JPS60210687A - 接着剤で接着された被着体同士のはく離を促進する方法 - Google Patents

接着剤で接着された被着体同士のはく離を促進する方法

Info

Publication number
JPS60210687A
JPS60210687A JP6568884A JP6568884A JPS60210687A JP S60210687 A JPS60210687 A JP S60210687A JP 6568884 A JP6568884 A JP 6568884A JP 6568884 A JP6568884 A JP 6568884A JP S60210687 A JPS60210687 A JP S60210687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
vessel
pressure
water
adherend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6568884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645075B2 (ja
Inventor
Shigeo Matsui
重雄 松井
Hiroshi Hatta
八田 宏
Masaru Kawahara
勝 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6568884A priority Critical patent/JPS60210687A/ja
Publication of JPS60210687A publication Critical patent/JPS60210687A/ja
Publication of JPS645075B2 publication Critical patent/JPS645075B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は接着剤で接着された被着体に傷を付けずに短時
間ではく離する方法に関するものである。
微細加工の研摩工程、切削工程では、被加工物を治具に
接着剤を用いて接着して加工し、加工後被加工物を治具
から取り外さなければならない。また接着不良等で被着
物を取り外すこともある。
従来被着体をいためずに、はく離するには被着体を高温
炉中で接着剤が熱分解する温度まで加熱する方法と、ア
セトン等の溶剤中に浸して接着剤を溶解する方法がある
前者は、被着体が高温にさらされるので熱に弱い被着体
には応用できないと同時に接着剤の熱分解によって有毒
ガスが発生する恐れがある。
例えば比較的熱に弱いシアノアクリレート系接着剤は4
00°C前後で熱分解するが、熱分解によってシアンガ
スが発生する場合がある。
このシアンガスの発生を防止する為にはシアンガスが炭
素とチッ素に分解する温度すなわち1500℃以上に加
熱する必要がある。
後者は、人体に有害な溶紬を用いる為に作業環境が悪く
、また、はく離に必要な時間も24時間から48時間、
場合によってはそれ以上である。
本発明はこれらの欠点を解決する為に接着剤で接着され
た被着体を密閉容器中で加圧し、接着剤の強度が劣化す
る程度の温度で加熱し必要時間圧力と温度を保持した後
減圧することによって被着体の接着面をはく離するよう
にしたものである。
加熱媒体は空気、ガス、水蒸気、水等あらゆる気体及び
液体が考えられるが、特に液体中で加熱した場合、加熱
された液体の温度が大気圧における沸点を超えていれば
、減圧時に液体が大気圧における沸点の温度に下がるま
で沸騰を続けるので若干のキャビテーションが発生し被
着体の洗浄効果も生ずる。
実施例として、前述のシアノアクリレート系接着剤によ
って接着された金属は熱媒体に水を使った場合115℃
1.7気圧で20分間また140°C3,7気圧で5分
間また180°clO気圧では1秒間の温度及び圧力の
保持径大気圧まで減圧することによって、はく離できる
以下図面について詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例であって、加熱媒体に水を使っ
た例である。
密閉容器(1)に水(2)を入れ棚(3)に被着体(4
)を置きフタ (5)をする。次に水加熱用ヒーター(
6)で加熱する。加熱された水(2)は一部が水蒸気と
なり気体部(7)に充満する。この時バルブ(8)を開
1すると空気と水血気が密閉容器(1)の外に放出され
ることによって気体部(7)は水蒸気だけとなる。目的
の分量だけ空気を排除した後バルブ(8)を閉じると密
閉容器(1)内の圧力が上昇する。密閉容器(1)内の
圧力は水の温度と密閉容器(1)内の空気等の気体の存
在する割合で決定される。
目的の温度、圧力に達した後その状態を目的の時間保持
すると、接着剤の微細な孔から水分が侵入し接着剤中の
圧力は密閉容器(1)内の圧力に近くなると同時に接着
剤の強度が劣化する。この時点でバルブ(8)を開くと
密閉容器(1)内の圧力が低下すると同時に加熱、加圧
中に高められた接@剤中の圧力で接着剤あるいは接着剤
と被着物の界面を磁界し、はく離する。また接着剤の種
類によっては接着剤中の成分が熱によって蒸気圧を持ち
、減圧時にこの圧力ではく離する。
第2図は本発明の実施例であって加熱媒体を水蒸気にし
たものである。
この場合、第1図と異る所は密閉容器(1)の外周(内
周でも良い)に気体部加熱用ヒーター(9)を設けたこ
とと、被着体(4)を気体部に設値したことである。−
例として水加熱用ヒーター(6)で水(2)を加熱し蒸
気発生と同時にバルブ(8)を開けて空気を抜き気体部
(7)を水蒸気のみにした後バルブ(8)を閉じると圧
力が上昇する。例えば水(2)を180℃まで上昇させ
ると密閉容1a(1)の中は約10気圧となる。バルブ
を閉じた後に気体部加熱用ヒーター(9)によって気体
部(7)を加熱することにより250°Cにすれば気体
部(7)は250°C10気圧の状態が得られる。この
状態を保持して、接着剤の強度劣化を待ちかつ水分の侵
入を待つ、接着剤が熱によって蒸気圧を持つものは、接
着剤の蒸気圧の上昇を待つ、目的の時間保持した後バル
ブ(8)を開けて減圧し、接着剤中の圧力によって、は
く離させる、第3図は被着材の拡大図であり被着体(4
;及び被着体(イ;“が接着剤(4)によって接着され
ている。
以上説明したように本発明は被着体に傷を付けずに、か
つ比較的低温で短時間に被着体の、はく離ができる方法
で摺脂系接着剤、ワックス系接着剤等に幅広く利用でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例で水を加熱媒体に水を使った例
である。 lは密閉容器 2は水 3は棚 4は被着体 5はフタ
 6は水加熱用ヒーター 7は気体部 8はバルブ 第2図は本発明の実施例で水蒸気を加熱媒体にしたもの
である。 1は密閉容器 2は水 3は棚 4は被着体 5はフタ
 6は水加熱用ヒーター 7は気体部 8はバルブ 9
は気体部加熱用ヒーター第3図は第1図及び第2図にお
ける被着体(4)の拡大図であり4゛は被着体 4゛は
接着剤 41゛は被着体第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 接着剤で接着された被着体を密閉容1社加圧及び加熱し
    、接着剤の強度を劣化させた後謁圧することによって被
    着体の接着面をはく離する方法。
JP6568884A 1984-04-04 1984-04-04 接着剤で接着された被着体同士のはく離を促進する方法 Granted JPS60210687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6568884A JPS60210687A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 接着剤で接着された被着体同士のはく離を促進する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6568884A JPS60210687A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 接着剤で接着された被着体同士のはく離を促進する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60210687A true JPS60210687A (ja) 1985-10-23
JPS645075B2 JPS645075B2 (ja) 1989-01-27

