JPS60212866A - 磁気デイスク駆動装置における磁気デイスクの回転検出装置 - Google Patents

磁気デイスク駆動装置における磁気デイスクの回転検出装置

Info

Publication number
JPS60212866A
JPS60212866A JP59069514A JP6951484A JPS60212866A JP S60212866 A JPS60212866 A JP S60212866A JP 59069514 A JP59069514 A JP 59069514A JP 6951484 A JP6951484 A JP 6951484A JP S60212866 A JPS60212866 A JP S60212866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
magnetic disk
disk
plate
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59069514A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Sasaki
英美 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP59069514A priority Critical patent/JPS60212866A/ja
Publication of JPS60212866A publication Critical patent/JPS60212866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/03Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation in containers or trays

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、山気ディスク駆動装置における山気ディスク
の回転検出装置、さらに詳しくは、ジャクツ)l/C収
納した可撓性の回転式磁気記録媒体である磁気ディスク
の回転を検出する磁気ディスクの回転検出装置の構造に
関する。
(従来技術) 近年、小型の円板状の薄い磁性板からなる回転式磁気記
録媒体(以下、磁気ディスクと記す)をジャケットに収
納した小型の磁気記録体(以下、ディスクパンクと記す
)は、小型コンピュータの情報記録用媒体、あるいは電
子カメラの直・ま記録用媒体として広く用いられてき℃
いる。
例えば、上8[2を子カメラは被写体像を、CCD等の
二次元の固体撮1象素子上に結潅させてこれを電気信号
に変換し、これに一定の信号処理を施した後、その電気
信号を上記磁気ディスクに磁気記録し、同ディスクを家
庭用テレビジョン等で画隊として再生することができる
ようになっている。
この電子カメラは、従来の銀塩フィルムを記録媒体とし
不用いるカメラに比べ、上記磁気ディスクに5B気記録
した画像信号を消去することによつ℃同磁気ディスクを
再使用することが可能であること、現職等の一般家庭で
は処理しKくい工程が不用であること、あるいは再生機
器に挿入するだけで家庭用テレビジ17等に即座に画像
の再現が可能であることなどの利点があるため、一般の
需用が拡大しようとしている。
この従来の電子カメラ等に用いられている上記磁気ディ
スクを収納している小型のディスクパックおよびこの小
型のディスクパックの磁気記録再生装置に用いられてい
る磁気ディスク駆動装置は、例えば実開昭58−727
62号に開示されているように構成され工いる。
即ち、第1図(A) 、 CB)に示すように、ディス
クパック旦は可撓性のポリエステルペース等に磁性体を
蒸着等で付着させた小型円板状の磁気ディスク1を、比
較的硬性のプラスチック等で形成された略正方形のジャ
ケット2の中に回転自在に収納して構成されている。上
記磁気ディスク1の中心部には野球のホームペース状の
五角形の開孔1Cを何する短円墳状のセンタコア1aが
配置されている。
このセンタコア1aの上端面は上記ジャケット2の上面
よりやや突き出ており、同様に下端面は上端面よりやや
大径に形成されて同じく同ジャケット2の下面よりやや
突き出ていて、常に上記センタコア1aが同ジャケット
2から露呈するようKなっている。そして、上記センタ
コア1aの外周面のほぼ中央の高さ位置に上記磁気ディ
スク1が取り付けられており、更に同ディスク1の下面
に接するように鉄板吟かうなるドーナツ状の被チャック
部材1bが取り付けられている。また、上記センタコア
1aの下半分には上記被チャック部材1bが外部に露呈
するようにドーナツ状の@ifが形成され、後に述べる
