JPS60215592A - 堆肥発酵槽 - Google Patents
堆肥発酵槽Info
- Publication number
- JPS60215592A JPS60215592A JP59067476A JP6747684A JPS60215592A JP S60215592 A JPS60215592 A JP S60215592A JP 59067476 A JP59067476 A JP 59067476A JP 6747684 A JP6747684 A JP 6747684A JP S60215592 A JPS60215592 A JP S60215592A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fermenter
- fermentation
- rotary scraper
- rotary
- scraper plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/20—Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
Landscapes
- Fertilizers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、都市とみ、下水汚泥その他の各種有機性汚泥
、畜産廃棄物などの有機物の堆肥発酵槽に関するもので
ある。
、畜産廃棄物などの有機物の堆肥発酵槽に関するもので
ある。
従来、有機物の堆肥発酵槽として、攪拌と移送の両件用
を併せ有する回転掻板を縦行及び横行移 2− 動を可能ならしめて発酵槽内全領域の堆肥材料の攪拌と
移動を合理的に行わしめる装置として、特公昭58−3
8395号公報に示されるものが知られている。
を併せ有する回転掻板を縦行及び横行移 2− 動を可能ならしめて発酵槽内全領域の堆肥材料の攪拌と
移動を合理的に行わしめる装置として、特公昭58−3
8395号公報に示されるものが知られている。
このような装置では、回転掻板の戻り行程時に通過し得
る戻り通路が発酵槽の片側縦方向に備えられていた。す
なわち、第1図に示すように、発酵槽1の入口側2と出
口側3を往復縦行しかつこれとほぼ直角方向に往復横行
する回転掻板4が、隔壁5にて発酵槽lの片側縦方向に
設けられた戻り通路6の出口側3のA1を起点とし、以
降A1−B1−B2−A2−A3−B3−B4−A4−
A5・・・・・・Bn−An の一連の移動により堆肥
材料を攪拌かつ移動せしめ、最後にAnに達し、戻り通
路6を通過して起点A1に戻るというサイクルが繰り返
されるようになっていた。
る戻り通路が発酵槽の片側縦方向に備えられていた。す
なわち、第1図に示すように、発酵槽1の入口側2と出
口側3を往復縦行しかつこれとほぼ直角方向に往復横行
する回転掻板4が、隔壁5にて発酵槽lの片側縦方向に
設けられた戻り通路6の出口側3のA1を起点とし、以
降A1−B1−B2−A2−A3−B3−B4−A4−
A5・・・・・・Bn−An の一連の移動により堆肥
材料を攪拌かつ移動せしめ、最後にAnに達し、戻り通
路6を通過して起点A1に戻るというサイクルが繰り返
されるようになっていた。
しかしながら、易分解性有機物を分解するいわゆる一次
発酵に引続き熟成発酵を行ういわゆる二次発酵をも行う
場合には、発酵槽入口端部の巾が変らないものとすると
、滞留日数の増加に対処す−3− るために槽の長さを長くする必要があり、それに伴い戻
り通路も必然的に長くなり、発酵槽全体が大きくなり、
建屋面積も増大して設備費の増加となっていた。
発酵に引続き熟成発酵を行ういわゆる二次発酵をも行う
場合には、発酵槽入口端部の巾が変らないものとすると
、滞留日数の増加に対処す−3− るために槽の長さを長くする必要があり、それに伴い戻
り通路も必然的に長くなり、発酵槽全体が大きくなり、
建屋面積も増大して設備費の増加となっていた。
また、連続して二次発酵までを行わしめる発酵槽では、
−次発酵に比べて攪拌頻度の少ない二次発酵部までも、
−次発酵の攪拌が引続いて行われるという不合理な点も
あった。
−次発酵に比べて攪拌頻度の少ない二次発酵部までも、
−次発酵の攪拌が引続いて行われるという不合理な点も
あった。
さらに、発酵が進行するに伴って、発酵槽内の堆肥の堆
積量が減少し、層中が一定のときは第2図に示すように
堆積層7の層厚が入口側2から出口側3に至るにしたが
い低くなり、槽内の使われない空間が増加し、発酵槽全
体の有効利用ができなかった。
積量が減少し、層中が一定のときは第2図に示すように
堆積層7の層厚が入口側2から出口側3に至るにしたが
い低くなり、槽内の使われない空間が増加し、発酵槽全
体の有効利用ができなかった。
本発明は、前記従来の欠点を解消し、合理的な攪拌を行