Family

ID=13294193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6568884A Granted JPS60210687A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 接着剤で接着された被着体同士のはく離を促進する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60210687A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5368675A (en) * 1992-08-21 1994-11-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for the preparation of a frame-supported pellicle for photolithography
US5772842A (en) * 1994-11-28 1998-06-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for stripping pellicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5368675A (en) * 1992-08-21 1994-11-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for the preparation of a frame-supported pellicle for photolithography
US5772842A (en) * 1994-11-28 1998-06-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for stripping pellicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645075B2 (ja) 1989-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3762032A (en) Bonding
TWI405635B (zh) 具高美妝品質之不銹鋼雷射微加工之方法
JPS60210687A (ja) 接着剤で接着された被着体同士のはく離を促進する方法
US20030016510A1 (en) Method for mounting electronic components on substrates
JPS63101085A (ja) 拡散接合方法
US7241476B2 (en) Airflow masking of carbon-carbon composites for application of antioxidants
US3661675A (en) Method of using polyethylene terephthalate as a bonding adhesive
CN111889835B (zh) 一种降低钎焊接头中残余应力的方法
JPS5762884A (en) Treatment of welding
JPH07100669A (ja) 摩擦圧接方法及び装置
JP2858618B2 (ja) フッ素樹脂コーティングを施した金属製真空二重びんの製造方法
JPS5653886A (en) Micro-strain pressure welding device of metals and ceramics and its method
JPH03281179A (ja) 吸音材の着脱工具
JP2676413B2 (ja) 黒鉛とチタンまたはチタン合金との接合方法
JPH07118075A (ja) 絶縁材と金属基板の接合方法
CN109746561A (zh) Tc17合金与tc4合金的固态连接方法
JPS6024286A (ja) アルミニウム拡散接合方法
JPH03251800A (ja) X線照射装置のx線導出窓とその製造方法
JPH04367382A (ja) 高強度TiAl接合体及びその接合法
JPS61106120A (ja) ステンレス鋼製真空二重容器の製造方法
JPS604754B2 (ja) フツ素樹脂加工方法
JPS6197174A (ja) セラミツクスと金属との拡散接合方法
JPS63102234A (ja) ウエハ乾燥方式
JP3228489B2 (ja) C/c材の表面処理方法
SU1147538A1 (ru) Способ изготовлени закрытого рабочего колеса центробежной турбомашины из термообрабатываемых алюминиевых сплавов

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees