JPS60213862A - 壁面タイル等の剥離探知器 - Google Patents

壁面タイル等の剥離探知器

Info

Publication number
JPS60213862A
JPS60213862A JP59069255A JP6925584A JPS60213862A JP S60213862 A JPS60213862 A JP S60213862A JP 59069255 A JP59069255 A JP 59069255A JP 6925584 A JP6925584 A JP 6925584A JP S60213862 A JPS60213862 A JP S60213862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheave
striking
weight
motor
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59069255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038707B2 (ja
Inventor
Yasunobu Miyazaki
康信 宮崎
Shigeru Kikuchi
茂 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP59069255A priority Critical patent/JPS60213862A/ja
Publication of JPS60213862A publication Critical patent/JPS60213862A/ja
Publication of JPH038707B2 publication Critical patent/JPH038707B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/045Analysing solids by imparting shocks to the workpiece and detecting the vibrations or the acoustic waves caused by the shocks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は建築物の壁面にモルタルで取付けたりイル等の
剥離している個所とその貼着の状態を音響によって探知
する壁面タイル等の剥離探知器に関し、特にその探知器
を建築物の壁面に沿って円滑に上昇および下降し得るよ
うにした壁面タイル等の剥離探知器に関する。
建築物の壁面タイル等が剥離して落下する事故がしばし
ば生じているので、タイル等の貼着の状態を知ることは
重要なことである。このために、従来は壁面タイル等の
剥離状態を知るために検査しようとする壁面に足場を組
んでその足場に検査員が!りで壁面をハンマー等で打撃
してタイル等の貼着状態を検査するようにしていた。し
かしながらいちいち足場を組むのは非常に面倒であるば
かりか高所に登って作業をすることは危険も多く、また
検査員に個人差があって正確なデータを得るのはなかな
か難しい。
そこで本出願人は、先に建物の壁面を打撃する打撃装置
と打撃装置によって壁面を打撃することによって生じる
打撃音をキャッチする受°音装置を備えた探知器を屋上
よりワイヤロープで建物の壁面に沿って吊下げ、受音装
置でキャッチした打撃音を屋上に設けた打撃音分析装置
に送信して壁面タイル等の剥離個所および剥離状態を検
出する壁面タイル等の剥離探知器を提案した(特公昭5
6−20498号公報、特公昭57−23221号公報
参照)。
この技術によれば壁面タイル等の貼着状態を検査するの
にいちいち足場を組む必要はなく、また検査員が高所に
登って作業することに伴う危険もなく、さらに客観的な
データが得られる。しかし探知器を屋上よりワイヤロー
プでもって吊下げ、人手により建物の壁面に沿って吊下
げ吊降ろすものであったため、必ずしも円滑に探知器を
建物の壁面に沿って移動させることができない欠点があ
った。
したがって本発明の目的とするところは、探知器を人手
を要することなく建物の壁面に沿って上昇、下降させる
ことができ、壁面タイル等の剥離状態を能率よく検査す
ることのできる壁面タイル等の剥離探知器を提供するに
ある。
このため本発明によれば、水平方向に間隔をへだでて2
個のフリーシーブが設けられ建築物の屋上等に支持され
る支持部と、建築物の壁面を打撃する打撃装置および打
撃装置により壁面を打撃することによって生じる打撃音
をキャッチする受音装置が設けられており、かつ水平方
向に間隔をへだてて上下に各2個の7リーシープが設け
られた打撃部と、ウェイトを巻上げる第1モータおよび
その第1モータにより駆動される第1駆動シーブ、打撃
部を巻上げ巻下げる第2モータおよびその第2モータに
より駆動される第2駆動シーブ、第1駆動シーブと水平
方向に間隔をへだてて設けられ′たフリーシーブ、第2
駆動シーブの両側にそれぞれ水平方向に間隔をへだでて
設けられたフリーシープが設けられたウェイト部を有し
ており、支持部を上部に打撃部を中間部に、そしてウェ
イト部を下部に配置して、ワイヤロープの一端がウェイ
