JPS60219704A - 電圧非直線抵抗体及びその製造法 - Google Patents

電圧非直線抵抗体及びその製造法

Info

Publication number
JPS60219704A
JPS60219704A JP59075848A JP7584884A JPS60219704A JP S60219704 A JPS60219704 A JP S60219704A JP 59075848 A JP59075848 A JP 59075848A JP 7584884 A JP7584884 A JP 7584884A JP S60219704 A JPS60219704 A JP S60219704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
mol
weight
terms
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59075848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439761B2 (ja
Inventor
庄司 守孝
山崎 武夫
小杉 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59075848A priority Critical patent/JPS60219704A/ja
Publication of JPS60219704A publication Critical patent/JPS60219704A/ja
Publication of JPH0439761B2 publication Critical patent/JPH0439761B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はアレスタやサージアブソーバなどに使用できる
酸化亜鉛を主成分とする焼結体から成る電圧非直線抵抗
体とその製造法に関する。
〔発明の背景〕
酸化亜鉛系の電圧非直線抵抗体は一般に良く知られてい
るセラミックス焼結技術で製造される。その概要は酸化
亜鉛(ZnO)粉末を主成分として、それに酸化ビスマ
ス(”to3) 、酸化アンチモン(sbzos)、酸
化コバルト(Oozes )、酸化マンガン(Mn02
)、酸化クロム(Os山)、酸化ケイ素(sloz)、
酸化ホウ素(1% Os ) 、酸化アルミニウム(A
/^)などを加え十分に混合し、これに水及びポリビニ
ルアルコールなど適当なバインダを加えて造粒して成形
する。この成形体FiG面防止の目的で、抵抗体の側面
にBio、 −8¥%−Bi、033元系成分を塗布し
、電気炉を用いて温度1000〜13oO℃で焼成する
。最後に本焼成体の上下両端面を所定の厚さに研摩、調
整し、溶射又は焼付は法によって電極を形成して電圧非
直線抵抗体としている。
最近、B’tOi→^−AgtO系ガラスあるいはZn
O→^−日1ヘ 系ガラスを微量添加した非直線抵抗体
は課電寿命が著しく改善されるため上記ガラスなしの電
圧非直線抵抗体と共に実用されている。
酸化亜鉛系の電圧非直線抵抗体は従来知られているSi
O等と比べて電圧−電流特性が非常に優れている。しか
し、実用面におい、て(1)低電流領域特性の改善、特
に漏れ電流の減少 (2) 広い電流領域における非直線性の改善(3) 
方形波並びにインパルス電流による方形波耐量の向上 (4)AOあるいはDo!l電寿命特性の向上等が望ま
れている。
第1図には従来知られている酸化亜鉛系電圧非直線抵抗
体の内部構造を図解する。すなわち第1図は、従来の酸
化亜鉛系電圧非直線抵抗体の内部微細構造の概要図であ
ル、符号1ViZnO結晶粒、2はスピネル相結晶粒、
3はBi、03粒界相を意味する。
Zn O結晶粒はそれぞれが直径10μm程度であり、
焼結体全体積の大部分を占める。一方、スピネル相結晶
粒は直径1〜2μ情でZnO結晶粒に比べて小さく、Z
nO結晶粒の間、特に3重点(3個の結晶粒が互いに接
している箇所)などに分散している。組成はZTh日−
幅であシC01Mへ0rXNiなどが固溶している。B
i、01相はそれに接するZnO結晶粒の粒界近傍にポ
テンシャルのバリアを形成するために有効である。Bi
、03相は粒子の6重点などに凝縮しやすいが、境界層
