JPS6021512B2 - 撮像管の電子ビ−ム量制御装置 - Google Patents

撮像管の電子ビ−ム量制御装置

Info

Publication number
JPS6021512B2
JPS6021512B2 JP54004297A JP429779A JPS6021512B2 JP S6021512 B2 JPS6021512 B2 JP S6021512B2 JP 54004297 A JP54004297 A JP 54004297A JP 429779 A JP429779 A JP 429779A JP S6021512 B2 JPS6021512 B2 JP S6021512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
control electrode
control
voltage
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54004297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5596769A (en
Inventor
隆 中村
佳男 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP54004297A priority Critical patent/JPS6021512B2/ja
Priority to AU54286/80A priority patent/AU532449B2/en
Priority to GB8000369A priority patent/GB2040647B/en
Priority to DE19803000595 priority patent/DE3000595A1/de
Priority to US06/111,189 priority patent/US4322662A/en
Priority to CA343,572A priority patent/CA1133114A/en
Priority to AT0016580A priority patent/AT378297B/de
Priority to FR8000826A priority patent/FR2447094A1/fr
Priority to NL8000317A priority patent/NL8000317A/nl
Publication of JPS5596769A publication Critical patent/JPS5596769A/ja
Publication of JPS6021512B2 publication Critical patent/JPS6021512B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/40Circuit details for pick-up tubes
    • H04N23/41Beam current control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は撮影管への入射光量の変化に応じて適正なビ
ーム電流を供給するためのビーム電流量制御装置に関す
る。
撮影管は入射光量が多くなると、ビーム電流が不足して
、その結果、白つぶれが生じ、流像の原因となることが
ある。
一方、ビーム量をあらかじめ多くしておいてビーム電流
が不足しないようにすることは、ビームの集東状態の悪
化を来たし、高解像度を期待できない。そこで、ビーム
電流量は、撮影管への入射光量の変化に応じて制御する
必要があるわけである。
この種の制御技術として、撮影管の第1ビーム電流制御
電極G.の電圧を信号出力電流に応じて制御するものが
ある。すなわち、第1図は、撮影管の特性を示し、入射
光量をパラメータ(ぐ,.◇2,03)として、第1ビ
ーム電流制御電極G.の電圧EG,(横軸)と、信号出
力電流ls(縦鞠)との変化を表わすものである。
この図で、第1制御電極G,の電圧EG,が低いときは
、入射光量の変化に係わらず、信号出力電流lsは一致
し、ビーム不足であることが知られ、電圧EG,をより
高くする必要があるが、その値は入射光量に応じて制御
すればよいことがわかる。第2図は従釆のこの種の装置
の一例で、1は撮影管、2はそのターゲット、3はカソ
ード、G,は第1ビーム電流制御電極、G2は第2ビー
ム電流制御電極である。
この例では、信号出力電流lsの変化を検出するため抵
抗4が設けられ、この抵抗4の両端に得られる電圧がア
ンプ5により増幅され、このアンプ5の出力電圧が第1
制御電極G,に電圧EG,として与えられて、帰還回路
が構成される。そして、信号電流lsの変化に応じてア
ンプ6の出力電圧、したがって電圧EG,が変えられて
、ビーム量が制御されるものである。なお、ターゲット
2には端獅子6を通じて基準電流loが供聯合されてい
る。
この場合、この装置においては、次の式が成立する。
lb=gmEG.・・・
‘1}EG,=(IS十1。
