JPS60210625A - 水分散可能な結合剤 - Google Patents
水分散可能な結合剤Info
- Publication number
- JPS60210625A JPS60210625A JP60049493A JP4949385A JPS60210625A JP S60210625 A JPS60210625 A JP S60210625A JP 60049493 A JP60049493 A JP 60049493A JP 4949385 A JP4949385 A JP 4949385A JP S60210625 A JPS60210625 A JP S60210625A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- binder
- parts
- amine
- reaction
- epoxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/02—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
- C08G59/04—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
- C08G59/06—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
- C08G59/066—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with chain extension or advancing agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
- C08G59/56—Amines together with other curing agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/62—Alcohols or phenols
- C08G59/625—Hydroxyacids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/44—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
- C09D5/4419—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09D5/443—Polyepoxides
- C09D5/4434—Polyepoxides characterised by the nature of the epoxy binder
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/40—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
島莱上のオリ用分封
本発明は、変性されたエホキシ柾h8−アミンアダクト
ン泰軛とする水分献町舵な結合剤に胸する。本兄明は、
蛛に01!+頼が茨ヒされたエポキシ樹脂に丞つくカチ
オン化可能な4SL−服状反応住成物、その表造及び該
化合物を機凌沖」として、殊に陰極電層うッカー嶽布に
使用することに向けられている。
ン泰軛とする水分献町舵な結合剤に胸する。本兄明は、
蛛に01!+頼が茨ヒされたエポキシ樹脂に丞つくカチ
オン化可能な4SL−服状反応住成物、その表造及び該
化合物を機凌沖」として、殊に陰極電層うッカー嶽布に
使用することに向けられている。
従来技術
i他で萌出しうる樹脂ン゛一層うツカー属亜に使用する
ことは、公知技術である。獣Am上での電着被膜の明ら
かに良好な駒ti!lI性に基つき、例えは自動軍車体
娶下皇りする場合のよ5に高度な要求が課される分野で
の一極電膚2ツカーはかなり排除された。
ことは、公知技術である。獣Am上での電着被膜の明ら
かに良好な駒ti!lI性に基つき、例えは自動軍車体
娶下皇りする場合のよ5に高度な要求が課される分野で
の一極電膚2ツカーはかなり排除された。
1極で拍′出しうる拐科は、一般に架橋剤を象加した際
に3に橋する( fremdvernetzend )
i);、又は自己架橋するか又は縮合下に軟化しうる
紮系を2!I!i鉛と1−る結合剤馨冨翁1−る。この
箪鍬を基碇とするキャリヤー&4脂は、多くの場合にエ
ポキシ樹脂とアミンとの反応住欣物である。しかし、こ
のよ5な一素馨基軛とする4k]脂の良好な++rri
蝕性の一叡ロソな10点には、厄々他の注気の間縮か住
しる。水性分級数は、簾々沈&現象の傾向を示し、それ
は壱に礪11J した架乱剤の存在下で著しい。樹Jl
ムの117(、動性が不足すると、被膜の表面は荒くな
る。東に、このような被膜は、その脆性によって支持体
の変形の除、例えは砕石による負荷の除に者しく損傷さ
れ、亀裂を住じがちである。
に3に橋する( fremdvernetzend )
i);、又は自己架橋するか又は縮合下に軟化しうる
紮系を2!I!i鉛と1−る結合剤馨冨翁1−る。この
箪鍬を基碇とするキャリヤー&4脂は、多くの場合にエ
ポキシ樹脂とアミンとの反応住欣物である。しかし、こ
のよ5な一素馨基軛とする4k]脂の良好な++rri
蝕性の一叡ロソな10点には、厄々他の注気の間縮か住
しる。水性分級数は、簾々沈&現象の傾向を示し、それ
は壱に礪11J した架乱剤の存在下で著しい。樹Jl
ムの117(、動性が不足すると、被膜の表面は荒くな
る。東に、このような被膜は、その脆性によって支持体
の変形の除、例えは砕石による負荷の除に者しく損傷さ
れ、亀裂を住じがちである。
この欠点を十分に回避する、1つの桟部の一極で析出し
うる佃)J”tiは組長処艮したエポキシ拘月自から一
9勾、される。すなわち、西ドイツL!!l特d十明7
111簀第2701[JfJ2号には、小′リエステル
ジオール又はホリエーテルジオールのよう7.cJ機ポ
リオールによって鎖長処長されているポリエポキシ粥脂
が記載されている。この鎖長l&長したエポキシ樹脂は
、第三アミンとの反応によって水分散−OJ能になり、
かつ膳他で払出することができる。
うる佃)J”tiは組長処艮したエポキシ拘月自から一
9勾、される。すなわち、西ドイツL!!l特d十明7
111簀第2701[JfJ2号には、小′リエステル
ジオール又はホリエーテルジオールのよう7.cJ機ポ
リオールによって鎖長処長されているポリエポキシ粥脂
が記載されている。この鎖長l&長したエポキシ樹脂は
、第三アミンとの反応によって水分散−OJ能になり、
かつ膳他で払出することができる。
しかし、このような筒分子ポリオールを用いる鎖長線長
の除に起こる1つの四組は、肪起反応が存在することに
ある。−紅に、アミン触媒の存在下で行なわれる細艮y
&長の朱件下で、工*キシーエホキシ反応及び市分子ヒ
ドロキシル基とエポキシ基とのノツr望の反応な伴ンよ
うエポキシ基と第二ヒドロキシル基との反応か防起する
。
の除に起こる1つの四組は、肪起反応が存在することに
ある。−紅に、アミン触媒の存在下で行なわれる細艮y
&長の朱件下で、工*キシーエホキシ反応及び市分子ヒ
ドロキシル基とエポキシ基とのノツr望の反応な伴ンよ
うエポキシ基と第二ヒドロキシル基との反応か防起する
。
島起する反応は、アミンの廟勅門か)y、応住欣物中に
存在し、生成される4#にの分散・註及びそり均一′I
4.盾性ならひに被m形成性か偵ンよりれるような程良
に大量にエポキシ基を使用しうる。更に、この肪起反応
は、それが十分K ’io!J飾されない場合、生産の
困難、例えば(均届の高すぎる粘度の形成を纏きうる。
存在し、生成される4#にの分散・註及びそり均一′I
4.盾性ならひに被m形成性か偵ンよりれるような程良
に大量にエポキシ基を使用しうる。更に、この肪起反応
は、それが十分K ’io!J飾されない場合、生産の
困難、例えば(均届の高すぎる粘度の形成を纏きうる。
このことは、恐らく基台体の分枝に基づく。
粘度を注意除く監視しないと、混合物のゲル化は極めて
連通に午じうる。この種の方法は、特に工業的年産り際
に間j叡を導ぎうる。
連通に午じうる。この種の方法は、特に工業的年産り際
に間j叡を導ぎうる。
作用
ところで、アミンを餉餉笈注したエホキシ樹脂と反応さ
せることにより、この−億で析出しうる結合剤の先に口
じ載した欠点VU*できることが見い出された。この1
111頼変性は、ポリエポキシ樹脂を目体公知の方法で
シンエノール化合物とbl応させることによって侍るこ
とができるか、この場合シンエノール化合物は、付のU
市に11Il鎖を荷1”る。側鎖を有するジンエノール
化合物は、ジンエニロールアルヵンW?ヒドロキシル基