ディスク駆動モータの出力軸に設けられたチャツキフグ
マグネットにより上記被チャック部材1bは吸着される
ようになっている。さらに、上記センタコア1aの中心
をややはずれたところに小さな長方形をした板ばね1d
が縦方向に埋め込まれていて、上記駆動モータの出力軸
が挿入された際に、この出力軸を一定方向に押し付けて
ディスクが偏心することなく回転するようになっている
また、上記被チャック部材1bの一部は針金状にセンタ
コア1a内を上方に延び又上記センタコア1aの上端面
に露呈し℃ヨーク1eとなっている。このヨーク1eは
被チャック部材1bが、マグネットチャックされた際に
磁化され工、後述する磁気ディスク駆動装&に取り付け
られたパルスゼネレータコイルによって上記磁気ディス
クの回転数を検出する役目をするようになっている。
また、上記ジャケット2の表裏のほぼ中心部には上記セ
ンタコア1aよりやや大きい円形の開孔2a。
2bが設けられていて、ここから前述のように上記セン
タコア1aが露呈するようになっている。
さらKまた。上記開孔2a、2bの右方であって、略正
方形のジャケット2の一辺の中程寄りにはほぼ長方形の
開孔2c、2dが前記ジャケット2の表裏両面に設けら
れていて、後に述べるa気ヘッドの規制板等を挿入でき
るようKなっている。・そして、平生は上記開孔2c、
2dを塞ぐよ5krコ」の字状をしたシャッタ6がジャ
ケット2に取り付けられており、このシャッタ3は上記
ジャケット2の一側面に形成された案内溝26に宿って
スライドするようになっている。なお、第1図では上記
シャッタ3をスライドして、上記開孔2c、2dが露呈
した状態を示している。
さらにまた、上記ジャケット2の表面の一角隅部には円
形の開孔が設けられていて、記録済のトラック数を表示
するための駒カウンタダイヤル2fが取り付けられてお
り、上記開孔の周縁部には上8Cダイヤル2fの指標目
盛2gが刻設されている。
そして、このよ5に構成されているディスクパック5は
第2図に示すような磁気ディスク駆動装aiooに装着
されるようになっている。この従来の駆動装置lは、デ
ィスク駆動モータ等を取りつけであるシャーシ部組と、
第1のホルダ部益と、第2のホルダ部廷とから構成され
ている。
そして各部のそれぞれの一辺が共通の支軸15に取り付
けられていて、不動基板であるシャーシ部10に対して
第1および第2ホルダ部20 、30がそれぞれ回動で
きるよ51Cなっている。
上記シャーシ部皿は、鉄板等からなる長方形のシャーシ
11の左右の長辺が折り曲げられて起立壁11a、 1
1bを形成している。このシャーシ11の上面のほぼ中
央には短円筒状のディスク駆動モータ12が、また同モ
ータの側近には安定した回転駆動をさせるための規制板
15を固定しである台座16がそれぞれ取り付けられて
いる。上記駆動モータ12の出力軸12a Kはスピン
ドル12bとドーナツ状の永久磁石等からなるチャッキ
ングマグネット12Cとが取り付けられ、上記出力軸1
2aの回転とともに回転するようになっている。そして
、上記マグネット12Cの上端面が前記ディスクパック
5の被5チャック部材1b(第1図(B)参照)を吸着
して磁気ディスク1を回転駆動するようになっている。
また、上記駆動モータ12のすぐ右方には長方形の板状
の上記台座16が固定されていて、その上面には長方形
の一方の長辺の角部をそれぞれ切り落したような形状の
上記規制板13が取り付けられている。この規制板16
のほぼ中央には案内長孔13Cが設けられていて、との
長孔13c内を図示しない駆動部材により移動される磁
気ヘンド14が左右方向、即ちディスク1の半径方向に
移動するようになっ工いる。さらに、上記台座16の右
方上下端部には2本の規制ビン13g、13bが植立さ
れている。また、上記シャーシ11の奥部には上記支軸
15への取付片が形成され℃いる。
前記第2のホルダ部60は、前記ディスクパック乏を保
持する第2のホルダ31で主に構成されている。上記第
2のホルダ31の外形は、前記シャーシ11の外形と同
じく長方形をしており、かつ上記シャーシ11よりひと
まわり小さくなっ℃いる。そして、向い合った長辺は「
コ」の字状に折り曲げられて、ディスクパック且の保持
部兼ガイド溝31a、31bを形成しており、一方のガ
イド溝31aの長手方向の約1/3のところにシャッタ
開き用のビン32が植立されている。また、上記第2の
ホルダ31の奥部の半分以上が大きく切り取られた切欠
部33となっていて、との切欠部56から次に述べる第
1のホルダ部−翻の支持板23等が露呈するようになっ
ている。
前記第1のホルダ部皿は、第1のホルダ21と支持板2
3とパルスゼネレータコイル25等からなっている。上
記第1のホルダ21は前記シャーシ11よりひとまわり
小さい長方形の三方を下方に折り曲げた箱状に形成され