が観察されない境界においても厚さ20〜200Aにわ
たりB1原子濃度の高い層が存在することが確められて
いる。
第2図は、上記第1図の組成分中にZnO−1%03−
 sio、系ガラスを1重量%添加した、同じ〈従来の
酸化亜鉛系抵抗体の内部微細構造の概要図であり、符号
1′〜5′は、第1図の1〜3と同義で、4はガラス相
を意味する。ZnO結晶粒1′、スピネル相結晶粒2’
、Bi!01相3′は第3′と同様な配置であるが、”
10s相3′の内部、あるいは境界層にガラス相4の析
出物が点在しているのが判る。
しかし、これら従来のものは、いずれも前記した実用上
の要望を十分溝しているとはいえない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ZnO粒内抵抗を低減して平坦率を向
上させ、且っ課電寿命を向上させると同時に上記ZnO
粒内抵抗の減少によって増大する漏れ電流を低減させ、
低電流特性を改善した電圧非直線抵抗体及びその製造法
を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明を概説すれば、本発明の第1の発明蝶電圧非直線
抵抗体に関する発明であって、酸化亜鉛(2n0 )を
主成分とする焼結体の側面に亮抵抗層が形成され、且つ
焼結体の上下両端面に電極が形成された電圧非直線抵抗
体において、該焼結体が、ZnO系結晶粒内にはα00
o5〜103重量%のアルミニウムが拡散し、更に該Z
nO系結晶粒の表面近傍には銅が拡散したものであるこ
とを特徴とする。
また、本発明の第2の発明は電圧非直線抵抗体の製造法
に関する発明で黍って、酸化亜鉛を主成分とし、添加成
分として酸化ビスマスをBi、O,に換算してα2〜2
モル%、酸化ケイ素を5i01 K ’lip算して1
〜4モル%、酸化コバルトをCo10g K換算して0
.8〜5モル%、酸化アンチモンをElm)gos K
換算して[11〜3モル%、酸化マンガンをMnO,に
換算して0.1〜5モル%、酸化クロムをOrfiOs
 K換算してα1〜2モル%、アルミニウムをA/、0
1 に換算して[LD005〜α05モル%含有する組
成物に、銅を0u40 に換算して0.001〜20重
量%、亜鉛をZnOに換算して40〜70重i%含む銅
ホウケイ酸亜鉛ガラスを、CL1〜2重量%配合した原
料粉を、混合、造粒、成形し、側面に高抵抗層を取付け
て焼成し、その焼結体の上下両端面に電極を形成させる
ことを特徴とする。
第5図は、本発明の電圧非直線抵抗体の内部微細構造の
概要図であり、符号1“〜6“及び4′は第2図と同義
であり、5は銅拡散層を意味する。
ZnO結晶粒1“、スピネル相結晶粒2“、Bi*Ox
相6″及びガラス相4′は第2図と同様な構造であるが
、ZnO結晶粒1“並びにスピネル相結晶粒2“表面に
Ou拡散層5が形成されている。
Ou拡散層は上記した本発明の製造法によって形成され
る。特に、温度1150〜1300℃間で1〜5時間の
焼成中にZnO結晶粒が形成され、粒成長が起ると同時
にガラス粉末は酸化ビスマス液相に捕えられる。同時に
Cu原子は、ZnO結晶粒やスピネル相結晶粒表面へ拡
散され、最後に拡散層が形成される。拡散層の厚さは酸
化銅量並びに焼成条件によって調節するが、α01〜1
 pmで、且つ結晶粒半径のイ。〜イゆ。。
程度が望ましい。この拡散層の抵抗率は、l!1四によ
れば10〜100Ω−αでZnO結晶粒内抵抗1〜2Ω
・謂の約10〜100倍高い。この拡散層がBi、01
境界層のそばに形成されればショットキー障壁が変形し
、障壁電圧が増大して、漏れ電流が減少すると同時に平
坦率が向上する。
第4図は、本発明及び従来の電圧非直線抵抗体の電流図
(横軸)と電圧(V/−)との関係を示すグラフである
。第4図において、7は本発明の抵抗体の特性曲線、8
は従来の銅ホウケイ酸亜鉛ガラス及びAtを共に含まな
い抵抗体ガラス1重量%を共に含む抵抗体(従来品B)
の特性曲線である。曲mBVc比べて曲!Is9におい
てはA/添加によって低電流域での漏れ電流は増加する
が、平坦率は向上する。他方、本発明の曲線7において
は、硝酸アルミニウムがα02重ffi%添加されてい
るにもかかわらず、Ou拡散層が存在するためK、バリ
アが増大し、低電流域での漏れ電流が低減すると同時に
平坦率も向上する。
