JPS60219708A - 膜抵抗体の製造方法 - Google Patents

膜抵抗体の製造方法

Info

Publication number
JPS60219708A
JPS60219708A JP59076245A JP7624584A JPS60219708A JP S60219708 A JPS60219708 A JP S60219708A JP 59076245 A JP59076245 A JP 59076245A JP 7624584 A JP7624584 A JP 7624584A JP S60219708 A JPS60219708 A JP S60219708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
resistance value
final
laser
yag laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59076245A
Other languages
English (en)
Inventor
笠井 則男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59076245A priority Critical patent/JPS60219708A/ja
Publication of JPS60219708A publication Critical patent/JPS60219708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、膜抵抗体の製造方法に係ジ、特にその絶縁
基体上に形成された抵抗体の抵抗値を調整し得るように
したものに関する。
〔発明の技術的背景〕
周知のように、近時では、電子機器等の小形軽量化を図
るために、混成集積回路が多く使用されるようになって
きている。この混成集積回路は、一般に、絶縁基板に導
体材料及び抵抗材料を印刷してなる厚膜基板に、リード
線のないチップタイプの受動素子や能動素子を半田付け
して構成されるものである。
第1図は、このような厚膜基板の従来の製造方法を説明
するためのものである。すなわち、第1図(a) K示
すような例えばアルミナ等のセラミック材料で形成され
た絶縁基板Jに、第1図(b)に示すように、一対の配
線導体f@;t、3を形成する。この配線導体N2,3
は、例えば銀−パラジウム(Ag/Pd)粉末を含む導
体ペーストを、スクリーン印刷法を用いて印刷・焼成さ
せることにより形成されるものである。
そして、第1図(C)に示すように、上記一対の配線導
体層2,3間に、例えば酸化ルテニウA(RuO2)粉
末及びガラスフリットを含む抵抗イ−スト(例えば変性
ニトリルゴム)を、スクリーン印刷法を用いて印刷・焼
成させることにより、抵抗体4を形成する。その後、第
1図(d)に示すように、上記配線導体層2.3と、抵
抗体4との重なり合う部分にYAGレーザを照射し、抵
抗体4を炭化させて、配線導体層2.3と抵抗体4とを
導通させる接続部5,6を形成する。
この場合、抵抗体4としては、最終的に所望の抵抗値(
以下最終抵抗値という〕を得るために、適切なシート抵
抗値を有する抵抗イーストが用いられ、形成後の抵抗値
(以下初期抵抗値という)が上記最終抵抗値以下になる
ように、その幅(W)及び長さくL)があらかじめ設計
されて形成されるものである。そして、その後、第1図
(、)に示すように、抵抗体4の成分であるガラスフリ
ットと導体粒子つまり上記酸化ルテニウム(RuO□)
粉末とを飛散させ得る高出力のレーザ光を・やルス状に
抵抗体4の側部から内方に照射して幅(W′)だけ裁断
する、いわゆるトリミング工程を施し、抵抗体40幅(
W) t−減少させ抵抗値を増加させて、上記最終抵抗
値を得るようにしている。
なお、第2図は、抵抗体4の幅(W)に対する裁断量(
W′)の割合(W’/WE:%〕)と抵抗値の変化率(
p(%:])との関係を示しているもので、抵抗体4の
幅(W)が減少する程、抵抗値が増加することがわかる
ものである。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、上記のような膜抵抗体の製造方法では、