)xRL×A・・・ ■lb:ビーム電流(
最大ビーム電流と考えてよい) EG,:第1ビーム電流制御電極の電圧 gm:lb,EG,の相互コンダクタンスls:信号出
力電流 (この場合、最大出力としてよい) 1。
:基準電流RL:抵抗4の値 A:アンプ5の利得 ここで、簡単のためlbニlsとすると、・S=.草音
黒旨舎AX10‐‐‐ ‘31が成立する。
この式から、1−gmRLA>0でないと、制御系は不
安定となり、発振してしまうことが知られている。しか
しながら、第2図の構成の装置でこの条件を満足するよ
うに設計することは非常に困難であり、また、ビーム量
を安定に制御することができる範囲が狭くなってしまう
不都合があった。
ところで、撮影管として最近、ビームクロスオーバーを
作らないラミナーフロー型の電子銃構造をとるものの開
発が行なわれ、一部実用化されている。第3図は従来の
電子銃構造を示し、Kはカソード、SAはスモールアパ
ーチャで、第1制御電極G.は深くバイアスされてビー
ムが図のようにクロスオーバーするようになされる。
この構造のものは、第1制御電極C,に電流は流れない
。一方、第4図はラミナーフロ−型の電子銃の構造を示
し、ビームは層流となっている。この電子銃は残像特性
が良く、また第1制御電極G,に電流が流れる特徴を有
する。第5図はラミナーフロー型電子銃構造をもつ撮影
管の特性を示し、lsは信号電流を示し、1gは第1制
御電極G,に流れる電流である。
この発明は、この第1制御電極○,に流れる電流1gを
利用してビーム量制御の安定動作範囲を拡大せんとする
ものである。
以下、この発明による装置の一実施例を図を参照しなが
ら説明しよう。
すなわち、この発明においては、帰還回路を綾成するア
ンプ5の出力端と第1制御電極C,との間に抵抗7(抵
抗値RG,)を挿入して、アンプ5の出力電圧EAをこ
の抵抗7を介して第1制御電極○,に供給するようにす
る。
この発明の動作を説明するに、第2図の例と同様に解析
すると以下の式が成立する。
EA−E○,=IG,Rc,…
‘41EA=(IS十1。
)×RL×A… ‘5}lb=gmEG.・・
・ ‘6}IG,=g
m′EG,… ‘7’IG
.:第1制御電極○,に流れる電流gm′:lc,,E
○,の相互コンダクタンスここで、前述の場合と同様に
lb三lsとおくと、,S=他鰐筈鰍LAXI。
‐・‐ 【8’となり、第2図の場合に比してgm′R
G,の分だけ制御範囲を拡大することができることにな
る。
これを第7図に示す特性曲線図について説明すると次の
ようになる。第7図で8は信号電流曲線、9は第1制御
電極電流曲線、10‘まこの発明装鷹の制御電圧曲線を
示している。
この場合、信号電流曲線1に対して制御電圧曲線は常に
大きな勾配を有することが必要であるが、今、抵抗7が
ない場合を考えると、制御範囲を広くとるべく、制御電
圧曲線の懐きをこの発明装置の制御電圧曲線10と同様
に小さくすると、制御電圧曲線は点聡泉で示すように延
長してしまい、入射光量の大きなところで発振を生じて
しまう。これをさげるには、第7図で一点鎖線11で示
すように制御電圧曲線をより急勾配とするように設定す
ればよいが、この鎖線1 1と信号電流曲線8との一致
点までが制御範囲となるため、高々aにて示す範囲に最
大ビーム電流が制限されてしまう。これに対し、この発
明においては、第1制御電極電流に直列に抵抗7を挿入
しもので、最初の設定を曲線10のように定めても、第
1制御電極電流IG,の増加にしたがって図のように制
御曲線が変化し、したがって最大ビーム電流をbで示す
範囲にまで広げることができる。
第8図はこの発明の他の例で、ビーム制御を安定に行え
る範囲をさらに広げることができるようにしたもので、
第2制御電極電圧EG2に直列に抵抗12が挿入される
ものである。
すなわち、第2.制御電極○2に与える電圧を変えると
、相互コンダクタンスgmが多少変化することが知られ
ているがこの例はこれを利用したもので、この例におい
ては、第2制御電極電流が第9図の曲線13で示すよう
に増加するにしたがって第2制御電極電圧が低下し、こ
れによって第9図で曲線14で示す信号電流曲線も矢印
に示すように抑圧される。
したがって、信号電流曲線の懐斜がゆるやかになること
によって制御電圧曲線の額斜もゆるやかにすることがで
き、より広いビーム制御範囲の設定が可能となる。第1
0図はこの発明装置を具体実施する場合の例で、所定レ
ベル以上の入射光量があったときのみ、ビーム制御を行
なうようにしたものである。
これは、信号出力電流を入射光量の低いレベル値から帰
還させた場合、ビーム電流の相互コンダクタンスgmが
低いためアンプの利得を大きくしなければビーム不足を
起こしてしまい、また、一方、アンプの利得を大きくす
ると信号レベルが大きくなり、第1制御電極電圧が高く
なるにしたがい、相互コンダクタンスgmが大きくなり
発振を起すので、これらを防止するものである。すなわ
ら、この例では、信号出力電荻五sはアンプ15を通じ
てクリップ回路16に供給されて、所定レベル以下の信
号はクリップされる。
そして、所定レベル以上の信号があるとこれがアンプ5