含有基質でエステル化することによって得られる。本発
明による結合剤の増成反応(Aufb−aureakt
ion )は、^い選択性をもって進行し、この楊合助
兄される^trJi応は、最小に賦少されている。これ
は、翁に1栗的規模でも制飾できるように#造1−るこ
とができρ1つ意外なことに@極−着うンカー屋布で商
められた゛亀圧強腿で析出づ−ることができる樹脂を得
き、この場合被膜は、顕著な可動性を有ターる。
せることにより、この−億で析出しうる結合剤の先に口
じ載した欠点VU*できることが見い出された。この1
111頼変性は、ポリエポキシ樹脂を目体公知の方法で
シンエノール化合物とbl応させることによって侍るこ
とができるか、この場合シンエノール化合物は、付のU
市に11Il鎖を荷1”る。側鎖を有するジンエノール
化合物は、ジンエニロールアルヵンW?ヒドロキシル基
含有基質でエステル化することによって得られる。本発
明による結合剤の増成反応(Aufb−aureakt
ion )は、^い選択性をもって進行し、この楊合助
兄される^trJi応は、最小に賦少されている。これ
は、翁に1栗的規模でも制飾できるように#造1−るこ
とができρ1つ意外なことに@極−着うンカー屋布で商
められた゛亀圧強腿で析出づ−ることができる樹脂を得
き、この場合被膜は、顕著な可動性を有ターる。
本発明の昧朧は、改嵜された丹机すロし性で製造するこ
とができかつさらに先に記載した欠点を回避する新規の
水分散可能な縮合MIJを従示することであった。
とができかつさらに先に記載した欠点を回避する新規の
水分散可能な縮合MIJを従示することであった。
従って、本発明は、被憶剤のための、殊に変性されたエ
ボキシイ幻脂−アミンアダクトに基つく陰極&着うッカ
ー塗布のための水分散可能な結合剤に関し、この水分散
可能な粕名介りは、(A)1よりも大きいエポキシ尚童
及び140〜50υOの平均分子jt Mn Y有】−
るポリエポキシ樹脂と、 (BJ ゾンエニロールアルカン敗エステル及ヒ(C〕
アミン との反応住成物であることビ竹懺と1−る。
ボキシイ幻脂−アミンアダクトに基つく陰極&着うッカ
ー塗布のための水分散可能な結合剤に関し、この水分散
可能な粕名介りは、(A)1よりも大きいエポキシ尚童
及び140〜50υOの平均分子jt Mn Y有】−
るポリエポキシ樹脂と、 (BJ ゾンエニロールアルカン敗エステル及ヒ(C〕
アミン との反応住成物であることビ竹懺と1−る。
本発明の場合、側釦笈注されたエホキシ餉加の増成(A
ufbau )は、ポリエポキシ樹脂(&分A)とジフ
ェニロールアルカン叡エステル(成分B)との反応によ
って生じ、この場合エポキシ基と成分Bのフェニロール
基との割合は、アミン(成分C)との反応のためにエポ
キシ基の残基金鉱が十分に残留し、したかつて十分な水
分散可能性か保証されるような程夏に退択される。この
側鎖f注されたエホキシ佃胎を悔く増成法(Aufba
uverfahren )は、am的に工業界で公知で
ありかつ例えはビスフェノールAm又はビスフェノール
F型の市販のエポキシ佃脂馨裟造づ−る際にときとぎ使
用される反工6邪により実施される。この場合には、エ
ポキシ基とフェノール注OH基との間に相当す−る島媒
作用において殆んど削反応を含まない反応を分子の拡大
下に住じる。
ufbau )は、ポリエポキシ樹脂(&分A)とジフ
ェニロールアルカン叡エステル(成分B)との反応によ
って生じ、この場合エポキシ基と成分Bのフェニロール
基との割合は、アミン(成分C)との反応のためにエポ
キシ基の残基金鉱が十分に残留し、したかつて十分な水
分散可能性か保証されるような程夏に退択される。この
側鎖f注されたエホキシ佃胎を悔く増成法(Aufba
uverfahren )は、am的に工業界で公知で
ありかつ例えはビスフェノールAm又はビスフェノール
F型の市販のエポキシ佃脂馨裟造づ−る際にときとぎ使
用される反工6邪により実施される。この場合には、エ
ポキシ基とフェノール注OH基との間に相当す−る島媒
作用において殆んど削反応を含まない反応を分子の拡大
下に住じる。
成分A、B及びCの反応の順序は、本発明においては厘
安7xことでは7よい。J4型日ソな力ぬり場合には、
成分Aiまず成分Bと、ホスホニウム塩、秒すえはエチ
ルトリノエニルホスホニウムアセテートもしくはエチル
トリフェニルホスホニウムヨーシト又は金属化合物、例
えは酢ば錫(幻のような触媒の仔仕下に)y、応させ、
その仮にアミン(成分C)との反応が継続づ−る。また
、ポリエポキシ仙腸は、まずアミン又はアミン混合物と
反応させることができ、それに枕いてさらに成分Bとの
反応が継続される。この場合、アミンは、M時に成分B
とポリエポキシ樹脂りエポキシ基との反応に対する触媒
として1月用する。更に、この反嘉巳:年敢物は、眼で
の処理によって水分散可能に1−ることかで芒る。
安7xことでは7よい。J4型日ソな力ぬり場合には、
成分Aiまず成分Bと、ホスホニウム塩、秒すえはエチ
ルトリノエニルホスホニウムアセテートもしくはエチル
トリフェニルホスホニウムヨーシト又は金属化合物、例
えは酢ば錫(幻のような触媒の仔仕下に)y、応させ、
その仮にアミン(成分C)との反応が継続づ−る。また
、ポリエポキシ仙腸は、まずアミン又はアミン混合物と
反応させることができ、それに枕いてさらに成分Bとの
反応が継続される。この場合、アミンは、M時に成分B
とポリエポキシ樹脂りエポキシ基との反応に対する触媒
として1月用する。更に、この反嘉巳:年敢物は、眼で
の処理によって水分散可能に1−ることかで芒る。
ポリエポキシ樹脂として、本発明においては、平均で1
分子当り1詔よりも多いエポキシiv有する限り、全部
の低分子化合物及び尚分子星曾体ン使用することができ
る。好ましいのは、分子中に2個又はそれ以上の二4<
キシ基を有1−る工率キシ化合物である。
分子当り1詔よりも多いエポキシiv有する限り、全部
の低分子化合物及び尚分子星曾体ン使用することができ
る。好ましいのは、分子中に2個又はそれ以上の二4<
キシ基を有1−る工率キシ化合物である。
好ましいポリエポキシ樹脂は、線式ポリオールのポリグ
リシジルエーテルである。もに好ましいのは、ポリフェ
ノールのポリグリシジルエーテル、例えはとスフエノー
ルA又はビスフェノールFである。このポリエポキシ樹
脂は、ポリフェノールヶエビハロゲンヒドリン欠(よシ
ハログンヒドリン、例えはエビクロルヒトリンスはジク
四ルヒドリンでアルカリ金属の存在下でエーテル化する
ことによって得ることができる。
リシジルエーテルである。もに好ましいのは、ポリフェ
ノールのポリグリシジルエーテル、例えはとスフエノー
ルA又はビスフェノールFである。このポリエポキシ樹
脂は、ポリフェノールヶエビハロゲンヒドリン欠(よシ
ハログンヒドリン、例えはエビクロルヒトリンスはジク
四ルヒドリンでアルカリ金属の存在下でエーテル化する
ことによって得ることができる。
ポリフェノールの例は、2.2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)フロパン、1.1−ビス(4−ヒドロキシナ
フチルンエタ7% 2− メチル−1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)fロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−6−石三プチルフェニルンプロパン、ビス−
(2−ヒドロキシナフチル)メタン及び1,5−ジヒド
ロキシ−6−ナフタリンである。
フェニル)フロパン、1.1−ビス(4−ヒドロキシナ
フチルンエタ7% 2− メチル−1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)fロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−6−石三プチルフェニルンプロパン、ビス−
(2−ヒドロキシナフチル)メタン及び1,5−ジヒド
ロキシ−6−ナフタリンである。
ポリフェノール以外に他の楓弐月へりオールを環式ホリ
オール肪尋体のポリグリシジルエーテルの装造に使用1
−ることができる。他の環式ポリオールの例は、全部の
環式ポリオール、殊に脂環式ポリオール、例えは1,2
−シクロヘキサンジオール、1.4−シクロヘキサンジ
オール、1.2−ビス(ヒドロキシメチルンシクロヘキ
丈7.1*5−ビス(ヒドロキシメチル)シクoヘキサ
ン及び水素蘇加されたビスフェノールAである。
オール肪尋体のポリグリシジルエーテルの装造に使用1
−ることができる。他の環式ポリオールの例は、全部の
環式ポリオール、殊に脂環式ポリオール、例えは1,2
−シクロヘキサンジオール、1.4−シクロヘキサンジ
