JPS60219318A - 軟弱地盤改良工法 - Google Patents

軟弱地盤改良工法

Info

Publication number
JPS60219318A
JPS60219318A JP7723484A JP7723484A JPS60219318A JP S60219318 A JPS60219318 A JP S60219318A JP 7723484 A JP7723484 A JP 7723484A JP 7723484 A JP7723484 A JP 7723484A JP S60219318 A JPS60219318 A JP S60219318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
discharge pipe
air
soil
vibrating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7723484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0118205B2 (ja
Inventor
Shigeyoshi Kitamura
北村 重義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7723484A priority Critical patent/JPS60219318A/ja
Publication of JPS60219318A publication Critical patent/JPS60219318A/ja
Publication of JPH0118205B2 publication Critical patent/JPH0118205B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、干上った池底のヘドロや粘土質の盛土など
の比較的浅い軟弱な地盤を改良する地盤改良工法に関す
る。
従来、軟弱地盤の改良工法として、固結剤混合法、サン
ドドレーン法その他種々の工法が採用されているが、固
結剤を混合する方法にあってはある程度深層にまで均一
に固結剤を混合するのが困難であシ、サンドドレーン法
にあっては完全に水分が排出されて地盤が強化されるの
に長時日を要する問題があった。又別に改良を必要とす
る軟弱地盤としては干上った池底のヘドロ層や、粘土質
の盛土層があシ、その層の厚さは1〜2frL程以内の
ものも多い。このような比較的浅い軟弱地盤を短時日内
に能率よく均一に改良できる工法の適切なものがなかっ
た。
この発明は比較的浅い軟弱地盤を、短時日内に、高能率
で均一に改良できる地盤改良工法の提供を目的とする。
この発明の工法は、振動式地盤締固め機の振動体近傍に
吐出管を設けた装置をクレーンで支持して上記吐出管よ
り土中に土壌固結剤及び空気を吐出させながら上記振動
体の振動により土中に沈める工程と、上記装置をその吐
出管からの吐出を中止して上記振動体を振動させながら
徐々に引上げる工程とよシなることを特徴とする。
この発明において使用する振動式地盤締固め機は、上下
に細長い外囲器内に振動用原動機とその源動機によって
回転駆動される偏心重錘を収容した振動体を1又は複数
個クレーンでチェノ又はワイヤロープを介して支持する
構成のものが位置変更操作性の良い点で最適である。そ
の振動式地盤締固め機に設ける吐出管に対してはホース
を介して固結剤及び空気の双方と空気のみとを圧送でき
るようにする。使用する固結剤としては、例えば住友セ
メント株式会社のセメント系土壌改良剤「タフロック」
が適当であり、これは有機質土壌をも効果的に固結する
ことができる。その使用量は、予め採取した土壌サンプ
ルの固結試験によって決定する。
この発明において、固結剤及び空気を吐出させながら振
動体を土中に沈める工程では、固結剤が土壌中に空気と
共に加えられると同時に振動が与えられるから、空気の
存在によって土壌が流動性を生じると共に攪拌されて固
結剤を混入される。
そして、吐出を止めて振動体を徐々に引上げる工程では
、空気の地上側への駆出と地盤の締固めが行われる。改
良される地盤全域に対して上記各工程が位置を変えて繰
返し行われ、地盤改良施工を完了する。
この施工をした地盤は、数日内に土壌固結剤が固結作用
して高強度を発揮するに至シ、施工後の転圧は不要であ
る。
従って、この発明によるときは、干上った池底のヘドロ
や、粘土質の盛土などのようにオーガを用いる必要のな
い程度の軟かい地盤に対し、固結剤の混入、攪拌、締固
めを一挙に行い得るので、短時日内に、高能率で均一に
、地盤改良を行うことができる。
以下この発明の詳細な説明する。第1図はこの発明の工
法に使用する装置の1例を示し、1は振動型地盤締固め
様、2は吐出管、3はワイヤロープ、4はクレーン車、
5は固結剤供給及び圧縮空気並びに電力の供給装置であ
る。地盤締固め機1は、第2図に示すように、上下に細
長い外囲器内に電気モータとその回転軸に取付けた偏心
重錘を有する振動体10を3個、重量の大きいフレーム
11に支持してなシ、モータの回転によって外囲器が振
動する。図中12は電線である。そのフレーム11に吐
出管2を2本支持している。吐出管2の下端は逆流防止
弁2aを設けてあり、上端には供給装置5に連らなるホ
ース13を接続してあり、吐出管2からは固結剤と空気
の双方を吐出できるようになっている。フレーム11の
適所はワイヤロープ14を介してブーム15に支持され
、クレーン車4側で、吐出管2を設けた締固め機1が所
望位置で昇降させられるようになっている。図中15は
ワイヤローブ結合部である。
施工は、振動体10を常時振動する状態として、まず吐
出管2から固結剤と空気とを吐出させながら施工する地
盤中に吐出管付締固め機を下降させ、自重と振動によっ
て土中に所定の深さまで沈める。
次に、下降した状態のままで空気の吐出を止めて、徐々
に引上げると、空気が地表側へ駆出され土壌が締固めら
れ、吐出管付締固め機が地表へ引抜かれた段階でその部
分の施工が終了する。この下降及び上昇操作を少しずつ
位置を変えて、改良しようとする地盤全域について行う
上記実施例では、吐出管付締固め機を1回下降させて上
昇させることによシその部分の施工を終るようにしたが
、土質によっては1回の下降では固結剤と土壌とが必ず
しも十分に混合されない場合もあシ得る。そのような場
合は、1回の下降の後に吐出管2から空気のみを吐出す
る状態として必要に応じ1〜3回昇降させる工程を挿入
するとよい。
また上記実施例において使用した振動式地盤締固め機に
吐出管を設けた装置は、振動体10が3個で吐出管2が
2本であったが、その数は適宜増減しても支障はなく、
例えば、第4図〜第7図に示すような構成の装置41.
42.43.44とすることができる。同図において、
41a、42a 、 43a 、 44aは各々フレー
ムを示し、第3図と同等部分は同一符号で示しである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に使用する装置の概略側面図
、第2図は第1図の部分拡大図、第3図は第2図に対応
する平面図、第4図、第5図、第6図、第7図は夫々こ
の発明の方法に使用可能な振動式地盤締固め機に吐出管
を設けた装置の概略平面図である。 1・・・振動式地盤締固め機、2・・・吐出管、3・・
・ワイヤロープ、4・・・クレーン車、10・・・振動
体、11・・・フレーム、12・・・電線、13・・・
ホース、14・・・ワイヤロープ。 特許出願人 北 村 重 義 代理人 清水 哲ほか2名 脅2[21 73図 才4図 26図 27図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 振動式地盤締固め機の振動体近傍に吐出管を設
    けた装置をクレーンで支持して上記吐出管よシ土中に土
    壌固結剤及び空気を吐出させながら上記振動体の振動に
    よシ土中に沈める工程と、上記装置をその吐出管からの
    吐出を中止して上記振動体を振動させながら徐々に引上
    げる工程とよりなる軟弱地盤改良工法。
JP7723484A 1984-04-16 1984-04-16 軟弱地盤改良工法 Granted JPS60219318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7723484A JPS60219318A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 軟弱地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7723484A JPS60219318A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 軟弱地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60219318A true JPS60219318A (ja) 1985-11-02
JPH0118205B2 JPH0118205B2 (ja) 1989-04-04