を通じ、抵抗7を通じて第1制御電極G,に電圧EG,
が与えられる。この場合、信力出力が所定レベル以下の
場合にもあらかじめビーム電流を流しておいて余裕をも
たせるためクランプ回路17が設けられる。すなわち、
18はスイッチング用のFETで、このFETには端子
19を通じて水平周期のクランプパルスが供孫合されて
、信号出力電流がない場合にも、例えば−2V程度が第
1制御電極G,に与えられて、ビーム電流が流れるよう
にされるものである。以上のようにして、この発明によ
れば、ビーム量の制御の発振を防止して、安定になすこ
とができるとともに、その制御範囲を広くすることがで
きるものである。
しかも、そのための構成は、抵抗素子を従来袋贋に加え
るだけでよいので構成が簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は撮影管の入射光量をパラメータとした場合の特
性曲線図、第2図は従来の制御装置の一例を示す図、第
3図及び第4図は撮影管の構造の例を示す図、第5図は
第4図の例の特性を示す特性曲線図、第6図はこの発明
装置の一例を示す図、第7図はその説明のための特性曲
線図、第8図はこの発明装置の他の例を示す図、第9図
はその説明のための特性曲線図、第10図はこの発明装
置の具体例を示す系統図である。 1は撮影管、2はそのターゲット、3はカソード、G.
は第1ビーム電流制御電極、C2は第2ビーム電流制御
電極、5はアンプ、7及び12は第1及び第2の抵抗で
ある。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 信号電流に対応した信号が撮影管のビーム電流制御
    電極に加えられて帰還回路が構成されるようにされたも
    のにおいて、上記帰還回路と上記ビーム電流制御電極と
    の間に抵抗素子を挿入し、上記ビーム電流制御電極に流
    れる電流を利用してビーム制御の安定動作範囲を拡大す
    るようにした撮影管の電子ビーム量制御装置。
JP54004297A 1979-01-17 1979-01-17 撮像管の電子ビ−ム量制御装置 Expired JPS6021512B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54004297A JPS6021512B2 (ja) 1979-01-17 1979-01-17 撮像管の電子ビ−ム量制御装置
AU54286/80A AU532449B2 (en) 1979-01-17 1980-01-02 Electron beam control in pick-up tube
GB8000369A GB2040647B (en) 1979-01-17 1980-01-07 Electron beam intensity control arrangements for image pick-up tubes
DE19803000595 DE3000595A1 (de) 1979-01-17 1980-01-09 Elektronenstrahl-steuervorrichtung
US06/111,189 US4322662A (en) 1979-01-17 1980-01-11 Apparatus for controlling the electron beam in an image pick-up tube
CA343,572A CA1133114A (en) 1979-01-17 1980-01-14 Apparatus for controlling the electron beam in an image pick-up tube
AT0016580A AT378297B (de) 1979-01-17 1980-01-14 Schaltungsanordnung zur regelung des elektronenstrahlstromes in einer bildaufnahmeroehre
FR8000826A FR2447094A1 (fr) 1979-01-17 1980-01-15 Dispositif de commande d'un faisceau d'electrons
NL8000317A NL8000317A (nl) 1979-01-17 1980-01-17 Stelsel voor regeling van de electronenbundelstroom- sterkte van een beeldopneembuis.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54004297A JPS6021512B2 (ja) 1979-01-17 1979-01-17 撮像管の電子ビ−ム量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5596769A JPS5596769A (en) 1980-07-23
JPS6021512B2 true JPS6021512B2 (ja) 1985-05-28