って発酵槽全体を有効利用し、槽の小型化をはかること
ができる堆肥発酵槽を提供することを目的とするもので
ある。
って発酵槽全体を有効利用し、槽の小型化をはかること
ができる堆肥発酵槽を提供することを目的とするもので
ある。
本発明は、発酵槽の入口側と出口側を往復縦行しかつこ
れとほぼ直角方向に往復横行する回転掻板を備え、さら
に発酵槽内中央部に前記回転掻板の縦行方向の移動を許
す戻り通路を設けたことを特徴とするものである。
れとほぼ直角方向に往復横行する回転掻板を備え、さら
に発酵槽内中央部に前記回転掻板の縦行方向の移動を許
す戻り通路を設けたことを特徴とするものである。
本発明の実施例を図面を参照しながら説明すると、第3
図及び第4図において、発酵槽1は建屋8内に収容され
、堆肥化原料及び発酵中の堆積層7が堆積している。発
酵槽1の床面は多数の通気孔を有する通気床9となって
おり、空気室10からの空気を上方に噴出する。
図及び第4図において、発酵槽1は建屋8内に収容され
、堆肥化原料及び発酵中の堆積層7が堆積している。発
酵槽1の床面は多数の通気孔を有する通気床9となって
おり、空気室10からの空気を上方に噴出する。
11は縦行桁であって、発酵槽1の入口側2と出口側3
との間を往復縦行し、この縦行桁11上には縦行とほぼ
直角方向に往復横行する横行台車12が保持されている
。横行台車12には、下方に延長されたアーム13によ
り回転掻板4が、その回転軸が横行方向になるように保
持され、回転可能に懸吊されている。回転掻板4は、そ
の回転により堆肥化原料を掻き上げて跳ね飛ばすための
5 − ものであり、回転掻板4の外接円の下端が、通気床9か
ら所定の僅かな高さだけ上方に位置するように回転掻板
4の高さを調整する。14は回転掻板4の駆動装置であ
る。
との間を往復縦行し、この縦行桁11上には縦行とほぼ
直角方向に往復横行する横行台車12が保持されている
。横行台車12には、下方に延長されたアーム13によ
り回転掻板4が、その回転軸が横行方向になるように保
持され、回転可能に懸吊されている。回転掻板4は、そ
の回転により堆肥化原料を掻き上げて跳ね飛ばすための
5 − ものであり、回転掻板4の外接円の下端が、通気床9か
ら所定の僅かな高さだけ上方に位置するように回転掻板
4の高さを調整する。14は回転掻板4の駆動装置であ
る。
さらに、発酵槽1内の中央部には隔壁15.15によっ
て戻り通路16が設けられ、これは回転掻板4の縦行方
向の移動を許す巾を有し、この部分には床からの通気機
構はない。
て戻り通路16が設けられ、これは回転掻板4の縦行方
向の移動を許す巾を有し、この部分には床からの通気機
構はない。
次にその作用について説明すれば、回転掻板4の起点を
戻り通路16の検出口側3近くの部分、すなわち、第4
図のA1点とする。そして、回転掻板4を回転させなが
ら横行台車12を横行せしめ、堆肥化原料を掻き上げて
出口側3の方向に跳ね飛ばす。すなわち、回転掻板4は
堆肥化原料を出口側3の方向に局部的な短い距離だけ移
動せしめる作用と、攪拌する作用を併せ有する。
戻り通路16の検出口側3近くの部分、すなわち、第4
図のA1点とする。そして、回転掻板4を回転させなが
ら横行台車12を横行せしめ、堆肥化原料を掻き上げて
出口側3の方向に跳ね飛ばす。すなわち、回転掻板4は
堆肥化原料を出口側3の方向に局部的な短い距離だけ移
動せしめる作用と、攪拌する作用を併せ有する。
回転掻板4がB1に達したのち、縦行桁11を縦行させ
て回転掻板4をB2にて停止し、横行台車12を逆向き
に横行せしめてA2にて停止し、再び縦行桁11を縦行
させるという動作を繰り返 6 − し、回転掻板4をAI −B1 −B2−A2−A3−
B3−B4−A4−A5 ・・・・・・Bn An の
ように移動させ、この一連の動きにより原料全体を攪拌
しながら移動させる。
て回転掻板4をB2にて停止し、横行台車12を逆向き
に横行せしめてA2にて停止し、再び縦行桁11を縦行
させるという動作を繰り返 6 − し、回転掻板4をAI −B1 −B2−A2−A3−
B3−B4−A4−A5 ・・・・・・Bn An の
ように移動させ、この一連の動きにより原料全体を攪拌
しながら移動させる。
このようにして、発酵槽1の片側部分の攪拌、移動を行
いながら一次発酵を終えた堆肥を、戻り通路16の反対
側に導き(この場合入口側2′及び出口側3′ を前記
−次発酵の場合と反対側にするのが有利である)、回転
掻板4をAH−By1’・・・・・・A5/−A41−
B11−B3/−A3/−A2/−B2/−Bi’−A
1のように移動させながら二次発酵を行う。このときの
二次発酵時の回転掻板4の回転方向は一次発酵時と逆に
回転させる必要があり、回転掻板4を正逆回転可能たら
しめておくとよい。
いながら一次発酵を終えた堆肥を、戻り通路16の反対
側に導き(この場合入口側2′及び出口側3′ を前記
−次発酵の場合と反対側にするのが有利である)、回転
掻板4をAH−By1’・・・・・・A5/−A41−
B11−B3/−A3/−A2/−B2/−Bi’−A
1のように移動させながら二次発酵を行う。このときの
二次発酵時の回転掻板4の回転方向は一次発酵時と逆に
回転させる必要があり、回転掻板4を正逆回転可能たら
しめておくとよい。
前記のように同一発酵槽1にて一次発酵と二次発酵を行
う場合、例えば−次発酵における攪拌を1日1回とし、
二次発酵での攪拌を2日に1回とするときは、戻り通路
16を利用して一次発酵側での回転掻板4の走行を二次
発酵側の倍にすることができる。また、二次発酵側では
−次発酵終了−7− 後の堆肥であるから、見掛比重、含水率共に減少し、粒
径も小さくなっているために堆積層7の高さを一次側よ
り高くすることができるから、二次発酵部の長さを特に
長くする必要はない。したがって、二次発酵までを行う
場合、第5図に示すように堆積層7の高さを比較的均一
化することができ、槽面積及び槽高を有効に利用するこ
とができる0 なお、二次発酵に際し、原料の性状によっては3日に1
回の攪拌にしたりして、原料の易分解性有機物の分解速
度に応じて合理的な攪拌を設定することができ、また全
槽をすべて一次発酵又は二次発酵専用とすることも可能
であり、回転掻板4の走行を前記実施例のように槽1内
の戻り通路16で分割された両側に逆方向にすることな
く、同一方向にすることもできる。
う場合、例えば−次発酵における攪拌を1日1回とし、
二次発酵での攪拌を2日に1回とするときは、戻り通路
16を利用して一次発酵側での回転掻板4の走行を二次
発酵側の倍にすることができる。また、二次発酵側では
−次発酵終了−7− 後の堆肥であるから、見掛比重、含水率共に減少し、粒
径も小さくなっているために堆積層7の高さを一次側よ
り高くすることができるから、二次発酵部の長さを特に
長くする必要はない。したがって、二次発酵までを行う
場合、第5図に示すように堆積層7の高さを比較的均一
化することができ、槽面積及び槽高を有効に利用するこ
とができる0 なお、二次発酵に際し、原料の性状によっては3日に1
回の攪拌にしたりして、原料の易分解性有機物の分解速
度に応じて合理的な攪拌を設定することができ、また全
槽をすべて一次発酵又は二次発酵専用とすることも可能
であり、回転掻板4の走行を前記実施例のように槽1内
の戻り通路16で分割された両側に逆方向にすることな
く、同一方向にすることもできる。
以上述べたように本発明によれば、発酵槽を2つに仕切
り、共通の攪拌装置によってそれぞれに適した合理的な
攪拌を行うことができるようにしだから、−次発酵、二
次発酵を単一槽内で効率よく行うことができ、発酵槽の
小型化を可能とし、設備費を大巾に節減することができ
るものである。
り、共通の攪拌装置によってそれぞれに適した合理的な
攪拌を行うことができるようにしだから、−次発酵、二
次発酵を単一槽内で効率よく行うことができ、発酵槽の
小型化を可能とし、設備費を大巾に節減することができ
るものである。
第1図は従来装置における運転説明図、第2図は従来装
置の槽内堆積層の分布状態説明図であり、第3図は本発
明の一実施例を示す横断面図、第4図は第3図の運転説
明図、第5図は本発明の槽内堆積層の分布状態説明図で
ある。 l・・・・・・発酵槽、2.2’ ・・・・・・入口側
、8.3’・・・・・・出口側、4・・・・・・回転掻
板、5.15・・・・・・隔壁、6.16・・・・・・
戻り通路、7・・・・・・堆積層、8・・・・・・建屋
、9・・・・・・通気床、10・・・・・・空気室、1
1・・・・・・縦行桁、】2・・・・・・横行台車、1
3・・・・・・アーム、14・・・・・・駆動装置。 特許出願人 株式会社荏原製作所 代理人 弁理士 高 木 正 行
置の槽内堆積層の分布状態説明図であり、第3図は本発
明の一実施例を示す横断面図、第4図は第3図の運転説
明図、第5図は本発明の槽内堆積層の分布状態説明図で
ある。 l・・・・・・発酵槽、2.2’ ・・・・・・入口側
、8.3’・・・・・・出口側、4・・・・・・回転掻
板、5.15・・・・・・隔壁、6.16・・・・・・
戻り通路、7・・・・・・堆積層、8・・・・・・建屋
、9・・・・・・通気床、10・・・・・・空気室、1
1・・・・・・縦行桁、】2・・・・・・横行台車、1
3・・・・・・アーム、14・・・・・・駆動装置。 特許出願人 株式会社荏原製作所 代理人 弁理士 高 木 正 行
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、発酵槽の入口側と出口側を往復縦行しかつこれとほ
ぼ直角方向に往復横行する回転掻板を備え、さらに発酵
槽内中央部に前記回転掻板の縦行方向の移動を許す戻り