工いる。そして、上記ホルダ21の内面の中央部のやや
右方には野球のホームベース状をした支持板23が配設
されていて、この支持板25はその三隅にねじ込まれた
調整ねじ26a。
23b 、 23cが図示しない弾性体を介して、上記
ホルダ21にねじ込まれることによりて同ホルダ21に
取り付けられている。また、この支持板26上の右方寄
りKは安定板24が取り付けられ、左端近くKは前記ヨ
ーク1eからのS界を検知して前記ディスクバック旦の
1回転毎の回転数を検出し、磁気ヘッドを移動させるた
めの制御信号とするためのパルスゼネレータコイル25
が取り付けられている。
そして、上記第1のホルダ21と第2のホルダ61とは
それぞれその奥部を上記支軸15に回動自在に取り付け
られている。
このように構成されている上記ディスク駆動装置υ匹−
に前記ディスクパック五を装填するKは、上記ディスク
バンク5を所定の向きにして前記第2のホルダ31に挿
入する。すると上記ノくツク至のシャッタ6と第2のホ
ルダ61の上記ビン32とが係合して、同シャッタ3は
スライドさせられ工符号3aで示す鎖線位置(第2図参
照)に変移し、かつ図示しないシャッタロック機構によ
り上記シャッタ3はスライドした状It Ic保持され
、開孔2CI2d (第1図参照)が開かれる。
この状態で第1のホルダ薄皿をシャーシ部組の方へ回動
させると、同第1のホルダ部翻は上記パック互を保持し
た第2のホルダ部皿を内部に拘持して両者が回動し、こ
れらの両者が互いKはぼ平行になったところで図示しな
いロック機構が作動してほぼ平行のままロック状態が保
たれるようKなる。
この状態で、前記ディスクバック5はシャーシ11上に
設けられた図示しない基準ビン等によって位置決めされ
る。そして、上記ディスクパック5のセンタコア1aの
開孔1Cに前記ディスク駆動モータ12のスピンドル1
2bが挿入され、テヤッキングマグネッ)12CK被チ
ャック部材1bが吸着されて磁気ディスク1は駆動モー
タ12によって回転駆動されるようKなる。また、前記
バック5の開孔2Cには前記安定板24が挿入され、前
記バック5の開孔2d Kは前記規制板16が挿入され
ている。
即ち、上記磁気ディスク1は上記安定板24と規制板1
3とが形成する空間内を回転することになり、この状態
で上記モータ12が例えば3600 RPMで高速回転
すると、同ディスク1は磁気ヘッド14だけと摺接し、
他の部材とは接触することなく安定した回転を行なうこ
とができるようKなっている。
なお、前記ホルダ21.31が2重構造になっているの
は、前記安定板24はジャケット2の開孔2Cに対し深
く挿入され前記ディスク1に近接′する必要があるため
である。もし、上記安定板24を上記第2のホルダ31
に取りつけたとすると、上記ディスクバック5の挿入時
には同パック5が同安定板24にぶつかってしまうため
、挿入ができなくなってしまう。このような事態を防ぐ
ために1まず上記第2のホルダ31に上記バック5を挿
入し、ついで前記支軸15のまわりを回動させて上記デ
ィスク1をディスク駆動モータ12に結合し、さらに上
記第1のホルダ21の回動によって上記安定板24が上
記ディスクパック5の開孔2CK挿入されるようになっ
ている。
ところで、このように構成されている従来の上記磁気デ
ィスク駆動装置100においては、前記パルスゼネレー
タコイル25が前記安定@24を取り付けた支持板26
に取り付けられていたので、上記安定板24の高さ、お
よびその配設位置を最適Kv4整したとしても上記パル
スゼネレータコイル25の方は必ずしも最適の位置とは
ならなかった。即ち、一般的には前記ディスクパック5
のセンタコア1aと上記安定板24とが接触してしまう
のを避けるために、これら三者の隙間を充分確保するよ
うに上記支持板26を調整していた。そのため上記コイ
ル25はセンタコア1aから必要以上に離れてしまうこ
とが多く、周知のようK、磁気は距離の2乗に反比例す
るので、同センタコア1aのヨーク1eから生ずる出立
を同コイル25で検出してもその出力が充分に得られな
い場合があり、従っ工、その不充分な出力を電気回路等
罠よって増巾しなければならなかった。
さらに、従来のマグネットによるチャッキング手段にお
いては、既に本出願人の出願した特願昭58−2175
16号でも指摘した、次のような欠点があった。即ち、
永久磁石と鉄板等の強磁性体との間に働く磁気吸引力は
、周知のように距離の2乗に反比例するので、その隙間
が小さい時には強力であるが、その間隙が大きくなると
極端に減少してしまう。このため前記磁気ディスク1に
設けられた前記被チャック部材1bを前記チャッキング
マグネッ)12CK吸着させるには、このマグネット1
2Cの固有の吸着力だけで、上記部材1bを引き寄せ完
全に吸着させなければならず、従っ工、マグネット12
