS半導体レーザは1thが20mAと低く、微分
量子効率も25%と高いが、低出力(1〜3mW)であ
っても高次横モードで発振しやすい。この高次横モード
で発振する原因は、接合に平行方向の光の閉じ込めが活
性層湾曲に伴う活性層厚の変化Δdによる実効屈折率の
変化Δnによって行なわれていて、このZnがlXl0
−2以上と大きくなり過ぎる点にある。従って、活性層
厚の変化Δdを小さく設定し、Znを2XIO−3程度
に小さくすれば基本横モードの発振を得ることが期待で
きる。
〈発明の目的〉 本発明は上述の考察に基いて高出力まで基本横モードで
発振することのできる活性層湾曲型半導体レーザ素子を
提供することを目的とするものである。
〈構成及び効果の説明〉 本発明の半導体レーザ素子の基本構造についてぺ第1図
を参照しながら説明する。基板1の導電型としてp型を
選定した場合、p導電形基板1」二にn形の電流阻止層
2を堆積して、基板1に対する電流遮断機能を付与した
後、該電流阻止層2表面より幅wl、深さDの溝9をエ
ツチングにより形成する。次に、溝9の中心部に幅w2
の基板lに達するV形溝10をエツチングにより形成す
る。
このようにして形成された二段式溝9 、 I Oを有
する基板上に、p−クラッド層3、p−活性層4、n−
クラッド層5、n−キャップ層6からなるダブルへテロ
接合構造のレーザ動作部を積層する。
活性層4は二段式溝9,10直上で綴やかに湾曲してい
る。幅w1が広く深さDが浅い程、その湾曲度は緩やか
である。従って、活性層厚の変化Δdも緩やかとなり、
実効屈折率の変化Δnも小さくなる。その結果、基本横
モードの発振が得られる。
更に、この構造の他の利点は、電流を二段式溝9゜10
の中心部にのみ流すことができることである。
仮に電流が二段式溝内に広く流れるとすると光出力が増
加するに従って、活性層内のキャリア分布が二段式溝の
中央部で凹み、両側部で盛り上る、いわゆる空間的ホー
ルバーニング現象が起る。この時、利得分布は一次横モ
ードの光強度分布と一致し、−次モード利得が零次モー
ド利得より大きくなり、−次横モードが発生する。従っ
て、第1図に示す構造は活性層の湾曲度を緩やかにする
ことができ、しかも電流を中央部に集中することができ
るという二つの効果により高出力状態まで基本横モード
発振を維持することが可能となる。
〈実施例〉 GaAs−GaAfiAs系の化合物半導体を用いて、
本発明の半導体レーザ素子の実施例について製造方法と
ともに説明する。
第1図に於いて、p形GaAs基板1の(+00)面上
にn形GaAsの電流阻止層2を08μmの厚さに、エ
ピタキシャル成長させ、その表面よりホトリングラフィ
技術とケミカルエツチングによって、幅w 1= + 
2μm、深さD=0.2μmの溝9を形成した。
次に、溝9の中心部にマスクアライメントによりW2−
4μm、深さ1μmのV字形溝IOをエツチング形成し
た。■字形溝10が形成された部分は電流阻止層2が基
板1から除去されている。このようにして形成された二
段式溝9,1oをイJする基板1上にpGao、5AA
o、sAs クラッド層3、p−Ga o、s sA4
 o、+ sAs活性層4 > n Gag、5A4o
、5Asクラッド層5、n−GaAsキャップ層6から
成るダブルへテロ接合構造のレーザ動作部を液相エピタ
キシャル成長させた。
この際、p−クラッド層3と活性層4の成長時間を調整
することにより、p−クラッド層3の」−mIを二段式
溝9,10に即して凹状に設定し、この上に積層される
活性層4をなだらかに湾曲させる。
活性層厚は溝中央部で008μm溝両側部で0.07/
1mとなった。この時、活性層厚の変化に起因する実効
屈折率の変化Δnは2X I O−3となる。活性層4
に積層されるn−クラッド層5はその一]二面が平坦に
なるように成長形成される。
キャンプ層6表面にはn側電極7としてAu−Ge−N
iから成る金属材料を、基板裏面にはn側電極8として
Au−Znの金属材料をそれぞれ蒸着し、450′Cで
合金化した。n側電極7及びp側電極8は駆動源に接続
され、レーザ発振が行なわれる。注入電流は基板1上で
電流阻止層2の除去されたV字形溝IOを電流通路とし
て活性層4へ注入される。
上記実施例の半導体レーザはしきい値電流20mA +
波長780nmで発振し、発光出力25mWまで安定な
基本横モードで動作した。またこの際の微分量子効率は
共振器端面の片面で25%であった。
第3図は本発明の他の実施例を示す断面図である。溝の
形状及び活性層の形状は前の実施例と同じであるが、電
流注入機構と基板導電形が異なる。
即ち、いわゆるプレーナストライプ構造を適用したもの
である。11はn−GaAs基板、12はn−Ga o
6Aj2 o、4Asクラッド層、13はn −G a
 O,95A”0.05AS活性層、14はp−Ga 
o、6Afi o、4As クラッド層、15はn−G
aAsキャップ層、+6はZn拡散領域、17はn側電
極、18はn側電極である。基板11に形成した二段式
溝の幅w1とw2は上記実施例と同様にそれぞれ12μ
m、4/1mとし、Zn拡散層16の幅Sは4μmとし
た。
この半導体レーザはしきい値電流251nΔ、波長82
0nmで発振し、発光出力18mWまで安定な基本横モ
ードで動作した。また、微分!71子効率は共振端面の
片面で20%であった。
第4図は第2図に示す実施例の111形成をRI E(
リアクティブ・イオン・エツチング)により行なった場
合の素子構造を示す断面図である。ケミカルエツチング
によって形成したτ7.liと比較して、溝側面がテー
パーを持たない点に特徴がある。第4図に示す半導体レ
ーザも、第2図で示す実施例のものとほとんど同じ特性
を示した。
以上述べたように、上記実施例の半導体レーザはいずれ
も活性層の湾曲度の制御が容易で、高出力まで基本横モ
ードを維持し、しきい値電流が低く、微分量子効率が高
いという利点を有する。
尚、半導体レーザ素子としては上述したGaAs−Ga
AfiAs系に限定されるものではなく、InP−In
GaAsP系やその他のへテロ接合レーザ素子を適用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の1実施例を示す半導体レーザ素子の構