ト部の第1駆動シーブに連結され、そのワイヤロープが
第1駆動シーブと水平方向に間隔をへだでて設けられた
フリーシーブ、支持部の一側のフリーシーブ、打撃部の
上部−側の7リーシープ、打撃部の上部他側のフリーシ
ープ、支持部の他側の7リーシープ、ウェイト部の第2
の駆動シーブと水平方向に間隔をへだでて設けられた一
側の7リーシープ、第2駆動シーブ、第2駆動シーブと
水平方向に間隔をへだでて設けられた他側の7リーシー
プ、打撃部の下部の一側の7リーシープ、打撃部の下部
他側の7リーシープと掛渡され、他端がウェイト部に連
結された壁面タイル等の剥離探知器が提供される。
これにより人力を要することなく探知器の設置、打撃部
の壁面にそっての垂直移動を行うことができ、能率よく
壁面タイル等の剥離を検査することができる。またウェ
イト部にウェイト部巻上げ用モータおよび打撃部巻上げ
巻下し用モータを取付け、ウェイト部の荷重によりワイ
ヤロープに張力を与えているので打撃部の揺れは極力防
止される。
実施に際しては打撃部およびウェイト部が水平を保って
移動するように重心を固定する必要があり、ワイヤロー
プの巻取量で重量が変化するウィンチ部巻上げ用モータ
およびその駆動シープについてはウェイト部の重心点上
に設置する。また打撃部およびウェイト部にはトラクシ
ョンシープを設けてワイヤロープにブレーキ力を作用さ
せてワイヤロープのすべりを防止し、駆動に慣性がはた
らかないようにする。
以下、図面を参照して本1発明の実施例につき説明する
第1図において1は支持部で支持部1の上部にはガイド
輪2が取付けられていて建築物Aの屋上A−1に布設し
たレール上を壁面に沿って水平方向に移動するようにな
っている。支持部1の下部には水平方向に間隔なへだて
て2個の7リーシーブ3A、3Bが設けられている。
また4は打撃部でこの打撃部4には図示は省略したが建
築物の壁面A−2を打撃する打撃装置および打撃装置に
より壁面A−2を打撃することによって生じる打撃音を
キャッチする受音装置が設けられている。打撃装置とし
ては例えば特公昭56−20498号公報に記載されて
いるように、回動レバーの先端にスプリングを介して打
撃球を取付け、回動レバーをクランク機構により旋回さ
せ打撃球により壁面A−2を打撃するようにしたものを
使用することができ、また受音装置は通常のマイクロフ
ォンを使用することができる。また打撃部4には水平方
向に間隔をへだてて上下に各2個の7リーシープ5A、
5B、50,507!/設けられている。さらに打撃部
4にはワイヤロープの動きにより発生する水平力やシー
プの回転摩擦抵抗により打撃部4が傾いたり横方向に移
動しないようにするためトラクションシープ6を組み込
み、トラクションシープ6でワイヤロープにブレーキ力
を作用させるようにする。
また8はウェイト部でウェイト部8にはウェイト8を巻
上げる第1モータ9およびその第1モータ9により駆動
される第1駆動シーブ10と、打撃部4を巻上げ巻下げ
る第2モータ11およびその第2モータ11により駆動
される第2駆動シープ12が設けられている。第2駆動
シープ12に近接させて第2図に示すようにトラクショ
ンシープ13が設けられており、このトラクションシー
プ13にワイヤ0−ブ16を巻回してワイヤロー116
のすべりを押えるようにする。トラクションシープ13
の径や巻数はワイヤロープの張力により適宜決定する。
このようにトラクションシープ13を設けることにより
ワイヤロー116にブーレーキカが作用してワイヤロー
116の動きにより発生する水平力やシープの回転摩擦
抵抗によりウェイト部8が傾いたり横方向に移動するの
を鹸化する。さらにウェイト部8には第1駆動シーブ1
0と水平方向に間隔をへだてて7リーシーブ14Aが、
また第2駆動シープ12の両側にそれぞれ水平方向に間
隔をへだてでフリーシープ14B、14Cが設けられて
いる。
打撃部4に設けるフリーシープ5Aないし5Dやトラク
ションシープ6、ウェイト部8に設けるモータ9.11
、駆動シーブ10,12、トラクションシープ13、フ
リーシープ14Aないし14Cは、打撃部4およびウェ
イト部8をワイヤロー116で吊下げた状態においてそ
れ等が水平バランスをとる位置に設けるようにする。
支持部1を上部に、打撃部4を中間部に、そしてウェイ
ト部8を下部に配置して、それらに設けた駆動シーブ、
トラクションシープおよびフリーシープに次のようにし
てワイヤロープを掛渡す。
ワイヤロー116の一端をウェイト部8の第1駆動シー
ブ10に連結し、そのワイヤロー116を第1駆動シー
ブ10と水平方向に間隔をへだでて設けられたフリ−シ
ープ14A1支持部1の一側のフリーシープ3A、打撃
部4の上部の一側の7リーシープ5A、打撃部4の上部
他側の7リーシープ5B、支持部1の他側の7リーシー
プ3B、ウェイト部8の第2駆動シープ12と水平方向
に間隔をへだてて設けられた一側のフリーシー′プ14
C,l−ラクションシープ13、第2駆動シープ12、
第2駆動シープ12と水平方向に間隔をへだてて設けら
れた他側のフリーシープ14B、打撃部4の下部の一側
のフリーシープ5C,打撃部4の下部他側の7リーシー
ブ5Dと掛渡し、他端をウェイト部8に連結17する。
なお、7および15は打撃部4およびウェイト部8に設
