JPS6022051A - 内燃機関の燃料噴射装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射装置

Info

Publication number
JPS6022051A
JPS6022051A JP12966583A JP12966583A JPS6022051A JP S6022051 A JPS6022051 A JP S6022051A JP 12966583 A JP12966583 A JP 12966583A JP 12966583 A JP12966583 A JP 12966583A JP S6022051 A JPS6022051 A JP S6022051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
pressure chamber
injection
needle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12966583A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yoneda
米田 賢二
Bonji Hashimura
橋村 凡二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP12966583A priority Critical patent/JPS6022051A/ja
Publication of JPS6022051A publication Critical patent/JPS6022051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/20Closing valves mechanically, e.g. arrangements of springs or weights or permanent magnets; Damping of valve lift
    • F02M61/205Means specially adapted for varying the spring tension or assisting the spring force to close the injection-valve, e.g. with damping of valve lift

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は内燃機関の燃料噴射装置、B’f L、 <は
ディーゼル機関に使用され機関の運転状態に応じて噴射
率を制御する内燃機関の燃料噴射装置に関する。
(従来技術) 従来の内燃機関の燃料噴射装置としては、例えば、特開
昭57−159954号公報に記載されたものが知られ
ている。この装置を第1〜3図に基づき説゛明すると一
1lは列型噴射ポンプを示し、燃料は図中矢印で示すよ
うに燃料タンク2より噴射ポンプlのフィードポンプに
より吸い上げられ水分離器(セジメンタ)3、ツユエル
フィルタ4を経て噴射ポンプ1に送られる。噴射ポンプ
lに流入した燃罎′1は加圧され、所定の噴射順序に従
ってデリバリバルブを内蔵するデリバリホルダlaから
各気筒に配設されたホール型の噴射ノズル5に圧送され
る。噴射ノズル5は第2図に示すように加圧燃料が燃料
通路6を通して油溜り室7に供給されると、スブリング
8の(;j勢力に抗し”ζニードlレノ〈ル)′9を図
中上方ヘリフトさ・UノズルボディlOの先端に形成さ
れた複数の噴孔IIから燃焼室に直接燃料を噴射する。
この場合、ニードルバルブ9のリット1fiLは゛ニー
1゛′ルバルブ9のli 61i11部とスぺ〜す12
との間隙lによって決定されζおり、噴1・1期間にお
けるリフト量1o (すなわち、噴射イ4)は第3図に
示すようにリフト開始から終了まで略一定の値となって
いる。なお、噴射ポンプ(tりよび噴射ノズル5の過剰
燃料はオーハフl:I−通路13を通しU (ffA料
タンク2に戻される。
ところで、このよ・)な燃:r1噴射装置においては、
噴射ポンプlの送油率(燃1′、1圧送量を圧送期間で
除した値)を高めたり、あるいは噴射ノズル5の開弁圧
を高くして噴射ネ(単位時間(QB位回転角度)あたり
の燃料の噴射■)を1tliめる等の方法により、噴射
1rA1’、1の霧化や微粒化を促進し゛ζ燃焼効率を
高める一方、噴射期間を短tid化して燃料のあと燃え
(後期燃焼)を防ぎ、スモークの発生が抑制されている
しカルながら、このような従来の内燃機関の燃料噴射装
置にあっては、噴射ノズル5としてニードルバルブ9の