オール、1.2−ビス(ヒドロキシメチルンシクロヘキ
丈7.1*5−ビス(ヒドロキシメチル)シクoヘキサ
ン及び水素蘇加されたビスフェノールAである。
また、オキシアルキル化されたアダクト、例えは前記の
脂環式ポリオール及びポリフェノールのエチレンオキシ
アダクト及びプロピレンオキシアダクトは、環式ポリオ
ール成分として使用することかできる。
脂環式ポリオール及びポリフェノールのエチレンオキシ
アダクト及びプロピレンオキシアダクトは、環式ポリオ
ール成分として使用することかできる。
他のポリエポキシ樹脂の例は、エチレングリコール、ジ
エチレンクリコール、トリエチレングリコール、1.2
−7’ロビレンクリコール、1.6−fロビレングリコ
ール、1.4−ブチレンクリコール及び1.5−ベンタ
ンジオールのような多価アルコールのポリグリシジルエ
ーテルである。
エチレンクリコール、トリエチレングリコール、1.2
−7’ロビレンクリコール、1.6−fロビレングリコ
ール、1.4−ブチレンクリコール及び1.5−ベンタ
ンジオールのような多価アルコールのポリグリシジルエ
ーテルである。
エビクロルヒトリンスは鵠似のエポキシ化合物を脂Mb
族又は芳香族ポリカルボン酸と反応させること妃よって
僧られる、ポリカルボン酸のポリグリシゾルエステルは
、同様に役ん1−ることができる。鳩当なポリカルボン
酸のvIlは、ジカルボン酸、例えはアジピン酸、コハ
ク酸、グルタル酸、テレフタル威及び二重体化されたリ
ノール酸である。
族又は芳香族ポリカルボン酸と反応させること妃よって
僧られる、ポリカルボン酸のポリグリシゾルエステルは
、同様に役ん1−ることができる。鳩当なポリカルボン
酸のvIlは、ジカルボン酸、例えはアジピン酸、コハ
ク酸、グルタル酸、テレフタル威及び二重体化されたリ
ノール酸である。
もう1つの4当な′4−頬のポリエポキシ樹脂は、ンエ
ノール性ノボ゛ラック柄脂のポリグリシジルエーテル又
は如似のポリフェノール樹脂′である。
ノール性ノボ゛ラック柄脂のポリグリシジルエーテル又
は如似のポリフェノール樹脂′である。
また、オレンイン注不飽和庫式化合物のエポキシ化によ
って倚られるポリエポキシ樹脂は、本)j6明において
便ノ刊することかできる。この傭のボリエ小キシ側&r
は、ジェポキシ樹脂又はさらに局数のエポキシ樹脂を包
含し、また一部か14呈耕又はそれ以上のモノエポキシ
仙腸を官有するエフJもキシ棚側の混合’l’Jをも包
含する。このポリエポキシ側部は、非フェノール性であ
り、かつ脂腺式オレフィンを、例えは摩索と選択した金
属す媒、ペルオキシ安息容赦、アセトアルデヒドモノペ
ルオキシアセテート又はペルオキシ鮭敵でエポキシ化す
ることによって得られる。
って倚られるポリエポキシ樹脂は、本)j6明において
便ノ刊することかできる。この傭のボリエ小キシ側&r
は、ジェポキシ樹脂又はさらに局数のエポキシ樹脂を包
含し、また一部か14呈耕又はそれ以上のモノエポキシ
仙腸を官有するエフJもキシ棚側の混合’l’Jをも包
含する。このポリエポキシ側部は、非フェノール性であ
り、かつ脂腺式オレフィンを、例えは摩索と選択した金
属す媒、ペルオキシ安息容赦、アセトアルデヒドモノペ
ルオキシアセテート又はペルオキシ鮭敵でエポキシ化す
ることによって得られる。
このようなポリエポキシ情加の例は、1.5−ジエポ″
キシシクロオクタン及びシシクロペンタシエンーシオキ
シドの異性体である。
キシシクロオクタン及びシシクロペンタシエンーシオキ
シドの異性体である。
ホリエボキシ批胎(成分h)は、最初に反応の聞にその
揚で装造されるようなエポキシ樹脂でもある。この棟の
エポキシ樹脂は、低分子エポキシ4II!I側Aに餉長
延艮剤Bの含分を鉛加しくこの一合、A対Bの当搬比は
1よりも大ざい。入分子証を拡大さぜながら柄kOと反
応さセー、この樹脂0に竹びエポキシ基を木端で配置1
−ることにより侍られる。νUとしては、11」配ビス
フェノールとのこの値の反応から失じかつ匝欺装品とし
て広範に使用されるビスフェノールA−又はビスフェノ
ールF糸タリからのエポキシ樹脂か挙けられる。
揚で装造されるようなエポキシ樹脂でもある。この棟の
エポキシ樹脂は、低分子エポキシ4II!I側Aに餉長
延艮剤Bの含分を鉛加しくこの一合、A対Bの当搬比は
1よりも大ざい。入分子証を拡大さぜながら柄kOと反
応さセー、この樹脂0に竹びエポキシ基を木端で配置1
−ることにより侍られる。νUとしては、11」配ビス
フェノールとのこの値の反応から失じかつ匝欺装品とし
て広範に使用されるビスフェノールA−又はビスフェノ
ールF糸タリからのエポキシ樹脂か挙けられる。
ジンエノールアルカン咳エステル()成分B)とポリエ
ポキシ樹脂(成分A)との尚重比は、1よりも小さく、
的に0.1〜0.9、特に好ましく0.4〜L1.8で
ある。反応は、成分Bのフェノール性OH基を実質的に
光音に反応させかつエポキシ基のi*u菫をアミンの付
層のためVch留させるように実施される。
ポキシ樹脂(成分A)との尚重比は、1よりも小さく、
的に0.1〜0.9、特に好ましく0.4〜L1.8で
ある。反応は、成分Bのフェノール性OH基を実質的に
光音に反応させかつエポキシ基のi*u菫をアミンの付
層のためVch留させるように実施される。
成分Bは、ジ7エロールアルカン板と、モノアルコール
、ポリアルコール又はヒドロキシル基含刹プレポリマー
とのエステル化住底物であることかでざる。ジフェニロ
ールアルカン敗は、式: 〔式中、R1は水系原子又はアルキル基を次わし R1
はアルキレン架橋3)、0ユH2ユ(但し、nは0〜8
である)を表わす〕で示される化合物であり、ヒドロキ
シル基は、一般にフェニル基のオルト位及び/又は特に
バ′う泣にイf在づ−る。
、ポリアルコール又はヒドロキシル基含刹プレポリマー
とのエステル化住底物であることかでざる。ジフェニロ
ールアルカン敗は、式: 〔式中、R1は水系原子又はアルキル基を次わし R1
はアルキレン架橋3)、0ユH2ユ(但し、nは0〜8
である)を表わす〕で示される化合物であり、ヒドロキ
シル基は、一般にフェニル基のオルト位及び/又は特に
バ′う泣にイf在づ−る。
好ましいジフェニロールアルカンhyは、例えハ4,4
′−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−酢酸であり、
次にジフェニμ・−ル酢販とも呼はれ、かつ4,4−ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)−吉′1fL酸であり
、次にシンエニロール吉阜ばとも叶はれる。
′−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−酢酸であり、
次にジフェニμ・−ル酢販とも呼はれ、かつ4,4−ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)−吉′1fL酸であり
、次にシンエニロール吉阜ばとも叶はれる。
アルコール性エステル化成分Bは、任意の脂肪族又は脂
核式又は芳香族アルコールであることができる。例とし
ては、抜本して仄のものか挙げられる:メタノール、エ
タノール、プロパツール、ブタノール、ペンタノール、
ヘキサノール、ヘプタツール、オクタツール、ノナノー
ル、デカノールならびにこれらの分枝鎖状異性体。好ま
しくは、例えは2−エチルヘキサノール、インデカノー
ル、2,2−シ゛メチルプロパノ−ルー1又はシクロヘ
キサノールのような艮頌状アルコール及び/又は分枝腕
状アルコールである。
核式又は芳香族アルコールであることができる。例とし
ては、抜本して仄のものか挙げられる:メタノール、エ
タノール、プロパツール、ブタノール、ペンタノール、
ヘキサノール、ヘプタツール、オクタツール、ノナノー
ル、デカノールならびにこれらの分枝鎖状異性体。好ま
しくは、例えは2−エチルヘキサノール、インデカノー
ル、2,2−シ゛メチルプロパノ−ルー1又はシクロヘ
キサノールのような艮頌状アルコール及び/又は分枝腕
状アルコールである。
また、木兄明の暑合には、例えはアリルアルコール又は
オレイルアルコールのような不飽和アルコールを使用1
−ることかでさる。
オレイルアルコールのような不飽和アルコールを使用1
−ることかでさる。
アルコール性エステル成分としては、)M、、m的にジ
オールも適当である。しρ1し、ジオールは、ジフェニ
ロールアルカンばでのエステル化の際にジ官能的に反応
しかつこうして4・廁までのフェニロール基音分子中に
有するジフェニロールアルカン酸エステルを形成するこ
とかできる。
オールも適当である。しρ1し、ジオールは、ジフェニ
ロールアルカンばでのエステル化の際にジ官能的に反応
しかつこうして4・廁までのフェニロール基音分子中に
