JPS6021277A - 給紙制御装置 - Google Patents

給紙制御装置

Info

Publication number
JPS6021277A
JPS6021277A JP13013683A JP13013683A JPS6021277A JP S6021277 A JPS6021277 A JP S6021277A JP 13013683 A JP13013683 A JP 13013683A JP 13013683 A JP13013683 A JP 13013683A JP S6021277 A JPS6021277 A JP S6021277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
copy
magnification
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13013683A
Other languages
English (en)
Inventor
Masazumi Ito
正澄 伊藤
Yutaka Irie
豊 入江
Yoshikazu Ikenoue
義和 池ノ上
Minoru Nakamura
仲村 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP13013683A priority Critical patent/JPS6021277A/ja
Publication of JPS6021277A publication Critical patent/JPS6021277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00396Pick-up device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00447Plural types handled
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は給紙制御装置に関し、さらに詳しくは、カット
された用紙を積層保持し、これに圧接される給紙ローラ
によって用紙を11n次送り出すようにした給紙装置に
おける舗奥墓表墓寺尋4制御装置に関するものである。
従来技術 一般に、電子複写機等の如く紙を使用する機械装置にお
いては、給紙カセットや給紙台にカットされた用紙を積
層保持し、これに圧接される給紙ローラを回転させるこ
とによって用紙を順次送り出すようにした給紙装置を備
え、給紙ローラの回転を機械装置の動作と連動させて制
御することにより用紙給送の自動化を達成している。
この種の給紙装置において、給紙ローラはその回転によ
って用紙を送り出し、次段の用紙搬送ローラの如き搬送
手段まで用紙を送り込めば良いので、一般的には給紙ロ
ーラの回転駆動時開は、用紙先端が次段の搬送手段に確
実に到達するまでの時間に定められていて、その後給紙
ローラは、用紙の後端が通過し終るまで用紙に接して従
動回転するか、又は給紙ローラが扇形に形成されていて
、所定量用紙を送り出すと用紙から離れてしまうように
構成されていた。
然るに、給紙ローラの次段の搬送手段の搬送力が弱いと
き、たとえば後述するように給紙ローラの次段に正転送
りローラと逆転さばきローラから成るさばき機構が設け
られている場合や給紙ローラの次段にベルト型の搬送装
置があって、用紙がそれに載って搬送されるような場合
、等においては、給紙ローラによる送り出し動作時間を
従来のように一律に定めていたのでは、長い用紙を使用
する場合に、給紙ローラによる送り力が無くなると正常
な搬送ができなくなることかあった。このために給紙ロ
ーラによる送り出し動作時間を長くすると、逆に、短い
用紙の使用時に、用紙の後端が給紙ローラ部を通過して
も給紙ローラが送り出し動作を続け、次の用紙も送り出
されて−しまう□といった不都合を生じる。
このような事情から、給紙ローラの次段の搬送手段の搬
送力が弱いときには、さらにその次段の(第2の)搬送
手段と給紙ローラとの間の距離を、使用される最短の用
紙の長さよりも短く設定し、給紙ローラの送り出し動作
時間を、用紙先端が第2の搬送手段に到達するまでの時
間とすることが考えられるが、このようにするには種々
機械的な制約があり、また上述した逆転さばきローラに
よるさばき方式を採用したものにあっては、給紙口うの
回転によって2,3枚の用紙がさばきa 4Qtに向け
て押し出されており、その送り出し時の先端位置のばら
つきが大きく、時間設定が困蕪で、〜上述の如き不都合
を完全には解消できないという不都合があっ、た。
目 的 本発明はこのような点に着目してなされたもので、用紙
の送り方向の長さに応じて給紙ローラの回転駆動時間を
制御して、機械的な制約を設けることなく、また、用紙
の給送動作を妨げることなく、2枚送り等の不都合を確
実に解消することのできる給紙制御装置を提供すること
を目的とするものである。
実施例 以下本発明の実施例を図面に従って説明する。
〔複写被検〕
第1図は本発明の制御装置を備えた初写稗の構成3を概
略的に示す断面M1であり、まずこの図1によって複写
機1の植成及び更;1作を′説明する。
捨耳1.(100)の本体の略中央部には感光体ドラム
(1)が図中反時計言回に回転可能に支持されており、
その周囲には、イレーザランプ(2)、帯電チャージャ
(3)、像端及びイ1】間イレーザ(4)、現像装置f
 (61。
転写チャージャ(7)1分離チャージャ(8)及びクリ
ーニング5j fit (91等が1ケ1次配設されて
いる。感光体ドラム(1)は表面に感光体しを設けたも
ので、この感光体は前記イレーザランプ(2)及び帯電
チャージャ(3)を通過することにより均−帯電され、
走蒼光学系(10)からスリット部(5)を介して画像
露光を受けてその表面に静を潜侠が形成される。上記像
端及びイタ間イレーザ(4)は、11114象巾方回に
配列された徐数の発光ダイオード(LED)を有し、像
形成時に感光体ドラム(1)表面の不要な電荷を除去す
るものであり、その構成及び制御の詳細は後述する。
光学系(10)は原稿ガラス(16)の下方で原稿像を
走査可能に設置したもので、光源(17)と、可動ミラ
ー(11)、 (12)、 (13) と、レンズ(1
4)と、ミラー(15)とから構成されている。か1記
光源(17)と可動1ミラー(11)は、感光体ドラム
(1)の周速度(V)(等倍・変倍に拘らず一定)に対
して(V/m)(但し、m:少写倍率)の速度で一体的
に左方に移動し、可動ミラー(12)、 (13)は(
V/2m)の速度で一体的に左方に移動するように駆動
される。
なお、複写゛倍率の変更に際しては、レンズ(14)が
光軸上で移動すると共にミラー(15)が移動かつ揺動
して光路を補正する動作を伴うが、このような倍率変更
−1構については、原珪的には既に知られているところ
であり、以下の説明においては、後述する倍率データに
応じて、ステップモータ(M4)によってレンズ(14
)とミラー(15)が連動して位置制荷jされることを
示すに止め、具体的な運動機構等についての説明は省略
する。また、走査光学系(10)の速#(V/m)にス
゛↑する制御に関しても同様な理由から、倍率データに
応じて■モータ(M3)の回転速度を変化させる制御が
行われることを示すに止め、具体的な制御方式等につい
ての説明は省略する。
複写用紙は、複写fi (100)本体のM中皮側に設
けられた上下2段のカセット装着部を有する自動給1c
襲構(20)又はその上部に設けられた手差し給紙Fl
’(30) によって夢内に給送され、タイミングロー
ラ(21)により一旦停止された後に感光体ドラム(1
)上に形成される像と同期をとって転写部へ送り込まれ
、転写チャージャ(7)でトナー像の転写を受け、分離
用チャージャ(8)によって感光体ドラム(1)表面か
ら分離されて搬送ベル) (22) で定着装fff(
23) へ送り込まれ、像定着されてトレイ(24)に
排出される。このとき、複写用紙の給送タイミングでキ
ーカウンタ(KC)が動作し、排出のタイミングでトー
タルカウンタ(”I’ C)が動作し、それぞれ複写動
作回数の計数値としで1′加算される。
転写後の感光体ドラム(1)は、クリーニング装置(9
)、イレーザ(2)等によってその表面に残留するトナ
ー及び整荷を除去され、次の複写工程に備える。
自動給紙機構(20)と手差し給細機棲(30) は、
いずれか一方が選択的に使用される。その切換えは、閉
じられることによって手差し押入口(32)を多い、開
かれると挿入口(32)を開放すると共に手差しされる
用紙のガイドとなるように設定された手差しテーブル(
31)の開閉をセンサ(36)によって検出し、′開′
の状態で、用紙挿入センサ(34)が用紙の挿入を検出
したときに手差し給紙による複写モードとなり、手差し
テーブル(31)の閉あるいは後述する自動給紙選択操
作又は捨耳枚数を設定するテンキー操作の信号により、
自動給紙による複写モードとなるように制御される。こ
のfPl+御の詳細については後述する。
自動給紙の場合、複写m (too)の袖写勅作をスタ
ートさせるプリントキー(P 5W)(83図参照)の
操作によって感光体ドラム(1)を含む作像系がスター
トし、感光体ドラム(1)に対する予備即妙時の処理が
終了すると給トローラ(25)又は(26)が駆動され
、複写用紙の搬送に伴って出力されるスキャン開始信号
によって走置光学系(10)の駆動が開始され作像動作