リフト量に対する噴孔流量の変化が極めて大きい1ll
l當のホール型噴射ノズルを用いていたため、上述した
燃焼効果(霧化促進やあと燃え防止等)を得ようと単に
噴射率全体(噴射初期から後期までの噴射率全体)高め
た場合には、噴射初期の噴射率が著しく増大し、着火に
至るまでの着火遅れ期間中に大半の燃料が噴射されてし
まい、着火後これらの燃料が瞬時に燃焼する。その結果
、NOxの排出量が多(なるとともに、大きな燃焼M音
が発生するという問題点があった。一方、このような不
其合を解消するために、例えばボッシュ型のセントラル
プランジャホルダを用いた噴射ポンプとホール型噴射ノ
ズルとを組合わせてニードルバルブのリフトを抑制し初
期噴射率を低くするという方法も考えられるが、この場
合には機関の高速高負荷域においてニー1ルパルブのリ
フト抑制効果が過大となって噴射期間が大幅に増大する
。その結果、噴射燃料のあと燃えGこよりスモーク濃度
が増大するとともに、燃焼状態の悪化に伴い燃費が悪く
なるという問題点が発生ずる。
(発明の目的) そこで本発明は、燃料噴射ノズルのニーI・ルバルブ後
端側に圧力室を配設するとともに、この圧力室の流体圧
力に応じて移動が抑制されニー1ルパルブのリフト量を
変えるプランジャを設り、圧力室の流体圧力をエンジン
の運転状態にJl(ついて制御−Jることにより、プラ
ンジャの移動を制御し゛Cニートルバルフのリフ(・量
を変えjtN料の噴射率をエンジンの運転状態に対応す
るよう最適に制御して、燃焼効率を高めるとともにN 
Ox、スモーク等の排出量や燃焼騒音を低減さ・Uるこ
とを目的としζいる。
(発明の構成) 本発明による内燃機関の燃料噴射装置は、内部に低圧室
を画威し、該低圧室に吸入した3141′1タンクから
の燃料を加圧して圧送する燃料噴射ポンプと、圧送され
る燃料により噴孔を開閉するニードルバルブの後端側に
流体が導かれる圧力室を配設するとともに、これらの間
に圧力室の流体圧力によりその移動が抑制されニードル
バルブのリフトを抑制して燃料の噴射率を変え・bプラ
ンジャを設りた燃料噴射ノズルと、燃η′:l噴射ノズ
ルの圧力室と燃料タンクあるいは該圧力室と燃料噴射ポ
ンプの低圧室との接続を択一的に切換える切換手段と、
エンジンの運転状態に基づいて切換手段の作動を制fJ
Iする作動制御手段と、を備えており、燃料の噴射率を
エンジンの運転状態に対応するよう最適に制御するもの
である。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第4〜7図は本発明の第1実施例を示す図である。
まず、構成を説明すると、21はディーゼルエンジンに
装着された分配型(特にVB型)の燃料噴射ポンプ(以
下、噴射ポンプと略称する)ごあり、燃料タンク22か
らゾレフイーt’ s;ンゾ23により吸い上げられた
燃料は燃料通路24により水う)離器25、ツユエルフ
ィルタ26を順次介して噴射ポンプ21は供給される。
噴射ポンプ21に供給された燃料はフィート°ポンプに
より2〜6 kg / cf程度に加圧され、噴射ポン
プ21の内部に画成された低圧室(図示時)に送油され
る。
低圧室の燃料はツユエル力ソトソレノイドハルブ27を
経て高圧室に導かれ、ここで図示していないシランジャ
により200 kg / cta以上の高圧に加圧され
デリバリボルダ28から高圧噴射通路29を通し゛C各
気筒に配設された燃料噴射ノズル30に圧送される。な
お、デリバリボルダ28内にはデリバリバルブが設番ノ
られでおらず、代わりにオリフィス径が0.6 mm以
上であるダンピングバルブが内設されている。これは、
高圧噴射通路29内の燃料が噴射後に脈動し、いわゆる
二次噴f11が発生ずるという不具合を防止するためで
ある。燃料噴tI4ノズル30は第5図に詳41を示す
よ・)に、ノズルボディ3Iと、該ノズルボディ31の
後端側(図示上方)にスペー−!I・32を介し゛C配
設されたケーシング33と、これら3者を一体に固定支
持するホルダ34と、を有している。ノズルボディ3I
にはニードルバルブ35が摺動自在に収納されており、
ニードルバルブ35はノズルボディ31の先端に形成さ
れた複数のポール型噴孔36を開閉可能である。ケーシ
ング33にはニードルバルブ35と同一軸線上を図中上
下方向に移動可能にプランジャ37が収納されており、
このプランジャ37は先端側にロッI:3日を、また後
端側にピストン39をそれぞれ有している。ビスlン3
9はケーシング33とともに圧力室40を画成しζおり
、このピストン39によりプランジャ37は圧力室40
の8債を可変とすることができる。また、ピストン39
の下部外周面には移動方向に複数のスリット41が形成
