JPS60217317A - 光回路デバイス - Google Patents

光回路デバイス

Info

Publication number
JPS60217317A
JPS60217317A JP7402984A JP7402984A JPS60217317A JP S60217317 A JPS60217317 A JP S60217317A JP 7402984 A JP7402984 A JP 7402984A JP 7402984 A JP7402984 A JP 7402984A JP S60217317 A JPS60217317 A JP S60217317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
optical circuit
housing
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7402984A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kawaguchi
隆夫 川口
Yoshio Manabe
由雄 真鍋
Hidetaka Tono
秀隆 東野
Osamu Yamazaki
山崎 攻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7402984A priority Critical patent/JPS60217317A/ja
Publication of JPS60217317A publication Critical patent/JPS60217317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4248Feed-through connections for the hermetical passage of fibres through a package wall

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光伝送システムに適用する光回路を応用した光
回路デバイスに関する。特にグレーティング結合を応用
した光ファイバとの光結合部を構成した光回路デバイス
に関する。
従来例の構成とその問題点 従来グレーティング結合素子を利用した光回路デバイス
は第1図の構成が用いられていた。すなわち、光導波路
11を設けた光回路基板12を筐体13に固定する場合
、あらかじめ光導波路11と光ファイバ14とをグレー
ティング結合素子16を用いて光結合させ11,14.
15’i接着固定したのち、筐体13に光回路基板12
を第1図のごメ<接着剤を用いて固定していた。しかる
後に、筐体13に設けた空孔17に光ファイバを貫通さ
せたのち、空孔17において光ファイバ17を筐体13
に接着剤1Bを用いて固定していた。同図において添字
a、bは光入力−1′たけ光出力4示し3ベーノ ている。この場合、光ファイバ14は屈率半径が2α以
下で曲げるえとは弾性限界を越えるために実現できず、
同図の構成の様に光ファイバ14を大きな曲率半径で曲
げることにより空孔16へ貫通させていた。グレーティ
ング結合は、光ファイバと光結合させる場合、光結合角
が±0.1°以下の範囲が必要とされる。従って、上記
構成のごとく光ファイバを曲げて光回路デバイ1スに利
用すると、光フアイバ自体に応力が加わり、光結合を劣
化させるとともに、温度変化による光ファイバ14の熱
膨張により応力の大きさも変動し、一定の光結合効率で
安定して光回路デバイスを動作させることが難しいとい
う問題を有していた。また、光導波路11の動作特性は
光導波モート依存性が通常あるので、単モード光導波路
の場合光フアイバ14内の伝搬光のモードが上記述べた
ごとく生じた応力により変動するため所定の光導波モー
ドを用い安定した光導波路11の動作が得にくいという
問題も有してい゛た。
以上の問題点を解決するために第2図に示す構造が考え
られる。同図において、11.12゜13.14.15
は第1図と同じである。a、bも第1と同じ添字である
。すなわち、光ファイバ14と筐体13との横切る位置
は設計的に得らするので、この横切る位置に空孔21を
設け、光ファイバ14を筐体13に接着剤22を用いて
固定することが考えら牡た0しかし、この構造において
も、詳細は不明であるが光結合効率の変動と光導波路特
性の変動が有していた。また、空孔18に光ファイバ1
4を貫通させて光回路デバイスを構成するためには、最
終工程において光フアイバ14金光導波路11に光結合
させてのち、光ファイバ14″f:光回路基板12上で
固定しなけ扛ばならず、このような工程は、筐体外で組
立てるのに比べてはるかに困難が伴うという問題を有し
ていた。すなわち、光ファイバ14と光導波路11との
光結合には、X、7.Zの直交3軸方向の位置調整のみ
ならず、φ、ρ、θの3つのオイラ角の調整も必要であ
るからである。
本発明者らは以上の従来の問題点に鑑み、元口6ページ 路デバイスの構造に検討を加えた結果、光結合効率およ
び光導波路特性の安定化に改善を得た〇発明の目的 本発明の目的は、光結合効率を低下させずに組立て可能
であり、しかも光結合効轡および光導波特性の安定した
光回路デバイスの構造を提供するものである。
発明の構成 本発明は光回路基板上に設けた光導波路表面にグレーテ
ィング結合素子を設け、さらにグレーティング結合素子
の表面に光結合させる光ファイバを設け、上記光ファイ
バをほぼ曲ることなく筐体内壁面の法線方向にほぼ一致
した空孔に貫通させるべく配置し、上記光ファイバを上
記筐体内壁に接着層により固定するとともに上記光回路
基板も上記筐体に固定した構造を有している。
特に上Hピ空孔をスリット状にすると組立加工が容易と
なる。加えて、上記接着層をアクリル系樹脂、エポキシ
系樹脂により構成すると良い。また、上記接着層の表面
にシリコンゴム系樹脂からなる6ページ 第2接着層を設けた構造をしている。
実施例の説明 本発明を以下に実施例を用いて説明する。第3図は本発
明にかかる第1の実施例の構成を示す図で、(−)は要
部断面図、(b)は要部側面図を示している。同図にお
いて、11.12,13,14.15および添字a、b
は第1図と同じである。同図において、光回路基板12
」二に設けた光導波路11の表面にグレーティング結合
素子16を設け、さらにグレーティング結合素子15の
表面に光結合させる光ファイバ14を設け、光ファイバ
14をほぼ曲げることなく筐体内壁31面の法線方向に
ほぼ一致した空孔32を貫通させるべく配置し、光ファ
イバ32を筐体内壁31に接着層33により固定すると
ともに光回路基板12も筐体13に固定した構造とした
本発明にかかる上記構造においては、光ファイバ14と
