JPS60215020A - ポリカ−ボネ−ト樹脂光学成形品 - Google Patents

ポリカ−ボネ−ト樹脂光学成形品

Info

Publication number
JPS60215020A
JPS60215020A JP7129084A JP7129084A JPS60215020A JP S60215020 A JPS60215020 A JP S60215020A JP 7129084 A JP7129084 A JP 7129084A JP 7129084 A JP7129084 A JP 7129084A JP S60215020 A JPS60215020 A JP S60215020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
molding
resin
terminal
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7129084A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Masumoto
増本 光彦
Shigeo Yanada
簗田 茂夫
Toshiaki Izumida
泉田 敏明
Kazuyuki Akahori
赤堀 和之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP7129084A priority Critical patent/JPS60215020A/ja
Publication of JPS60215020A publication Critical patent/JPS60215020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、射出成形、圧縮成形等によって製造される透
明なポリカーボネート樹脂光学成形品、例えば、光読み
取り方式のデジタル・オーディオディスク、ビデオディ
スク、メモリーディスク等及び光学用レンズ類等に関す
る。
従来、光学用透明成形品の材料としては、アクリル樹脂
が、fl)透明性が良い、(2)流動性が良い、(3)
複屈折が小さい等の特徴を有していることから、光学用
透明成形品の材料として使用出来ることが知られている
(例えば、特開昭56−131654号)。
しかし、アクリル樹脂は、耐熱性が低((約70℃)、
耐衝撃性も低い上に、水分によって反りを生じることが
ある。
上記のような欠点をな(す為、粘度平均分子量が15.
000〜18.000のポリカーボネート樹脂がディス
ク類及びレンズ類等の成形材料として検討されているが
(特開昭58−180553号)、なお流動性が不十分
であり、これらの用途としては、最も重要視される複屈
折が大きい等の欠点を有し、未だにその使用には限界が
ある。
特に、レーザー等を利用した光による情報の読み取り、
書き込み等に用いられる精密光学系においては、光学用
透明成形品の複屈折性は大きな問題であり、より複屈折
の小さいプラスチック光学材料の開発が望まれていた。
ところで、樹脂製光学用透明成形品の複屈折は、素材そ
のものの特性と共に、成形条件によって変化する。
即ち、透明な光学成形品の成形においては、樹脂を溶融
させ金型内で冷却して、成形品を得るが、溶融時の粘性
が高いと樹脂が不均一なまま冷却され、成形品に光学的
な歪みが残り、それが複屈折として現れる。
特に、射出成形の場合、金型内に樹脂を射出するため、
粘性の高い状態では、流れの方向に樹゛脂の配向が残り
、成形品に複屈折が生じやすい。
そこで、成形条件の緩和の手段として、従来から周知の
方法、即ち、可塑剤を配合することによって高流動性の
成形材料とする方法が考えられる。ところが、通窩のポ
リカーボネート樹脂用の可塑剤を成形性の改良に十分な
量添加−例えば、オレフィン系の可塑剤、リン酸エステ
ル系の可塑剤−した場合、流動性は良好となるが、可塑
剤によって金型に汚れが生じ、成形品が汚染されたり、
あるいは、相溶性不良に基づいて透明性が低下する等の
外観不良の原因となり、又、物性の低下が許容不可能と
なったりして、所望の光学成形品は得られない。
又、ボリカーボ、ネート樹脂に極めて相溶性の良好なポ
リカーボネート樹脂オリゴマーを配合する方法が考えら
れるが、この場合、成形性の改良が通常の使用量ではな
お不十分であり、且つ、使用量を増加させれば、成形性
はかなり改良されるが、これは結果的には粘度平均分子
量が下がった為であり、同一の粘度平均分子量のポリカ
ーボネート樹脂に比べ、若干の成形性の向上は認められ
ても、大幅な改良はできず、初期の目的を達成出来ない
そのため、これまで光学用透明成形品の複屈折の低減化
は、成形条件に頼るのが普通であった。しかし、より精
密な光学用成形品に対する要求が高まるに従って、成形
条件のみでは回避しがたい複屈折性の改良を素材そのも
のの変性で行う必要性が生じて来ている。
そこで、本発明者らは、射出成形、圧縮成形において、
より改良された複屈折性を示す光学用プラスチ・7り素
材を提供し、この素材を成形することにより、複屈折性
が改良された光学用透明成形品を提供すべく鋭意検討し
た結果、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、二価フェノール系化合物を用い、
末端停止剤として下記一般式(11、(2)で表される
一官能性有機化合物を用いて製造された末端変性ポリカ
ーボネート樹脂を成形してなる透明なポリカーボネート
樹脂光学成形品。
一般式(1): %式%(1) (式中のXは、−GOCI 、−COOIIを表し、Y
は単なる結合−若しくは−600−を表し、nは8〜3
0の整数を表す) であり、より好ましい実施態様においては該末端変性ポ
リカーボネート樹脂の粘度平均分子量が、13,000
〜23,000、特に、16.000〜20.000の
ものを成形してなる透明なポリカーボネート樹脂光学成
形品である。
以下、本発明の構成について説明する。
本発明の透明なポリカーボネート樹脂光学成形品に用い
