JPS60210892A - 半導体レ−ザ - Google Patents

半導体レ−ザ

Info

Publication number
JPS60210892A
JPS60210892A JP6711184A JP6711184A JPS60210892A JP S60210892 A JPS60210892 A JP S60210892A JP 6711184 A JP6711184 A JP 6711184A JP 6711184 A JP6711184 A JP 6711184A JP S60210892 A JPS60210892 A JP S60210892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
impurity
superlattice structure
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6711184A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Ide
雄一 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP6711184A priority Critical patent/JPS60210892A/ja
Publication of JPS60210892A publication Critical patent/JPS60210892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、発振モードの制御に有効な構造を有する半導
体レーザに関する。
(従来技術) 半導体レーザは、光通信や光情報処理用の光源として多
く使用される。このような用途の半導体レーザは、パル
スまたは直流電流で駆動した場合に、その電流の大小に
よらず安定な基本横モードで発振することが要求される
。基本横モードを安定に得るための構造としては、活性
層に平行な方向、即ち横方向につくりっけの屈折率差を
形成する方式が一般的である。このように横方向につく
りっけの屈折率差が形成しである通常の電極ストライプ
型ダブルへテロ接合レーザとして、活性層と、この活性
層に隣接しておりこの活性層よシ禁制帯幅が大きく屈折
率が小さい光ガイド層とか、らなる光導波路を設け、か
つこの光ガイド層がストライプ電極の中央直下では厚く
中央から遠い部分では薄い平凸状断面を有するように形
成しである埋め込みリプ導波録(Buried Rib
 Waveguide。
以下BRWと略す)レーザが提案されている〔第41回
応用物理学会学術講演会、1980年(昭和55年)秋
季、講演予稿集155頁、[1,5ミクロン帯埋め込み
リプ導波路(BRW)レーザ(I)α月(17a −Q
−1,2)参照]。
第1図は従来のBRWレーザの概略構造を示す断面図で
ある。このBRWレーザは、第1導電型の半導体基板1
上に第1導電型のクラッド層2、このクラッド層2よシ
禁制帯幅が狭く屈折率の大きい活性層3、この活性層3
とクラッド層2の中間の禁制帯幅及び屈折率をそれぞれ
有する第2導電型の光ガイドrWI4、この光ガイド層
4よシ禁制帯幅が広く、屈折率の小さい第2導電型のク
ラッド層5、そして光ガイド層4よ)禁制帯幅が広く、
屈折率の小さい第1導電型の埋め込み層6が順次エピタ
キシャル成長されている。更に埋め込み層60表面から
クラッド層5ヘキヤリアを注入するための第2導電型不
純物拡散領域10を有している。
光ガイド層4とクラッド層5とは選択的エツチングによ
シストライプ状のメサ形に形成され、これらが再度エピ
タキシャル成長によシ導電型の異なる埋め込み層6で覆
われた構造となっている。
光ガイド層4は、平凸状の断面を有しておシ、層厚が厚
い中央の凸部では薄い端部に比し活性層3からの光のし
み出しル・が多い。このため凸部は実効的に屈折率が端
部よル大きくなっておシ、横方向につく)りけの屈折率
差が形成されている。従って凸部の幅を数ミクロンとす
れば、安定な基本横モードで発振する。一方、注入され
るキャリアは、光ガイド層4と埋め込み層6との界面が
逆接合になっているから、光ガイド層4とクラッド層5
との界面にしか流れず、凸部の幅に制限される。
この結果発振に寄与しない無効電流は少なく、低い閾値
電流で発振し、低電流で動作する。
(従来技術の問題) しかしながら、この従来のBRWレーザは以下に述べる
ように製造法の問題点から発する欠点を有している。前
述したように、このBRWレーザの製造方法は、主とし
て2回のエピタキシャル成長工程と選択エツチング工程
から成る複雑なものである。エピタキシャル成長工程の
うち埋め込み層6を成長する2回目のものは、成長表面
が平坦にkる性質を持つ液相エピタキシャル法によるの
が通常である。ところが、液相エピタキシャル法では、
基板結晶を高温の水素ガス中に数時間曝らして置くから
、この間にメサの側面等から成分元素が解離してしまい
、エピタキシャル成長後の結晶に多数の欠陥が導入され
てしまうことが多い。
このように結晶性が損なわれてしまうと、半導体レーザ
としては、信頼性が劣シ、動作寿命も短くなる。以上の
ように、従来のBRWレーザは、製造工程が複雑でしか
も高品質の結晶を得ることが難しく、従って良い歩留シ
を得るヒともできない欠点を有している。
(発明の目的) 本発明の目的は、製造方法が簡単で信頼性及び歩留りが
高く、基本横モードが安定化された発振閾値電流の低い
半導体レーザの提供にある。
(発明の構成) 本発明の半導体レーザの構成は、活性層よシも禁制帯幅
が大きく屈折率が小さい互いに導電型の異なる2つの半
導体層で活性層が挾み込んであり。
これら半導体層のうち少くとも1方は互いに禁制帯幅が
異なる少くとも2種の半導体結晶が交互に規則正しく積
層された超格子構造を有し、更にこの超格子構造を有す
る半導体層に近い側の表面から不純物がレーザ反射鏡に
直交する方向に延在するストライプ状の領域を除いてこ
の超格子構造に達する深さまで導入してあシ、超格子構
造を有する半導体層のうちの不純物が導入された部分は
導入されない部分よシ禁制帯幅が大きく屈折率が小さい
合金混晶を形成していることが特徴である。
(実施例) 以下に実施例を挙げ本発明の詳細な説明する。
第2図は1本発明の一実施例の概略を示す断面図である
。第2図においては、1は第1導電型の半導体基板、2
は第1導電型のクラッド層、3は活性層、4は超格子構
造を有する第2導電屋の光ガイド層、5は第2導電型の
り長ツド層、11は第2導電型のコンタクト層、7は電
流狭 用の絶縁膜、8は第2導電型電極、9は第1導電
型電極である。また、40.50.110は、それぞれ
光ガイド層4.クラッド層5.コンタクト層11に第1
導電型の不純物を拡散、又はイオン注入により導入した
不純物導入域で、その導電型は3つとも第1導電型に変
換されている。
各層の禁制帯幅は次の如くである。活性層3が最も狭く
、次いで光ガイド層4.り2ラド層5の順で広い。不純
物導入域40は、光ガイド層4よりは広くクラッド層5
及び不純物導入域50よシ狭い。また、不純物導入域5
0は、クラッド層5以下である。コンタクト層11は、
第2導電型電極8とのオーミック接触を容易にするため
に設けられており、禁制帯幅は、クラッド層5よシ狭く
、ま九不純物導入域110はコンタクト層11とほぼ等
しい禁制帯幅構造になっている。各層の屈折率は、以上
述〜べた禁制帯幅とは反対の大小関係を右し、例えば、
「活性層3が最も大きく」というように「狭く」を「大
きく」、 「広く」を「小さく」と読み換えた構造にな
っている。
光ガイド層4は、禁制帯幅が小さい井戸層と、よシ大き
いバリア層が一定の周期で交互に積層された超格子構造
を有している。井戸1−は量子サイズ効果が生じる程度
に、換言すればこの井戸層中に電子、或は正孔が局在す
る程度に薄く、この結果量子準位が発生している。従っ
て、前述した光ガイド層4の禁制帯幅とは井戸層中の電
子と正孔の基底量子準位間のエネルギー差という意味で
あシ、井戸層とバリア層の組成を変化させなければ井戸
層厚のみKよって決定される。
ところで、光ガイド層4へ不純物を導入した不純物導入
域40においては井戸層を構成する元素とバリア層を構
成する元素が互いに拡散しその結果超格子構造がくずれ
て全体として均一な合金混晶に変化している。この合金
混晶は、元の超格子構造の有する平均的な組成と同じ組
成を有し、当然同じ禁制帯幅及び屈折率を有す。一方、
このような超格子構造の屈折率は、バリア層厚が充分小
さく隣接する井戸層間で電子及び正孔の相互作用が小さ
い場合には、この超格子構造がくずれてできる合金混晶
の屈折率よシも大きい。それ故、不純物導入域40の混
晶組成、即ち光ガイド層4の有する超格子構造の平均的
な組成をクラッド層5及び不純物導入域50と同じにな
るようにすることによシ、第1図に図示した従来のBR
Wレーザとほぼ同等の構造が実現される。従って、第1
導電型電極9と第2導電型電極80間に順方向に電流を
印加すれば、従来のBRWレーザと同様の原理によシ、
基本横モードが安定でかつ低い閾値電流で発振する。
本発明の特徴をよシ良く説明するために以下に本実施例
の製造方法の概略を述べる。第3図(a)〜(d)は本
実施例の製造工程における中間製品を示す断面図である
。先ず、本図(a)に示す第1導電型の半導体基板1上
に、第1導電型のクラッド層2゜活性層3、井戸層とバ
リア層から成る超格子構造を有する第2導電型の光ガイ
ド層4、第2導電型のクラッド層5%第2導電型のコン
タクト層11を順次エピタキシャル成長させて第3図(
b)に示す半導体層を形成する。次に、コンタクト層1
1の表面に選択的に不純物導入を阻止するマスク12を
ストライプ状に形成後、コンタクト層11の表面から拡
散またはイオン注入によ〕不純物を導入する。不純物の
濃度及び深さは、光ガイド層4中に達し、かつこの不純
物が導入された不純物導入域40においては超格子構造
が消滅し合金混晶となるように制御する。この不純物導
入工程によシ、不純物導入領域40.50及び110が
第3図(C)に示す如くに形成される。次に、マスク1
2を除去後、コンタクト層110表面に電流狭窄用の絶
縁膜7を付着し、不純物が導入されていないストライプ
状領域の部分に窓を開けてコンタクト層11を露出させ
る。この上に第2導電型電極8を付着し、さらに半導体
基板10表面に第1導電型電極9t−付着する。こうし
てできたウェハーを、第2導電型電極8のストライプ方
向に垂直にレーザ反射鏡が形成されるように分割して、
第3図(d)に示す実施例が製作される。
以上に詳しく述べたように、本実施例は、光ガイド層4
に超格子構造を採用し、不純物の導入によりこの超格子
構造が混ざって合金混晶となシ禁制帯幅及び屈折率が変
化することを利用してBRWレーザを実現したものであ
る。その製造には、上述のように1回のエピタキシャル
成長工程しか含まないから、2回のエビタキシャル工程
を含む従来のBRWレーザよシ製造工程が簡略であシ、
2回目のエビタキシャル工程において結晶性が損われる
従来の欠点が除去され、信頼性に優れ、製造歩留りもよ
い。
BRWレーザにおいては、光ガイド層4の凸部の幅と高
さが横方向につくりつけられる屈折率差を決定する重要
な因子である。従来のBRWレーザでは選択エツチング
工程によシ凸部の幅と高さが決められるが、この従来方
式だとエツチング条件を整えたり、被エツチング結晶の