Family

ID=13628170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7723484A Granted JPS60219318A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 軟弱地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60219318A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143321A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 五洋建設株式会社 地盤改良装置、地盤改良システム、及び地盤改良方法
JP2020084485A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 五洋建設株式会社 地盤改良装置、地盤改良システム、及び地盤改良方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143321A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 五洋建設株式会社 地盤改良装置、地盤改良システム、及び地盤改良方法
JP2020084485A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 五洋建設株式会社 地盤改良装置、地盤改良システム、及び地盤改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0118205B2 (ja) 1989-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107097325A (zh) 一种混凝土自动浇筑及振捣装置
EP0539079B1 (en) Apparatus and method for constructing compacted granular or stone columns in soil masses
JPS60219318A (ja) 軟弱地盤改良工法
CN110409531A (zh) 市政道路受限空间下管道水撼砂回填施工平台及其方法
JP2584402B2 (ja) 締固め砂杭等造成工法
JP3754131B2 (ja) 地盤改良工法
JP2819025B2 (ja) 軟弱地盤改良工法
JPH07189241A (ja) 地盤改良機及び地盤改良工法
JP3156180B2 (ja) 土留工
CN220008280U (zh) 一种水泥生产用混合装置
CN108343082A (zh) 一种高压杆塔的基础施工方法
JPS6192213A (ja) 杭頭処理装置
JPH09177064A (ja) 地盤改良工法及びその装置
CN107160561A (zh) 一种集有收集机构的水泥搅拌装置
JP2575032B2 (ja) 砂質地盤振動固め工法
JPH0711626A (ja) 混合攪拌装置
JPH035448B2 (ja)
JP2548978B2 (ja) 現場打ちコンクリート杭の杭頭処理工法
JPH11247175A (ja) 地盤改良工法
CN114910378A (zh) 一种用于评价分散剂处理泥饼效果的试验装置和方法
KR19990073392A (ko) 콘크리트믹서트럭및레미콘제조방법
JPH0438965Y2 (ja)
JP3581674B2 (ja) 既成杭の埋設方法とその装置
JPS60219316A (ja) 地盤締固め装置
JPH10183603A (ja) 連続地盤改良方法