るポリカーボネート樹脂とは、前記の如く、分子量調節
剤若しくは末端停止剤として、長鎖アルキル酸クロライ
ド若しくは長鎮アルキルもしくは長鎖アルキルエステル
置換フェノールを用いることを特徴とする二価フェノー
ル系化合物を主成分としてホスゲン又は炭酸のジエステ
ルと反応させることによって作られる芳香族ポリカーボ
ネート樹脂のホモ−ポリマー又はコーポリマーである。
ここに、二価フェノール系化合物として好ましいものは
下記一般式(3)で表されるものである。
一般式(3): (式中のRは、炭素数1−15の二価の脂肪族、脂環族
、もしくはフェニル置換アルキル基、又は、−o−、−
s−、−5o−、−5o2−、−co−である。Xはア
ルキル基、アリール基、ハロゲン原子であり、p+Qは
0〜2の整数である。) 具体的には、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケト
ン、1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
2.2〜ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2
.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、l、l
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2
,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)プロパン、
2゜2−ヒス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェ
ニル)プロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジエチルフェニル)プロパン、■−フェニルーI1
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−ジフェニルメタンが例示され
る。
上記一般式(1)で示される末端停止剤として用いる一
官能性有機化合物としては、カプリン酸クロライド、ラ
ウリル酸クロライド、ミリスチン酸クロライド、パルミ
チン酸クロライド、ステアリン酸クロライド、セロチン
酸クロライド等の脂肪族酸クロライド;カプリン酸、ラ
ウリル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸
などの脂肪酸などが例示される。
又、一般式(2)で示される末端停止剤として用いる一
官能性有機化合物としては、オクチルフェノール、ノリ
ルフェノール、ラウリルフェノール、パルミチルフェノ
ール、ステアリルフェノール等の長鎖アルキル置換フェ
ノール;ヒドロキシ安息香酸オクチル、ヒドロキシ安息
香酸ノリル、ヒドロキシ安息香酸ラウリル、ヒドロキシ
安息香酸ステアリル等のヒドロキシ安息香酸長鎖アルキ
ルエステル等が例示される。
以上の成分を用い、通當、界面重合法により本発明の末
端変性ポリカーボネート樹脂を製造する。
上記、二価フェノール系化合物に対する一般式(11又
は(2)の−官能性有機化合物の使用量は、目的とする
分子量等により当業者の周知の如く適宜選択されるが、
3.0〜10.0モル%、好ましくは4.4〜7.0モ
ル%の範囲である。
ところで、本発明の成形品に用いる末端変性ポリカーボ
ネート樹脂は、分子末端が長鎖アルキル基をもっている
ことから、その流動特性「Q値」が大幅に改善されてい
る。
但し、「Q値」とは、高架式フローテスターで測定した
溶融粘度で、280℃、160kg/cJの圧力下にI
HφXIQmmLのノズルより流出する溶融樹脂量をc
c/secの単位で表したものであり、溶融粘度の低下
と共に流れ値「Q値」は増加する。
本発明者らの検討によれば、末端変性ポリカーボネート
樹脂においては、樹脂の「Q値」と成形品の複屈折とが
相関関係にある。即ち、「Q値」が、通常、20X l
(1” cc / sec以上、好ましくは、30xI
O!cc/sec以上あれば、従来、光学用材料として
用いられてきたポリカーボネート樹脂あるいはその組成
物に比べ、複屈折が改善される。従って、末端変性ポリ
カーボネートの粘度平均分子量は、流動性を示す「Q値
」が、20X 1olcc / sec以上、好ましく
は30X 1Oecc / B(3C以上となるように
設定すれば良く、この為には、粘度平均分子量は、13
.000〜23,000、好ましくは16,000〜2
0,000に設定すれば良い。尚、分子量が13.00
0未満では、流動性は良好であるが、機械的強度等に問
題を生じ望ましくない。
以上の如くである本発明の末端変性ポリカー−ボネート
樹脂を成形して、本発明の透明なポリカーボネート樹脂
光学成形品を得ることが出来る。
成形方法は、通常、射出成形、圧縮成形なとの通常の方
法による。射出成形の場合、樹脂温度280〜360℃
、好ましくは320〜340℃である。
末端変性ポリカーボネート樹脂を材料とした本発明成形
品は、従来の光学用ポリカーボネート樹脂と同一の粘度
平均分子量及び成形条件を用いた場合は、複屈折が従来
のものより大幅に改良されたものとなる。
以下、実施例などによって説明する。
参考例−1 水酸化ナトリウム3.7kgを水42Nに熔解し、20
℃に保ちながら、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(BPA ) 7.3 kg、ハイドロサ
ルファイド8gを熔解した。
これにメチレンクロライド28 Aを加えて攪拌しつつ
ラウリン酸クロライド433gを加え、ついでホスゲン
3.5kgを60分で吹き込んだ。
ホスゲン吹き込み終了後、激しく攪拌して反応液を乳化
させ、乳化後、8gのトリエチルアミンを加え約1時間
攪拌を続は重合させた。
重合液を、水相と有機相に分離し、有機相をリン酸で中
和した後、洗液のPHが中性となるまで水洗を繰り返し