表面を清浄化する化学的処理等の工程が必要で繁雑であ
る。これに対し本実施例では、不純物拡散、或はイオン
注入の%f’Fにより光ガイド層4の凸部の形状が決定
されるので、製造工程が単純で量産向きである。
更に、本実施例のように光ガイド層4として超格子構造
を用いる場合と従来のように合金混晶を用いる場合とを
比較すると、同じ禁制帯幅を持っていても超格子構造の
方が屈折率が小さい。このことは1本実施例では、所望
の横方向屈折率差を得るのに必要な凸部の高さが大きく
なることを意味し、換言すればそれだけ不純物導入の深
さの制御性が厳しくなくて済むことになる。この面から
も、本実施例は、信頼性及び歩留シが高い。
以上のように、本実施例は、簡略な方法で歩留シ高く製
造でき、信頼性の高いBRWレーザである。
(具体例) 次に、第1図実施例の組成や構造をよシ具体化した一例
を挙げ5本発明を一層詳しく説明する。
この具体例は、半導体基板lとして、(100)面を主
面とするP型GaAs基板1を用いた例である。そして
、第1導電型クラッド層2はP厘A40、5 G a 
O,5A 8 (厚さ1.5μm)、活性層3はGaA
s(アンドープ、厚さo、1μm)、第2導電型の光ガ
イド層4はnmの50人のGaAs井戸層と50人のA
7Asバリア層が交互に50周期積層した超格子構造(
厚さ0.5μm)、第2導電型クラッド層5はn型A 
430.5 G a 0.5 A s (厚さ1.5μ
m)、第2導電型コンタクト層11はn型GaAs (
厚さ1,0μm)であシ、それぞれ分子線エピタキシー
法で成長しである。不純物導入域にはZnを10toC
m−sの濃度で拡散してP型とし、光ガイド層4の凸部
の幅を2μm1段差を0.3μmとした。光ガイド層4
&’i、量子サイズ効果のため1.582eVの禁制帯
幅を有する。これは合金混晶ではA−60,13GaO
,87Asに相当する。屈折率は、この半導体レーザの
発振波長に対し約3.38である。GaAs活性層3の
屈折率は約3.60.Al1、5 G a O,5A 
sクラッド層2.5,50の屈折率は約3,28であり
、光ガイド層4の不純物導入域40はP型A−gO,5
GaO,5As合金混晶になるので禁制帯幅、屈折率と
もクラッド層2,5゜50とほぼ同じ値を有する。因み
に% A−g O,l 3GaO,87As合金混晶の
屈折率は約3.50であるが、本実施例の場合は、光ガ
イド層4の凸部の段差が0.3μmと比較的大きくても
横方向屈折率差はlXl0”と比較的小さく、注入電流
の大きい高出力動作時でも基本横モード発振が可能であ
る。
ところで、以上の具体例ではP型GaAs基板1を用い
たが、これをn型として以下全ての層、電極の導電型を
入れ換えても本発明の構成を満す。
また不純物として第1導電型の例を挙げたが、これが第
2導電型であっても、即ち、基板がP型GaAsならn
型のStをイオン注入した、或いは基板がn型ならZn
を拡散したような場合であっても横方向屈折率差を形成
することができる。ただし、この場合は従来のBRWレ
ーザにも見られた電流狭窄の作用が弱くなるので、st
ow又は8isN4等の絶縁膜7を用いて無効電流を充
分束くする必要がある。
また、上記具体例では不純物導入を拡散によつも差し支
えないことは言うまでもない。
また、上記実施例では、活性層3iGaAsとしたが、
これはAJG a A sでも良く、また、光ガイド層
4.不純物導入域40の禁制帯幅、屈折率は、超格子構
造の構成をGaAs井戸層とAJAsバリア屡の厚さを
変えたシ、或は1JGaABバリア層を用いることによ
シ所望の値を得ることができる。さらに、GaAs、A
JGaAs系ではなく、InGaAJP等の4元混晶や
InPを半導体基板lとしてIn−GaAsPやInG
aAJAs、 InGaAs等の他の混晶系を使用して
も本発明が具現できることは言うまでもない。
(発明の効果) 以上詳細に説明した本発明の半導体レーザは、低い閾値
電流で基本横モード発振し、その基本横モードは注入電
流の大きい高出力時でも安定に保たれる。また、この半
導体レーザは、従来のBRWレーザよシ製造方法が簡単
で、製造歩留りが高く、信頼性も高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のBRWレーザの概略断面図、第2図は本
発明の一実施例の概略断面図、第3図(a)〜(d)は
その実施例の製造工程における中間製品をそれぞれ示す
断面図である。 1・・・・・・第1導電型半導体基板、2・・・・・・
第1導電型クラッド層、3・・・・・・活性層、4・・
・・・・第2導電型光ガイド層、5・・・・・・第2導
電型クラッド層、6・・・・・・埋め込み層、7・・・
・・・絶縁膜、8・・・・・・第2導電型電極、9・・
・・・・第1導電型電極、10・・・・・・不純物拡散
領域、11・・・・・・第2導電型コンタクト層、40
゜50.110・・・・・・不純物導入域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 活性層よシ禁制帯幅が大き←耶折率が小さい互いに導電
    型の異なる2つの半導体層で前記活性層が挾み込んであ
    シ、前記半導体層のうち少くとも一方は互いに禁制帯幅
    の異なる少くとも2種の半導体結晶が交互に積層された
    超格子構造を有し、レーザ反射鏡に直交する方向に延在
    するストライプ状領域を残して前記超格子構造を有する
    前記半導体層に近い表面から前記超格子構造に達する深
    さまで不純物が導入してあシ、前記超格子構造を有する
    前記半導体層の前記不純物が導入された部分は導入され
    ない前記超格子構造の部分よシ禁制帯幅が大きく屈折率
    が小さい合金混晶であることを4I9とする半導体レー
    ザ。
JP6711184A 1984-04-04 1984-04-04 半導体レ−ザ Pending JPS60210892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6711184A JPS60210892A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 半導体レ−ザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6711184A JPS60210892A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 半導体レ−ザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60210892A true JPS60210892A (ja) 1985-10-23

Family

ID=13335456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6711184A Pending JPS60210892A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 半導体レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60210892A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63299186A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Hitachi Ltd 発光素子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079785A (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 Agency Of Ind Science & Technol 半導体レ−ザ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079785A (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 Agency Of Ind Science & Technol 半導体レ−ザ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63299186A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Hitachi Ltd 発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4932033A (en) Semiconductor laser having a lateral p-n junction utilizing inclined surface and method of manufacturing same
JP2558744B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPH06224512A (ja) 半導体装置及びその製造プロセス
JPH0656906B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2622143B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ及び分布帰還型半導体レーザの作成方法
CA1218136A (en) Semiconductor laser device
US4752933A (en) Semiconductor laser
JPH021386B2 (ja)
JPH0815229B2 (ja) 埋め込み型半導体レ−ザ
JPH10256647A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPS60210892A (ja) 半導体レ−ザ
JP2001077465A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2629678B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPS60189280A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
US4691320A (en) Semiconductor structure and devices
JPH0546116B2 (ja)
JPS6077482A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPH11145553A (ja) 半導体レーザ素子及びその作製法
JPS5834988A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
CA1163350A (en) Semiconductor laser
JPH065969A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0710019B2 (ja) 埋込み構造半導体レ−ザの製造方法
JPS6355878B2 (ja)
JP2547459B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPS6237835B2 (ja)