されており、このスリット4Iを通して圧力室40は図
中下方のロンド38周囲に形成されたスプリング室42
と連通可能である。
なお、ビスI−ン39は図示の静止位置から距P1tβ
2だり上方へ移動すると、スリット41を通して圧力室
40とスプリング室42とを連通ずる。圧力室40には
ダンピングバルブ43を内設する導入通路44が開1」
シており、この導入通路44は圧力室40に流体、例え
ば噴射ポンプ21からの低圧燃料(低圧室の燃料)を流
入させるとともに、圧力室40から燃料を流出させる。
ダンピングバルブ43は圧力室40の燃料流入流出量を
規制するもので、圧力室40に燃料を流入させるときは
該燃料の圧力によりスプリング45の付勢力に抗して弁
体46を1mm上下方押し下げ導入通路44の通路面積
を人さくし、一方、圧力室40から燃料を流出させると
きはスプリング45のイtJ勢力により弁体46を」二
方に移動させ通路面積を弁体46に形成された小径のオ
リフィス47によっ°ζ規制される値まで小さくする。
このオリフィス47の内(5dlj=0−2 ’mm程
度に設定される。スプリング室42にはニー ドルスプ
リング48が縮設されており、ニードルスプリング48
はリテーナ49を介してニードルバルブ35を閉弁方向
−(図中上方)にイ]勢している。このニードルスプリ
ング48のイ(1勢力は、該ニードルスプリング48の
上座面とケーシング゛33との間に介装されたシム50
.51あるいはスペーサ52により所定圧力に設定され
る。また、リテーナ49とロッド38との間には間隙e
、が設C)られており、こ6間隙11によりニードルバ
ルブ35の第1リフ)IStL、が設定される。なお、
間隙l、の大きさはシム51の厚さあるいはリテーナ4
9の高さを変えることにより調整され、この間隙!、に
よって設定される第1リフト量Llはフルリフ1tLp
の1/3以下に設定されている。フルリフト量LFはニ
ードルバルブ35の最大リフト量であり、このフルリフ
トiJ’Lp はニードルバルブ35の後端部とスペー
サ32との間に形成される間隙IlFによって決定され
ている。
したが−で・”プ)k ′< /L/ブ35Lよ噴射4
Lyブ21から高圧噴射通路29を介して圧送される商
用燃料がケーシング33、スペーサ32およびノズルボ
ディ31にそれぞれ形成された供給通路53を通して油
溜り室54に供給されると、ニードルスプリング48の
イKJ勢力に抗して図中上方にリフトシ、噴孔3Gを開
弁する。この場合、ニードルバルブ35のリフトは圧力
室40にMa !l’lが充満されているときにば、第
1リフトIL、と第2リフト1lL2 (第2リフト量
L2はL2”ff+ +β2で決定される■である)の
間でプランジャ37がニー1ルバルブ35に連動して上
方に移動し圧力室40の容積を狭めてその燃圧を高める
ことによって抑制される。一方、圧力室40に燃1゛、
lが充満され′Cいないときには、ニードルバルブ35
は瞬時にフルリフI−に達する。なお、プランジャ37
の移モ1j速度、すなわちニー1ルバルブ35のリフl
−it’1lil+l lは、ピストン39の外径dと
二−トルバルジ35のガイtS(++s 35 aの外
径りとによって決定される面積比α−(D / d )
” およびオリフィス47の内径doにより適切に調整
される。前記スプリング室42にはスピル通路55が開
目しており、このスピル通路55はニードルバルブ35
が第217フl−1i L 2までリフトした時点にお
りる圧力室40の燃料やニートルバルジ35後端部にお
ける漏れ3rAt’!を後述するりターン通路を介して
燃料タンク22にリターンさせる。
再び第4図においζ、56は噴射ポンプ21の低圧室内
の低圧燃料を取出す取出[Iであり、この取出口56に
は制御通路57およびリターン通路58が接続されてい
る。制御通路57は取出1コ56と各気筒に配設された
燃料噴射ノズル30の導入通路44とを接続しており、
その通路途中には三方電磁弁(切換手段)59が介装さ
れている。一方、リターン通路58は取出口56と燃ネ
・1クンク22とを接続しており、その通路途中には燃
料タンク22への返油mを規制するオリフィス60が介
装され°ζいる。オリフィス60下流側のリターン通路
58には、三方電磁弁59に接続された逃がし通1i’
861および各燃料噴射ノズル30のスピル通路55に
接続されたオーバフロー通路62がそれぞれ開口しCい
る。三方電磁弁59は燃料噴射ノズル30の圧力室40
と燃料タンク22あるいは該圧力室40と噴射ポンプ2
1の低圧室との接続を択一的に切換えるもので、通電さ
れると、逃がし通路61と該三方電磁弁59下流側(す