た後、イソプロパツールを35N加えて、重合物を沈澱
させた。沈澱物を濾過し、その後乾燥する事により、白
色粉末状のポリカーボネート樹脂を得た。
つぎに、このポリカーボネート樹脂をベント付き40鶴
押出機で、240〜260℃の温度で押し出しし′ζペ
レットを得た。
このペレットのメチレンクロライド溶液での極限粘度か
らめた粘度平均分子量、及び高架式フローテスターでめ
た流れ値(Q値)は第1表に示したようであった。
参考例−2〜4 参考例−1において、ラウリン酸クロライドに代えて、
ステアリン酸クロライド485g 、ステアリルフェノ
ール659g 、ヒドロキシ安息香酸ステアリル698
gにそれぞれする他は同様とした。結果を第1表に示し
た。
実施例−1〜4及び比較例−1〜3 参考例−1〜4で得たベレットを用い、コンパクトディ
スク金型を用いて、樹脂温度340℃、金型温度90℃
、射出圧1000 kg / c+1、保持圧300k
g / cAにて、外径120 wrwa、厚さ1.2
鶴の円板を射出成形(射出成形機、住友重機工業■製;
ネオマット350/120 (sycAp(1) L、
、成形′後、48時間経過した成形品の複屈折を測定し
た。
複屈折の測定は、偏向顕微鏡(オリンパス光学工業■製
i POM型偏向顕微鏡)を用い、測定位置を円板の中
心から、R= 24mm、R= 42m5、R= 56
8■の円周上の任意の点を選んだ。
結果を第2表に示した。
尚、比較の為、粘度平均分子量18.000の市販のポ
リカーボネート樹脂(三菱瓦斯化学■製、商品名;ニー
ピロンH3O00)を用いたもの(比較例−1)、この
11−3000にトリクレジルホスフェート(TCP)
を5wt%添加したもの(比較例−2)及び粘度平均分
子量が21 、000のポリカーボネート樹脂に、末端
P−ターシャリーブチルフェノールのBP^オリゴマー
(平均重合度7)を20wt%添加したもの(粘度平均
分子量18゜000、比較例−3)を用いた他は実施例
と同様にした結果を第2表に併記した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、二価フェノール系化合物を用い、末端停止剤として
    下記一般式ill、(2)で表される一官能性有機化合
    物を用いて製造された末端変性ポリカーボネート樹脂を
    成形してなる透明なポリカーボネート樹脂光学成形品。 一般式(1): %式%(1) (式中のXは、−GOCI 、 −C00I+を表し、
    Yは単なる結合−若しくは−000−を表し、nは8〜
    30の整数を表す) 2、該末端変性ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量
    が、ia、ooo〜23,000である特許請求の範囲
    第1項記載の透明なポリカーボネート樹脂光学成形品。 3、該末端変性ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量
    が、16,000〜20,000である特許請求の範囲
    第1項記載の透明なポリカーボネート樹脂光学成形品。
JP7129084A 1984-04-10 1984-04-10 ポリカ−ボネ−ト樹脂光学成形品 Pending JPS60215020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7129084A JPS60215020A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 ポリカ−ボネ−ト樹脂光学成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7129084A JPS60215020A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 ポリカ−ボネ−ト樹脂光学成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60215020A true JPS60215020A (ja) 1985-10-28

Family

ID=13456407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7129084A Pending JPS60215020A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 ポリカ−ボネ−ト樹脂光学成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60215020A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392643A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Daicel Chem Ind Ltd 光学部品成形用樹脂材料
JPH02276039A (ja) * 1989-01-20 1990-11-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd 光学式ディスク基板、該基板を用いた光学式情報記録媒体及び、該基板を製造する射出成形装置
US5747632A (en) * 1995-11-27 1998-05-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin with high flowability and process for producing the same
US5969084A (en) * 1997-04-14 1999-10-19 Mitsubishi Gas Chemical Company Process for producing polycarbonate resin with high flowability