抵抗体4を形成する際に、その膜厚にばらつきが生じ易
く、上記初期抵抗値金一定にすることが極めて困難なも
のである。すなわち、上述したトリミング工程による抵
抗値の増加を見込んで最終抵抗値以下の抵抗値となるよ
うに抵抗体4の幅(W)や長さくL)を設計しても、ス
クリーン製版条件や印刷条件の違いによりPA厚が増減
することにより、最終抵抗値に対して初期抵抗値が低下
しすぎたり、高くなってしまったりすることが多々ある
ものである。
そして、初期抵抗値が最終抵抗値よりも低下しすぎると
、必然的に上記トリミング工程による裁断量(W′)を
大きくする必要が生じるが、この裁断量(W′)を大き
くしすぎると、抵抗体4の電気的特性が劣下し、信号に
ドリフト現象が生じたり、ノイズが混入され易くなると
いう問題が生じる。また、初期抵抗値が最終抵抗値より
も高い場合には、簡単に抵抗値を減少させる手段がない
ため、このような厚膜基板は不良品として処理せざるを
得す極めて歩留りが悪く量産性に欠けるという問題を有
している。
このため、従来では厚膜基板を量産する場合に、量産前
に一旦抵抗体を試し焼きして抵抗値を確認し、これに基
づいて抵抗体の形状、スクリーン製版条件、印刷条件の
変更や、異種の抵抗イーストをブレンドする等して、初
期抵抗値を修正するようにする必要があり、作業工数が
多く製造が極めて困難になるものでおる。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情を考慮してなされたもので、抵抗体
の抵抗値を容易−調整可能として正確な最終抵抗値を有
する抵抗体を形成することを可能とし、量産化を効果的
に促進させ得る極めて良好な膜抵抗体の製造方法を提供
することを目的とする。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明に係る膜抵抗体の製造方法は、絶縁
基体上に配線導体層を形成する第1の工程と、この第1
の工程の後前記配線導体層に接続される抵抗体を形成す
る第2の工程とを有してなる膜抵抗体の製造方法におい
て、前記第2の工程の後前記抵抗体に該抵抗体中の導電
粒子及びガラス成分を飛散させない程度の出力のレーザ
光を照射して前記抵抗体の抵抗値を減少させる第3の工
程と、この第3の工程の後前記抵抗体の抵抗値が所定値
に到達した状態でIII記レーザ光の照射位置を前記抵
抗体から外す第4の工程とを具備することにより、抵抗
体の抵抗値を容易に調整可能として正確な最終抵抗値を
有する抵抗体を形成することを可能とし、量産化を効果
的に促進させ得るようにしたものでおるQ 〔発明の実施例〕 以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。すなわち、第3図(+L)に示すような例
えばアルミナ等のセラミック材料で形成された絶縁基板
1ノに、第3図(b)に示すように、一対の配線導体層
zz、isを形成する。この配線導体層12.13は、
例えば銀−パラゾウム(Ag/pa)粉末を含む導体イ
ーストを、スクリーン印刷法を用いて印刷し、ピーク温
度850〔℃〕のもとて10分間焼成することにより形
成されるものである。
そして、第3図(C)に示すように、上記一対の配線導
体層12.13間に、例えば酸化ルテニウム(RuO2
)粉末及びガラスフリヴトを含む抵抗波−スト(例えば
変性二トリルデム)を、スクリーン印刷法を用いて印刷
し、ピーク温度850〔℃〕のもとて10分間焼成する
ことにより、抵抗体14を形成する。その結果、第3図
(a)に示すように、上記配線導体層J2.JJと、抵
抗体14との重なり合う部分にYAGレーザを照射し、
抵抗体14を炭化させて、配線導体層12゜13と抵抗
体14とを導通させる接続部J5゜16を形成する。
ここで、第3図(、)にハツチングで示すように、上記
抵抗体14に対して、そのガラス成分と導体粒子つまジ
酸化ルテニウム(RuO2) 粒子とを飛散させない程
度の低出力のYAGレーザを、配線導体層12.13間
を往復させるように照射していくと、レーザ照射回数に
応じて抵抗体14の抵抗値(初期抵抗値〕を減少させる
