JPS6021874A - 炭酸発泡石膏体ボ−ドの製法 - Google Patents

炭酸発泡石膏体ボ−ドの製法

Info

Publication number
JPS6021874A
JPS6021874A JP58128536A JP12853683A JPS6021874A JP S6021874 A JPS6021874 A JP S6021874A JP 58128536 A JP58128536 A JP 58128536A JP 12853683 A JP12853683 A JP 12853683A JP S6021874 A JPS6021874 A JP S6021874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
gypsum
aqueous solution
paper
hemihydrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58128536A
Other languages
English (en)
Inventor
賢一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58128536A priority Critical patent/JPS6021874A/ja
Publication of JPS6021874A publication Critical patent/JPS6021874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 従来,石膏ボードを製造するに際し気泡助剤として界面
活性剤を使用するが,半水石膏の種類例えば,α型の半
水石膏及びβ型の半水石膏等そのほか銘柄に応じて個別
に界面活性剤を選択しなければならない。しかしながら
,界面活性剤のみを用いてポリマー水溶液または合成樹
脂のエマルジヨン水溶液と半水石膏及び硬化促進剤等の
添加剤を加えてミキシングした場合,膨張したスラリー
中の微細な気泡は粗大化したり,トビ状の気泡が発生し
たりして不均質な気泡密度になるのが普通である。従つ
て,この現象を緩和するためには膨張率を高めてスラリ
ーの比重を小さくする工夫が必要とされるが,その反面
石膏の耐圧強度が低下してしまうという製造上の難点が
あつた。本発明者はこの点に鑑み研究し,従来の製造法
上の欠点を排除しようとするものである。更に詳述すれ
ば本発明方法によつて製造する炭酸石膏発泡体ボードの
嵩比重は1.3以下の範囲内にあり,使用して配合する
各種添加物質は次のようであるが,これらは選択的に用
いて添加することができるものである。
本発明方法による各種添加物質 「半水石膏」:化学式がCaSO4・1/2H2O で
示されるα型またはβ型の半水石膏の粉末,粒度はなる
べく100メツシユ以下が望ましい。
「界面活性剤」:リニヤアルキルサルフエート,ラウリ
ル硫酸ソーダ,アルキルアリルスルフオン酸ソーダ,ド
デシルベンゼンスルフオン酸ソーダ,リグコンスルフオ
ン酸ソーダ及び脂肪酸のアルカリ金属塩等。
「炭酸塩または重炭酸塩の炭酸塩」:炭酸亜鉛,炭酸ア
ンモニウム,炭酸カドミウム,炭酸カリウム炭酸カリウ
ムナトリウム,炭酸カルシウム,炭酸クロム,炭酸コバ
ルト,水酸化炭酸コバルト,水酸化炭酸銅,水酸化炭酸
鉛,水酸化炭酸ニツケル水酸化炭酸マグネシウム,炭酸
鉄,炭酸銅,炭酸ナトリウム,炭酸ナトリウムカリウム
,炭酸鉛,炭酸ニツケル,炭酸バリウム,炭酸マグネシ
ウム炭酸マグネシウムカルシウム,炭酸マンガン等の炭
酸塩,三炭酸二水素四アンモニウム,炭酸水素アンモニ
ウム,炭酸水素カリウム,炭酸水素ナトリウム,炭酸水
素マグネシウムカリウム,炭酸水素リチウム等の重炭酸
塩の炭酸塩。
「酸性の弗化化合物」:珪弗化ナトリウム,珪弗化カル
シウム,珪弗化カリウム,珪弗化亜鉛,珪弗化鉛,珪弗
化アンモニウム,珪弗化バリウム塩等の珪弗化塩,珪弗
化水素酸水溶液,弗化水素酸水溶液,酸性弗化ナトリウ
ム及び酸性弗化カリウム等の酸性の弗化化合物または酸
性弗化物。
「合成樹脂のエマルジヨン水溶液」:ポリ酢酸ビニール
エマルジヨン,アクリル酸エステル共重合体エマルジヨ
ン水溶液,ポリスチレンエマルジヨン水溶液,スチレン
ブタジエン共重合体エマルジヨン水溶液,ポリビニール
アルコール塩化ビニール共重合体エマルジヨン水溶液,
その他合成樹脂のエマルジヨン水溶液であれば何んでも
よい。
「硬化促進剤」:硫酸アンモニウム,硫酸カリウム明バ
ン,硫酸マグネシウム等の硫酸塩,珪酸質物質及び動物
の膠質物質。
「防水剤」:パラフインのエマルジヨン水溶液またはア
スフアルトのエマルジヨン水溶液等。固形分(乾燥重量
)に換算し,2重量%以下の添加量で防水にすることが
できる。
「ポリビニールアルコール」:5〜10重量%に調製し
たポリビニールアルコール水溶液,粉末状のポリビニー
ルアルコールも使用することができる。
「繊維物質」:硝子繊維,シリカ繊維,カーボン繊維,
パルプ繊維,ポリエステル繊維,プロピレン繊維及び金
属繊維等繊維物質であれば何んでもよい。
「珪酸塩」:珪酸カルシウム塩(例えば,メタ珪酸カル