けたワイヤロー116のガイドローラである。さらに図
示は省略したが安全装置として落下防止のためのガバナ
ー等が設けられている。
次に作業手順について説明する。支持部1、打撃部4、
ウェイト部8を積重ねた状態で前述の態様によりワイヤ
ロープ16が掛渡されているものとする。そしてこの検
知器を屋上A−1に設置した吊下げ装置のハンガーにセ
ットすることにより準備が完了する。準備が完了したな
らばウェイト部巻上げ用モータ9を回転させてワイヤ0
−116を繰り出すことにより、打撃部4およびウェイ
ト部8が一体となって上昇し、建築物の下部に制約のな
い時は地上かられずかに上った所でモータ9を止め、ま
た地上付近に設置できない時は必要な高さまで上げた所
でモータ9を止める。第1図にその状態を示す。
第1図に示す状態において打撃部巻上げ用巻下用モータ
11を作動させて打撃部4を支持部1とウェイト部8と
の間で上下移動させる。その際、打撃部4に設けた打撃
装置で壁面A−2を打撃し、打撃音を受音装置でキャッ
チして屋上に設けた打撃音分析装置に送信し、壁面A−
2の壁面タイル等の剥離状態を検出する。
探知器を矢印水平方向に移動させて順次作業を進めてい
くわけであるが、壁面A−2に突起物等の障害物があっ
て探知器を通過させることができない場合にはウェイト
部巻上げ用モータ9を作動させてウェイト部8および打
撃部4を巻上げ、障害物をかわして探知器を水平移動さ
せる。そして前述の態様により壁面タイル等の剥離状態
を検査する。壁面全域の検査作業を終えればウェイト部
巻上げ用モータ9を作動させて打撃部4およびウェイト
部8を地上まで巻下げ検知器を撤去する。
以上説明したように本発明によれば、人力を要すること
なく探知器の設置、打撃部の壁面に沿っての垂直移動を
行うことができ、能率よく壁面タイル等の剥離を検査す
ることができる。またウェイト部にウェイト部巻上げ用
モータ、打撃部巻上げ巻下げ用モータを取付け、ウェイ
ト部の荷重によりワイヤロープに張力を与えているので
、打撃部の揺れは極力防止される。
実施に際しては打撃部およびウェイト部が水平を保って
移動するように重心を固定する必要があり、ワイヤロー
プの巻取量で重量が変化するウェイト部巻上げ用モータ
およびその駆動シーブについてはウェイト部の重心点上
に設置する。また打撃部およびウェイト部にはトラクシ
ョンシーブを設けてワイヤロープにブレーキ力を作用さ
せてワイヤロープのすべりを防止し、駆動に慣性がはた
らかないようにする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る壁面タイル等の剥離探知
器の正面図、第2図は打撃部巻上げ巻下げ用モータ、シ
ーブおよびトラクションシーブの平面図である。 1・・・支持部 2・・・ガイド輪 3A。 3B・・・支持部のシープ 4・・・打撃部5A、5B
、5G、5D・・・打撃部のシーブ6・・・トラクショ
ンシーブ 7・・・打撃部のガイドローラ 8・・・ウ
ェイト部9・・・ウェイト部巻上げ用モータ 10・・
・駆動シープ 11・・・打撃部巻上げ巻下げ用モータ
 12・・・駆動シープ 13・・・トラクションシー
ブ 14A、 14B、 1..4C・・・ウェイト部
のシープ 15・・・ヴ″エイト部のガイドローラ 1
6・・・ワイヤローブ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 水平方向に間隔をへだてて2個のフリーシーブ
    が設けられ建築物の屋上等に支持される支持部と、建築
    物の壁面を打撃する打撃装置および打撃装置により壁面
    を打撃することによって生じる打撃音をキャッチづる舜
    音装置が設けられており、かつ水平方向に間隔をへだて
    て上下に各2個の7リーシーブが設けられた打撃部と、
    ウェイトを巻上げる第1モータおよびその第1モータに
    より駆動される第1駆動シーブ、打撃部を巻上げ巻下げ
    る第2モータおよびその第2モータにより駆動される第
    2駆動シーブ、第1駆動シーブと水平方向に間隔をへだ
    てて設けられたフリーシーブ、第2駆動シーブの両側に
    それぞれ水平方向に間隔をへだてて設けられたフリーシ
    ーブが設けられたウェイト部を有しており、支持部を上
    部に打撃部を中間部に、そしてウェイト部を下部に配置
    し、ワイヤロープの一端がウェイト部の第1駆動シーブ
    に連結され、そのワイヤロープが第1駆動シーブと水平
    方向に間隔をへだでて設けられたフリーシーブ、支持部
    の一側の7リーシーブ、打撃部の上部−側の7リーシー
    ブ、打撃部の上部他側の7リーシーブ、支持部の他側の
    7リーシーブ、ウェイト部の第2駆動シーブと水平方向
    にgmをへだてて設けられた一側°のフリーシーブ、第
    2駆動シーブ、第2駆動シーブと水平方向にI1g隔を
    へだでて設けられた他側のフリーシー7、打撃部の下部
    の一側の7リーシーブ、打撃部の下部他側の7リーシー
    ブと掛渡され、他端がウェイト部に連結されていること
    を特徴とする壁面タイル等の剥離探知器。
  2. (2) 打撃部およびウェイト部にトラクションシープ