0にはその吸着力の強いものを用いねばならなかった。
しかし、吸着力の強い永久磁石は高価であり、比較的大
型で、かつ重鐘も重くなるため小型のS気ディスク鴫動
装置には適さず、また永久8石の自己の吸着力だけで上
記被チャッキング部材1b、ひいては前記S気ディスク
1を引き寄せようとすると、この力は、前記ディスク駆
動モータ12の回転トルクを磁気ディスクに伝達するの
に必要な力よりはるかに強力な力となってしまい、また
逆に、上記磁気ディスク1を上記駆動装置のマグネッ)
 12Cから外丁ときKはその取り外し負荷が大きくな
り、使い勝手が非常に悪くなるという欠点があった。
(目的) 本発明の目的は、上記従来の欠点を解消するために、安
定したパルスゼネレータコイルの出力を得ることができ
、かつ、比較的弱い吸着磁力で、しかも小型の永久磁石
を用いてもS気ディスクを磁気ディスク駆動装置本体に
確実にチャンキングすることができる磁気ディスクの回
転検出装置を提供するにある。
(概要) 本発明は上記目的を達成するために、S気ディスフパッ
クのホルダの一部を弾性があるように構成して、その先
端部に適宜の部材を介して回転検出素子を取り付け、さ
らに同先端部に係合する調整用プレートを配設し、そし
て、上記弾性のある先端部の弾性範囲内で、上記調整用
プレートを調節することKよつ℃、上記回転検出素子を
磁気ディスクのセンタコアに一定に近接させることがで
きるようにしたことを特徴とするものである。
(夾施例) 以下、本発明の一実施例を図示の磁気ディスク駆動装置
における磁気ディスクの回転検出装置によって説明する
なお、前記第1,2図により既に説明した従来の装着装
置と同一の構成部材には同一符号を付し、重複し℃説明
するのを避ける。
第5図(A) 、 (B) 、 (C)に示すようK、
磁気ディスク駆動装置μ曵は不動基板であるシャーシ部
皿と篤1のホルダ部皿と第2のホルダ部組とで構成され
℃いて、第1のホルダ部皿はシャーシ部朋に対してシガ
レットケースbよ5に連結部を介して開口できるように
なっている。
上記シャーシ部50は、第4図に示すように1やや厚目
の鉄板等の長方形の基板からなるシャーシ51は、その
上下縁の長手方向に沿って手前に立上って壁を形成する
よ51CL字状のアングル51a。
51bが固定されており、同シャーシ51のほぼ中央部
にはディスク駆動モータ12が取り付けられ、さらに後
述する規制板53を取り付けるための台座52や磁気ヘ
ッドを取り付けるためのへラドペース54等が配設され
’C1成されている。
上記台座52は規制板53の下部に一体に形成されてお
り、はぼ正方形をしていて中央下部には縦長の案内長孔
52eが穿設されている。そして、横方向の中央部は手
前に持ち上るように台状になりていてシャーシ51との
間に空間が形成され、次に述べる上記へラドベース54
がこの空間内を中央部に向けてスライドできるように形
成されている。
上記台座52の台状部の上面には規制板53が取り付け
られている。この規制板53は、第4,7図に示すよう
に1やや厚い長方形の板の下部の両角隅部を小三角形に
切り洛し、上部の両角隅部に凸部53a 、 53bを
形成し、上面を規制部となる略平坦部53i K形成し
、更に中央に前記案内長孔52eと同一寸法の案内長孔
53mを形成したものであって、これら2つの案内長孔
52e153mが互いKぴったり重なるように固定され
ている。そして、上記台座52の上部の両隅部はコイル
ばね53g、53hを介して、それぞれねじ55d 、
 53eによってシャーシ51に取り付けられ、下部の
左方部には舌状に延び出した舌片部が形成されていて、
四部がコイルばね53fを介してねじ53c Kよって
取り付けられている。即ち、上記ねじ55c 、 53
d 、 53eを調整することKよって上記規制板53
のシャーシ51に対する高さや傾きを調整できるようK
なっている。
前記へラドベース54は鉄板等からなる逆り字状をして
いて、水平部のほぼ中央に一磁気ヘッド55が取り付け
られている。そして、同磁気へラド55は前記案内長孔
52e 、 53mの長手方向に移動できるようになっ
ていて、図示しない駆動手段により上記ヘッドベース5
4を上下に駆動すると上記磁気ヘッド55が−gK6B
気ディスクのS性面に摺接しながら同ディスクの半径方
向に移動するようになつ℃いる。
また、シャーシ51の右下隅部には駒カウ/り駆動ピン
56が設けられていて前記ディスクツくツク互ンタ駆動
ビン56とは図示しない同一の駆動系により駆動される
ようになつ℃いる。
さらにまた、上記ディスクバック臣とFiTJ記躯動モ
駆動12との相互の位置関派を正しく出すため罠、上記
シャーシ51の右方中央部K、所定の高さの基準ピン5
7aが植立されており、同僚の目的で左上隅部と左下隅
部に基準ピース57b、57cが設けられている。