ことができるものである。この理由は、絶縁基板ti上
に一旦焼結された抵抗体14に、上記のような低出力の
YAGレーザを照射すると、導体粒子である酸化ルテニ
ウム(Ru O2)粒子とガラス成分とが分離し、導体
粒子同志が互いに集結して、抵抗体14の導体化が促進
されるようになるからである。この場合、YAGレーザ
としては、例えば出力15(A)、照射スピード30(
m/就〕の条件〒抵抗体14の表面に照射したときが、
実験的に良好な結果を得ることができた。
ここにおいて、第4図乃至第6図はそれぞれ実験的に得
られた、YAGレーザの照射回数(N)と抵抗値(R)
との関係を示すものである。すなわち、第6図は、シー
ト抵抗値100(Ω〕の抵抗体にYAGレーザを照射し
た場合を示すもので、レーデ照射前に120〔Ω〕であ
った抵抗値が照射回数(N)に応じて減少し、5回照射
後には20〔Ω〕にまで低下した。また、第7図は、シ
ート抵抗値LockΩ〕の抵抗体にYAGレーザを照射
した場合を示すもので、レーザ照射前に11〔kΩ〕で
あった抵抗値が、5回照射後には3.5〔絵〕にまで低
下した。さらに、第8図は、シート抵抗値100[kΩ
]の抵抗体について示すもので、YAGレーザ4回照射
後には35 [kn ] にまで抵抗値が低下した。
そして、上記のようなYAGレーザ照射による抵抗体J
4の抵抗値の減少特性は、YAGレーザの照射出力や照
射スピード等を変えることにより、適宜変化させること
ができ、高範囲に渡つて抵抗体14の抵抗値を減少させ
ることができるものである。また、抵抗体14の膜厚に
かかわらず、抵抗値を減少させるものである。
このため、上記のような低出力YAGレーザ照射による
抵抗体14の抵抗値減少工程と、前述したトリミング工
程(つまり抵抗値増加)とを選択的に使用することによ
り、絶縁基板1ノに印刷・焼成された抵抗体14の初期
抵抗値が最終抵抗値より高くても低くても、抵抗体14
の抵抗値を最終抵抗値に一致させることができるもので
ある。すなわち、第7図に示すように、抵抗体14の初
期抵抗値が最終抵抗値(Re )よりも高い(R1)で
あった場合には、低出力YAGレーザ照射によって抵抗
値を減少させ最終抵抗値(Ro)に近づけることができ
、また抵抗体J4の初期抵抗値が最終抵抗値(Ro )
よりも低い(R2)であった場合には、前記トリミング
工程によって抵抗値を増加させ最終抵抗値(Ro )に
近づけることができるものでおり、抵抗体J4の初期抵
抗値に対する管理幅を従来に比して広くとることができ
、歩留りを向上させることができるものである。例えば
、所望の初期抵抗値を得るために、抵抗体14の幅や長
さを厳密に規定して印刷する必要がなくなり、種々の抵
抗体14を全て同一形状にして印刷形成してしまうこと
も可能となり、製作を極めて容易化することができるか
らである。
また、量産化に際しては、従来のように、抵抗体4の試
し焼き等の工程が一切不要になり、量産化を効果的に促
進させることができるものである。さらに、抵抗体14
の印刷精度を向上させるために、印刷工程の最初に抵抗
体14を印刷形成することもできる。すなわち、抵抗体
14の形成後に、他の部分の焼成工程によって抵抗体ノ
4の抵抗値が増加しても、後から抵抗値を減少させるこ
とができるからである。
ここで、上記YAGレーザの出力は、抵抗値減少用とト
リミング工程用とで2種類必要となるが、これは例えば
YAGレーザの発生装置自体のポンピングランデを流れ
る電流値を切換えて高出力及び低出力を得るようにした
り、またトリミング工程用の高出力YAGレーザを照射
回数、照射スピード及び照射距離等を制御することにエ
リ、抵抗値減少用として使用したジすることも可能なも
のである。また、抵抗値減少用のYAGレーザは、第3
図(6)に示したように、抵抗体14に対して図中横方
向に走査させるだけでなく、斜め方向及び縦方向に走査
させるようにしてもよく、さらには横方向走査と縦方向
走査とを組み合わせて格子状やクランク状となるように
走査したジ、抵抗体14の全面をいちどきに照射するよ
うにしてもよいものである。
次に、第8図及び第9図は、上記抵抗体I4の初期抵抗
値が最終抵抗値よりも低いか高いかに応じて、YAGレ