成断面図である。 第2図(5)は従来の活性層平坦型VS I Sレーザ
を示す断面図である。第2図(B)は従来の活性層湾曲
型VSISレーザを示す断面図である。 第3図及び第4図はそれぞれ本発明の他の実施例を示す
半導体レーザ素子の構成断面図である。 1・・p−割基板2・・n−電流■止層、3− p −
クラッド層、4・・・p−活性層、5 n−クラッド層
、6・n−キャップ層、7・・・n側電極、8p側電極
、9 溝、1o・7字形溝・ 1111一基板、+ 2
− n−クラッド層、13・・n−活性層、14− p
−クラッド層、15−n−キャップ層、+6−Zn拡散
領域、+ 7− n側電極、+ 8− n側電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 幅が広く深さの浅い第1の溝の中央部に、該溝より
    も幅の狭い第2の溝が形成された二段式溝を有する基板
    面上に、該二段式溝の中心に対して対称に湾曲した活性
    層を有するダブルへテロ接合構造のレーザ動作部を成長
    させかつ電流を前記二段式溝中心近傍にのみ流すストラ
    イブ構造を付設したことを特徴とする半導体レーザ素子
JP7905684A 1984-04-17 1984-04-17 半導体レ−ザ素子 Pending JPS60220982A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7905684A JPS60220982A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 半導体レ−ザ素子
EP85302632A EP0162569A3 (en) 1984-04-17 1985-04-15 A semiconductor laser
DE90111456T DE3587561T2 (de) 1984-04-17 1985-04-15 Halbleiterlaser.
EP90111456A EP0396157B1 (en) 1984-04-17 1985-04-15 A semiconductor laser
US06/723,390 US4677633A (en) 1984-04-17 1985-04-15 Semiconductor laser with a two-striped channel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7905684A JPS60220982A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 半導体レ−ザ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60220982A true JPS60220982A (ja) 1985-11-05

Family

ID=13679234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7905684A Pending JPS60220982A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 半導体レ−ザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60220982A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291481A (ja) * 1988-05-18 1989-11-24 Sharp Corp 半導体レーザ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291481A (ja) * 1988-05-18 1989-11-24 Sharp Corp 半導体レーザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1075011A (ja) 半導体レーザ
US4366568A (en) Semiconductor laser
KR19990072352A (ko) 자기발진형반도체레이저
JP2008047639A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPS6343908B2 (ja)
JPH06302908A (ja) 半導体レーザ
JP2003037331A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0114717B2 (ja)
JPS60220982A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS61236189A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH02116187A (ja) 半導体レーザ
JPS6362292A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JP3606933B2 (ja) 半導体レーザ
JPH0671121B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS58225681A (ja) 半導体レ−ザ素子
JP4806205B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS60224291A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH09307183A (ja) 半導体レーザ
JPH0256836B2 (ja)
JPH02113586A (ja) 半導体レーザ素子
JPH0147029B2 (ja)
JPS6318876B2 (ja)
JPS6017977A (ja) 半導体レ−ザダイオ−ド
JPH0636456B2 (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS622720B2 (ja)