と同期して複写用紙が給送される。複写細は2,3枚の
ものが給鼾ローラ(25)(26)の回転によって押し
出され、次段のさばきmW (27)、 (27)によ
って最上のものだけが搬送される。
さばき機* (27)、 (2γ)は、上ローラ(27
a)、(27’a)が用糺−送り方向に、下ローラ(2
7b)、 (27’b)が用紙押戻し方向に、それぞれ
図示の如く回転駆動され、給紙ローラによって最上の用
紙と共に押し出されてくる2枚目以降の用紹は下ローラ
(27b)、 (2γb)によって押し戻され、最上の
用紙のみが次段の中グローラ(21)と関連付けられて
その駆動を制御される。
これに対して手差し′@絣の場合は、複写用紙が手差し
押入口(32)から挿入されてセンサ(34)がこれを
検出すると手差し用給紙ローラ(33)が回転して複写
用紙を機′内へ送り込み、これと同時あるいは若干遅れ
て上述したプリントキーの操作時と同様に感光体ドラム
(1)がスタートする。そして、手差しされた複写用紙
は用紙先端検出スイッチ(35)部で一旦停止されて待
機しており、感光体ドラム(1)の回転を含む予備駆叩
jの処理が終了すると、搬送ローラ(33)が再び回転
し、これによって機内へ送り込まれる。
なお、複写機(100)は、後述するように、手差しテ
ーブル(31)が複写機本体に対して着脱可能となって
おり、手差しテーブル(31)の代わりに、給紙用のモ
ータ及び給紙ローラ等を内蔵した汎用の給紙ユニットを
装着することができ、これによって、3段の自動給細部
を備えたものと同等の機能を持たせることもできる。
また、自動給紙m楕(2o) の各カセ・ノド装着部に
は、サイズ検出スイッチ(SWI 1 )〜(SWI4
)及び(SXv21)〜(SW24)カ設ケラレ、装着
サレルカセ・ノドに設けられた突起あるいは磁石(図示
せず)等の配列によってスイッチの作動状態を変化させ
、装填された複写紙のサイズを4ビツトの2進コードで
判別するようになっている。このように、複写紙を収納
したカセットを用いて複写新サイズを判別するものは既
に多くの機構が知られており、具体的な説明は省略する
複写&(1oo)はさらに、自動原稿椰送装置(以後’
、ADFと記す。) (2oo)を装着し、互いに運動
して抄写動作を行うことができる。A D F (20
0)が複写m、(1oo)本体と言気的に接続され、か
つ所定位置に設置されたことがスイッチ(SWl )に
よって検出されると、A D F (2(!O)と複写
% (1oo) ノ制御は互いに関連付けられ、複写S
、 (100)の動作モードがADFモードに切換えら
れる。ADFモードとは、 A D F (200)に
設けられた複写スタートキー(S SW)が操作される
と、複写機1 (100)は待機状態を保ったままAD
F(20o)が動作を開始し、原稿トレイ(203)上
に載置された原稿を複写機(100)の原稿載置ガラス
上面に沿って送り込み、所定位置で停止させると共にA
、 D p’ (200)から複写−(100)へスタ
ート信号が出て上述した複写動作がスタートするもので
あり、その原稿に対する最終の走査移動が終了すると複
写機(100)からAD F (200)に動作信号が
出て、A D F (200)は原稿を排紙トレイ(2
04)上に排紙する。このとき次の原稿が原稿トレイ(
203)上に有れば、排紙、と共に次の原稿の所定位置
への搬送も行われる。
A I) F (200)は大略、坤稿をストックして
一枚宛送り出す原稙送り出し部(Aユニット)(201
)と、送られてきた原稿を原稿載置ガラス上面との間に
挾み込んで搬送し、ガラス面上の所定位置で停止させる
と共に、ガラス面上の原稿を排紙トレイ(204)に送
り出す原稿搬送部(IJFユニット)(202)とから
成り、DFユニット(202)は単独で手差しによる原
稿搬送装置としても使用可能である。またDFユニット
(202)は、複写機(100)上面に取り付けられた
状態で原稿載置ガラスを算出させるように複写18 (
100)本体に対して開閉回部であり、通常の原稿カバ
ーと同様な使い方もできる。
A D F (200)はさらに、第2図に示すような
礎作部及びセンサを有する。第2図はA D F (2
00)の平面f9jであり、操作部(250)はDFユ
ニット(202)の上面に設けられ、モード設定キー(
251)とモード表示ランプ(252)、 (253)
、 (254)を有する。
モード表示ランプ(252)、 (253)、 (25
4)は、モード設定キー(251)を掃作する毎に順次
点灯され、それに伴なって制御モードが、「自動用紙選
択」。
「自動倍率選択」、「マニュアル」にそれぞれ切換えら
れる。
「自動用紙選択」モードは、複写倍率を固定し、挿入さ
れる原稿のサイズとその倍率とから、最適な複写紙サイ
ズを判別して給紙部を自動的に選択し、選択された給紙
部から複写用紙を給送するモードである。
「自動倍率選択」モードは、使用する複写用紙。
のサイズを固定し、挿入される原稿のサイズとその複写
用紙サイズとから対応する捨耳倍率を演算し、後述する
倍率設定機、櫓によって初耳倍率を自−動的に設定して
複写動作を行うモードである。
DFユニッl−(202)の原稿挿入口近辺には、挿入
される原稿のサイズや向きに係りなく原稿を検出するこ
とのできるよう位置決めされた原稿長さセフ サ(SE
t)と、原稿の幅によって検知、否検知の2状態をとる
j工に縞幅センサ(Sn2)とか配設され、この2つの
センサからの信号によって原稿のサイズ、回きを識、別
する。
用紙のサイズを謡別する方式は秤々提案されているが、
この実施例においては、原稿を搬送状態で原窄i長さセ
ンサ(SEl)によって検出し、検出時間を測定する一
方、原稿智センサ(Sn2)が殿稿を検出しているか否
かを判定し、両信号から原稿のサイズ、回きを判定する
方式を採用している。この方式において、原稿が定型の
用紙サイズのものであれば長さ信号のみてほとんどのサ
イズの識別がp] *であるが、国内で採用されている
A列、B列の用紙サイズにおいては、用紙のタテ、ヨコ
によって、長さ信号が同じでもサイズの異なる場合か生
じ得るので、それを判別するためにTI稿φPセンサ(
Sn2)が設けられている。
以上説明した初耳機構において、ゆ写PS(100)は
以下に説明する如き操作及び制御機構を備え、各種セン
サや入力スイッチの状態に応じた制御を行う。
〔操作及び制御機構〕
第3図1に複写後の繰作パネル部における各操作キーの
配置関係を示す。操作パネル(50)には、複写動作を
スタートさせるためのプリントキー(psw)、4桁の
数値表示が可能な数値表示装置(52)それぞれ「1」
・「2」・・・・・・「9」・「0」の数値に対応する
テンキー(61)〜(70) 、割込み複写を指定する
割込みキー(80)、クリア・ストップキー(81)、
多段に装着されている複写紙をサイズによって指定する
ためのペーパ選択キー(82)、複写画像濃度をステッ
プ的に変更・指定するためのアップ及びダウンキー(8
3)、 (84)及び捨耳倍率設定装置に係るキ一群(
85)〜(93)等が配置される。なお、各キーには、
回路的には常開型の開閉スイッチが対応しており、後述
の回路図においては各キーに付された1番号でスイッチ
を示す。
第1の倍率設定キ一群(85)、 (s6)、 (87
)、 (88)は倍率を任意に設定する目的で配置され
るものであって、第1の倍率設定モード切換用のキー(
89)力(操作され、複写後、の制御モードが第1のイ
音率設定モードに切換えられた状態においてG)ずれ力
)のキーか操作されると、テンキーによって入力されて
表示装置(52)に表示されてし)る数゛値カタその操
作されたキーに対応するメモリに複写倍率として言己憶
される。
第2の倍率設定キ一群(90)、 (91)、 (92
)、 (93) 4よ、その対応するメモリにそれぞれ
あらかじめ所定の複写倍率がセットされていて、上記第
1のキ一群の場合のように数値設定をしなくても、プリ
セ・ノドされた数値に基いて捨耳動作か実行できるよう
に考慮されている。従って、プリセ・ノドさ′I″Lる
複写倍率は、たとえは工場出荷段階において仕向は先毎
に通常′よく使用されると考えられる倍率力f選択され
る。このことについては後に述べる。
このように、第1のキ一群は使用客か必要な複写倍率を
任意に設定し、第2のキ一群は一般的に使用される、た
とえは国内向゛仕様であれは’A4→B5.’84→A
4.A3→A4.あるいはA4→A3等に対応する倍率
がプリセットされるように機能上寮なった役割を与えら
れている。然るに、第2のキ一群に対してプリセットさ
れる数値は一般的な、あるいは計算上の複写倍率である
から、機械誤差又は設計上の誤差によってylに得られ
る複写物がその複写倍率とは若干異なる場合がある。た
とえば等倍(×1)を選択していても、実際には(Xl
、004)あるいは(Xo、996)倍となっている黒
合があり得る。このような場合、第1しくに示す第2の
倍率設定モード切換用のキー(94)を繰作することに
よって複写機の制御モードを第2の倍率設定モードに切
換え、上記第1の倍率設定モードと同様な繰作で任意の
数値を各キー(90)〜(93)に対応するメモリにセ
ットし、所望の捨耳倍率を得ることが可能である。
これら各入カキ−に対応するスイッチ及び複写トj; 
(100)やA D F (200)に設けられた各梢
センサは、第4図乃至%10図に示すように、、マイク
ロコンピュータシステムを含む制御接摺(3oo)と関
連付けられる。
第41!2+に、制御 m 構(300)中のマイクロ
プロセッサ(以下単にCI) Uと記す。) (30t
)〜(305)のW1係を示す。(301)は制御の中
心的な役割を果たすホストCPUであづて、第6図乃至
第9図に入出力関係を示すように、そのシリアルアウト
端子(sout) l;に各スレーブ側のCP U (
302)〜(305)ノシリアルイン端子(Sin)と
、ホストc P U (301)のシリアルイン端子(
S in)はスレーブCP U(302)〜(305)
のシリアルアウト端子(5out) と、弊1込み要求
端子(INTreq) は各スレーブCPUの割込み端
子(INT)と、りO−7り出力端子(CLKout)
 lま各スレーブCPUのクロ・ツク入力端子(CLK
in)とそれぞれ接続されている。ホス) C? U 
(301)の端子(INrreq) は所定の周期で’
H′となり、そのシリアルアウト端子(Sout) か
らはその周期と同期して各スレーブCP U (302
)〜(305) jこ対する転送データを含むデータプ
ロ・ツクをクロ・ンク信号によって順次パスラインに送
り出し、各スレーブCP U (302)〜(305)
ではそのうちの自己iこ穎1当てられた′″H’のタイ
ミングでシリアルイン端子(Sin)からそのデータを
取り込みまたシリアルアウト端子からクロック信号によ
ってデータを出力する。ホストc p U (301)
の端子(I MU’r e q )がL′のときには各
スレーブCP U (302)〜(305)は読込んだ
データを取り込んで演算し、必要に応じて新たなデータ
をレジスタ等に書き込んでホストCP U (301)
 (7)端子(I NTr e q ) が1H′にな
るのを待つように構成されている。
第5ン1はそのホストCPU (301)と初耳機構等
との関係を電気的な入出力関係で示すものである。
ホストCPU (301)は複写機(100)の本体内
に設けられ、主として掃作パネル(50)上のキ一群及
び表示装置(52)等とデコーダ(351)を介して接
続され、キー人力の判定及び数値や発光ダイオード等の
表示出力の制御を行う。また上述したキーカウンタ(K
C) の装着状態を検出スイッチ(SW1’t+ )の
入力によって判別する。(352)は、′IR油(35
3)によってバックアップされたRAMであり、後述す
るように、設定倍率デコツ等のように、電源オフ後も保
持されるべき用度データを記憶する。
第6 図1にマスターc P U (302)とその入
出力の関係を示す。マスターc p v (302)は
主として複写12 (100)の動作制御と複写機内の
各種センサやスイッチの入力判定を実行すると共に、デ
コーダ(354)を介して保間及び像端イレーサ(4)
の各発光ダイオードの点灯を制御する。
第71¥1にAIJF制御用CP U (303)とそ
の入出力の彪j係を示す。ADF制御用c p LJ 
(303)はAD F (200)内に設けられ、モー
ド設定キー(251)スタートキー(ssw) 及び原
稿センサ(SF、1)、 (SF2)等と接続されてホ
ス) CP U (aot)にその入力情報を送ると共
に、表示用ランプ(252)、 (253)、 (25
4)の点幻を制御する。
第8図に走査光学系(10)の制御・に係るCPU(3
04)とその入出力関係を示す。CP U (304)
は、ホス) CP U (301)を介して倍率データ
を受けゝ、それに伴なって走を駆動用のDCモータ(s
e3) の速度制ii;+回ft、 (356)とレン
ズ、ミラーの位置制御1用のステップモータ(A:+4
) の駆動制徊1回M、(357)に制御信号を出力し
、走査系の移動に伴なって作動される露光スタートスイ
ッチ(SW50 )とタイミングスイッチ(SW51 
) の出力を判定する。
第9図は後述する汎用の給紙ユニット(400)内に設
けられるC P u (305)とその入出力曲係を示
すもので、入力としては、給紙ユニット(400)に設
けられる用糾−サイズ検出用のスイッチ(SW31 ”
)〜(SW34 ’) とエンプティセンサ(SF6)
の信号を受けてその情報をホス) CP U (301
)に送信し、専用の給紙モータ(401)に駆動制御信
号を出力する。
第10図は、第6図のスイッチマトリクスにおいてトラ
ンジスタ(’I’r 1 )〜(Tr5)のベースに接
続される温度検出回路の具体例を示すものであり、定着
装置(23) の上ローラ(23a)に近接配置さ・れ
る感温素子(r)()は、温度変化に伴なってその電気
抵抗値が変化するものであって、直流電圧(Vc c 
)に対して抵抗(8)との間の分圧が差動増巾器(A1
)〜(A5)の一方の入力端子に接続される。差動増巾
器(A1)〜(A5)の他方の入力端子には、それぞれ
分圧抵抗(rl)と(r2)、 (r3)と(r4)、
 (rs)と(r6)。
(r7)と(rs)及び(rs)と(rlo) とによ
って定まる所定の分圧が入力されており、感温素子(T
H)の抵抗変化に伴なって差動増巾器(A1)〜(A5
)が所定の温度レベルで出力し、トランジスタ(Tr 
1 )〜〜(T’r5)をオンするように設定されてい
る。この各温度レベルに対する制御の具体例については
後述する。
〔制御の詳細〕
第11図はホストc p tr (301)における制
御内容とその処理手1ψを総括的に示すフローチャート
であり、個々の制御の詳細を第12図乃至第19図に示
す。また第20図はマスターCP U (302)にお
ける制御内容とその処理手1順を総括的に示すフローチ
ャートであり、個々の制御の詳細を第21図乃至第28
図に示す。
まず第11図において、ステップ(#1)、 (#2)
では、主として機械組立時あるいは機械の工場出荷段階
においてなされる上記@2の倍率設定キ一群(90)〜
(93)に対応して設けられるメモリ(Ql)〜(Q4
)に対する倍率のプリセット処理が実行される。この処
理の詳細は第12り1に示す。ステップ(#1)におけ
るイニシャルスイッチ(SW60 ) とは、たとえば
工場における組立時あるいはサービスマンに対してのみ
解放され得るように、複写機内の逆字は操作できないよ
うな位置に設定されたスイッチであり、このスイッチが
操作されたときにのみ第12図に示す処理が実行される
ステップ(#3)、 (#4)では、複写機が複写動作
中でないとき、各選択キー(85)〜(88)あるいは
(90)〜(93)に倍率をセットするための処理が実
行される。この処理の詳細は第131”j+、%14図
に示す。
ステップ(#5) Mは、ステップ(#4)でセットさ
れた倍率に対応して、レンズ位置やモータの駆動速度を
制御するデータを光学系制御用のcpu(304)に転
送する処理を実行する。このデータの転送時、CP U
 (304)では割込みによってこれを処理する。ステ
ップ(#5) m詳細は第15図に示す。
ステップ(#6)は、自動給紙と手差し給紙のモードを
切換えるときの処理を示す。ステップ(#6)の詳細は
第16図に示す。
ステップ(#7)は、操作パネル(50)において複写
枚数や複写倍率を表示する数値表示装置(52)を利用
して、選択された給新部の位置を表示するための処理を
示す。このステップの詳細は第17図に示す。
ステップ(#8)は、A Dv (200)の操作部(
250)において「自動倍率選択モード」が選択された
ときの処理を示す。このステップの詳細は第18F’に
示す。
ステップ(#9)は、各種操作キーが操作されないまま
、あるいは撥写動作の終了後等において一定時間が経過
したとき、複写枚数や初耳倍率等の可変設定項目のデー
タを自動的に仲準状態にリセットするオートリセットの
処理を示す。このステップの詳細は第19図に示す。
ステップ(#10)は、ホストc p U (301)
において実行される制御ステップの1ルーチーンの処理
時間が、その処理内容によらず一定となるようにするた
めの時間判定ステップであって、所定のタイマのタイム
アツプを待ってステップ(#3)へ戻り、上記の処理を
くり返して実行する。
工土又困のフローチャートは第2の倍率設定用のキ一群
(90)〜(93)に対応するメモリ(Ql)〜(Q4
)に所定の数値をプリセットするための初期セット処理
の詳細を示す。
なお、メモIJ (Ql)〜(Q4)及び第1の倍率設
定用のキ一群(85)〜(88)に対応するメモリ(Q
5)〜(Q8)は、@5VのkAM (352)内の所
定エリアに設定される。
メモリB)1)〜(04)にプリセットされる数値は、
第1図及び第5図に(95)、 (96)で示されるキ
ーの操作に伴うスイッチのオン、オフの状態で決定され
るものであって、具体的には、徊、械糺立峙、あるいは
工場出荷段階等において作業者が仕向は先等によってあ
らかじめ決定されている紳合せに従ってスイッチ(95
)、’ (96)のオン、オフの操作をし、イニシャル
スイッチ(S%Al6009E 1図参照)を閉とする
ことによってメモIJ (Q、1)〜(Q4)に所定の
数値かプリセットされる。ステップ(#104)〜(U
 07)の処理はホスI” PU (301)内に記憶
されているスイッチ(95)、 (96)のオン、オフ
の糾合せに対する倍率数値を各メモIJ (Ql)〜(
Q4)にセットする処理を示すもので、スイッチ(95
)、 (96)のオン。
オフの組合せに対するプリセット値の具体例を表1に示
す。
表 1 選択キー(90)〜(93)あるいは(85)〜(88
)に対応するメモ’J (Ql)〜(98)に複写倍率
としての数値を任意に設定するときは第13図乃至$5
15[1の卯1理が実行される。