シウム及び珪酸二石灰等),珪酸バリウム塩,珪酸鉛塩
,珪酸マグネシウム塩,珪酸マンガン塩メタ珪酸マグネ
シウムカルシウム塩等。
「塩化物」:塩化カルシウム,塩化バリウム,塩化マグ
ネシウム,塩化鉛,塩化アンモニウム等。
本発明方法に使用する石膏ボード原紙には石膏ボード用
原紙(紙厚0.6ミリ以下),アスベスト紙(パルプ混
入量20%以下),グラスフアイバークロス,その他硝
子繊維を混入した紙,クラフト紙,和紙及び洋紙等を使
用することができる。炭酸発泡石膏体ボードの厚みは,
1.6ミリ前後の厚みのものは勿論のこと,3ミリ,6
ミリ,9ミリ12ミリ,15ミリ,20ミリ,60ミリ
,100ミリ及び120ミリ等のボードを成型して製造
することがでる。その場合必要に応じて二枚以上の紙の
間,例えば,三枚の紙の間に発泡石膏スラリーを流し込
んでボード状に成型して製造することも可能であり,中
心になる紙のかわりに布(例えば,ポリエステル繊維布
)を使用することもできる。次に本発明方法を実施例に
よつて説明する。
実施例 1 配合 β型の半水石膏 100 重量部 リニヤアルキルサルフエート 0.09 〃平均粒子径
 0.15ミクロンの炭酸カルミウム0.4 〃 10%の珪弗化カルシウム水溶液 3.6 〃 15%の酢酸ビニールエマルジヨン水溶液10 〃 硫酸アンモニウム 1.2 〃 水 60 〃 上記からなる配合添加物質をミキサー中において10秒
間以内で均質に撹拌または混合し,無数の微細な炭酸ガ
スの気泡を含有する流動性のよい発泡石膏スラリーを作
成後,2枚の石膏ボード用原紙の型枠内に流し込み約8
.5分で硬化せしめ150℃の温度で乾燥後12ミリ厚
,嵩比重0.83の炭酸発泡石膏体ボードの成型品を製
造した。
実施例 2 配合 β型の半水石膏 100 重量部 リニヤアルキルサルフエート 0.08 〃平均粒子径
 0.15ミクロンの炭酸カルシウム0.4 〃 10%の珪弗化カルシウム水溶液 3.6 〃 15%の酢酸ビニールエマルジヨン水溶液10 〃 ガラス繊維 0.4 〃 水 60 〃 実施例1と同様な作業を行い,2枚のグラスフアイバー
クロスの型枠内に流し込み9分で硬化せしめ150℃の
温度で乾燥後3ミリ厚,嵩比重0.82の炭酸発泡石膏
体ボードを製造した。
実施例 3 配合 β型の半水石膏 100 重量部 リニヤアルキルサルフエート 0.08 〃平均粒子径
 0.15ミクロンの炭酸カルシウム1.0 〃 10%の珪弗化ナトリウム水溶液 10.3 〃 10%のメタ珪酸カルシウム水溶液 1.2 〃 塩化カルシウム(CaCl2・2H2O)0.8 〃 15%の酢酸ビニールエマルジヨン水溶液10 〃 5%のポリビニールアルコール水溶液 20 〃 硫酸アンモニウム 1.4 〃 水 42 〃 実施例1と同様な作業を行い,2枚のクラフト紙の型枠
内に流し込み8分で硬化せしめ,150℃の温度で乾燥
後,3ミリ厚,嵩比重0.64の炭酸発泡石膏体ボード
を製造した。発泡反応は次のようである。
Na2SiF6+CaSiO3+CaCO3+CaCl
2+2H2O→3CaF2↓+2H2SiO3↓+2N
aCl+CO2↑実施例3はポリビニールアルコール水
溶液を併用して実施できることを示している。以上,詳
述のように本発明によると,石膏ボード原紙または紙と
石膏との接着性のよい微細な気泡を含有する炭酸発泡石
膏体ボードを経済的に低廉に製造することが可能である
ために工業的利用価値は広範である。
特許出願人 阿部賢一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.α型またはβ型の半水石膏を主原料とし,これに界
    面活性剤,炭酸塩または重炭酸塩の炭酸塩,酸性の弗化
    化合物,合成樹脂のエマルジヨン水溶液,硬化促進剤及
    び半水石膏の混水量の水を加え,ミキサー中で均質に撹
    拌または混合し,無数の炭酸ガスの微細気泡を含有する
    流動性のよい石膏発泡スラリーを作成し,これを石膏ボ
    ード原紙または紙の間に流し込んでボード状に成型後硬
    化せしめ乾燥することを特徴とする炭酸発泡石膏体ボー
    ドの製法。
JP58128536A 1983-07-14 1983-07-14 炭酸発泡石膏体ボ−ドの製法 Pending JPS6021874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58128536A JPS6021874A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 炭酸発泡石膏体ボ−ドの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58128536A JPS6021874A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 炭酸発泡石膏体ボ−ドの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6021874A true JPS6021874A (ja) 1985-02-04