また、上記シャーシ51の左端部中央には第6図(A)
 K示すように、L字状の鉄板等からなる調整アングル
58の基端がスペーサ58dで固定され、先端部寄りが
コイルばね58eを介して調整ねじ58aによってその
高さをル@整自在に取り付けられている。そして、この
アングル58の表面で上記スペーサ58dのすぐ近くK
は横方向のV溝58bが形成されていて、上記調整ねじ
58aを回転することによって、次に述べるアーム81
の一支点を形成している孔58cを上下動できるようK
なっ工いる。そして、この孔58cと前記アングル51
aの左端(第6図(B)において)近くに設けられた孔
との間に細い円柱の一部を削って平坦にしたアーム81
が回動し得るように取り付けられている。このアーム8
1の平坦部には第3図(B) k示す如く、細長い長方
形の板はね82の一端がねじ止めされており、他端には
、前記規制板53と対向するように安定板88が支柱8
2a、82b Kより自由度を持った係合関係で支持さ
れている。そして、第3図(A)および第7図に示すよ
うに上記アーム81の左端部には舌状の連結アーム83
の一端が取りつけられていて、このアーム83の、シャ
ーシ51がわに延びた他端部(第7図において)Kは長
孔が設けられていて、同長孔には次に述べる連結アーム
84に植立されたビン84bが係合するようkなってい
る。上記連結アーム84は前記アングル51aの左端に
下方に向けて設けられた突起部51c Vc植立された
支軸85に、その基部な回動自在に取り付けら九ていて
、さらKこのアーム84の上方でやや右寄には上記ビン
84aが植立されている。そして、このビン84aは後
に述べる第1のホルダ61に設けた長孔61ノと係合す
るようになっている。つ1す、上記第1のホルダ61と
アーム84とは連動する構成となっていて、しかもレバ
ー比(支点と作用点との長さの比)を適宜に設定し℃あ
るため、例えば上記第1のボルダ61の回動に対して上
記アーム84はより大きく回動するようになっている。
次に前記第1のホルダ薄皿は、第3図(B) 、 (C
)に示すように、第1のホルダ61と第2のホルダ部三
とパルスゼネレータコイル64等とで構成されている。
上記第1のホルダ61は、前記シャーシ51よりひとま
わり小さい略正方形をしていて、下辺をシャーシ51が
わに向けて溝状に折り曲げて折曲部61aとしており、
上側縁も右方、即ちシャーシ51に向けて直角に折り曲
げて起立壁6ICを形成し、前記ディスクパック5を装
填するための収納空間61bを形成している。上記起立
壁61cと折曲部61aの左端部にはそれぞれ支軸67
a 、 67bが同一軸線上に固定されており、前記シ
ャーシ51のアングル51a。
51b K回動自在に緊密に嵌合してホルダ61は支持
されている。また、上記起立壁61cの左方寄りには支
軸71が植立され、この支軸71によって後に述べる第
2のホルダ72の左端部が回動自在に軸支されている。
また、第5図に示すように1この第2のホルダ72の中
央部のやや右方にはパック5のシャッタ6の開放用のガ
イドビン軸62が起立壁6ICに外がわからねじ込まれ
て、ホルダ72の長孔72cを貫通してホルダ72の内
方に向けて突出されている。そして、上記第2のホルダ
72は上記支軸71を支点として、上記長孔72cの範
囲内で回動できる構成となっている。
また、上記第2のホルダ72の中央部のやや左方の位置
に相対する第1のホルダ61の起立壁6ICの外側には
線ばね66の基端部が取り付けられ℃いる。
この線ばね66は、第5図に示すようK、右方に向げて
延びていて、はぼ中央で右斜下に向は曲げられ、さらに
再び右方に延びている。そして、この再び右方に延びた
ところで内力に向けて「<」の字状に折り曲げられ、先
端部63aを形成している。
この「<」の字状に折り曲げられた先端部65aは上記
起立壁6ICと第2のホルダ72の垂直壁とに重合する
ように穿設された横長の開孔6im 、 72d内から
第2のホルダ72内に突出するようになっている。
また、上記起立壁61Cの左端部は第7図に示すように
三角形状に下方に延びて突出部611が形成され、この
突出部611の先i部に前記長孔61ノが穿設されてい
る。
また、上記折曲部61aの内面には、第6図(B)(C
) K示す如く細長いシート61dが貼りつけられてい
て、前記ディスクパック5を装填する際に滑らかKvc
填できるようになっている。
上記第1のホルダ61の中央部は、第6図(B) K示
すように長方形の第1の窓61eが穿設されていて、そ
の外側に同窓61eの6方を囲むように第2の窓61f
が穿設されている。即ち、上記第1の窓61eと第2の
窓61fとの間には、パルスゼネレータコイル64を取
りつけるための、U字状の取付片61gが形成されてい
て、この取付片61gの2本の脚部先端が前記第1のホ