ーザを高出力及び低出力に切換えて抵抗体14に照射す
るためのレーデトリミング装置とその動作のフローチャ
ートを示すものでおる。まず、キーメート17を操作し
て演算処理回路18を駆動させスタートさせる(ステッ
プ(Sl))。すると、抵抗体14の抵抗値がプローブ
19とブリツノ回蜂20とで計測すれ(ステップ(Sり
)、判定回路21によりhらかしめ設定された最終抵抗
値よりも低いか否かが判定されて(ステップ(SS))
、その判定結果が演算処理回路18に供給される。そし
て、計測値が最終抵抗値よりも低い(YES)場合、演
算処理回路18はレーザ光源部22の例えばクリプトン
ランプ等のIンピングランデ23に流れる電流を高い値
(つまりレーデ高出力に対応〕に設定するとともに、Q
スイッチ24を発振動作させる。このレーデ光源部22
は、上記ポンピングランデZ3及びQスイッチ24の外
に、YAGロッド25.アパーチャ26及び鏡27.2
8等から構成されているものである。
すると、上記YAGロッド25から、上記抵抗体14を
裁断つ捷りレーデカッティングするのに十分な高出力の
レーデビームが発生される(ステップ(34))。そし
て、このレーデビームが、X位置制御機構29及びY位
置制御機構30によってX−Y方向に位置制御されて対
物レンズ31で抵抗体14上に集光され、ここにレーザ
カッティングが行なわれるものでおる(ステップ(SS
))。なお、上記X位置制御機構29及びY位置制御機
構30は、上記演算処理回路18の出力が供給される制
御回路32からの出力信号で制御されるX−Y駆動回路
33によってフントロールされ、レーデビームをX−Y
方向に移動させ得るものである。
このようにして、レーデカッティングされた抵抗体14
は、再びプローブ19とプリウノ回路20とによって抵
抗値計測され、判定回路21で最終抵抗値に到達したか
否かが判定される(ステップ(Sg))。そして、最終
抵抗値に到達していない場合(No)には、演算処理回
路18は再びステップ(Sg )の処理を行なうように
なり、最終抵抗値に到達した場合(YES )には、演
算処理回路18は制御回路32に対してレーザビームの
X−Y方向の移動を停止させるように制御を施すととも
に、図示しない機械式シャッターを対物レンズ31と抵
抗体14との間に介在させてYAGレーザが抵抗体14
に照射されないようにして、ここにレーデカッティング
が終了されるものである(ステップ(S7))。
一方、上記ステップ(S3)で、計測値が最終抵抗値よ
りも高い(No)場合、演算処理回路18は、上記ピン
ピングランデ23に流れる電流を低い値(つまクレープ
低出力に対応)に設定するとともに、Qスイッチ24を
発振動作させる。
すると、上記YAGロッド25から低出力のレーデビー
ムが発生され(ステップ(Sa))、該レーザビームが
、X位置制御機構29.Y位置制御機構30及び対物レ
ンズ31を介して抵抗体14上に集光されかつ走査され
て、ここに抵抗値が減少されるものである(ステップC
3e))−このようにして、抵抗値が減少された抵抗体
14は、再びプローブ19とグリッジ回路20とによっ
て抵抗値計測され、判定回路21で最終抵抗値に到達し
たか否かが判定される(ステップ(S+o) )。そし
て、最終抵抗値に到達していない場合(No)には、演
算処理回路18は再びステップ(S2)の処理を行なう
ようになり、最終抵抗値に到達した場合(YES)には
、ステ、デ(S7)つまクレープビームをシャッターで
遮光するとともにX−Y方向の移動が停止されるように
なるものである。
したがって、上記の工うなレーデトリミング装置を用い
ることにより、抵抗体14の抵抗値を増減させて、容易
に最終抵抗値を得ることができるようになるものでおる
ここで、上記レーデトリミング装置は、抵抗体14の抵
抗値を測定し、この測定結果に基づいてYAGレーザを
高出力及び低出力に自動的に切換えるもので説明したが
、これに限らず、抵抗値の測定結果に基づいて使用者が
手動でYAGレーザを高出力及び低出力に切換えるよう
にしてもよいことはもちろんである。また、レーデビー
ムとしては、YAGレーザに限るものではない。
ここにおいて、上記レーデトリミング装置は、高出力及