第13piialにおいて、ステップ(#401)、 
(=;402)ではキー(89)又は(94)が操作さ
れて初耳倍率設定モードに切換えられた場合、第1.第
2のいずれのキ一群に対して倍率説・定が要求されてい
るのかが判定される。キー(89)かり・へ作されたと
きは第1の複写倍率設定モードであり、ステップ(#/
+03) でフラグ八に1″をセットする。キー(94
)が操作されるとステップ(#404)で第2の複写倍
率設定モードを示すフラグBに1 /Jをセットする。
キー(89)又は(94)が操作されると、いずれの場
合もステップ(#4−05)〜(#408)において1
000位フラグを1“にして、1位の表示を0“にする
処理か実行される。即ち、枦写機の制御が倍率設定モー
ドに切換えられると、数値表示装置(52)は囁bbb
O”(bはブランク)表示となり、1000 位桁から
入力を受け付ける待機状態となる。
この状態でテンキーが操作されると、ステップ(#41
.0) でキーの種別か判定され、「1」キー(61)
のときのみステップ(#411 ) に進んで1000
 位に11“を表宗する。なお、ここでは数値表木製f
f1(52)との111係から便宜上1000位、10
0位、10位、1位という表親、で入力される数値を説
明するが、倍率としての数値は小数点以下3桁、有効)
字4桁の]0進数として枦われる。
1000位フラグか′1“の状態で、入力される塾値が
「0」又は「2」〜「9」の場合は、ステップ(#41
3)に進んで1000位にゝゝ0“を表示する。次いで
、入力が「0」の均1合は、「1」の場合と共にステッ
プ(#412) に進んで100Q位フラグを′O“に
し、1o。
位フラグをゝ1“にして100位桁への入力を待つ、入
力か「2」〜「9」の場合はステップ(4i、[5)で
1000位フラグを0#にした後、ステップ(#418
) にイトんで入力された数値を100位桁に表示する
1000位フラグが11″のときの以上述べた処理は、
複写倍率として0647〜1414の秘曲の数値を有効
なものとして扱うという前提に基くものであり、従って
、1000位桁には「1」か「0」のめか表示可能であ
る。才た、このようにすることで、1000位桁に「0
」を入力する場合のキー模作が簡屹化される。なお、こ
のような処理を実行しても、100位以下に入力される
数値によっては上記有効捨耳倍率の腔、回外の数値とな
ってしまう場合が生じ得る。このときの処理については
第13図fb)及び?G141¥1のサブルーチンの項
で炉団する。
1000位桁に数値が入力されると、100位フラグが
1“となり、この状態でテンキーが操作されると100
位桁に技・作されたキーに対応する数値が入力され、ス
テップ(#4.18) においてその数値を表示すると
共にステップ(#419) で100位フラグを″0“
にして10位フラグを1“にする処理か実行される。以
下、10位入力、1位入力もテンキーの操作によって行
なわれる。
第13図fb)のフローチャートは、第13図1(a)
の処理によって入力され、表示されている数値を、次に
操作される選択キーに対応するメモリに記す、φさせる
処理を示すものである。
ステップ(#430) ではます、第1の倍率設定モー
ドであるか第2の倍率設定モードであるかが判定される
。ステップ(−#430) はフラグA又はBのいずれ
かか11“の場合のみ実行されるものであるから、ここ
ではたとえばフラグAが′0″であるか否かの判定のみ
が実行され、フラグAが1“であれば第1の倍率設定モ
ードであるから、第1の選択キ一群(85)〜(88)
の操作を判別するステップ(#444) 以降へ進み、
フラグAが1”でないとき、即ちフラグBが′1″のと
きは第2の倍率設定モードであるから、第2の選択キ一
群(90)〜(93)の操作を判別するステップ($4
31) 以降へ進む。
第13 図1b+の処理においては、いずれの倍率設定
モードにおいても、基本的には、表示されているv9・
値を繰作された選択キーに対応するメモリに記憶させる
ことが実行される。然るに、上述したように、この段階
では複写倍率として許容されている範囲にない数値が表
示され得る。従って、各キーの操作の判別お次にステッ
プ(#432) で示されるサブルーチンを実行し、許
容範囲外の数値がメモリに記憶されないようになされて
いる。ステップ(8432) の処理を第14図に示す
第14図において、表示が′0“でない場合、ステップ
(#460)においては、表示されている数値ばステッ
プ(#462) で表示を0647とする。またステッ
プ(#463) では表示されている数値が1.414
より大であるか否かを判定し、大であればステップ(#
464) で表示を1.414とする。
従って、J 13p; (blとの関連において税明す
ると、倍率設定モードにおいて所定の選択キーが操作さ
れると、表示されている数値が許容範w1外のものであ
れば表示を許容限界値とじてから、表示されている数値
をそのキーに対応するメモリに記憶させる。メモリに数
値を記憶させる処理が実行されると、第1の倍率設定モ
ードの墳1合はフラグAを、第2の倍率設定モードの場
合はフラグBをそれぞれ1o“とじて、ステップ(#4
56) に進む。
ステップ(#456)〜($458)は、クリア・スト
ップキー(81)(第3,5図参照)が操作されたとき
の処理を示す。クリア・ストップキー(81)が押され
ると、ステップ(#457)、 (#−458)におい
て表示装置(52)に′″bbbl ’が表示されると
共に、フラグA、Bが% Q #とされる。即ち、クリ
ア・ストップキー(8])が繰作されると、表示されて
いる数値がクリアされると共に、倍率設定モードが解除
される。従って、これによって表示される数鰐1“は、
複写枚数の標を設定値としての′1″である。
第15 [tl(a+、 (blはそれぞれ第2の選択
キ一群(90)〜(93)及び第1の追択キ一群(85
)〜(88)を操作したときに実行される処理を示す。
築−L予」こ堡コにおいて、キー(90)、 (91)
、 (92) 及び(93)のうちのいずれかが操作さ
れると、夫々のキーに対応して設けられる発光ダイオー
ド(90a)。
(91a)、 (92a)及び(93a) (f’s 
3 I9.’参I!(イ)のうちの繰作されたキーに対
応するものが点灯され、次いでメモリ内に記憶されてい
る数値を倍率データとして光学系制御用CPU(304
) へ転送する。
且11jトド」加−において、選択キー(85)〜(8
8)のうちのいずれかが操作されると、この場合は上記
同様対応する発光ダイオードを点灯させると共に、任意
の倍率設定であるので、ステップ(汁514 )。
(ft518)、 (’ll522)、 (#526)
 において対応するメモリ(95)〜(98)にセット
されているV・値が表示装置(52)に表示される。こ
の表示は、たとえば各キーが押されているときのみ行わ
れ、キーを放すと表示装置(52) には、他の記憶装
置にセットされている複写枚数が呼び出されて表示され
るように設定されている。この第1の選択キ一群の場合
も、操作されたキーに対応するメモリに記憶されている
数値が倍率データとしてCPU(304)へ転送される
。これによって、光学系制御用のc p U(304)
は、その倍率データに基づいて速度制御回路(356)
とステップモータ駆動制御回路(357)に制御信号を
出力し、設定された複写倍率での枦写動作を実行可能と
する。
第16図は、第11宮のステップ(#6)に対応し、自
動及び手差しの給紙モードの切換条件を設定して制御す
るための処理手順を示すものである。
ステップ(#601)〜(#605)の処理は、手差し
モードでないとき、即ち自動給糸[←モードであるとき
に、コピー中でないことを条件に手差し挿入センサ(3
4)(第11ツ1.第6ジ1参暇)が複写用紙の挿入を
検出すると給紙モードが手差しモードに切換り、手差し
複写の枚数をカウントするカウンタがクリアされること
を示す。従って、この制御によれば手差しテーブル(3
1)の開閉信号(センサ36の信号)に係りなく、複写
用紙の゛挿入かセンサ(34)によって検出されること
によって給紙モードか手差しモードに切換る。このよう
にしても、手差しテーブル(31)が開いていなければ
挿入センサ(34)がオンされることはないので、実用
上何ら問題は生じない。
ステップ(#606)〜($608)は、手差しモード
で祷写動作が行なわれたとき、走査光学系(10)の走
査終了(リターン)のタイミングで手差しカウンタが加
算される処理を示す。この手差しカウンタは、たとえば
RA M (352)の所定エリアに設定され、その内
容を表示装$j (52) に表示させるようにしても
良い。
ステップ(#609)〜(#613)の処理は、手差し
テーブル(31)の閉(センサ36のOFF ) 、自
動給紙機縁(20)に装着されている知、写用紙のサイ
ズを選択するためのキー(82)の操作、テンキー(6
])〜(70)の操作及び上述したA D F (20
0)を使用した動作モードのうち、「自動1用i&択」
と「自動倍率選択」のいわゆる「自動モード」の゛選択
のいずれかが検出されると給絆モードが自動給紙モード
に切換ることを示す。
手差しテーブル(31)の閉は、使用者が手差しによる
作業を終了したことを示し、複写用紙のサイズ選択、テ
ンキーによる祷写枚沖の設定及びADF自動モードの設
定は、使用者が自動給紙によって作業を行う意、甲のあ
ることを示すものであり、いずれも自動的に自動給紙モ