ルダ61VC連続し℃おり、0字の基部に上記ゼネレー
タコイル64を取りつけるようKなっている。また、こ
の取付片61gcI)断面は、第6図に示すようK、右
方から中央にかげてゆるく折り曲げられていて、中央部
で平坦部が形成され、左端は一段の階段状の段部61h
に形成されている。
また、前記第1の窓61eの長手方向の左方延長上には
、長方形の調整プレート65が前記空間6ib側に向け
て配設されている。このグレート65は第6図に示すよ
うに右下に向は工ゆるく折り曲げられており、その先端
は上記先端段部61hを下から押しあげるように係合し
ている。そして、上記プレート65の左端基部はねじ6
5aで上記第1のホルダ<5IKJII29付けられて
おり、右端部近くは調整ねじ65bによって上記先端段
部61hの高さを調整できるようになっている。つまり
、上記取付片61gに固定されている上記パルスゼネレ
ータコイル64と装填された前記ディスクバック5のセ
ンタコア1aとの間隔を最適に?A整できるようになっ
ている。
また、第3図(B) K示す如く、上記第1のホルダ6
1の内面側の前記第2の窓61fの内外側には細長い板
ばね66a 、 66bが堆9付けられ、さらに左方の
上下端部にも細長い板ばね66c 、 66dが取り付
けられ、前記ディスクバック5が挿入された際K、これ
をシャ一シ51がわに押しつけるようになっている。
また、前記起立壁61Cの収納空間6Ib側には前記第
2のホルダ部70が前記折曲部61aと対向するように
取り付けられていて、前記ディスクバック5が装填され
た際には上下で挾み込むよ5になっている。
上記第2のホルダ部70は、その主要部が第2のホルダ
72かうなっている。この第2のホルダ72は浅い逆U
字溝状をなしていて、右方から約6/4のところまでは
溝を形成し、残りの約1/4はU字溝の底部だけが残さ
れた形状になっ工いて、この底部の左端が前記第1のホ
ルダ61に植立された支軸71によって軸支され℃いる
。また、上記ホルダ72の右端はバック5の挿入開口に
なっていて、しかも上記ディスクバック5を挿入しやす
いように6片がそれぞれ外方にゆるく曲げられている。
また、上記底部の中央部やや右方(第5図参照)kは孔
72cが穿設されていて、この孔72cから前記ビン軸
62が突き出すようKなっており、さらにその右方には
細い長孔72dが穿設され、この長孔72dから前記線
はね63の「くコの字の先端部63−1が突き出すよう
になっている。
次に以上のように構成されている本実施例の磁気ディス
ク駆動装置における磁気ディスクの回転検出装置の動作
について説明する。
先ず、ディスクバック5(第1図参照)を磁気ディスク
駆動装fi!200(第6図(A)参照)に装填するに
は、平生は、第3図(A) K示すようにシャーシ部5
0と第1のホルダ部60とがロックされた状態(ただし
ロック装置は図示せず)VCあるため、これを解除する
。すると、第8図に示すようKこれら2者が離れて、第
1および第2のホルダ61゜72は開口した状態となる
。この状態で上記ディスクバ2り5を収納空間61b(
第3図(C)参照)K挿入すると、このディスクバック
5のシャッタ6は、線はね66の折り曲げた先端部63
8に接するが、このげね63の弾撥力では図示しないシ
ャッタロック機構は解除されないため、上記線はね63
は逃げるだけで上記シャッタ3はその筐まで開孔2c、
2dを塞いでいる。さらに上記ディスクバック5を挿入
していくと、ガイド用のビン軸62のビン部62aが上
記シャッタロック機構を解除し、上記シャクタロがスラ
イドして上記開孔2c、2dが露呈される。
そして、なお、所定の位置までこのディスクバック5を
押し込むと、上記線ばね63の折り曲げた先端部65a
は、同ディスクバック50湾2eに形成された孔(図示
されず)K係合する。つまり、この状態で再び上記ディ
スクバック5を引き出すと、上記先端部65aにより前
記シャッタ3がその場に保持されるため、バック5を引
き出すに伴い、同シャッタ6は再び開孔2c、2dを閉
じてロックされる位置へ移動する。なお、上記ディスク
バック5を前記ディスク駆動装置200から引き出す際
には一上記先端部63aが上記シャッタ3の側面の孔よ
り抜は出す必要があるため、多少型たく感じるが。
使用者に不快感を与えるほどではない。
このようにし王上記ディスクバック5が押し込まれ、所
定の位置に収納されると1次に前記第1のホルダ部岨を
シャーシ部凹側に押しN1゜すると、これと同時に前記
収納空間に保持された上記バック5も押し回される。そ
して、図示しないロック装置によって上記ホルダ部並が
シャーシ部朋にロックされて、第3図(A) 、 (B
) 、 (C) 、第4,516.7図に示すように、
これらホルダ部60とシャーシ部50とは平行になる。