有するジフェニロールアルカン酸エステルを形成するこ
とかできる。
しかし、鵡丁きるフェニロール頁龍注1よ、先に記載し
たポリエホキシ樹脂との反応の瞼に木兄8Aによる樹脂
の最終粘度を不仙賃に上昇させるので、この場名の取分
Bの装造の顔には、特別の手段を°とることができる。
たポリエホキシ樹脂との反応の瞼に木兄8Aによる樹脂
の最終粘度を不仙賃に上昇させるので、この場名の取分
Bの装造の顔には、特別の手段を°とることができる。
丁なわち、ジ7工二ロールアルカン眩馨エステル化する
場合には、ジオールを、viI刺血で使用することかで
き、かつ反応の鰻精俊に返刺のジオール会食馨揚合によ
つCは拘び具空下で&応酷@物7J・ら宙云させること
ができる。このために使用′nJ能lよジオールの列は
、エナレングリコール、プロパンジオール−1,2,プ
ロパンジオール−1,6、ブタンジオール−1,4及び
ネオペンチルグリコールである。
場合には、ジオールを、viI刺血で使用することかで
き、かつ反応の鰻精俊に返刺のジオール会食馨揚合によ
つCは拘び具空下で&応酷@物7J・ら宙云させること
ができる。このために使用′nJ能lよジオールの列は
、エナレングリコール、プロパンジオール−1,2,プ
ロパンジオール−1,6、ブタンジオール−1,4及び
ネオペンチルグリコールである。
他聞で、ジオールな当にで反応さぜることもでさ、この
、一台には、平均で4餉のエホキシ反応注フェニロール
基を分子中に有づ−るゾ7工二ロールアル刀ン戚エスナ
ルン住しる。この場合には、成分Bの’@ ij目注ン
以少ざぜρ・つボ′リエボキシ側加(FJX、分A)と
の次の反応の原に反応混@′物のグル化ケ予め叱正する
ためVC、フェノール性OH基の宮thtン引続きモノ
エホキシ佃繍と反応させるのが好fしい。このような場
合には、既に前記したジオールとともに晶い分子麓を有
する非−発性シオールン使用することもできる。
、一台には、平均で4餉のエホキシ反応注フェニロール
基を分子中に有づ−るゾ7工二ロールアル刀ン戚エスナ
ルン住しる。この場合には、成分Bの’@ ij目注ン
以少ざぜρ・つボ′リエボキシ側加(FJX、分A)と
の次の反応の原に反応混@′物のグル化ケ予め叱正する
ためVC、フェノール性OH基の宮thtン引続きモノ
エホキシ佃繍と反応させるのが好fしい。このような場
合には、既に前記したジオールとともに晶い分子麓を有
する非−発性シオールン使用することもできる。
特に針通なのは、例えはヘキテンジオール−1゜6、シ
クロヘキテンジメタノール、デカンジオール−1,10
,2−エチル−2−21−ブチルプロパンジオール−1
,6及びヒドロキシピバリン敗ネオペンチルグリコール
エステルである。
クロヘキテンジメタノール、デカンジオール−1,10
,2−エチル−2−21−ブチルプロパンジオール−1
,6及びヒドロキシピバリン敗ネオペンチルグリコール
エステルである。
このように鳩当ンjジオールの例は、?tl、tは西ド
イツ国付針公開公報第31L18L173号に他との関
連をもって6d歳されているようにポリアルキレンエー
テルジオール又はポリエステルジオールのような高分子
ジオールをも包@する。
イツ国付針公開公報第31L18L173号に他との関
連をもって6d歳されているようにポリアルキレンエー
テルジオール又はポリエステルジオールのような高分子
ジオールをも包@する。
好ましい尚分子ジオールは、5LItJ〜6U00の軛
囲内の分子1Itv+4するボ′す(オキシテトラメチ
レン〕グリコールであり、7よらひにジオールでのε−
カプロラクトンの細線屋台によって得られかつ分子虚が
50υ〜6ULILIの札囲同にある小リカプロラクト
ンジオールである。
囲内の分子1Itv+4するボ′す(オキシテトラメチ
レン〕グリコールであり、7よらひにジオールでのε−
カプロラクトンの細線屋台によって得られかつ分子虚が
50υ〜6ULILIの札囲同にある小リカプロラクト
ンジオールである。
成分Bを得るのに狩に好適ンよアルコール成分は、ポリ
エーテルアルコール又はポリエステルアルコールのよ5
に平均で1個のみのヒドロキシル基な分子中に有するル
4くリマーである。
エーテルアルコール又はポリエステルアルコールのよ5
に平均で1個のみのヒドロキシル基な分子中に有するル
4くリマーである。
この傭の11曲のホ゛リエーテルアルコールは、1ji
j単な方法でメタノール、エタノール又は他のフルカノ
ールのようなアルコール成分1じアルキレンでオキシア
ルキル化することによって借られる。堰尚す融化アルキ
レンは、取化エチレン、敗北1.2−プロピレン及び摩
化1.2− ニア’テレンである。1己の遍尚な1価ア
ルコールは、他のポリアルキレンクリコールのモノアル
キルエーテルである、市場で1グリコールエーテル”と
しで入手し5る表品である。管に31f通なホ“リエス
テルアルコールは、例えはモノアルコール及びジオール
なシ゛カルボン販でモル比1対n+1(但し、nはU〜
15であることかできる)でエステル化することにより
失じる。
j単な方法でメタノール、エタノール又は他のフルカノ
ールのようなアルコール成分1じアルキレンでオキシア
ルキル化することによって借られる。堰尚す融化アルキ
レンは、取化エチレン、敗北1.2−プロピレン及び摩
化1.2− ニア’テレンである。1己の遍尚な1価ア
ルコールは、他のポリアルキレンクリコールのモノアル
キルエーテルである、市場で1グリコールエーテル”と
しで入手し5る表品である。管に31f通なホ“リエス
テルアルコールは、例えはモノアルコール及びジオール
なシ゛カルボン販でモル比1対n+1(但し、nはU〜
15であることかできる)でエステル化することにより
失じる。
このように適当なポリエステルアルコールを得るのには
、出発!/I懺の広範り友款が存在下る。
、出発!/I懺の広範り友款が存在下る。
既に前記した、モノアルコール及びジオールの例ととも
に、ジカルボン酸成分としては、例えはテレフタル敞、
無水7タル敵、無水テトラヒドロンタル販、無水マレイ
ンば、アジピン威、アゼラインは及び二哀坏化された脂
肪−のよ5な有機ジカルボンば又はその無71(吻ン翫
力Jすることができる。
に、ジカルボン酸成分としては、例えはテレフタル敞、
無水7タル敵、無水テトラヒドロンタル販、無水マレイ
ンば、アジピン威、アゼラインは及び二哀坏化された脂
肪−のよ5な有機ジカルボンば又はその無71(吻ン翫
力Jすることができる。
ポリエステルアルコールの特に1−々りに鳩した種類は
、モノアルコールでの2クトンの囲礫恩合から侍られる
ポリ2クトンアルコールである。
、モノアルコールでの2クトンの囲礫恩合から侍られる
ポリ2クトンアルコールである。
特に好ましいのは、ε−カブ四ノラクトン応じて籾寺さ
れるポリカブレ2クトンアルコールである。ポリカブo
jクトンアルコールは、モノアルコール1モルをε−カ
ブロックトンnモルと、ジプチル鴎シラ予レートのよう
なfi&の存在下で^められた4度で反応させることに
より得られ、この場合には、末位rCヒドロキシル基ン
有するホリカプロラクトンアルコールか生成される。本
発明により使用される小すエステルアルコールの分子麓
は、200〜6υLJLJC’)範mh、thK6LJ
(J 〜10υ[J O) 4IgtiM 内K h
ル。
れるポリカブレ2クトンアルコールである。ポリカブo
jクトンアルコールは、モノアルコール1モルをε−カ
ブロックトンnモルと、ジプチル鴎シラ予レートのよう
なfi&の存在下で^められた4度で反応させることに
より得られ、この場合には、末位rCヒドロキシル基ン
有するホリカプロラクトンアルコールか生成される。本
発明により使用される小すエステルアルコールの分子麓
は、200〜6υLJLJC’)範mh、thK6LJ
(J 〜10υ[J O) 4IgtiM 内K h
ル。
更に、成分B?祷るためには、先に糺−したヒドロキシ
ル基1′有基負の1つンジンエニロールアルカンvと一
緒KJy、応させ、この場合水の分層下にエステル1ヒ
か行な2ノれる。反応編楓は、MK1υυ’U〜2Ll
[1℃、n、fHc140℃〜180℃である。15c
応は、適当な凝相の不仕下又は4−P柱下で案力山yる
ことかでざる。しρ)シー好ましくは、エステル化7X
は、例えはトルオ−/’ X ttT:、 * シo−
ルのような廼行刑2麻加ツーることによって遠心分#4
ヨすることかでさる。JX↓ムン促進するために、ガえ
はp−)ルオールスルホン赦、取イオン又換編脂欠は金
柄塩のようなエステル化触媒の函加は設置されている。
ル基1′有基負の1つンジンエニロールアルカンvと一
緒KJy、応させ、この場合水の分層下にエステル1ヒ
か行な2ノれる。反応編楓は、MK1υυ’U〜2Ll
[1℃、n、fHc140℃〜180℃である。15c