通路を設けたことを特徴とする堆肥発酵槽。 2、前記回転掻板を正逆回転可能たらしめたものである
特許請求の範囲第1項記載の堆肥発酵槽。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59067476A JPS60215592A (ja) | 1984-04-06 | 1984-04-06 | 堆肥発酵槽 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59067476A JPS60215592A (ja) | 1984-04-06 | 1984-04-06 | 堆肥発酵槽 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60215592A true JPS60215592A (ja) | 1985-10-28 |
Family
ID=13346052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59067476A Pending JPS60215592A (ja) | 1984-04-06 | 1984-04-06 | 堆肥発酵槽 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60215592A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57196786A (en) * | 1981-05-29 | 1982-12-02 | Ebara Mfg | Compost fermentation cell |
-
1984
- 1984-04-06 JP JP59067476A patent/JPS60215592A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57196786A (en) * | 1981-05-29 | 1982-12-02 | Ebara Mfg | Compost fermentation cell |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4495290A (en) | Apparatus for composting | |
US4776960A (en) | Plant for aerobic biological transformation of organic waste | |
DE69518757T2 (de) | Horizontalschaufelrad enthaltende Fermentationsanlage und Verfahren zum Betrieb derselben | |
JPS60215592A (ja) | 堆肥発酵槽 | |
EP0232700B1 (de) | Anlage zur Herstellung von Kompost aus organischen Abfallstoffen | |
JPS5838395B2 (ja) | 堆肥化方法及びその装置 | |
JPS5845184A (ja) | 堆肥化方法 | |
JPS61232292A (ja) | 発酵槽の運転方法 | |
JP2001079527A (ja) | オープン式発酵処理装置 | |
KR900006869B1 (ko) | 퇴비의 발효장치 | |
JPS5829146Y2 (ja) | 多槽形醗酵槽用撹拌機 | |
KR200182812Y1 (ko) | 퇴비 발효장치 | |
JP3622776B2 (ja) | 横型パドル式発酵装置及びその運転方法 | |
JP2002274990A (ja) | 堆肥製造装置及びその方法 | |
JPS5855118B2 (ja) | 堆肥化装置 | |
JPS643837B2 (ja) | ||
JPS61232291A (ja) | 発酵槽の運転方法 | |
JPS6137237B2 (ja) | ||
JP3685605B2 (ja) | 発酵槽内原料の攪拌方法 | |
EP0415160A1 (de) | Reaktor zum mikrobiellen Abbau organisch belasteter Substrate | |
JPS61232288A (ja) | 堆肥化装置 | |
JPH0627628Y2 (ja) | 糞尿、魚かすその他有機汚泥等の発酵堆肥化処理用攪拌切り返し装置 | |
DE29623667U1 (de) | Für ortsfesten oder transportablen Einsatz verwendbare Komponente zum Biorecycling von Stoffen | |
JPS6341874B2 (ja) | ||
JPS5845183A (ja) | 堆肥化方法 |