なわち燃料噴射ノズル30側)の制御通路57とを連通
して圧力室40の燃料を燃料タンク22にリターンさせ
、一方非通電時には、三方電磁弁59の上流側および下
流側の制御通路57を連通し゛ζ噴射ポンプ21の低圧
室の低圧燃料を圧力室40に導く。この三方電磁弁59
への通電制御は第6図にそのi’r綱を示ずコントロー
ルユニット63により行われており、コントロールユニ
ット6 ー開度センサ65からの各出力信号が入力されている。
回転数1!ンジ・64はエンジンの回転数Nを検出して
回転1<Sqを出力し、またレバー開度センリ゛65は
噴!IJポンプ21のコンj・1:J−ルレバー21 
cの開度Cを検出して開度信号Scを出力ず乙。回転数
信号SNは増幅器66を介して比較器(;lのプラス端
子に入力されており、比較器67のマイナス端子には調
整抵抗68を介して基i1n,電源69かも所定回転数
NOに対応する基準電圧V)lが印加されている。した
がって、比較器67ばN〉1鵠0であるとき、すなわち
回転数Nが所定回転数Noを超えると(11)信号をア
ンド回路7。
に出力する。また、開度信号SCは増幅器71介して比
較器72のプラス端子に入力されており、比較器72の
マイナス端子には調整抵抗73を介し“ζ基準電源74
からコントロールレバー21cの所定開度Coに対応す
る基準電圧Vcが入力されている。したがって、比較器
72はc>coであるとき、すなわちコントロールレバ
ー21cの開度Cが所定開度COを超えると〔11〕信
号をアンド回路70に出力する。アント回1/a 70
は各比較器67、72からともに( 11 )信号が入
力されると、増幅器75を介して三方電磁弁59に(H
)信号を出力する(すなわち、三方電磁弁59に通電す
る)。上記増幅器66、71、75、比較器67、72
、調整抵抗68、73、基準電源69、74およびアン
ト゛回路70は全体として前記コントロールユニット6
3を構成し“Cいる。また、コントロールユニット6は
全体として作動制御手段76を構成しており、作動制御
手段76はエンジンの運転状態に基づいて(本実施例で
は回転数Nおよびコントロールレバー21 cの開度C
に基づいて)三方電磁弁59の作動を制御している。
次に作用を説明する。
エンジン低速時(N<No)あるいは低負荷時(C<C
o)には、三方電磁弁59に通電されず、燃料照射ノズ
ル30の圧力室40には噴射ポンプ21の低圧室から低
圧燃料が供給されている。
いま、所定の噴射時期に噴射ポンプ21から燃料噴射ノ
ズル30に高圧燃料が圧送され、第7図に示ず開弁タイ
ミングt、でニー1゛ルハルブ35の開弁圧に達すると
、ニードルバルブ35がリフ1−を開始し′(噴孔36
を開弁する。ニードルバルブ35がリフトして第1リフ
ト量り、に至ると、このニー1゛ルハルブ35にリテー
ナ49をを介してプランジャ31の先端(すなわち、l
コノI38 )が当接し該プランジャ3゛1がニードル
バルブ35のリフトに連動して上方へ移動を開始する。
プランジャ35の移動により圧力室40の容「lが狭め
られるが、このとき圧力室40の燃料はダンピングハル
ツ43によっζその流出量が所定量(オリフィス47の
内径doにより規制される量)に規制されているため、
圧力室40の燃圧がプランジャ37の移動に応じて上昇
する。このため、プランジャ37の上方への移動、すな
わちニードルバルブ35のリフトが抑制され、ニードル
バルブ35が第7図に示すように緩やかにリフトしてタ
イミングt2で第2リフトWk L 2に至る。ニード
ルバルブ35が第2リフl m L 2までリフトする
と、圧力室40とスプリング室42がスリット41を通
して連通ずるため、圧力室40の燃圧が急激に低下し′
ζプランジャ37の移動抑制が解除される。これにより
、ニードルバルブ35がフルリフトff1Lpに至る。
そし′C2所定の閉弁タイミングt、で噴射ポンプ21
からの燃圧が低ドすると、ニーl用バルブ35が噴孔3
6を閉弁する。
このよう番ご、低速あるいは低負(1む時においては、
ニードルバルブ35のリフトが第1リフトmLr〜第2
リフトtf L 2の間で抑制され緩やかなリフト特性
となる。したがって、噴射初期における燃料の噴射率を
低くし噴射後期における噴射率を高くするとともに、噴
射期間(t3−1.に相当)の増加も少ない、いわゆる
理想的な噴射特性を得ることができる。この結果、着火
遅れ期間中に噴射される燃料の星が少なく初期り&)焼
が緩慢となることから、NOxの1ノ1出 □量セ;た
焼騒音を低減することがCきる。
次に、エンジンが高速高′fL荷になると、すなわら回
転数Nが所定回転数NOを超える(N〉I\Io)とト