第5図は、本発明及び従来の抵抗体のAC課電寿命試験
における、課電時間〔(課電時間)4〕(横軸)と漏れ
電流増加率(漏れ電流/初期電流)(縦軸)との関係を
示すグラフであり、曲線7′〜9′は、第4図の曲線7
〜9に対応する。
課電試験は、課電率85%、温度130℃で行ったもの
である。
第5図から明らかなように1曲線8′に比べて曲線7′
では課電特性が著しく向上し、更に曲線9′よシも優れ
ている。
焼成中1cOu原子はガラス相よりZnO結晶粒へ移動
する。ZnOはn型半導体酸化物に属して、伝導電子が
電気伝導の担い手であるが、Ou拡散層中のOuイオン
に捕えられて抵抗率を高める。
本発明の焼結体の一部を切出し薄片を電子顕微鏡観察し
た結果ではBi、01境界層は粒子の3重点などに凝縮
しやすいが、厚さ20〜200A程度の非常に薄い境界
層が広範囲に存在する。
この様な部分KOu拡散層が形成されてバリアが、顕著
に増加し電圧非直線性を向上させる。
銅ホウケイ酸亜鉛ガラスの酸化亜鉛、酸化ホウ素、酸化
ケイ素量は、透明なガラスを合成するため、且つ常時課
電々圧に対する漏れ電流増加率を非常に小さく、同時に
非直線係数αの大きなZnO系電圧非直紳抵抗体を得る
ために前記したα1〜2重景%重量が適当である。また
、本ガラスの酸化銅111′は、znO結晶粒表面よシ
深さ数百分の1〜数μmの高抵抗層にするため、前記し
た0、 OO1〜20重景%重量囲が適当である。
他方、酸化アルミニウム又は硝酸アルミニウム量は、酸
化アルミニウムに換算して0.0005〜α05モル%
が適当である。α05モル%より以上でけ、漏ね電流が
増大し、且つ非直線係数αが減少し、他方、α0005
モル%未満では漏れ電流は減少するが、非直線係数αが
広い電流範囲にわたって減少し、好ましくない。
焼成温度は1150°〜1500℃範囲が望ましい。1
150℃未満では気泡が発生し、1300℃超では酸化
ビスマスや酸化アンチモンが蒸発するため多孔質となっ
て密度が減少し望ましくない。この温度範囲において健
全な焼結体が得られ、特に適度な厚さのOu拡散層が得
られる。
ガラス相は課電時における結晶粒内のZnイオン、特に
格子間Znイオンの境界層への拡散を制御し、課電劣化
を防止する効果がある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されない。
なお、第6図は、本発明の1実施例の抵抗体、また第7
図は従来品ムの抵抗体を、それぞれ切断・研摩して得た
薄片について、透過電子顕微釧観察した微細構造の概要
図と、zDO結晶粒内げ】及びBitOB境界層近傍(
ロ)のエネルギー分散型X線スペクトルをX線エネルギ
ー(KeV ) (横軸)とX線強度の関係で示したス
ペクトル図である。
更に、第8図は、本発明の1実施例の抵抗体の焼成温度
(℃)(横軸)とバリスタ電圧(vlmA )、非直線
係数(10/JAα1mA)及び平坦率(■1okA/
v1mA)(各縦軸)との関係多水すグラフである。
実施例1 主成分として酸化亜鉛7.650 P K対して、添加
物として酸化ビスマス(B1.o、)s2sr。
酸化コバルト(Co、03 )166F、酸化マンガン
(MnO) 57 f 、酸化アンチモン(8bzOs
)292 F、酸化クロム(Or203)76F、酸化
ケイ素(Sin、) 90 F、硝酸アルミニウム(A
e(M)t ”9H,O)1. s tを正確に秤量し
、更KZnO65重量%、B2os20重景%、Sin
、10重ilt%、0u205重t%よりなる銅ホウケ
イ酸亜鉛ガラス869を秤量してボールミルで12時時
間式混合した。混合粉は乾燥した後造粒し、20mφX
10.tK成形した。成形体には81% −8% 03
−Bi、偽系高抵抗層を塗布した後、これを1200℃
で2時間焼成した。本焼結体は上下両面をラップマスタ
で約cLS−ずつ研摩e洗浄し、A/溶射電極を形成し
た。本発明品と従来品A(硝酸アルミニウム並びに銅ホ
ウケイ酸亜鉛ガラスを共に含まず)並びに従来品B(硝
酸アルミニウムα02重量%、ホウケイ酸亜鉛ガラス1
重量%含有)の諸電気特性の比較した結果を第1表に示
す。vIn+Aは1tnA通電時のバリスタ電圧N 1
0pAα1mA は非直線係数1v10kA/’l m
Aは制限電圧比、課電劣化は温度150’C1課電率9
5%で4時間通電後のV1rrlA85%に対応する漏