応は、適当な凝相の不仕下又は4−P柱下で案力山yる
ことかでざる。しρ)シー好ましくは、エステル化7X
は、例えはトルオ−/’ X ttT:、 * シo−
ルのような廼行刑2麻加ツーることによって遠心分#4
ヨすることかでさる。JX↓ムン促進するために、ガえ
はp−)ルオールスルホン赦、取イオン又換編脂欠は金
柄塩のようなエステル化触媒の函加は設置されている。
反応は、反応混合物の数個が性成I+3Ij1ノ当りI
J(5*テ未渦、特に1”/禾満になるまで矢胸される
。
J(5*テ未渦、特に1”/禾満になるまで矢胸される
。
ジオールの自′:iをヒドロキシルm宮有恭負として使
用する#J曾には、前記方法と同誠にして得られたエス
テル化tra物は、取分Bとの反応i1又はi14応の
曲に付加的に、生じる取分Bり平均フェニレン官能性が
1分子当り1〜6.9fに2であるような飯のモノエボ
キシイLLjJJijと反応される。モノエホキシti
n )Jh″とフェニロール基トの反応は、有利に、例
えは先に配植したホスホニウム塩又は金J+4−のよう
な触媒の存在下で行なわれる。モノエポキシ樹脂として
は、例えは鹸化エチレン、w化−jロビレン、W化ブチ
レン、n−ブチルグリシジルエーテル、アリルグリシジ
ルエーテル、ンエニルグリシドエーテル、2−エチルへ
キシルグリシドエーテル又はバー丈ティツ、り融グリシ
ジルエステルが鐘西である。
用する#J曾には、前記方法と同誠にして得られたエス
テル化tra物は、取分Bとの反応i1又はi14応の
曲に付加的に、生じる取分Bり平均フェニレン官能性が
1分子当り1〜6.9fに2であるような飯のモノエボ
キシイLLjJJijと反応される。モノエホキシti
n )Jh″とフェニロール基トの反応は、有利に、例
えは先に配植したホスホニウム塩又は金J+4−のよう
な触媒の存在下で行なわれる。モノエポキシ樹脂として
は、例えは鹸化エチレン、w化−jロビレン、W化ブチ
レン、n−ブチルグリシジルエーテル、アリルグリシジ
ルエーテル、ンエニルグリシドエーテル、2−エチルへ
キシルグリシドエーテル又はバー丈ティツ、り融グリシ
ジルエステルが鐘西である。
エポキシ化合物との反応にJu分Cとして使用されるア
ミンは、第一級、第二級叉は側圧板であることができ、
この−合第ニアミンは、特に良好に好適である。第一ア
ミン及び第二アミンは一@機にエポ午シ環に付層さぜる
ことかでき、第二アミンは、例えは分子中のもう1つの
1能基により付層させることかできる。好ましくは、ア
ミンは、水中で′5J?#性の化合物である。このよう
なアミンの例は、モノアルキルアミy&びジアルキルア
ミン、例えはメチルアミン、エチルアミン、プロピルア
ミン、ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン
、ジプロピルアミン、メチルブチルアミン等である。適
当なのは、同様に例えはメチルエタノールアミン、ジェ
タノールアミン等のようなアルカノールアミンである。
ミンは、第一級、第二級叉は側圧板であることができ、
この−合第ニアミンは、特に良好に好適である。第一ア
ミン及び第二アミンは一@機にエポ午シ環に付層さぜる
ことかでき、第二アミンは、例えは分子中のもう1つの
1能基により付層させることかできる。好ましくは、ア
ミンは、水中で′5J?#性の化合物である。このよう
なアミンの例は、モノアルキルアミy&びジアルキルア
ミン、例えはメチルアミン、エチルアミン、プロピルア
ミン、ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン
、ジプロピルアミン、メチルブチルアミン等である。適
当なのは、同様に例えはメチルエタノールアミン、ジェ
タノールアミン等のようなアルカノールアミンである。
アルカノールアミンを使用することは、好ましい。
多くの礪自には、低分子アミンが使用されるが、殊に樹
脂の司匈性をこのようなアミンを尋人1゛ることによっ
て上昇させようとする揚会には、Ih分子モノアミンを
使用することもでさる。
脂の司匈性をこのようなアミンを尋人1゛ることによっ
て上昇させようとする揚会には、Ih分子モノアミンを
使用することもでさる。
同様に、低分子アミンと^分子アミンとからの混合物も
a3脂の性負を宸性1−るために使用1−ることもでき
る。
a3脂の性負を宸性1−るために使用1−ることもでき
る。
史に、ジアルキルアミノアルキルアミン、例えはジメチ
ルアミノエチルアミン、ジエチルアミノエチルアミン、
ジエチルアミノプロビルアミン婚のようなポリアミンは
珈当である。1つの特別の笑&!態様の場合、この4厘
のアミンは、ポリエポキシ化合物との&応hIJに差当
りモノエホキシ化合物の画一と反応させることができ、
この場合には、第二アミノ基及び脂三アミノ基ならびに
付加#1ジにヒドロキシル基馨有するアミンが住じる。
ルアミノエチルアミン、ジエチルアミノエチルアミン、
ジエチルアミノプロビルアミン婚のようなポリアミンは
珈当である。1つの特別の笑&!態様の場合、この4厘
のアミンは、ポリエポキシ化合物との&応hIJに差当
りモノエホキシ化合物の画一と反応させることができ、
この場合には、第二アミノ基及び脂三アミノ基ならびに
付加#1ジにヒドロキシル基馨有するアミンが住じる。
このよ5なヒドロキシル曇含有ジアミンの詳細な例は、
N、N−ジメチル−N/−2−ヒドロキシエチル−プロ
ピレンジアミン、N、N−ジメチル−N/−2−ヒドロ
キシエチルネオペンチルシアミン及び2−ヒドロキシエ
チルピペラジンである。
N、N−ジメチル−N/−2−ヒドロキシエチル−プロ
ピレンジアミン、N、N−ジメチル−N/−2−ヒドロ
キシエチルネオペンチルシアミン及び2−ヒドロキシエ
チルピペラジンである。
アミンとエポキシ暴含有化合物との反応は、屡々既にこ
の材料との親会時に起こる。しかし、一台によっては、
過腿に烏められた一度、例えは50′C〜150℃へ加
熱することが菫ましいが、反応は、低いTIjA度及び
^い一灰の吻合にもOJ能である。完全な反応を保証す
るためには、属々、反応を終結させるために一腿ン反応
の終結時に少なくとも無視してもよい4Kに十分な時間
上昇させることは好ましい。
の材料との親会時に起こる。しかし、一台によっては、
過腿に烏められた一度、例えは50′C〜150℃へ加
熱することが菫ましいが、反応は、低いTIjA度及び
^い一灰の吻合にもOJ能である。完全な反応を保証す
るためには、属々、反応を終結させるために一腿ン反応
の終結時に少なくとも無視してもよい4Kに十分な時間
上昇させることは好ましい。
エポキシ含有化合物との&応には、@胎かカチオン性の
性質ヲとるような量、すなわち樹脂が酸の硲加によって
回層性にされている場合に電圧の彩曽下で被覆浴中で陰
極に移動するような量のアミンが少なくとも使用される
。本質的に、樹脂の全部のエポキシ基は、アミンと反応
させることができる。しかし、水との接触の際忙ヒト目
キシル基の形成下で加水分ysする鳩駒のエポキシ基を
樹脂中に貿めることもできる。
性質ヲとるような量、すなわち樹脂が酸の硲加によって
回層性にされている場合に電圧の彩曽下で被覆浴中で陰
極に移動するような量のアミンが少なくとも使用される
。本質的に、樹脂の全部のエポキシ基は、アミンと反応
させることができる。しかし、水との接触の際忙ヒト目
キシル基の形成下で加水分ysする鳩駒のエポキシ基を
樹脂中に貿めることもできる。
好fしいアミンは、第二アミノ基ン有するモノアミン又
はポリアミンである。同様に好ましいのは、億々のアミ
ンの編金物である。しかし、ポリアミンの利用か大量で
好ましくないとしても良好な成果を収めてエチレンシア
ミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトシアミ
ン、N−(2−アミノエテル)エタノールアミン及びピ
ペラジンのようなポリアミンを使用することもできる。
はポリアミンである。同様に好ましいのは、億々のアミ
ンの編金物である。しかし、ポリアミンの利用か大量で
好ましくないとしても良好な成果を収めてエチレンシア
ミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトシアミ
ン、N−(2−アミノエテル)エタノールアミン及びピ
ペラジンのようなポリアミンを使用することもできる。
それとい5のも、ポリアミン(工、多官能性でありかつ
モノアミンよりもゲル化反応九台物ン形成させる大ぎい
鎖向があるからである。
モノアミンよりもゲル化反応九台物ン形成させる大ぎい
鎖向があるからである。
ポリアミン又は第一アミンを使用する暑曾には、ケゞル
化を阻止するために特別の予防処置がとられる。例えは
、アミンの遍刺振を利用することができ、こり遇刺意は
、反応の終結俊に^壁中で留去させることができる。史
に、ポリエポキシ樹脂は、アミンの過剰電か存f:′1
−ることを保証1−るために、アミンに硝加することが
できる。
化を阻止するために特別の予防処置がとられる。例えは
、アミンの遍刺振を利用することができ、こり遇刺意は
、反応の終結俊に^壁中で留去させることができる。史
に、ポリエポキシ樹脂は、アミンの過剰電か存f:′1
−ることを保証1−るために、アミンに硝加することが
できる。
適当なヒドロキシル含有アミンの・丙は、一般に2〜1
8個の炭素原子をアルカノール鎮、アルキル鎖及びアリ
ール鎖中に有するアルカノールアミン、ジアルカノール
アミン、トリアルカノールアミン、アルキルアルカノー
ルアミン、アリールアルカノールアミン及びアリールア
ルキルアルカノールアミンである。詳細な例は、エタノ
ールアミン、N−メチルエタノールアミン、ジェタノー
ルアミン、N−フェニルエタノールアミン、N、N−ジ
メチルエタノールアミン、N−メチルジェタノールアミ
ン及びトリエタノールアミンである。
8個の炭素原子をアルカノール鎮、アルキル鎖及びアリ
ール鎖中に有するアルカノールアミン、ジアルカノール
アミン、トリアルカノールアミン、アルキルアルカノー
ルアミン、アリールアルカノールアミン及びアリールア
ルキルアルカノールアミンである。詳細な例は、エタノ
ールアミン、N−メチルエタノールアミン、ジェタノー
ルアミン、N−フェニルエタノールアミン、N、N−ジ
メチルエタノールアミン、N−メチルジェタノールアミ
ン及びトリエタノールアミンである。
また、ヒドラジン及びプロピレンイミンのようなアミン
を使用することもできる。アンモニアは、本@明の範囲
同で同様に使用1”ることかできる1つのアミンである
。
を使用することもできる。アンモニアは、本@明の範囲
同で同様に使用1”ることかできる1つのアミンである
。
必安な水分散旬能性を堆成するも51つの方法は、成分
Cとしてマンニッヒ塩基、すなわちエポキシ城との反応
になした基馨有する適当なフェノールと、ホルムアルデ
ヒド及び第二アミンとの及エム失底物を使用1−ること
にある。それによって、結合剤は、同時に自己架ai
EJ能になる。詳#Iな例としては、2.4.6−)す
(ジメチルアミノメチル)−フェノールが挙ケられる。
Cとしてマンニッヒ塩基、すなわちエポキシ城との反応
になした基馨有する適当なフェノールと、ホルムアルデ
ヒド及び第二アミンとの及エム失底物を使用1−ること
にある。それによって、結合剤は、同時に自己架ai
EJ能になる。詳#Iな例としては、2.4.6−)す
(ジメチルアミノメチル)−フェノールが挙ケられる。
アミンとポリエポキシ化合物との反応生成物は、取での
少なくとも部分的な中和によってカチオン性の性質を得
る。適当な販の例は、娠緻、酢ば、乳酸、燐酸及び度数
のような有機ば及び無機酸である。中オロのljM灰は
、評細な生成物に依存する。一般には、住紙物馨水中に
分散させることかできる一度のばを鉦加することのみが
必安である。典型的には、全埋−的中和展の少なくとも
60%を侍よ5とするためにはこのような墓の酸で十分
である。また、100条の理論的中相反を越えるような
程度の酸を使用することもできる。
少なくとも部分的な中和によってカチオン性の性質を得
る。適当な販の例は、娠緻、酢ば、乳酸、燐酸及び度数
のような有機ば及び無機酸である。中オロのljM灰は
、評細な生成物に依存する。一般には、住紙物馨水中に
分散させることかできる一度のばを鉦加することのみが
必安である。典型的には、全埋−的中和展の少なくとも
60%を侍よ5とするためにはこのような墓の酸で十分
である。また、100条の理論的中相反を越えるような
程度の酸を使用することもできる。
本発明による枯合刑ン使7)J L、ながら尚安定性の
被膜を得るためには、電盾ラッカーに島められた温度で
16合剤の架イ麹を磁せしめる架橋剤を添加するか、欠
はM合剤ン、尚められたvjL度で自己架′kiを住せ
しめる反応性基ン有するような程度に変性するのが好ま
しい。自己架橋系は、結合剤を部分的に封鎖されたポリ
イソシアネートと反応させることによって有利に借るこ
とかでき、この部分的に鉤釧されたン4cリインシアネ
ートは、平均で1分子当り1個の遊離インシアネート基
ン有し、その封鎖されたインシアネート基は、室温でた
延性であり、^められた一度でM偵解除され、かつエポ
キシ塊を囲くことによって住じたヒドロキシル基と、ウ
レタン形成下に反応する。結合剤は、既にEid販した
マンニッヒ塩基を成分りとして使用1−ることによって
自己架倫可能であることかでざる。
被膜を得るためには、電盾ラッカーに島められた温度で
16合剤の架イ麹を磁せしめる架橋剤を添加するか、欠
はM合剤ン、尚められたvjL度で自己架′kiを住せ
しめる反応性基ン有するような程度に変性するのが好ま
しい。自己架橋系は、結合剤を部分的に封鎖されたポリ
イソシアネートと反応させることによって有利に借るこ
とかでき、この部分的に鉤釧されたン4cリインシアネ
ートは、平均で1分子当り1個の遊離インシアネート基
ン有し、その封鎖されたインシアネート基は、室温でた
延性であり、^められた一度でM偵解除され、かつエポ
キシ塊を囲くことによって住じたヒドロキシル基と、ウ
レタン形成下に反応する。結合剤は、既にEid販した
マンニッヒ塩基を成分りとして使用1−ることによって
自己架倫可能であることかでざる。
結合剤を架橋するために屡々使用される方法は、例えば
次の刊行物に記載されている:西Pイツ国特許出願公開
第2057799号、欧州特許出願第12466号及び
同第4090号ならびに西ドイツ国特許公開公報第27
52256号。
次の刊行物に記載されている:西Pイツ国特許出願公開
第2057799号、欧州特許出願第12466号及び
同第4090号ならびに西ドイツ国特許公開公報第27
52256号。
架橋剤を利用する場合には、それは、一般に結合剤に対
して約5〜60重itsになる。
して約5〜60重itsになる。
好ましくは、彪合剤に対して約20〜約40重iチであ
る。適当なアミノシラスト架橋剤の例は、ヘキサメチロ
ールメラミンのトリエチルトリメチルエーテル、ヘキサ
メチロールメラミンのへキサブチルエーテル及びヘキサ
メチロールメラミンのへキサメチルエーテルならびに高
分子ジチル化メラミンホルムアルデヒド樹脂である。
る。適当なアミノシラスト架橋剤の例は、ヘキサメチロ
ールメラミンのトリエチルトリメチルエーテル、ヘキサ
メチロールメラミンのへキサブチルエーテル及びヘキサ
メチロールメラミンのへキサメチルエーテルならびに高
分子ジチル化メラミンホルムアルデヒド樹脂である。
尿素−アルデヒド架橋剤は、公知方法で、尿素及びアル
デヒドをしI−ル段階にまで反応させ、この反応生成物
をアルコールと、酸性条件下でアルキル化し、その際に
アルキル化された尿素アルデヒド樹脂を得ることにより
製造することができる。尿素アルデヒド樹脂を基鑓とす
る適当な架橋剤の1つの例は、デチルtヒされた尿素ホ
ルムアルデヒド樹脂である。
デヒドをしI−ル段階にまで反応させ、この反応生成物
をアルコールと、酸性条件下でアルキル化し、その際に
アルキル化された尿素アルデヒド樹脂を得ることにより
製造することができる。尿素アルデヒド樹脂を基鑓とす
る適当な架橋剤の1つの例は、デチルtヒされた尿素ホ
ルムアルデヒド樹脂である。
架橋剤としては、封鎖されたポリイソシアネートを使用
することもできる。本発明の場合には、インシアネート
基が化合物と反応されているので、形成された封鎖ポリ
イソシアネートがヒドロキシル基に対して室温で安定で
あるが、一般に約り0℃〜約6oo″0の範囲内の高め
られた温度においては反応するようなf3:、tのポリ
イソシアネートを利用することができる。封鎖されたポ
リイソシアネートを製造する場合には、架橋に適した任
怠の有機ポリイソシアネートを使用することができる。
することもできる。本発明の場合には、インシアネート
基が化合物と反応されているので、形成された封鎖ポリ
イソシアネートがヒドロキシル基に対して室温で安定で
あるが、一般に約り0℃〜約6oo″0の範囲内の高め
られた温度においては反応するようなf3:、tのポリ
イソシアネートを利用することができる。封鎖されたポ
リイソシアネートを製造する場合には、架橋に適した任
怠の有機ポリイソシアネートを使用することができる。
本発明の場合に架橋剤として当てはまる有機ポリイノシ
アネート扛、例えばポリエーテルポリオール又はポリエ
ステルポリオールな首めてポリオールから誘導されるゾ
レポリマーであってもよい。
アネート扛、例えばポリエーテルポリオール又はポリエ
ステルポリオールな首めてポリオールから誘導されるゾ
レポリマーであってもよい。