    を設けそのトラクションシープにワイヤロープを掛渡し
    てなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の壁
    面タイルの剥離探知器。
JP59069255A 1984-04-09 1984-04-09 壁面タイル等の剥離探知器 Granted JPS60213862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59069255A JPS60213862A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 壁面タイル等の剥離探知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59069255A JPS60213862A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 壁面タイル等の剥離探知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60213862A true JPS60213862A (ja) 1985-10-26
JPH038707B2 JPH038707B2 (ja) 1991-02-06

Family

ID=13397431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59069255A Granted JPS60213862A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 壁面タイル等の剥離探知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60213862A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119758U (ja) * 1990-03-19 1991-12-10
CN103675105A (zh) * 2013-12-24 2014-03-26 邹燕燕 一种瓷砖空洞检测数据收集装置
JP2021161759A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 西武建設株式会社 外壁点検装置及び外壁点検方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119758U (ja) * 1990-03-19 1991-12-10
CN103675105A (zh) * 2013-12-24 2014-03-26 邹燕燕 一种瓷砖空洞检测数据收集装置
JP2021161759A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 西武建設株式会社 外壁点検装置及び外壁点検方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038707B2 (ja) 1991-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6854562B2 (en) Climbing safety device for tower crane
JPH07100582B2 (ja) エレベータの作業プラットホーム及びエレベータの据付方法
JP2020034490A (ja) 建築物の外壁検査ロボット
US4356890A (en) Method for installing an elevator system
CN113356547B (zh) 一种安全稳定的监理平台装置及通过其进行监理的方法
JPS60213862A (ja) 壁面タイル等の剥離探知器
JPH028212Y2 (ja)
JPH09278325A (ja) 工事用エレベーターの上昇移動方法及び工事用エレベーター装置
JP3419306B2 (ja) リフト装置の安全装置
CN110733988A (zh) 一种提高内爬动臂塔吊临时支撑架安全性的方法
JPS609461B2 (ja) 救助ロ−プ捲上げ装置
JP2002338156A (ja) エレベーター調速機の点検装置
CN218434615U (zh) 一种可调松紧的吊装索道装置
JP3170633B2 (ja) 高層建物のpc壁版の揚重方法及び揚重装置
JP2001032538A (ja) 作業用足場
JPH028213Y2 (ja)
JP2654412B2 (ja) 非常止め装置の復帰方法
JPH02300081A (ja) エレベータの据付工法
JPH05222834A (ja) 高層建築物用昇降連続吊り足場
JPH0849442A (ja) 立体駐車装置における安全装置
US1376253A (en) Elevator
JPS6139753Y2 (ja)
JP2509234Y2 (ja) 昇降機の落下防止装置
JP6036763B2 (ja) エレベータの安全装置及びエレベータ装置
WO2023160818A1 (en) An elevator construction arrangement and a method