筐体内壁31とがほぼ直交していることにより、光ファ
イバに加わる応力が、張力ないしは圧力のみが加わり、
ずれ応力等は加わらないた7ペーノ め、従来の光結合効率の変動および光導波路特性の変動
が小さくなったと考えら扛る。 一本発明の実施例にお
いては、特に第3図(b)に示したように、空孔32を
スリット状に構成するとよい。すなわち、この種の構成
にした場合、あらかじめ、光導波路12、グレーティン
グ結合素;子15、光ファイバ14を接着等により光結
合すべく一体化したのち、筐体13に固定することが可
能である。次に第3図(b)に示す壁面34に側壁板を
設けて、光回路を筐体内におさめることができる。この
場合、光ファイバ14は空孔32の内で自由に移動でき
るため、光ファイバ14と筐体13との接着固定時に無
理な応力が加わり、光結合を劣下させると考えら牡るが
、一本発明者らは接着層33にアクリル系樹脂、エポキ
シ系樹脂ウレタン系の少なくとも一種により構成した場
合、意外にも問題なく光結合の実現出来ることを確認し
た。
特に接着層33の量を少なくすると良好であった。こ扛
らのことは、光ファイバ14の接着の際に接着剤が表面
張力により空孔32に広ってゆき、光ファイバ14と1
4に直交した壁面34とを接着させるので、光ファイバ
14には・単に微小な張力が加わるだけで光結合の変動
を増加させないと考えら扛る。この場合接着層33の表
面に第4図に示すごとくシリコンゴム系樹脂から々る第
2接着層を充填しすると光ファイバ14が第2接着層の
柔軟性により多少可動性を有しているので、光ファイバ
が折れにくく信頼性が向上した。−また、シリコンゴム
系樹脂は硬化収縮が小さいので、光ファイバに力が加わ
らないので、光結合の劣下も認めら扛ず、信頼性の優扛
た光回路デバイスが得f′した。
上記構成を具体的に第4図に従って説明する。
すなわち、サファイヤ0面基板」二に形成したDLZT
系薄膜光薄膜光導波路2.e)上にイオンビームエツチ
ングにより作成したグレーティング結合素子、光ファイ
バ(コア径60μm)を組合せて光結合させた。この場
合、紫外線硬化樹脂を用いて組立てると光結合効果40
%が得られた。第2図に示す従来例のごとく組立てた場
合、光結合効9ページ 率は20%程度に低下していた。
第4図に示すごとく本発明にかかる構成において、筐体
13と光回路基板12とを紫外線硬化樹脂、接着層33
にエポキシ系樹′脂、第2接着層41にシリコンゴム糸
樹脂を用いた場合、光結合効率 □は42%以上得らf
′した0また、光導波の変動も小さいものであっfc、
c加えて、光結合効率を上げるために光回路基板12の
裏面に蒸着A℃を設け、光フアイバ14側と異なる方向
に出光した光を光フアイバ側に反射させると、光結合効
率は安定して60%以上が得ら扛、光伝搬モードも安定
していることを確認した。
以上の説明においては、光フアイバ人力14aと光フア
イバ出力14bとを示したが、両者が伴に構成する必要
はない。すなわち、光フアイバ人力14aのかわりに、
第5図に示すように半導体レーザ61を筐体52内に設
けても本発明の効果にかわりなく、本発明に含ま扛るも
のである。同図において、11.12,14,16,3
2.33は第3図と同じである。
10ペーノ 以上の説明においては、通常のグレーティング結合素子
について説明したが、集合グレーティン効果を確認して
おり、本発明に含ま扛るものであ、 る〇 □ 発明の効果 以上の説明から分かるように、本発明の光回路デバイス
は筐体内に光回路を組み込んだ場合も、光結合効率およ
び光導波の変動が少なく、実用上有用なデバイスである
。したがって、本発明の光伝送システム分野への応用は
広く、工栗的価値の高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の従来の光回路デバイスの構成図、第2図
は第2の従来の光回路デバイスの構成図、第3図(a)
 、 (b)はそ扛ぞ扛本発明の第1の実施例にかかる
光回路デバイスの要部正面図、および要部側面図、第4
図は本発明の第2の実施例にかかる光回路デバイスの構
成図、第5図は本発明の第311 ベーン の実施例にかかる光回路デバイスの構成図である。 11・・・・・・光導波路、12・・・・・・光回路基
板、13・・・・・・筐体、14・・・・・・光ファイ
バ、15・・・・・・グレーティング結合素子、31・
・・・筐体内壁、32・・・・・・空孔、33接着層、
41・・・・・・第2接着層、51・・・・・・半導体
レーザ、52・・・・・・筐体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 0)光回路基板上に設けた光導波路表面にグレーティン
    グ結合素子を設け、さらに上記グレーティング結合素子
    の表面に光結合させる光フィバを設け、上記光ファイバ
    をほぼ曲ることなく筐体内壁面の法線方向にほぼ一致し
    た空孔に貫通させるべく配置し、上記光ファイバを上記
    筐体内壁に接着層により固定するとともに上記光回路基
    板も上記筐体に固定したことを特徴とする光回路デバイ
    ス。 (2)空孔をマリット状としたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の光回路デバイス。 (3)接着層をアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂。 ウレタン系樹脂の少なくとも1種により構成したことを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の光回路デバイス
    。 (4)接着層の表面にシリコンゴム系樹脂からなる第2
    接着層を設けたことを特徴とする特許請求の2ベーノ 範囲第3項記載の光回路デバイス。
JP7402984A 1984-04-13 1984-04-13 光回路デバイス Pending JPS60217317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7402984A JPS60217317A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 光回路デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7402984A JPS60217317A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 光回路デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60217317A true JPS60217317A (ja) 1985-10-30