ポリイソシアネートを封鎖するには、任意の適、当な脂
訪族、脂環式又は芳香族アルキルモノアルコールを使用
することができる。他の適当な封鎖剤はヒドロキシルア
ミンである。
訪族、脂環式又は芳香族アルキルモノアルコールを使用
することができる。他の適当な封鎖剤はヒドロキシルア
ミンである。
架橋剤のもう1つの適当な種類は、例えばβ−ヒドロキ
シアルキルエステルのような多官能性の活性化エステル
に基づく。このような架橋剤は、本質的にポリカルボン
酸又は酸ポリエステルとモノエポキシ化合物との反応に
よって得られる非酸飽和ポリエステル及び/又は不飽和
ポリエステルである。このような架橋剤は、欧州特許出
願第12463号に記載されているものである。
シアルキルエステルのような多官能性の活性化エステル
に基づく。このような架橋剤は、本質的にポリカルボン
酸又は酸ポリエステルとモノエポキシ化合物との反応に
よって得られる非酸飽和ポリエステル及び/又は不飽和
ポリエステルである。このような架橋剤は、欧州特許出
願第12463号に記載されているものである。
本発明は、変性されたエポキシ樹脂−アミン−アダクト
を基砿とする、陰極で析出しうる電着ラッカーのための
水分散可能な結合剤を製造する方法にも関連し、この方
法は、この水分散可能な結合剤が (A)1よりも大きいエポキシ商量を有するポリエポキ
シ樹脂、 (B) シンエニロールアルカン峡エステル及ヒ(0)
アミン の反応生成物であることよりなる。
を基砿とする、陰極で析出しうる電着ラッカーのための
水分散可能な結合剤を製造する方法にも関連し、この方
法は、この水分散可能な結合剤が (A)1よりも大きいエポキシ商量を有するポリエポキ
シ樹脂、 (B) シンエニロールアルカン峡エステル及ヒ(0)
アミン の反応生成物であることよりなる。
更に、本発明は、結合剤を゛1着浴に使用することに関
連する。
連する。
本発明による結合剤を使用しながら高安定性の被覆を得
るためには、電着ラッカーに高められた温度で結合剤の
架橋な生せしめる架橋剤を添加するか、又は結合剤を、
高められた温度で自己架橋を生せしめる反応性基を有す
るような程度に変性することが好ましい。自己架償系は
、結合剤を部分封鎖されたポリイソシアネートと反応さ
せることKよって有利に得ることができ、この部分封鎖
されたポリイソシアネートは、平均で1分子当り1個の
遊離イソシアネート基を有し、その封鎖されたインシア
ネート基は、室温で安定であり、尚められた温度におい
て封鎖解除され、かつエポキシ環な開くことによって生
じたヒドロキシル基と、ウレタン形成下に反応する。
るためには、電着ラッカーに高められた温度で結合剤の
架橋な生せしめる架橋剤を添加するか、又は結合剤を、
高められた温度で自己架橋を生せしめる反応性基を有す
るような程度に変性することが好ましい。自己架償系は
、結合剤を部分封鎖されたポリイソシアネートと反応さ
せることKよって有利に得ることができ、この部分封鎖
されたポリイソシアネートは、平均で1分子当り1個の
遊離イソシアネート基を有し、その封鎖されたインシア
ネート基は、室温で安定であり、尚められた温度におい
て封鎖解除され、かつエポキシ環な開くことによって生
じたヒドロキシル基と、ウレタン形成下に反応する。
電着のための合成樹脂に十分なカチオン性の性質を与え
るためには、一般に中和しうる霊素は、全部の固体樹脂
11当9特に0.6〜3ミリ当量で保持される。
るためには、一般に中和しうる霊素は、全部の固体樹脂
11当9特に0.6〜3ミリ当量で保持される。
本発明による合成樹脂製品の水性分散液は、殊に電着に
よって被膜を得るために被覆物質として著しく好適であ
る。しかし、被横物質は、常法で基板上に設けることも
できる。水中で分散させるには、カチオン性基、例えは
第三アミンの塩及び加水分解されたケチミン含有樹脂の
場合に第一アミンの塩を形成させるために、樹脂状生成
物を中和する。
よって被膜を得るために被覆物質として著しく好適であ
る。しかし、被横物質は、常法で基板上に設けることも
できる。水中で分散させるには、カチオン性基、例えは
第三アミンの塩及び加水分解されたケチミン含有樹脂の
場合に第一アミンの塩を形成させるために、樹脂状生成
物を中和する。
生成物の中和は、水溶性酸、例えば蟻酸、酢酸又は燐酸
によるアミノ基の一部又は全部のアミノ基の反応によっ
て達成される。中和の程度は、特別の11脂に依存し、
一般に樹脂が水中で分散可能であるような程度の咽のみ
を添加するだけで十分である。
によるアミノ基の一部又は全部のアミノ基の反応によっ
て達成される。中和の程度は、特別の11脂に依存し、
一般に樹脂が水中で分散可能であるような程度の咽のみ
を添加するだけで十分である。
水性媒体中の樹脂状生成物の濃度は、使用すべき処理条
件に依存し、一般に紘重要でない。
件に依存し、一般に紘重要でない。
通常、水は水性分散液の主含量を形成する。水性分散液
は、例えは固体樹脂約6〜約50重量−を含有すること
ができる。
は、例えは固体樹脂約6〜約50重量−を含有すること
ができる。
水性媒体は、水以外に融合溶剤を富有することができる
。融合溶剤を共用することKよって、・多くの場合には
、被膜の特別な外観が達成される。このような溶剤は、
炭化水素、アルコール、エステル、エーテル及びケトン
を包含する。好ましい融合溶剤は、モノアルコール、グ
リコール及びポリオールならびにケトン及びエーテルア
ルコールである。詳細な融合d剤は、イソゾロパノール
、ブタノール、イソホロン、4−メトキシ−メチルペン
タノール−2、エチレンクリコール及Ufロビレングリ
コール、エチレングリコールのモノエチルエーテル、モ
ツプチルエーテル及ヒモノヘキシルエーテルならびに2
−エチルヘキサノールである。融合溶剤の量は、重要で
ないが、一般には、水性媒体の全 ′重量に対して約0
.1〜40道量チ、特に約0.5〜25Jl量チが使用
される。
。融合溶剤を共用することKよって、・多くの場合には
、被膜の特別な外観が達成される。このような溶剤は、
炭化水素、アルコール、エステル、エーテル及びケトン
を包含する。好ましい融合溶剤は、モノアルコール、グ
リコール及びポリオールならびにケトン及びエーテルア
ルコールである。詳細な融合d剤は、イソゾロパノール
、ブタノール、イソホロン、4−メトキシ−メチルペン
タノール−2、エチレンクリコール及Ufロビレングリ
コール、エチレングリコールのモノエチルエーテル、モ
ツプチルエーテル及ヒモノヘキシルエーテルならびに2
−エチルヘキサノールである。融合溶剤の量は、重要で
ないが、一般には、水性媒体の全 ′重量に対して約0
.1〜40道量チ、特に約0.5〜25Jl量チが使用
される。
多くの場合には、水性分散液は、顔料及び他の常用の添
加剤、例えば界面活性剤を含有する。常用の顔料、例え
ば酸化鉄、酸化鉛、クロム酸ストロンチウム、カーボン
ブラック、カーボンダスト、二に比チタン、タルク、硫
酸バリウム及び有色顔料、例えば力1ミウムーイエロー
、力げミウムーレッド、クロム−イエロー等を使用する
ことができる。分散液の顔料含量は、一般に顔料対樹脂
の比として表わされる。本発明の場合、顔料と樹脂との
比は、一般に0.01〜5:1の範囲内にめる。他の常
用の添加剤は、分散液中で一般に固体樹脂の全重量に対
して約0.01〜6重量%の量で存在することができる
。
加剤、例えば界面活性剤を含有する。常用の顔料、例え
ば酸化鉄、酸化鉛、クロム酸ストロンチウム、カーボン
ブラック、カーボンダスト、二に比チタン、タルク、硫
酸バリウム及び有色顔料、例えば力1ミウムーイエロー
、力げミウムーレッド、クロム−イエロー等を使用する
ことができる。分散液の顔料含量は、一般に顔料対樹脂
の比として表わされる。本発明の場合、顔料と樹脂との
比は、一般に0.01〜5:1の範囲内にめる。他の常
用の添加剤は、分散液中で一般に固体樹脂の全重量に対
して約0.01〜6重量%の量で存在することができる
。
本発明による合成樹脂の場合、この合成樹脂は、水性分
散液中で導電性陽極及び導電性陰極と接触され、この場
合この陰極は、被覆すべき表面である。水性分散液との
接触の間、電極間に電圧を印加すると被覆物質の付着す
る被膜は陰極上に析出される。
散液中で導電性陽極及び導電性陰極と接触され、この場
合この陰極は、被覆すべき表面である。水性分散液との
接触の間、電極間に電圧を印加すると被覆物質の付着す
る被膜は陰極上に析出される。
電着を行なう粂件は、一般に1着のために他の被覆物質
を使用することと同様である。通常、電圧は約50〜5
00ボルトの間にある。
を使用することと同様である。通常、電圧は約50〜5
00ボルトの間にある。
分散液は、′1着の間−6〜約9を有するのが好ましい
。
。
本発明による合成樹脂の電着は、任意の導′亀性基板、