即ち、上記ディスクバック5はシャーシ51上の基準ビ
ア57a、基準ピース57b 、 57cにより位置決
めされ、この際、第1のホルダ61に固定されている板
ばね66a、66b、66c、66dにより、同ディス
クバック5が上記基準ピン57a等の方へ押しつけられ
る。また、安定板88は第3図(A)、第7図に示すよ
うに、板ばね82により規制板55の凸部53a。
53b K押し付けられ安定に支持される。なお、この
際ねじ53c 、 53d 、 53eを調Mすること
Kよって、上記規制板53の略平坦部53iの高さを調
整できるので磁気ディスク1との相対位置が調整可能と
なっている。また、同時に上記安定板88との位置、つ
まり磁気ディスク1との距離等が調整される。
なお、調整アングル58の調整ねじ58aを調整するこ
とにより、上記安定板88の傾きを調整することができ
る。即ち、同安定板88は前記板ばね82と一方向に自
由度を太きくもっているため、上記凸部53a、53b
により一方向の規制をされ、上記板ばね82、つまりア
ーム81の支軸の傾きKより、もう一方の傾きが決定さ
れる。
また、図示しない前記シャーシ部50と第1のホルダ部
60とのロック装置は、オーバーストロークが必要な構
造となっているため前記第1のホルダ61を、第6図に
示す状態、即ち、前記シャーシ51と第1のホルダ61
がほぼ平行罠なっている状態よりも、シャーシ51がわ
に一度は押し込まないとロックすることができない。従
って、第6図ではセンタコア1aと上記パルスゼネレー
タコイルの取付片61gとは隙間を有しているが、上記
オーバーストロークの時点では上記隙間は「零」となり
、上記取付片61gのばね力によって上記センタコア1
aはチャッキングマグネット12Cに押し込まれる。
このようKしてチャッキングをさせるので、上記マグネ
ット12Gはそれほど強力でないものを用いても確実に
チャッキングをさせることができる。
なお、調整プレート65を調整することKよって、上記
取付片61gおよびそれに取り付けられているパルスゼ
ネレータコイル64と上記センタコア1aとの隙間を最
小限に調整することができる−ので。
上記コイル64の出力を大きい状態で安定させることが
でき、図示しない検出回路等のコストを下げることがで
き、また動作も安定する。
なお、前述のように前記第1のホルダ部60の回動角度
よりもアーム81(第7図参照)の回動角度が大きくな
るように連結アーム86で係合させているので、第8図
に示すように、前記ディスクツくツク5の挿入離脱時に
は、前記安定板88は声」ノ<ツク5の進入路から退避
しているため、スムージに挿入離脱を行なうことができ
る。そして、第7図に示すような上記第1のホルダ都銀
がシャーシ部朋にロックされた状態では、安定板88は
上記ディスクバンク5の中に入り込み前記磁気ディスク
1に近接する位置に配置することができる。
(効果) 以上説明したように、本発明によれば、WJlのホルダ
61にパルスゼネレータコイル64を取り付けるための
取付片61gを弾性を持つように形成し。
さらにこの取付片61gの先端の段部6Ih K係合す
るようKfAu用グレート65を配設し、このプレート
65の高さを調節することによって上記コイル64ト磁
気デイスク1のセンタコア1aとの間隙を調節できるの
で、上記コイル64からの出力を最適に設定することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A) 、 (B)は、本発8Aに用いるディス
クパックの斜視図、および要部拡大断面図、第2図は、
上記ディスクバックを使用する従来の磁気ディスク駆動
装置における磁気ディスクの回転検出l111を示す斜
視図、 第3図(A) 、 (B) 、 (C)は、本発明の一
実施例を示す磁気ディスク駆動装置における磁気ディス
クの回転検出装置の左側部の要部側面図、正面図および
右@部の要部側面図、 第4図は、上記第3図に示した第1および第2のホルダ
部を取りはずして示した正面図、第5.6.7図G’i
、上記i 3 図(B)中ノV−V線、 Vl−Vl線
、Vll−■線に清う各断面図、第8図は、上記第3図
(B) K示す本発明のシャーシ部と第1のホルダ部の
ロックをはずした状態を示す要部断面図である。 1・・・・・磁気ディスク 1a−・・センタコア 3す##−シャッタ Σ・・・・・ディスク/<クク 四拳1拳シャーシ部 Q・・・・第1のボルダ部 61g・・・取付片(アーム部ン 61h・・・先端の段部 64・・・・パルスゼネレータコイル(回kMlf1g
子)65・・・・調整用プレート 65b・・・調整ねじ 70−−−・第2のホルダ部 %許出願人 オリンパス光学工業株式会社代 理 人 
藤 川 七 −Zノに〜 菟5区 売6区