れ電流を課電前の漏れ電流で除した値を示す。
第 1 表 第1表よシみて、本発明品の電気特性は従来値と比べて
諸特性共に向上していることがわかる。
また、第6図と第7図の対比から明らかなように、zn
O結晶粒の成分は主成分であるZnのIよか、煮干量の
81、coが認められスへ他方 R(、へ境界層近傍け
Bi、ZtlO主成分のほか、若干量のEli、Co等
を固溶するが、特に本発明の焼結体においてはOuが検
出される。
実施例2 実施例1と同じ各種原料粉を混合・造粒・成形した後高
抵抗層を塗布し、温度1000〜1350℃間の諸種温
度で焼成し、電極を塗布した焼結体の電圧−電流特性を
測定した。第8図には焼成温度とバリスフ電圧VXmA
、非直線係数1oμα1mA%平坦率vIokA/v1
rnA との関係をグラフで示す。
vlmAは焼成温度に伴って漸次減少する。この主因は
結晶粒成長が起ってバリア数が減少するためである。1
0pAα1艷は焼成温度に伴って漸次増加するが、12
50℃で最大値を示し、1300℃超では減少する。制
限電圧比V□。kA/v11TIAハ焼成温度の上昇に
伴って増大する。焼成温度が低過ぎると10pA”1k
Aが低下し、同時に焼結体内部、特に境界層付近に気泡
が発生し好ましくない。
他方、焼成温度が高過ぎても□O/JAα1mAが顕著
に減少・し、且つvl 0kA / 71kAが増大し
、同時に成分の蒸発を起して好ましくない。
実施例5 酸化亜鉛を主成分とした混合粉が8kgとなる様にI1
2卸1.5モル%、Bi、O,α7モル%、Oo、0゜
1モル%、Mn0O10,5モル%、0rlO10,5
モル%、Sb、0.1モル%、ム/(No、)j−9m
、oのα005モル%に対して65重量%ZnO−10
重量%E]101−20重量%烏偽−5重量%0ulO
系ガラスを0〜3重景重量範囲にわたって添加し、実施
例1と同様にして直径50飼、厚さ23−の電圧非直線
抵抗体を製作した。各銅ホウケイ酸亜鉛ガラス量の焼結
体の特性値を第2表に示す。
課電時間は温度100℃において五〇i!電率95%で
通電した時に熱暴走を起すまでの時間を示す。
第2表 上記第2表から明らかなように、鋼ホウケイ酸亜鉛ガラ
ス量が1重量%前後において優れた特性を示す。vII
TIAは最大、10μα1畝=50の最大、vl 01
cA/ vlmAは1.76の最小、t たut試験に
よる熱暴走時間は300時間以上の最大を示す。
―→−内に7酩高ム宥→フぬ於輛番Hn4〜.2重量%
が望ましいことがわかる。
実施例4 銅ホウケイ酸亜鉛ガラスの成分量を第5表に示す様にA
−Dの4通りに変え、更に本ガラス量をα05〜5重量
%範囲で種々変え、硝酸アルミニウム量もo、 o o
 s〜0.05重重景範囲で種々変えた電圧非直線抵抗
体の特性値を実施例3と同様にして測定した。
第 3 表 なお、特性値の比較のため鋼ホウケイ酸亜鉛ガラスなし
の場合並びに銅ホウケイ酸亜鉛ガラス、硝酸アルミニウ
ム共になしの場合についても示した。これらの結果を第
4表に示す。
第 4 表 第4表(続き) 第4表から明らかなように、銅ホウケイ酸亜鉛ガラス量
はα5〜1重景%重量酸アルミニウム量は0.01〜α
03重景%の場合に最も電圧非直線性が優れ、且つ課電
劣化特性にも優れる” in+A−225V/m、10
/jAal+nA−”s VloJVxmxml、55
、課電時間〉300時間。銅ホウケイ酸亜鉛ガラスなし
の場合には課電時間1−J65時間以上示さない。銅ホ
ウケイ酸亜鉛ガラス並びに硝酸アルミニウムを共に含ま
ない場合には、特にvl 0)cA/V1rnA= 2
.13、課電時間46時間と著しく悪い。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように1本発明によれば、銅ホウケ
イ酸亜鉛ガラスを酸化亜鉛系混合粉に夕景添加、混合、
焼結することによって、B1*Oa境界層近傍にガラス
を分散させると同時に銅を拡散させ、バリアを増大させ
ると共に広い電流領域にわたって非直線特性を向上させ
るという顕著な効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の酸化亜鉛系非直線抵抗体の内
部微細構造の概要図、第3図は本発明の電圧非直線抵抗
体の内部微細構造の概要図、第4図は本発明(7)及び