モに」ントl二I −)レレノ入−21Cの開度Cが所
定開度Coを超える(C>CO)と、三方電磁弁59に
通電され燃料噴射ノズル30の圧力室40内の夕&1料
が燃料クンク22に戻される。このため、プランジャ3
7によるニー1・゛ルパルブ35のリフト抑制作用が解
除され、ニー1゛ルハルブ35が開弁タイミングで直り
にツルリットするととbに閉弁夕・Cミングでリフトが
ゼロとなる。
したかっ”乙噴射初期および後期の噴射率がi!’6め
られるとともに、噴射期間が短縮される。その結果、初
期燃焼の時点から燃焼速度が大きくなってエンジンの要
求する出力性(HFを高足させることができるとともに
、噴射期間の短縮Gこよりあと燃えを少なくして燃焼効
率を1もめスモーク濃度を低減させることができる。
次に、第8図は本発明の第2実施例を示す図であり、こ
の実施例では燃料噴射ノズル80の構成が前記実施例と
異なっ°ζいる。ずなわら、プランジャ81のピストン
82下部外周面にスリ・ノドが設りられておらず、該ピ
ストン82外周面が円筒状に形成され−Cいる。その他
の部分は前記実施例と同様である。なお、第8図には主
要部の番号のみが付されている。
したがって、この実施例では前記実施例と同様に三方電
磁弁59への通電を制御すれば、噴射後期の噴射率が前
記実施例に比して低くなるとともに、噴射期間も長くな
る。しかしながら、負荷の大きさに基づき高負荷時のの
、ずなわぢコントロールレバー21 Cの開度Cが所定
開度COを超えたとき(CTC□のとき)のめ、回転数
Nの大きさに拘わらず低速から高速まで三方電磁弁59
へ通電することにより、プランジャ81による二−トル
ハルゾ35のリフト抑制作用を解除し゛C噴射期間の短
縮比を図り、前記実施例同杼に11負111時におりる
スモーク濃度を低減さ−Uるごとができる。
なお、上記各実施、例におい°ζは、三方電磁弁の故障
により通電時の切換作用をさせることができず、燃料噴
射ノスルの圧力室に噴射ポンプからの低圧燃t′tが供
給されたままの状態となっても、高速高負荷時でのスモ
ーク濃度が増大′Jる程度で通電の運転には全く支障が
ない。したがっ′C1本装置においては、いわゆるフェ
ールセーフ機能を必要と・Uず運転に対する信頼度をA
くすることができるとともに、装置自体を11; =1
ストとするごとができる。
また、上記各実施例においては、ニードルバルブのリフ
トを抑制する圧力室の流体として噴射ポンプの低圧燃料
を利用しているため、例えば圧力室に加圧流体を送油す
る送油筒等を設りる必要がなく、比較的簡単でかつコン
パクトな員料噴R1装置を提供することができる。
(効果) 本発明によれば、燃料の噴射率をエンジンの運転状態に
応じて適切に制御することができ、NOx、スモーク等
の排出量や燃焼騒音を低減させることができるとともに
、燃焼効率を高めてり熱費を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】 第1〜3図は従来の内燃機関の燃料噴射装置を示す図で
あり、第1図はその全体構成図、ff32図はその燃料
噴射ノズルの断面図、第3図はその噴射特性を示す図、
第4〜7図は本発明の第1実施例を示す図であり、第4
図はその全体構成図、第5図はその燃料噴!11ノズル
の断面図、第6図はその作動制御手段の構成を示す回路
図、第7図はその低速低負荷時における噴射特性を示す
図、第8図は本発明の第2実施例を示すその燃料噴射ノ
ズルの断面図である。 2m−・−燃料噴射ポンプ、 22−−−一燃料タンク、 30.80−・−−一一燃料噴射ノスル、35−−一二
一ドルハルブ、 3(i−−−−−一噴孔、 37.8I・−一−−−プランジャ、 40−一一−−圧力室、 59−・−・−三方電磁弁(切換手段)、7ローーーー
・−作動制御手段。 特許出願人 日産自動車株式会社 代理人弁理士 有我軍一部 第1図 3 第2図 第3図 杵開−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内部に低圧室を画威し、該低圧室に吸入しノζ燃料タン
    クからの燃料を加圧し°(圧送する燃料噴射ポンプと、
    圧送される燃料により噴孔を開閉するニードルバルブの
    後端側に流体が導かれる圧力室を配設するとともに、こ
    れらの間に圧力室の流体圧力によりその移動が抑制され
    ニードルバルブのリフトを抑制して燃料の噴射率を変え
    るプランジャを設りだ燃料噴射ノズルと、燃1′;1噴
    射ノズルの圧力室と燃料タンクあるいは該圧力室と燃料
    噴射ポンプの低圧室との接続を択一的に切換える切換手
    段と、エンジンの運転状態に基づいて切換手段の作動を