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ジャケット内に回転自在に収納した山気ディスクの回転
    数を検出する磁気ディスク駆動装置における磁気ディス
    クの回転検出装置におい℃、山気ディスクを保持するホ
    ルダと、 このホルダの一部に弾性的に変位するように形成した検
    出素子取付用のアーム部と、 このアーム部に取り付けた回転検出素子と、上記アーム
    部をその弾性変位範囲内で変位させるための、上記ホル
    ダ内に設けられた調整用グレー ト と 、 を具備し、上記回転検出素子と上記磁気ディスクに設け
    られた、被検出部を有するセンタコアとの微小間隙を調
    節できるよう忙したことを特徴とする磁気ディスクの回
    転検出装置。
JP59069514A 1984-04-06 1984-04-06 磁気デイスク駆動装置における磁気デイスクの回転検出装置 Pending JPS60212866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59069514A JPS60212866A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 磁気デイスク駆動装置における磁気デイスクの回転検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59069514A JPS60212866A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 磁気デイスク駆動装置における磁気デイスクの回転検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60212866A true JPS60212866A (ja) 1985-10-25

Family

ID=13404911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59069514A Pending JPS60212866A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 磁気デイスク駆動装置における磁気デイスクの回転検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60212866A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU661385B2 (en) Disc player and disc loading device
EP0475595B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus for optical and magneto-optical discs
US6272093B1 (en) Disk loading device and disk adaptor
JPH076493A (ja) 光ディスク装置およびディスクカートリッジ
JPS60212866A (ja) 磁気デイスク駆動装置における磁気デイスクの回転検出装置
JP2000030394A (ja) ディスクカートリッジ
KR860000659B1 (ko) 디지탈 디스크 플레이어장치
JPS629562A (ja) 磁気デイスク駆動装置における磁気デイスクの回転検出装置
JP2005267826A (ja) 記録媒体ドライブ装置、これを備えた電子機器及び記録媒体カートリッジ
JPH0719464B2 (ja) デイスクカ−トリツジ
JPH0563854B2 (ja)
JPS60212865A (ja) 磁気デイスク駆動装置における磁気デイスクの装着装置
JP3042059B2 (ja) ディスクカートリッジ用リボルバ
JP2903585B2 (ja) ディスクのローディング機構
JP2006179146A (ja) 記録媒体ドライブ装置及びこれを備えた電子機器
JP3674077B2 (ja) 記録再生装置
JP4029524B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JP2000276816A (ja) ディスク回転操作装置
JPH0547910B2 (ja)
JPH0538433Y2 (ja)
JP3088274B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH067485Y2 (ja) ディスクプレーヤのディスク装着装置
JPS637960Y2 (ja)
JPS6049329A (ja) ディスクフィルム画像再生システム
JP3438483B2 (ja) 記録媒体カートリッジの装着機構