従来(8及び9)の電圧非直線抵抗体の電流と電圧との
関係を示すグラフ、第5図は本発明及び従来の同抵抗体
のAOn電寿命試験における課電時間と漏れ電流増加率
との関係を示すグラフ、第6図は本発明の1実施例の抵
抗体また第7図は従来の抵抗体の1例の、それぞれ透過
電4顕微鏡観察した微細構造の概要図及びZnO結晶粒
内f(lとBi、01境界層近傍(ロ)のエネルギー分
散型X線スペクトル図、第8図は本発明の抵抗体の1実
施例の焼成温度とバリスタ電圧、非直線係数及び平坦率
との関係を示すグラフである。 1 : ZnO結晶粒、2:スピネル相結晶粒、5 :
 Bi、偽粒界相、4ニガラス相、5:銅拡散相 特許出願人 株式会社日立製作所 代理人 中本 宏 第1図 第2図 。 に 第3図 第4図 →電流(A) 第5図 第8図 焼成′:/昆庖(°C) 第 6 図 →Xaエネルギー (V、eV) →Xa工%ルキ゛’
−(KeV)第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 酸化亜鉛(ZnO)を主成分とする焼結体の側面
    に高抵抗層が形成され、且つ焼結体の上下両端面に電極
    が形成された電圧非直線抵抗体において、該焼結体が、
    ZnO系結晶粒内に叶α0003〜α03重量%のアル
    ミニウムが拡散し、更に該ZnO系結晶粒の表面近傍に
    は銅が拡散したものであることを特徴とする電圧非直線
    抵抗体。 2、 酸化亜鉛を主成分とし、添加成分として酸化ビス
    マスをBigosK換算してα2〜2モル%、酸化ケイ
    素を81へに換算して1〜4モル%、酸化コバルトをC
    ot’sに換算してα8〜3モル%、酸化アンチモンを
    8%−に換算して0.1〜5モル%、酸化マンガンをM
    nO!に換算して0.1〜!1モル%、酸化クロムをO
    rnOm に換ヤして0.1〜2モル%、アルミニウム
    をif、03 に換算してα0005〜α05モル%含
    有する組成物に、銅を0ulOに換算して0.001〜
    20重景%、亜鉛をZnOに換算して40〜70重景%
    含む銅ホウケイ酸亜鉛ガラスを、a1〜2重量%配合し
    た原料粉を、混合、造粒、成形し、側面に高抵抗層を取
    付けて焼成し、その焼結体の上下両端面に電極を形成さ
    せることを特徴とする電圧非直線抵抗体の製造法。 & 該銅ホウケイ酸亜鉛ガラスが、酸化鋼を0、001
    〜20重1%、酸化ホウ素を10〜30重量%、酸化ケ
    イ素を5〜20重量%、及び酸化亜鉛を40〜70重量
    %含有するものである特許請求の範囲第2項記載の電圧
    非直線抵抗体の製造法。 4、 該焼成を、1150〜1300℃の温度範囲で行
    う特許請求の範囲第2項記載の電圧非直線抵抗体の製造
    法。
JP59075848A 1984-04-17 1984-04-17 電圧非直線抵抗体及びその製造法 Granted JPS60219704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59075848A JPS60219704A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 電圧非直線抵抗体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59075848A JPS60219704A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 電圧非直線抵抗体及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60219704A true JPS60219704A (ja) 1985-11-02
JPH0439761B2 JPH0439761B2 (ja) 1992-06-30

Family