    制御する作動制御手段と、を備えたことを特徴とする内
    燃機関の燃料噴射装置。
JP12966583A 1983-07-15 1983-07-15 内燃機関の燃料噴射装置 Pending JPS6022051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12966583A JPS6022051A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 内燃機関の燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12966583A JPS6022051A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 内燃機関の燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6022051A true JPS6022051A (ja) 1985-02-04

Family

ID=15015119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12966583A Pending JPS6022051A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 内燃機関の燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022051A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11879655B2 (en) 2019-01-10 2024-01-23 Lg Electronics Inc. Air conditioner

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11879655B2 (en) 2019-01-10 2024-01-23 Lg Electronics Inc. Air conditioner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3583784B2 (ja) 油圧駆動電子燃料噴射システム
US7083113B2 (en) Device for damping the needle lift in fuel injectors
JPH0550589B2 (ja)
WO1998009068A1 (fr) Dispositif d'injection de carburant
JPH07189851A (ja) 内燃機関用の燃料噴射装置
JPH06510581A (ja) 噴射装置
JPH02294551A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
US5170751A (en) Water-injection diesel engine
JPH02221672A (ja) 燃料噴射装置
US6213093B1 (en) Hydraulically actuated electronic fuel injection system
JPS6111447A (ja) 燃料噴射弁
US4598863A (en) Fuel injector
JPH08261112A (ja) 燃料インジェクター用分流器
EP1389680A2 (en) Hybrid fuel injection system
JPS61149569A (ja) 燃料噴射弁
US7100579B2 (en) Fuel injection device
JPS6022051A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2006523793A (ja) リターンレール内で圧力振動の低減される燃料噴射装置
JP2890782B2 (ja) 燃料噴射ポンプの逆止弁
JP3063610B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JP2674266B2 (ja) ディーゼル機関用燃料噴射装置
JP3296012B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JPH0437268B2 (ja)
JPS63113177A (ja) 燃料噴射システム
JP2848316B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置