Family

ID=14987178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58128536A Pending JPS6021874A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 炭酸発泡石膏体ボ−ドの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021874A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4462835A (en) Lightweight building material and method of producing the same
JPH06508596A (ja) 発泡結合性組成物及びその製造方法
JPH04228463A (ja) 水の存在により結合する素地
RU97117881A (ru) Изоляционный строительный раствор
US4655837A (en) Building material and manufacture thereof
US1951691A (en) Manufacture of porous plaster
US4072786A (en) Production of floor toppings by flowing inorganic binder suspensions over porous open-cell underlays
JPH02137781A (ja) 軽量石膏ボード
JPH0520376B2 (ja)
JPS6021874A (ja) 炭酸発泡石膏体ボ−ドの製法
JPS6021873A (ja) 炭酸石膏発泡体ボ−ドの製造方法
JPS6021876A (ja) 炭酸石膏発泡体ボ−ドの製法
JPS6021875A (ja) 炭酸発泡石膏体ボ−ドの製造方法
JP2005035866A (ja) 発泡材、発泡ボードおよび発泡ボードの製造方法
JPS6021878A (ja) 炭酸石膏発泡体を製造する方法
JPS6021881A (ja) 炭酸石膏発泡体の製造方法
JPS6021879A (ja) 発泡石膏体ボ−ドの製造方法
JPS6021877A (ja) 炭酸石膏発泡体ボ−ドの製造法
JPS6021882A (ja) 炭酸石膏発泡体の製法
JPS6021872A (ja) 発泡石膏体ボ−ドの製法
JPS5918144A (ja) 発泡石膏ボ−ドの製造法
JPS58125655A (ja) 石膏発泡体の製造方法
JPS5918146A (ja) 発泡石膏ボ−ドの製造方法
JPS6021871A (ja) 炭酸発泡石膏体ボ−ドの製造法
JPS593058A (ja) 発泡石膏体の製造方法