ID=13588040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59075848A Granted JPS60219704A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 電圧非直線抵抗体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60219704A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG85622A1 (en) * 1998-03-12 2002-01-15 Murata Manufacturing Co Electrically conductive paste and electronic element
JP2008513982A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 エプコス アクチエンゲゼルシャフト バリスタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG85622A1 (en) * 1998-03-12 2002-01-15 Murata Manufacturing Co Electrically conductive paste and electronic element
JP2008513982A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 エプコス アクチエンゲゼルシャフト バリスタ
JP4755648B2 (ja) * 2004-09-15 2011-08-24 エプコス アクチエンゲゼルシャフト バリスタ
US8130071B2 (en) 2004-09-15 2012-03-06 Epcos Ag Varistor comprising an insulating layer produced from a loading base glass

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0439761B2 (ja) 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6015127B2 (ja) 電圧非直線抵抗体およびその製法
JPS63136603A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPS60219704A (ja) 電圧非直線抵抗体及びその製造法
US5039971A (en) Voltage non-linear type resistors
US5000876A (en) Voltage non-linear type resistors
JP2005145809A (ja) 酸化亜鉛系焼結体と酸化亜鉛バリスタおよび積層型酸化亜鉛バリスタ.
JPS61294803A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造法
JP3313533B2 (ja) 酸化亜鉛系磁器組成物及びその製造方法
KR920005155B1 (ko) 산화아연 바리스터의 제조방법
JPS6243324B2 (ja)
JP2003109806A (ja) 非直線抵抗体及びその製造方法
JPS5879704A (ja) 非直線抵抗体の製造方法
JPS6025006B2 (ja) 電圧非直線抵抗体
JPS62208601A (ja) 電圧非直線抵抗体素子の製造方法
JPS6115303A (ja) 酸化物電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH0519802B2 (ja)
JPS626324B2 (ja)
KR20040078915A (ko) 산화아연계 소결체와 그 제조방법 및 산화아연 바리스터
JPS62282410A (ja) 電圧非直線抵抗体素子の製造方法
JPS63132401A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH04299504A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPS61259502A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPS60170205A (ja) 電圧非直線抵抗体
JPS6250045B2 (ja)
JPS61139004A (ja) 非直線抵抗体