ードが選択され、使用上便利である。なお、用紹・サイ
ズ選択キー(82)の掃作、テンキー(61)〜(70
)の換作及びADF自動モードの選択による自動給紙モ
ードの選択処理は、手差しテーブル(31)の開閉に係
らず実行される。従って、手差しテーブル(31)を開
いたまま自動給紙モードでの複写が実行できる。
第17図は第11図のステップ(#7)に対応し、表示
装!、(52) の表示?、様を実行モードに応じて切
換えるための制御を示す。ステップ(#701)。
(#702)及び(#706)、 (#707) にお
いて、複写倍率セラ)(第131R+の処理)あるいは
倍率キーのオン(第1sl¥1の処理)が判別されたと
きは、表示装置# (52) ニハ′w、13 PJ:
、東15 図ニ示L タck ウに、複写倍率に関する
数値が表示される。
ステップ(#703)、(#708)は、給紙モードが
手差し給紙モードであるとき11表示装満“(52)に
は手差しによる複写動作実行回数が表示されることを示
す。複写動作実行回数のカウントは第161&lに示す
ステップ(#704)、 (#705)及び(#709
)〜(#712)の処理は、通常モードにおいて表示装
置(52)の1000位の表示部(第3,5図及び第1
3醒°の説明参照)に、1v1示の如く7セグメント表
示を利用して潤沢された給紙部の位置を表示することを
示す。
ステップ(#704) に示されるオプション給紙とは
、手差しテーブル(31)を本体から取りはずし、その
代りに、% 291!iに示すように、本体に着脱可能
なmlを有する給紙ユニッ) (400)を取り付け、
縮写用紙を自動的に供給づることができるようにしたも
のである。給紙ユニット(4oo)には給枦ローラ(4
01)と専用の給紙モータ(M5)(図示せず)が内蔵
されていて、複写用紙は、・押上げ部材(402)によ
って給紙ローラ(401)に押付けられ、給紙ローラ(
401)の回〔に伴なって送り出されるときにさばき部
材(403)でさばかれて最上の複写用枦のみが手差し
給紙1:I (32) から横内へ送り込まれる。また
給紙ユニッ) (400)の本体上部には手差し用のガ
イド(4o4)が設けられており、ここから手差しによ
って複写用紙を供給することも可能である。給紙ユニッ
l−(400)は、本体に装着されることによって電気
的にも本体側と接続され、上述の如く、制御1用のCI
’U (305)がホストCPU(301)と関係付け
られる。後述の操作によって給紙ユニッ) (400)
からの給紙が選択されると、制御モードとしては、手差
しテーブルが開いているときに挿入センサ(34)が複
写用紙の挿入を検知した場合と同様に制御しても良いし
、給細ユニツ) (400)の装着不秒知して特別な動
作制御を行なっても良い。いずれにしても、自動給紙と
して給紙ユニット(400)が選択されたときには手差
しカウンタは機能せず、表示装置(52)は通常モード
による設定初耳枚数の表示を行なう。
一方、第3図の操作パネル(50)に示される衿写紙遼
択キー(82)は、操作される毎に、各給紙部に装着さ
れている抄写新サイズを、それと対応する発光ダイオー
ド(82a)〜(82’)を適宜に点灯させて表示する
ようになっている。このような複写細のサイズを優先さ
せた用新選択及び表示については柵に知られているので
その具体的な制御子、11泊についての図示及び説明は
省略する。サイズ優先の紛糾部選択及び表示では実際に
選択されている給紙部が分かりにくいという欠点を有し
ている。
従って′sI、] 7 t&+の制御においては、表示
(82a)〜(82d)によって示されるサイズの炉写
紙が装着されている給紙部をステップ(#709)〜(
+1711)に示すように数値表示装置#、(52) 
の最上位(1000位)桁を利用して表示させる。この
場合、捨耳勢に対する制御モードは通常モードであるか
ら、数値表示装置(52)の下3桁までは詐・定複写枚
数の表示述したように表木製f[(52) は複写倍率
設定及び表示のために4桁の表示が可能である。従って
、通常は最上位桁の7セグメント表示は空いているので
、ステップ(#709)〜(++711) iこ示すよ
うに、出力を工夫して上段(オプシ日ン給紙)、中段(
上カセット)及び下段(下カセット)を区別して表示で
きるようにしたものである。この表示は、上述したAD
F(200)使用時の動作モードにも連動する。
第18図は第1ml!So+の(ステップ#8)に対応
し、A D v (200)を用いた「自動倍率選択」
モードにおける制御を示すものである。「自fl)+倍
率選択」モードについては、第2図のA D F (2
00)における操作のところで簡単に説明したが、具体
的には、第2図及び第7図に示すモード選択キー(25
1)の操作によってこのモードを選択したとき、CP 
U (303)からホ7. ) CP U (301)
にその情報が伝達されてステップ(#′8o])でそれ
が判別されると、以下のステップ(fi802)〜(#
808)が実行される。
ステップ(#802) でA D F (200)のス
タートスイッチ(s s”w )の操作が判別されると
、上述した手法にて識別される原稿と捨耳用組−のサイ
ズがコード化されてそわぞれレジスタにストアされ、両
データに基づいて適正な捨耳倍率が計」、され、その演
3111.P:果が光学系制御用CP U (304)
へ転送され、倍率潤沢に係る表示用発光ダイオード(8
5a)〜(88a)及び(90a)〜(93a)をすべ
てオフとすると共にマスターCP U (302)に複
写動作19始のための指令を出す。従って、「自動倍率
5%択」モードにおいては、あらかじめメモリ(Ql)
〜(Q8)に設定されている複写倍率とは関係なく坤措
サイズと複写用紙のサイズとによって計算される倍率で
複写動作が実行される。
そこでこの制御においては、ステップ(#809)。
(#810) においてDFユニット(202)が持ち
上げられたこと(SWIのオフンあるいは「白飯11倍
ン郭選′択」モードか解除されたことが判別されると、
ステップ(#811)、 (#812)において、等倍
の倍率キー(93)に対応する表示(93りを黒丸させ
ると共に光学系制御用のc p U (304)に、対
応するメモリ(Q4)のデータを転送する処理を実行す
る。これによって、使用者が「自動倍率選択」モードに
ょる碩写を継続しない意思を見せたとき、倍率選択の表
示を戻すと共に標準倍率としての等倍を選択する。なお
、同様な意味で、キーカウンタ(KC)を抜く動作もゆ
写を継続しない意思の表明であると考えられるが、この
場合は、次のステップ(#9)の処理を介して等倍の選
択と表示が行われる。
!た、給新ユニッ) (400)に装填される複写用紙
のサイズは、たとえばユニット本体に設けたディップス
イッチ(SW31) 〜(SW34)を1!)r定のサ
イズコード(4ビツト)に従って切伽えることによって
判別できる。
第19夕1は穿11ンのステップ(#9)に対応し、た
とえはステップ(#901)〜(#903)に言ケ載さ
れているように、操作キーの模作、複写動作の終了。
定s器の温度の立上り完了(ウェイト4大熊の解除)等
から、一定路間経過しても袢写機に対して何ら操作がな
されないときに、設定されている可変項目のデータを0
穀・的に標準状態にリセットするオートリセットのため
の欠lvを示す。
オートリセットタイマーは、たとえば30秒〜1分程度
に設定されており、この間?19写檄が放置されると、
その設定多件下での複写の意思がないものとして、ステ
ップ(#907)〜(IL910)において示すように
、初写設定枚も一12倍率−等倍、礪光条件二標準及び
給紙ロー下段あるいはサイズ−4−A4(v、 g:モ
ード−・自す)の如く、設定の町変頌[]を標樵状1に
とする処理が実行される。
さらにこの制御においては、ステップ(11904)に
おいてキーカウンタ(KC) の引き抜き(S■10の
オフ)を判別し、引き抜かれるとオートリセットタイマ
の完了を待たずにステップ(#907)〜(4+C+1
O)の処理を直ちに実行する。これは、キーカウンタ(
KC) を引き抜くという動作が、その使用名が佇写作
業を終了したことを示すものであるから、上記オー1−
 リセットの処81本直ちに実−行してもア甲上問題は
なく、むしろ、オートリセットタイマの完了まで待たず
に各データを梗準値にリセットする方が時間的にも効率
が良いという理由による。
なお、この実施例においては、複写機(100)に対し
て、従来から知られているキーカウンタ(KC)を装着
して伸写動作を同伴・とするものを示しているが、キー
カウンタ(KC) に代えて近年、磁気カード等の記録
媒体を利用したものが提案あるいは提供されており、第
19図の側番1においても、所定の読取機構によってカ
ードの引き抜きを検出し、これによってステップ(#9
07)〜(#910 )の処理を実行するようにしても
良い。
第20図はマスターCP U (302)における制御
内容とその処理手lIF+を締括的に示すフローチャー
トである。マスターCP U (302)は上述した如
く、主として複写機(100)の動作制御を受け持つ、
ものであり、以下に詳述するように、′テ″パ゛ ニ ー奉4衿写機(100)内の各樗センサやスイッチと序
・連した制御を実行する。
ステップ(#100) はv沖投入鮪におけるスイッチ
やセンサの入力処理を示し、複写用紙の残悄検出やステ
ップ(+UO) 実行のための温間センサ(”111)
からの信号を受け入れる処理を実行する。
ステップ(#110) は定着装F (23) のロー
ラ(23a)の温ゲを検出し、これによって複写vJ(
100)の放置時間を推定し、ステップ(#140)で
処刑される複写動作前の感光体ドラム(1)の回転(予
値駆秒)晧のデータを得るためのMWを示すもので、そ
の詳細は第21図に示す。
ステップ(#120)はCPU (302)における制
御の1ルーチン毎に実行されるセンサやスイッチの入力
処理を示す。
ステップ(#130)は、電源(メインスイッチ)が接
続された状態における被写機(11)O)の放置時間を
計測するための処理を示す。
ステップ(#140)は、ステップ(#110)又はス
テップ(#t30) で判定されたデータに基いて、複
写り・作問始時における感光体ドラム(1)の予4#馴
動を制御する手順を示すもので、その詳細は第23図に
示す。
ステップ(#150) は、自動画像濃度制御(以下、
AIDCと略記する。)のための複写M、(100)内
の制御の処理手順を示すもので、その詳細は第24図に
示す。
ステップ(#160)は、複写動作に伴なって給紙動作
が開始されるとき、使用される抄写用紙のサイズに応じ
て紙紐ローラの(1・作詩間を変化させるための処理を
示すもので、その詳細は第25図に示す。
ステップ(#170)は、連続複写時、用紙サイズに応
じて自動M紙のタイミングを変えるための処理を示すも
ので、特に厚紙複写時と通常ゆ写時とで給紙タイミング
を変化させるように制御するものであって、その詳細は
第261Wi(al、 fb)に示す。
ステップ(#180) は、連続して送り出される複写
用紙のタイミングローラ部における間隔を規制するため
の制御を示すもので、その詳細は第27図に示す。
ステップ(#190) は、I) Fユニット(202
)や原稿カバー(り1示せず。)が開けられたまま複写
勧゛1作が実行されたとき、複写画像周縁部にできる黒
ワクを除去するための制御を示し、そのf−、yplは
第28図に示す。
ステップ($200) はその他の制御を一括して示し
、ステップ(#210) はMfν1におけるステップ
(#10)と実句的に同じ制御を示す。
第21ツ1において、ステップ(井1101)〜(#1
to4) −では温Iyセンサ(■)のdカに応じて出
力状態が変化する第10図の温度レベル判定回路の出力
から、検出されている温度のレベル判別を行う。定着装
置(23)のローラ温度は、定着温度に立上った後にJ
 Wdが断たれるとたとえは第30図に示すような語間
関係で温度が低下する。そこで、このような実測データ
に基いてP/1示のように温度レベルr、n、n+、r
vと時間の関係を定め、これをkONx等に配係する。
このとき、温度レベルを決定するためにとられる基を時
間の′10秒’、’3o!J)’。
′5分“等は、使用される感光体の放置時間に対すす特
性の変化の度合いにより適宜に定められる。
ステップ(′#1105)では、判別された温度レベル
を読出し、後述する放置時間カウンタにその推定時間デ
ータを転送する処理が実行される。これによって、複写
m (100)に対する通電が断たれて放置時間のカウ
ントができなくなっても、次に通電された時に定着装置
の温度変化と時間の関係から放置時間を推定し、感光体
に対する感度補正等の制御動作を実行することができる
第22図はν写1.(Zoo)に対して通電が確保され
ているとき及び通電されたときに上記第21図の処理に
引き続いて実行される放置時間カウントルーチンを示す
放置時間カウンタは、RAMあるいはレジスタの所定エ
リアを利用して設定されるデジタルカウンタテアって、
この例では、メインモータ(Ml)(7)停止時に、マ
スターCP U (302)の1ルーチン毎に加算制御
されるようにプログラムされている。
第21図の処理に引き続いて実行されるときは、推定さ
れた放置時間データがますカウンタにセットされ、そこ
に加算されて、いくことになる。
メインモータ(Ml)のオンによりステ′ツブ(#13
02)。
(#1304)でカウンタ内容と制御モード番号をクリ
アする処理がなされるが、このとき、カウンタの計時デ
ータはたとえば所定のレジスタへ転送され、そのデータ
に基いてステップ(#1305)〜(#1308)にお
いて上述した基準賂間’10秒z′″30秒1;′5分
2v′30分“ との比較を行い、その特出1に応じて
モード本号として0“〜″V4′の5段階のレベルを数
1・定し、そのデータをRA Mあるいはレジスタへ転
送する。第21欧1(ステップ$110)及び第22し
I(ステップ#130)で設定された放置時間データ(
制御モード番号)は、次の$ 23 [¥+ (ステッ
プ#140)において捨耳動作開始詩に実行される予備
駆動の制御に利用される。
第23図は、ステップ(#1401)、 (#1411
)に示すように、複写動作を開始させるためのプリント
キー(1)SW)の操作賠又は手差し挿入センサ(34
)かオンされた時に実行さ、れる予備駆動の制御のため
の処理を示すもので、ν・201′y+のステップ(#
140)に対応する。
プリントキー(PSW)又は1イj入ゼンサ(34)が
4−ンされると、ステップ(#1402)〜(#140
5)では、上記第21 [!l/I又は第22図の処理
によって設定される放置時間に関する制御モード(放置
モード)の番号を判別し、それぞれ対応した処理をステ
ップ(#1406)〜(tL1408)にて実行する。
ステップ(#1406)〜(#1408)の処刑は、モ
ード番号が猶0“(放置鮪間10秒まで)であればプリ
ントキー(PSW)のオンで直ちに複写か作を開始させ
、モード番号が1″′(放置畦間が30秒まで)であれ
ばイレーザランプ(2)を点灯させて感光体ドラム(]
)が1回転する時間に対応するタイマをセットすること
を示す。以下、モード番号が′″2“であればイレーザ
ランプ(2)を点灯させてドラム(1)が2回転する時
間のタイマをセットし、モード番号が’3“であればイ
レーザランプ(2)と帯電用チャージャ(3)をオンさ
せてドラム(1)の2回転に対応するタイマをセットし
、モード番号が4“であればイレーザランプ(2)と帯
τ用チャージャ(3)とをオンさせてドラム(1)の3
回転に対応するタイマをセットする。
そしていずれの場合も、ステップ($1409)でタイ
マの完了を判定してから柑写ωf作をスタートさせる命
令を発する。
これによって、放RN5it4iに対応して、複写動作
開始前に感光体ドラム(1)をIQ1転させつつ感光体
に対して所定の処理を実行し、感光体を休止状態で数百
することによる初期の感度変化や表面電位変化等に対す
る補正を行なう。
なお、放置時間に対する予備眺動時の制御内容は、感光
体の特性に応じて適宜に決定すれは良く、上記制御はそ
の一例を示したものである。
第24ダ1は第20P1のステップ(#150) に対
応し、呼像濃度自動制御(A I DC) のための衿
写ヤ1の動作制御についての処理を示す。
ここで、AIDCの機構について第1図、第31図及び
第32図を用いて簡単に説明しておく。
第1図において、感光体ドラム(1)はその回転に伴っ
て、イレースランプ(2)によってイレース光を全面照
射された後、帯19IJ4:lチャージャ(3)で全面
に均一帯電きれる。次いで、感光体ドラム(1)表面は
細端及び像間イレーザ(4)によって、次段の画像露光
部にて熱光されない部分、−fallち、各画イρの間
(像間)と画像の両側fJ ((f+端)の電荷を除去
される。この像間、細端の電荷除去の制御に関しては、
第32rgiにおいて詳述する。
A I I) Cは、画像熱光開始前において、第31
り1に示すように、所定の濃度を有する制御用のパター
ン(19)を、露光ランプ(17)等を含む画像投影・
露光用の走査光学系(10)を介して感光体ドラム(1
)表面に投影、露光し、それを現俊装置(6)で現像し
、感光体表面上に形成されたそのトナー像の濃度をドラ
ム(1)に沿って配設されたセンサ(SEIO) によ
って検出し、検出レベルをマスi午^ p U (302)によって判別し、それに応じてトナ
ー補給装#(図1示せず)等の動作を制御して画像濃度
の安定化を計るものである。この種のA I’ D C
の機構に関しては、たとえば特開昭56−151946
号公報等に詳細に示されている。
第241!に+のフローチャートは、上述したパターン
(19)に対応した静奮像を感光体ドラム(1)面上に
形成するに当たり、細端及び歓間イレーサ(4)の動作
を制御して、ドラム(1)面上におけるAIDC用基準
パターンの大きさを一定とするための処理を示すもので
ある。
この制御において、AIDCは、1枚目の複写動作実行
時と連続す写実行中における像間ではその制御態様が異
なる。即ち、1枚宛の複写又は連続複写時の1枚目の動
作が開始されると、その給紙タイミング(ステップ4#
1502)において、像間及び細端イレーザ(4)のA
 I I) Cパターン形成用の発光ダイオード(LE
D)群(4b) (第32翻参照)をオフとすると共に
タイマ(”ILA)、 (T−B)がセットされる。
像間及び細端イレーザ(4)は第32図に示すように、
多数のLEDを配列した構成となっており、僑間イレー
サとして機能するときは全てのLEDが魚釣して感光体
ドラム(1)の全幅にわたって光照射し、AIDCパタ
ーン形成時にはその中央部のパターン形成部(4b)の
みが適宜タイミングで消灯され、さらに、細端(サイド
)イレーザとじて機能するときは、サイトイレース@ 
(4a )+ (4c)の適宜な部分のみが点灯制御さ
れるものであって、各LEDは第61¥1に示すマスタ
ーCPU(3o2)によって、デコーダ(354)を介
して駆動制御される。
ステップ(#1501)で連続複写中であることが判別
された場合は、ステップ(#1506)で奇数枚目の捨
耳動作中であるか否かが判別され、奇数枚目にのみAI
DCの処理が実行される。このときは竣写動作に伴う走
査光学系(1o)のリターン動作中にスイッチ(SW5
1 ) がオンされたことを判別しく第31図1参照)
、これによって像m1イレース中のイレーザ(4)のL
ED群のAIDcパターン作成部(4b)を消灯し、タ
イマ(T−A)、 (T−B) をスタートさせる。な
お、ステップ(1,1506) の処理は省略し、複写
動作毎にAIDCを実行しても良い。
また、スイッチ(SW51) は走査光学系(1o)の
移動体(18)の往動時に作動されると、その信号は複
写動作に伴うタイミングローラ(21)のwhの基準信
号となるものである。
ステップ(#1511)、 (#1512)は、タイマ
(T−A)の終了によってLED群(4b)を点灯する
ことを示す。即ち、これでAIDC用パターン形成部の
後端位置が煉制される。
ステップ(#1513)〜(#1519)は、タイマ(
T−B)の終了時、濃度センサ(SEIO) の出力に
よってパターンm#′が薄いと判断されると、タイマ(
”l−C)で鰻定される一定時間、トナーの補給が行わ
れて −1i 像渉度の不足が補正されることを示す。
タイマ(T−A)、 (”l”−B)、(T−C)等は
、複写動作に伴う感光体ドラム(1)の回転速度等に応
じて適宜に決定すれば良い。
第251!21は、各給紗部に対して、給送される複写
用紙のサイズに応じて給紙ローラの作動時間を変化させ
る処理を示すもので、第201Mのステップ(+16o
) に対応すZo ステップ(#1601)〜($1605)は、ゆ写動作
に伴って、マスターCP U (302)の給紙要求が
1#となったとき、選択された給紙部の給紙ローラをオ
ンさせる処理を示す。このとき、給紙ユニット(400
)が装着されていてそれか選択された場合は、給紙ユニ
ット(400)制御用(7)CPU(3°05) ニ給
紙命令を転送する。
ステップ(#1606)〜(#1612)は、給紙要求
が立上がったとき、選択された給紙部に装着されている
複写用紀−のサイズ信号に応じて、給紙ローラの動作継
続時間を矩定するためのタイマ(”I”−1))〜(T
−F)をそれぞれセットし、そのタイマの終了によって
各給紙ローラを停止させる。
タイマ(T−D)〜(T−F) はそれぞれ、上述した
給紙及びさばき方式との関係により、給送される用紙が
給M開始時既にさばき機構部近くまで突出している場合
にも、用紙後端が給紙ローラ部を通過した後に給紙ロー
ラが回転することのないように月給サイズとの関係で時
間設定されている。
この制御によって、用紙の給送作用を妨げることなく、
確実に二枚送り等の牢故を防止す゛ることかできる。
なお、給紙部の選択は、用紙のサイズを指定してそれが
装着されている給紙部を選択する方式。
給紙部を順次指定する方式いずれであっても良い。
第26図fat、 fblは、連続υ写動作中における
給紙タイミングの制御のための処理を示すフローチャー
トであり、第201に+のステップ(#170) に対
応する。
ステップ(#1701)、 (#1702)で、連続拶
写実行中におけるタイミングローラ(21)の駆φノ1
信号のオンが判別される。タイミングローラ(21)の
跳動信号は、Thl+¥1.第31愛等に示すスイッチ
(SW51)が走査光学系(10)の往動時に作り・さ
れることによって出力される。
次いでステップ(#1703)では複写用紙が厚紙であ
るか否かが判別され、厚紙の場合は第26図(blの処
理へ進み、普通紙であればステップ(#1704)以下
の処理を実行する。厚紙、の判別は、上述した複写紙サ
イズの識別のための4ビツトコードに厚紙の情報を乗せ
ても良いし、第1図にスイッチ(SW30 ’) で示
すように、厚紙を使用するときに使用者等が操作するス
イッチの信号を利用しても良い。
普通紙の場合も厚紙の場合も、使用される複写紙のサイ
ズ信号による長さデータに基°いてコントロールタイマ
(T−G)〜(T−K) あるいは(T−G/)(1′
−に′)ヲセットし、ステップ(#1709)でコント
ロールタイマの終了を判定し、ステップ(#1710)
で、上述の第25r!Aにおいて説明した給IF要求を
1″とする。
コントロールタイマ(T−G)〜(T−LK)は、連続
ゆ写実待時、タイミングローラ(21)がオンして複写
用紙を送り出した移、複写用紙の後端がタイミングロー
ラ(21)を通過し終り、タイミングローラが再び停止
してから次の用紙の弁端がタイミングローラ(21)部
に到達するように、用紙のサイズ(搬送方向の長さ)に
応じて次の捨耳用紙の給送を開始させるタイミングを親
定するためのものである。これに対して厚紙複写のとき
にセットされるコントロールタイマ(T−G/)〜(T
−に/)は、普通紙の場合とlo1様に複写用紙のサイ
ズに応じてその設定詰問が定められるものであるが、そ
れに加えて、厚紙を使用することによる定着装置(23
)のStの低下及びそこから定着温度才で立上るに要す
る時間等を考慮し、かつその場合における最短の昨間幅
を実験等を通して決定する。具体的には、普通祇°の場
合、連続的に送り出される用紙の間隔が平均値で100
111w程度となるようにタイマ(1’−G)〜(T−
K)が時間設定される場合において、タイマ(T−G’
)〜(T−に’)によると、用紙の間隔は平均200間
 程度となるように時間設定される。具体的なタイマ値
や用紙・間隔等については、用祁の搬送速度や定着装置
(23)の設定温塵。
熱容量等に応じて適宜に決定すれば良い。
第27葭1は、第20図におけるステップ(#180)
に対応し、第26図の処理によって送り出される゛複写
用紙・が、迎続伸写実行時、自動給祇の誤差によってタ
イミングローラ(21)部で用紙1tl隔が小さくなり
過ぎることを防止するための処理を示すものである。
複写動作に伴って、中間ローラ(28)とタイミングロ
ーラ(21)の間に設けられる用紙センサ(29)が用
紙の売時:を検出すると、ステップ(#1801) 。
(#1802)では、その用紙が停止しているタイミン
グローラ(21)に当接し、適当なルー°プを作った後
に中間ローラ(28)を停止させるタイミングを規、定
するためのタイマ(1” −L )をセットする。
タイマ(T−L)の終了判定(ステップ(#1803)
)により、ステップ(91804)で中間ローラ(28
)の停止処理が実行される。
第24ν1や第26図1のところでtφ明したように、
複写動作に伴ってスイッチ(SW51 ) がオンされ
ると、タイミングローラ(21)がへ1メWI+され(
ステップ$1805.1806)、これによって搬送さ
れる複写用紙の後端がセンサ(29)をJ 34すると
、センサ(29)の検出信号のオフエツジ(ステップ#
1807) にてタイ7(T−M)がセットされる。タ
イマ(T−M)は、センサ(29)との関連で次のよう
な制御に用いられる。
即ち、通常はタイマ(T−M)の終了にてタイミングロ
ーラ(21)を停止させ、ステップ(#1801)の処
理に戻れは良いのであるが、タイマ(T” −M)の動
作中に、次の用紙によってセンサ(29)がオンされた
場合、用紙間隔が小さすぎるので、ステップ(4t48
13)、 (01814)で中間ローラ(28)’とタ
イマ(”1”−L)を一時停止させ、ステップ(118
09)〜(#1812)に示すように、タイマ(T−M
 )の終了に伴うタイミングローラ(21)の停止を待
って、中間ローラ(28)を再び駆動すると共にタイマ
(T’−L)も再スタートさせる。このとき、センサ(
29)のオンエツジにてステップ(#1801) 。
(81802)の処理は実行されており、従ってタイマ
(°”I’ −L )の継子にて中間ローラ(28)は
停止される。
この制御により、タイミングローラ(21)部において
用紙間隔が小さくなり:#きて誤動作やタイミングずれ
等が生じる不都合が防止される。
第28りlは、第32図に示す像間及び侠端イレーサ(
4)の缶制御に19・するフローチャートであって、第
20図のステップ(#190)に対応する。イレーザ(
4)の構成についてはAIDCのところで説明した通り
である。
この制御においては、まずステップ(#1901)〜(
#1904)において、記憶装置(ILOM等)に記憶
されて0.る、複写倍率と細端(サイド)イレース用L
ED群<41)、 (4C) ノ点灯数とを対応付ケダ
「倍率テーブル」及び、複写用紙のサイズとサイトイレ
ース用L1亡1) (4a)、 (4C)点灯数とを対
応付けた「サイズテーブル」を参照し、覗実に選択ある
いは設定されたiV+写倍率と検知された複写用紙のサ
イズのデータと比較して、所定の1サイトイレース用L
 I!、 D魚釣)“のデータをそれぞれレジスタに一
旦スドアする処理が実行される。「倍率テーブル」と「
サイズテーブル」の山谷は、例えは次の表29表3に示
すようなものである。
表2.は、感光体ドラム(1)の有効幅に対し、各複写
倍率による複写が実行されるとき、テーブルに示される
個数のLEDによるイレース領域にi?当する幅(一端
の幅)の部分が辱光帥に既にイレースされていることを
意味し、表3.は、感光体ドラム(1)の有効幅と複写
紙サイズ(幅)との差が、テーブルに示される個数のL
EDによるイレース領域に該当することを意味する。な
お、テーブルに示すLEDの個数は、それぞれサイトイ
レース部(4a)、 (4C)における左端、右端から
数えた個数である。
次いでステップ(#1905)において、ν・示しない
原稿カバーの開閉を朴知するスイッチ(SW61)(m
1図参照)又はDFユニッ) (202)の開閉を検知
するスイッチ(5WI)の状態を判別し、閉じていれは
、倍率テーブルから選択されたサイトイレース点灯数デ
ータを、サイトイレースLED制御用データをストアす
るCレジスタに転送する。一方、原稿カバーヌはDFユ
ニット(2o2)が開であれば、ステップ(#1(10
7)でAレジスタ(倍率テーブルのりを送る。原5稿力
つイーの開閉に応じてサイトイレースの状態を変化させ
ることについては、たとえば特開昭57−102667
号に詳細に説明されている。
そしてこの場合、原稿の若干の位置ずれ等を考慮して、
より確実に複写用紙上の黒ワクを除去するために、ステ
ップ(#1910)において、LEDの点灯数を1個増
やす処理を行い、その結果をさらに7Cレジスタにスト
アする。これによって、サイトイレースに関しては、L
ED1個分の電荷が余分に除去され、黒ワタの発生をよ
り確実に防止できる。またステップ($1911)に示
すように、像間イレースの開始タイミングを早くシ、終
了タイミングを遅くすることにより、画像の前、後部に
おける黒ワタの発生を防止することもできる。この制御
は、帯電の開始のタイミングを遅<シ、終了のタイミン
グを早くすることによっても達成できる。これらのタイ
ミング制御は、LED1個分のイレースti域に該当す
る程度の遅早とする。
複写機(1oo)、 A D F (200)及び給紙
ユニット(400)等を関連付けて制御する際の一例を
示したものであり、本発明の技術的な締囲内で細々変形
が可能であって、本発明の擢5寸はこのような形態に1
;u定されるものではない。
効 果 以上説明したように本発明は、カットされた用紙を積層
保持し、これに圧接される給紙ローラを回転させること
によって用紙を11n次送り出すようにした給紙装置に
おいて、セットされている用紙の送り方向の長さに対応
する情報を検出する手段と、該長さ情報に応じて、上記
給紙ローラの回転駆動時間を制御する制御手段とを備え
た給紙制御装置であるから、給紙ローラの回転駆動によ
って各サイズの用紙を十分送り出すことができ、また用
紙後端が給紙ローラを通過した後は給紙ローラを回転さ
せないような制御、が容“易に達成できる。
さらに、用紙の先端位置に多少のばらつきがあっても、
用紙の長さに応じて給紙ローラの回転駆動を制御するの
で、時間設定の自由、度が大きく、より確実に上記不都
合を解消することができ、給送異常を検出するためのセ
ンサ等も不要となる利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御装置を備えた複写機の構成を概略
的に示す断面図、$2図は複写機と連動する自動原稿搬
送装置の平面図、第3川は複写機の操作パネル部を示す
平面図、第4図は複写機等1の制御に係るマイクロコン
ピュータシステムにおける各CPLIの関係を示す図、
15図乃至第9図は、その各epuの入出力関係を示す
回路図、第10図は温度レベル検出のための具体例を示
す回路図、第11図はホス) CPUにおいて実行され
る処理を総括的に示すフローチャート、第12図乃至第
19図は、その各ステップの詳細を説明するためのフロ
ーチャート、ds’20図はマスターCPUにおいて実
行される処理を総括的に示すフローチャート、第21図
乃至第28図はその各ステップの詳細を説明するための
フローチャート、第29図は汎用の給紙ユニットの構成
とその複写機との関係を示す断面図、第30図は定着器
の通電が断たれたときの温度変化の状態を示すグラフ、
第31図はAIDCのa ttRを説明するために複写
機の要部をボす図、第32図は像間及び細端イレー°す
の構成を示す正面図である。 1・・・・・・感光体ドーラム、4・・・・・・像間及
び細端イレーサ、20・・・・・・自動給紙機構、21
・・・・・・タイミングローラ、23・・・・・・定着
器、25,26・・・・・・給紙ローラ、27・・・・
・・さばき機構、28・・・・・・中間ローラ。 29・・・・・・用紙センサ、30・・・・・・手差し
給紙機構。 31・・・・・・手差しテーブル、32・・・・・・手
差し挿入口。 34・・・・・・手差し挿入センサ、36・・・・・・
手差しテーブル開閉センサ、52・・・・・・数値表示
装置、82・・・・・・サイズ選択操作キー、100・
・・・・・複写A 、 200・・・・・・ADF 、
 SWl・・・・・・DFユニット開閉検知スイッチ。 5w10・・・・・・キーカウンタ検出スイッチ、5W
11〜5w14゜5w21〜5W24・・・・・・サイ
ズ検出用スイッチ、 s*61・・・・・・原稿力・バ
ー開閉検出スイッチ、 SEl・・・・・・原稿長さセ
ンサ、 SF3・・・・・・原稿幅センサ、SJQ・・
・・・・濃度センサ、TH・・・・・・感温素子、30
0・・・・・・制御機構、301・・・・・・ホストc
pu、 302・・・・・・マスターcpu 、 40
0・・・・・・給紙ユニット 止願人 ミノルタカメラ株式会社 第3図 第′10図 第75図(a) 第15図(b) 第17図 第18図 第1q図 462− 第20図 第22図 ノ 第24図 第27図 第28図 第27図 第30図 第31図 第32図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1゜カットされた用紙を積層保持し、これに圧セットさ
    れている用紙の送り方向の長さに対応する情報を検出す
    る手段と、 該長さ情報に応じて、上記給紙ローラの回転駆動時間を
    制御する制御手段 とを備えたことを特徴とする給紙制御装置。 2、上記給gローラの回転時間が、給送される用紙の後
    端が給紙ローラ部を通過した後は給紙ローラが回転しな
    いことを上限とし、かつ給紙ローラの回転の停止によっ
    て用紙の給送を妨げないことを下限として時間設定され
    たタイマ手段によって規制されるものである特許請求の
    範囲第1項記載の給紙制御装置。
JP13013683A 1983-07-15 1983-07-15 給紙制御装置 Pending JPS6021277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13013683A JPS6021277A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 給紙制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13013683A JPS6021277A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 給紙制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6021277A true JPS6021277A (ja) 1985-02-02

Family

ID=15026815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13013683A Pending JPS6021277A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 給紙制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217180A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217180A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4633405A (en) Copying machine with automatic resetting control features
JPS6260708B2 (ja)
US5237379A (en) Automatic paper size selection
US4398819A (en) Combination scroll and marquee display
US4344697A (en) Copying machine
JPS63305340A (ja) 複写機
JPS6021038A (ja) 複写機における画像濃度制御装置
JPS6021277A (ja) 給紙制御装置
JPS63184777A (ja) 電子写真装置
JPS6098460A (ja) 複写機
JPS6026528A (ja) 複写機等における給紙装置
JPS5938760A (ja) 複写装置
JPH0530268B2 (ja)
JPS60100154A (ja) 複写機における制御装置
JPH0536774B2 (ja)
JP2532834B2 (ja) 像形成装置
JPS63184770A (ja) 複写機の制御装置
JP2517224B2 (ja) 像形成装置
JPH05216637A (ja) 画像処理装置
JP3088445B2 (ja) 画像形成装置
JPS6336272A (ja) 電子複写機
JPS6021080A (ja) 複写機の予備動作制御装置
JP2738698B2 (ja) 複写システム
JP3205090B2 (ja) 画像形成装置
JPS62255964A (ja) 複写機