Family

ID=11580572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54004297A Expired JPS6021512B2 (ja) 1979-01-17 1979-01-17 撮像管の電子ビ−ム量制御装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4322662A (ja)
JP (1) JPS6021512B2 (ja)
AT (1) AT378297B (ja)
AU (1) AU532449B2 (ja)
CA (1) CA1133114A (ja)
DE (1) DE3000595A1 (ja)
FR (1) FR2447094A1 (ja)
GB (1) GB2040647B (ja)
NL (1) NL8000317A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452411Y2 (ja) * 1985-10-08 1992-12-09

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4229767A (en) * 1979-03-23 1980-10-21 Ampex Corporation Beam control circuit for diode-gun type camera tubes
JPS577679A (en) * 1980-06-17 1982-01-14 Sony Corp Beam control circuit for image pickup tube
NL8005920A (nl) * 1980-10-29 1982-05-17 Philips Nv Televisiekamera voorzien van een regelschakeling voor de elektronenbundelstroomsterkte in tenminste een opneembuis.
JPS6039685A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 セイコーエプソン株式会社 表示制御装置
JPS6129045A (ja) * 1984-07-18 1986-02-08 Hitachi Ltd 撮像管装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3417199A (en) * 1963-10-24 1968-12-17 Sony Corp Cathode ray device
US3619717A (en) * 1970-03-02 1971-11-09 Gen Electric Electron beam current regulator for a light valve
JPS5236648B2 (ja) * 1973-03-09 1977-09-17
NL164169C (nl) * 1973-05-21 1980-11-17 Hitachi Ltd Beeldopneeminrichting voorzien van een beeldopneembuis en een terugkoppelketen.
JPS508418A (ja) * 1973-05-21 1975-01-28

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452411Y2 (ja) * 1985-10-08 1992-12-09

Also Published As

Publication number Publication date
DE3000595A1 (de) 1980-07-31
JPS5596769A (en) 1980-07-23
AU5428680A (en) 1980-07-24
AT378297B (de) 1985-07-10
GB2040647A (en) 1980-08-28
DE3000595C2 (ja) 1989-03-16
NL8000317A (nl) 1980-07-21
US4322662A (en) 1982-03-30
AU532449B2 (en) 1983-09-29
GB2040647B (en) 1982-09-22
CA1133114A (en) 1982-10-05
FR2447094B1 (ja) 1983-11-18
FR2447094A1 (fr) 1980-08-14
ATA16580A (de) 1984-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4049960A (en) Focusing arrangement
JPS6021512B2 (ja) 撮像管の電子ビ−ム量制御装置
US2930929A (en) Automatic beam control for television camera tubes
US2534668A (en) Automatic inverse feedback method and means for correcting response characteristic of phototube circuits
JPS61111073A (ja) テレビ受像管で電子ビームを垂直偏向する回路装置
US3975657A (en) Method of and apparatus for controlling amount of electron beam in image pickup tube
US6157021A (en) Active regulator for image intensifier power supply
CA1145056A (en) Beam current control circuit
JPS6285575A (ja) 表示偏向装置
US4053847A (en) Self-feedback type low-noise charge sensitive amplifier
US3995197A (en) Cathode ray tube display intensity control system
US4427927A (en) Apparatus for controlling electron beam of image pickup tube
GB1585063A (en) Display systems
JP3969463B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光方法及び装置
KR960005689A (ko) 냉 음극 방출 캐소드를 갖는 전자 빔의 전류 변조 회로 및 이를 사용한 디스플레이장치
US3831056A (en) Beam current stabilization and blanking apparatus
JPS62272439A (ja) 電子放出装置
US4015276A (en) Electric shutter operating circuits for use in photographic cameras
JPS605660Y2 (ja) ビームフオーカス回路
US3226552A (en) Photomultiplier zero level control circuit
JPS6053988B2 (ja) 撮像管作動装置
JPS6032484A (ja) 撮像装置
JPH0362325B2 (ja)
JPH073772B2 (ja) 電子ビ−ム収束装置
JPH04100303A (ja) フイードバツクアンプ