び低出力のYAGレーザを抵抗体14に照射している状
態で、抵抗体14の抵抗値が最終抵抗値と一致したとき
、レーデビームのX−Y方向の移動を停止させるととも
に、対物レンズ31と抵抗体14との間に機械式シャッ
ターを介在させてYAGレーザが抵抗体14に照射され
ないようにしている。この場合、抵抗体14の抵抗値が
最終抵抗値と一致したことが判定されてから実際にレー
デビームの移動が停止されるまでの時間と、一致したこ
とが判定されてから実際にシャッターが介在されるまで
の時間とでは、明らかにシャッターが介在されるまでの
時間の方が長くなるものである。このため、レーデビー
ムの移動が停止されてから、シャッターが介在されるま
での間、抵抗体14には一点にYAGレーザが照射され
ることになる。
この場合、高出力YAGレーザでレーデカッティングし
ているときには、一点にYAGレーザが照射されても、
そこはすでにカッティングされた部分であるため、抵抗
体14の抵抗値に影響はなく、何ら問題のないものでら
る。ところが、第10図(a)にハツチングで示すよう
に低出力のYAGレーザを抵抗体14に照射して抵抗値
を下げているどき蝉、抵抗体14上に照射されるYAG
レーザのビームスプツトが第10図(a)中(P)点に
到達した状態で、抵抗体14の抵抗値が最終抵抗値と一
致したとすると、シャ、ターでYAGレーザが遮光され
るまで、YAGレーザがψ)点に照射され続けることに
なり、その分抵抗体14の導体化が進み、結局シャッタ
ーで遮光されたときには抵抗体14の抵抗値が最終抵抗
値よりも低下してしまうことになる。
そこで、第10図(b)に示すように、YAGレーザの
ビームスポットが図中CP)点に到達した状態(つまり
抵抗体14の抵抗値が最終抵抗値と一致した状態)で、
直ちにビームスポットを図中矢印(4)で示すように抵
抗体14外の(9)点に移動させるように前記x−y駆
動回路33を制御するようにする。ここで、上記YAG
レーザのビームスポットを(P)点から(2)点に移動
させる速さL1抵抗体14をtまとんど導体化させない
程度の速度が必要であり、実際上例えば250〔■/式
〕以上の速度がおればよいものである。そして、上記ビ
ームスポットを移動させるとともに、前記シャッターが
閉じられるようになるものでおる。
したがって、上記のように、低出力YAGレーザを抵抗
体14に照射して抵抗値を減少させている状態で、抵抗
値が最終抵抗値と一致したとき、抵抗体14をほとんど
導体化させない程度の速度でYAGレーザのビームスy
)?−,)ヲ抵抗体14外の位置まで移動させるように
することにエフ、抵抗体14の抵抗値を正確に最終抵抗
値と一致させることができるとともに、抵抗体14が局
部的に導体化されすぎることもなく、ばらつきの少ない
高精度の抵抗体14を生成することができるものである
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することができる。
〔発明の効果〕
したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、抵
抗体の抵抗値を容易に調整可能として正確な最終抵抗値
を有する抵抗体を形成することを可能とし、量産化を効
果的に促進させ得る極めて良好な膜抵抗体の製造方法を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の膜抵抗体の製造方法を説明するための平
面図、第2図は同従来の膜抵抗体の製造方法のトリミン
グ工程を説明するための特性曲線図、第3図はこの発明
に係る膜抵抗体の製造方法の一実施例を説明するための
平面図、第4図乃至第6図はそれぞれ同実施例のレーデ
照射回数と抵抗体の抵抗値の変化とを示す特性曲線図、
第7図は同実施例の抵抗値の修正手段を説明するための
図、第8図及び第9図はそれぞれ同実施例のレーザトリ
ミング装置を示すブロック構成図及びその動作を説明す
るためのフローチャート、第10図−同実施例の要部を
説明するための平面図でおる。 1・・・絶縁基板、2,3・・・配線導体層、4・・・
抵抗体、5,6・・・接続部、1ノ・・・絶縁基板、1
2.13・・・配線導体層、14・・・抵抗体、15.