Family

ID=13535300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7402984A Pending JPS60217317A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 光回路デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60217317A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7600906B2 (en) * 2006-03-20 2009-10-13 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Illumination structure comprising a flexible light guide coupled with a light source
JP2011133536A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Nec Corp 光結合器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7600906B2 (en) * 2006-03-20 2009-10-13 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Illumination structure comprising a flexible light guide coupled with a light source
JP2011133536A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Nec Corp 光結合器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1271211B1 (en) Optical coupling device with optical waveguide coupled to optical device
US9519115B2 (en) Optical circuit
JP2000056146A (ja) 自己導波光回路
CA2807122C (en) Optical component
JP2003207684A (ja) 光結合器及びその製造方法
JP3185797B2 (ja) 接着シート付き導波路フィルム及びその実装方法
JPS60217317A (ja) 光回路デバイス
JP3285539B2 (ja) 光モジュール実装構造
JPH10300956A (ja) 光分岐導波路および光導波路回路
JPS60217316A (ja) 光回路デバイス
JPH0815538A (ja) 光導波路モジュール
US7289702B2 (en) Optical waveguide apparatus
JP5047591B2 (ja) フレキシブル光導波路および光導波路モジュール
JP7348550B2 (ja) 光回路モジュール
WO2023188311A1 (ja) 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置
JPH05288963A (ja) 導波路デバイス
JP2018180027A (ja) 光モジュール、及びこれを用いた電子機器
JPH08171029A (ja) 導波路型光デバイス
JP2001021743A (ja) 温度無依存光波回路型デバイス
JPH0973026A (ja) 一体型光接続構造
JPH10133052A (ja) 光路変換部品及び光路変換方法
WO2020116146A1 (ja) 光接続構造
JPH0250109A (ja) 入射カプラ付き光導波路装置
JP2002258076A (ja) 導波路型光合分波器
JPH04204403A (ja) 光合分波モジュール