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134992A (ja) * 1974-09-20 1976-03-25 Mitsubishi Gas Chemical Co Ryudoseikairyohorikaaboneeto no seizohoho
JPS58126119A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Mitsubishi Chem Ind Ltd 光学的特性のすぐれた成形物の製造法
JPS60203632A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカ−ボネ−ト樹脂光学成形品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134992A (ja) * 1974-09-20 1976-03-25 Mitsubishi Gas Chemical Co Ryudoseikairyohorikaaboneeto no seizohoho
JPS58126119A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Mitsubishi Chem Ind Ltd 光学的特性のすぐれた成形物の製造法
JPS60203632A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカ−ボネ−ト樹脂光学成形品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392643A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Daicel Chem Ind Ltd 光学部品成形用樹脂材料
JPH02276039A (ja) * 1989-01-20 1990-11-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd 光学式ディスク基板、該基板を用いた光学式情報記録媒体及び、該基板を製造する射出成形装置
US5747632A (en) * 1995-11-27 1998-05-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin with high flowability and process for producing the same
US5969084A (en) * 1997-04-14 1999-10-19 Mitsubishi Gas Chemical Company Process for producing polycarbonate resin with high flowability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60203632A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂光学成形品
US4631334A (en) Optical articles of branched polycarbonate resin
JP2002541284A (ja) 静電荷が低下した光学品質のポリカーボネート及びその製法
JPS58126119A (ja) 光学的特性のすぐれた成形物の製造法
JPH052703B2 (ja)
JPS60215020A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂光学成形品
JPS6178864A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂光学成形品
JP2000109669A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および光学用成形品
JPH0379626A (ja) コーポリカーボネート樹脂およびその製法
JPH0377227B2 (ja)
JPS60215022A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂の製法及びそれを用いた光学成形品
JP3831174B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及び用途
JPS6392643A (ja) 光学部品成形用樹脂材料
JPS60133023A (ja) トリカルボン酸トリアリ−ル分枝化剤とのエステル交換による分枝ポリカ−ボネ−トの製造法
JP2003128906A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および光学用成形品
JPS614726A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂光学成形品
JPS61123625A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂の製法及び光学成形品
JPH11166113A (ja) 光ディスク基板用ポリカーボネート材料
JP3404203B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPS60215019A (ja) 分岐化ポリカ−ボネ−ト樹脂光学成形品
JPS60215051A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂光学成形品
JPH09183836A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂
JP3832793B2 (ja) 情報記録媒体用基板
JPH09157376A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
JPH02219855A (ja) 光学用成形材料