16・・・接続部、17・・・キーが一ド、18・・・
演算処理回路、19・・・プローブ、20・・・プリツ
ノ回路、2ノ・・・判定回路、22・・・レーザ尤源部
、23・・・ポンピングランプ、24・・・Qスイツチ
、25…YAG口、ド、26・・・アパーチャ、27.
28・・・鏡、29・・・X位置制御機構、30・・・
Y位置制御機構、3ノ・・・対物レンズ、32・・・制
御回路、33・・・X−Y駆動回路。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1Wi (e) 第4図 第54 館8図 第9図 第10図 (a)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁基体上に配線導体層を形成する第1の工程と、この
    第1の工程の後前記配線導体層に接続される抵抗体を形
    成する第2の工程とを有してなる膜抵抗体の製造方法に
    おいて、前記第2の工程の後前記抵抗体に該抵抗体中の
    導電粒子及びガラス成分を飛散させない程度の出力のレ
    ーデ光を照射して前記抵抗体の抵抗値を減少させる第3
    の工程と、この第3の工程の後前記抵抗体の抵抗値が所
    定値に到達した状態で前記レーデ光の照射位置を前記抵
    抗体から外す第4の工程とを具備してなることを特徴と
    する膜抵抗体の製造方法。
JP59076245A 1984-04-16 1984-04-16 膜抵抗体の製造方法 Pending JPS60219708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59076245A JPS60219708A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 膜抵抗体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59076245A JPS60219708A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 膜抵抗体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60219708A true JPS60219708A (ja) 1985-11-02

Family

ID=13599794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59076245A Pending JPS60219708A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 膜抵抗体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60219708A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60219708A (ja) 膜抵抗体の製造方法
JP2001076912A (ja) チップ抵抗器におけるレーザトリミング方法
JPS60219709A (ja) レ−ザトリミング装置
JPH0334876B2 (ja)
JPH0442801B2 (ja)
JPS59207651A (ja) 膜回路基板の製造方法
JP2556009B2 (ja) 化合物系抵抗体の抵抗値制御方法
JPS60241202A (ja) 膜抵抗体の製造方法
JPH08250303A (ja) 厚膜抵抗素子とその製造方法
JPH06251914A (ja) トリミング抵抗を有する回路基板の製造方法
JPS6074661A (ja) 所定の電気特性値を有する電気回路部の製造方法
JPS63141358A (ja) 抵抗体の抵抗値調整方法
JPS6165405A (ja) 膜抵抗体の保護膜製造方法
JPH01209703A (ja) 厚膜抵坑体の抵抗値制御装置
JPH01208810A (ja) 化合物系抵抗体の低抗値制御方法
JPS59220903A (ja) 抵抗体の形成方法
JPH06112018A (ja) 厚膜抵抗の形成方法
JPH02110992A (ja) パターン接続方法
JPH0945515A (ja) トリミング方法
CN100411065C (zh) 低阻值芯片电阻器的制程及其结构
JPH1064708A (ja) 抵抗体のトリミング方法
JPH0221690A (ja) セラミックス表面の部分改質方法
JPH0637252A (ja) 厚膜抵抗体のトリミング方法
JPH11150011A (ja) 厚膜抵抗体の形成方法
JPH03190101A (ja) 厚膜抵抗