殊に鋼、アルミニウム、銅又はマグネシウムのような金
属上で行なうことができる。
殊に鋼、アルミニウム、銅又はマグネシウムのような金
属上で行なうことができる。
電着後、被膜は、高められた温度に加熱することによっ
て硬化させることができる。このためには、一般に90
゛C〜200℃の温度及び1〜60分の時間が当てはま
る。
て硬化させることができる。このためには、一般に90
゛C〜200℃の温度及び1〜60分の時間が当てはま
る。
迅速で完全な硬化を保証するためには、触媒を被覆物質
中に有するのが多くの場合に好ましい。使用される触媒
の量は、沈着される被膜の硬化を促進するために十分で
なければならない。典型的な量は、全部の固体樹脂のi
tに対して約0.05%の量である。一般には、このよ
うな触媒約2重量%が使用される。しかし、硬化温度が
十分に高い場合には、触媒は不用である。
中に有するのが多くの場合に好ましい。使用される触媒
の量は、沈着される被膜の硬化を促進するために十分で
なければならない。典型的な量は、全部の固体樹脂のi
tに対して約0.05%の量である。一般には、このよ
うな触媒約2重量%が使用される。しかし、硬化温度が
十分に高い場合には、触媒は不用である。
すなわち、本発明は、導電性に陰極として接続された基
板を少なくとも部分的に酸で中和されたカチオン性結合
剤を基礎とする水浴から(この場合、この結合剤は、反
応によって自己架橋可能にされているか又はこの浴は、
付加的に架橋剤を含有する。)電着する方法にも関連し
、この方法は、結合剤が (A)1よりも大きいエポキシ当量を有するエポキシ樹
脂、 (B) Pフェニロールアルカン酸エステル及ヒ(0)
アミン の反応生成物であることよりなる。
板を少なくとも部分的に酸で中和されたカチオン性結合
剤を基礎とする水浴から(この場合、この結合剤は、反
応によって自己架橋可能にされているか又はこの浴は、
付加的に架橋剤を含有する。)電着する方法にも関連し
、この方法は、結合剤が (A)1よりも大きいエポキシ当量を有するエポキシ樹
脂、 (B) Pフェニロールアルカン酸エステル及ヒ(0)
アミン の反応生成物であることよりなる。
実施例
次に、本発明を実施例につき詳説する。「部」及び「チ
」に関する全ての記載は、別記しない限り、実施例中に
おいても他の記載の中においても「重量部」又嬬[重量
%」である。
」に関する全ての記載は、別記しない限り、実施例中に
おいても他の記載の中においても「重量部」又嬬[重量
%」である。
1、ジフェニロールアルカン或エステルノ製出成分B1
: 水分離器を有する反応器中で4.4−ビス(ヒドロキシ
フェニル)吉草酸1860部を2−エチルヘキサノール
1185部及びキジロール80部と一緒にして18Ll
’Oに加熱し、その除水の分離下でエステル化が起こる
。水100部を遠心分離した後、温度を20(J ’0
に上昇させる。全部で水115部が形成された後、減圧
下で揮発性言分な留去する。引続き、キジロールで90
%の固体含量に4釈する。生成物は、Kom1tng/
Iの残留酸唾を有する。
: 水分離器を有する反応器中で4.4−ビス(ヒドロキシ
フェニル)吉草酸1860部を2−エチルヘキサノール
1185部及びキジロール80部と一緒にして18Ll
’Oに加熱し、その除水の分離下でエステル化が起こる
。水100部を遠心分離した後、温度を20(J ’0
に上昇させる。全部で水115部が形成された後、減圧
下で揮発性言分な留去する。引続き、キジロールで90
%の固体含量に4釈する。生成物は、Kom1tng/
Iの残留酸唾を有する。
成分B2:
同様ニ、ヒドロキシピバロイルネオペンチルグリコール
674部及び4.4−ビス(ヒドロキシフェニル)吉草
mi 840部をキジロール120部及びP−)ルオー
ルスルホン酸1部の存在下で反応させる。水110部の
離脱後、残留水及びi剤を真空中で留去する。引続き、
固体樹脂を同量部のキジロール及びイソゾロパノールで
80チの固体含量にX節する。生成物は、KO)15.
19/11の製画を有しかつ分子中に4個のフェニロー
ル基を有スル。
674部及び4.4−ビス(ヒドロキシフェニル)吉草
mi 840部をキジロール120部及びP−)ルオー
ルスルホン酸1部の存在下で反応させる。水110部の
離脱後、残留水及びi剤を真空中で留去する。引続き、
固体樹脂を同量部のキジロール及びイソゾロパノールで
80チの固体含量にX節する。生成物は、KO)15.
19/11の製画を有しかつ分子中に4個のフェニロー
ル基を有スル。
成分B6:
適当な反応容器中で2−エチルヘキサノール500部を
8−カプロラクトン15451と、ジプチル錫ジラウレ
ート7部の存在下で160℃で反応させる。2時間の反
応時間1.4.4−ビス(ヒドロキシフェニル)吉草+
11085m及びキジロール70部を搬入し、その後に
エステル化が開始する。エステル出水を水分離器により
遠心分離する。2時間の経過中に温度を190℃に上昇
させ、その温度で理論的水量(68部)がほぼ達成され
るまで保持する。引続き、揮発性含分の消少量を留去し
、冷却し、かつキジロール600部で90−の固体含量
に稀釈する。生成物は、2のフェニロールg能性及び6
75のフェニロール当量を有する。
8−カプロラクトン15451と、ジプチル錫ジラウレ
ート7部の存在下で160℃で反応させる。2時間の反
応時間1.4.4−ビス(ヒドロキシフェニル)吉草+
11085m及びキジロール70部を搬入し、その後に
エステル化が開始する。エステル出水を水分離器により
遠心分離する。2時間の経過中に温度を190℃に上昇
させ、その温度で理論的水量(68部)がほぼ達成され
るまで保持する。引続き、揮発性含分の消少量を留去し
、冷却し、かつキジロール600部で90−の固体含量
に稀釈する。生成物は、2のフェニロールg能性及び6
75のフェニロール当量を有する。
■1本発明による水分散可能な結合剤の製造例1:
エポキシ当量18Bを有するビスフェノールAを基礎と
する市販のエポキシ樹脂1098部及び成分Bl 65
0部からキジロール25部の存在下で有される水痕跡量
を真空中での遠心分離によって除去する。ビスフェノー
ルA166 部及rjエテルトリフェニルホスホニウム
アセテート2部の添加後、この反応混合物を160℃に
加熱する。エポキシ当量を検査することにより、1時間
後に値1600が得られる。90 ’Qへの冷却後、ジ
ェタノールアミン106部ならびに等量のジエチルアミ
ンエチルアミン及び酸比ブチレンからの反応生成物66
部を添加し、その後に反応温度を110゛Cに上昇さぜ
る。この温度でなお90分間保持し、引続きメチルイソ
ブチルケトン610部及びヘキシルグリコール100部
で稀釈する。85%の固体含量を有する澄明な樹脂が生
じる。
する市販のエポキシ樹脂1098部及び成分Bl 65
0部からキジロール25部の存在下で有される水痕跡量
を真空中での遠心分離によって除去する。ビスフェノー
ルA166 部及rjエテルトリフェニルホスホニウム
アセテート2部の添加後、この反応混合物を160℃に
加熱する。エポキシ当量を検査することにより、1時間
後に値1600が得られる。90 ’Qへの冷却後、ジ
ェタノールアミン106部ならびに等量のジエチルアミ
ンエチルアミン及び酸比ブチレンからの反応生成物66
部を添加し、その後に反応温度を110゛Cに上昇さぜ
る。この温度でなお90分間保持し、引続きメチルイソ
ブチルケトン610部及びヘキシルグリコール100部
で稀釈する。85%の固体含量を有する澄明な樹脂が生
じる。
例2:
適当な補助装置を有する反応器にエポキシ当量496を
有するビスフェノールAを基礎とする固体エポキシ樹脂
1984部及びキジロール620部を供給する。この混
合物を100℃に加熱し、その中に含有される水痕跡量
を減圧下で遠心分離する。成分BS 810部及びエチ
ルトリフェニルホスホニウムヨーシト2部の添加後、こ
の反応混合物を165°Cで2時間で反応させる。引続
き6111定されたi′5ooのエポキシ当量は、成分
B6の実際に完全な導入を示す。更に、1時間だけの反
応時間の延長は、1610のエポキシ当量を導く。50
チだけの反応時間の延長は、反応の停止を示し、本@明
による結合剤の生産の保証が証明される。それというの
も、誘発される副反応は、明らかに最小に減少している
からである。その次に、100℃に冷却し、ジェタノー
ルアミン157部及びN−(2−ヒドロキシエチル)ピ
ペラジン65部を添加する。短時間の発熱後、この反応
を90分間100℃で継続させる。ヘキシルグリコール
15L1部での稀釈後、粘度430mPaa(プロピレ
ングリコールメチルエーテル中で401)及び固体含量
85%を有する澄明な樹脂が生じる。
有するビスフェノールAを基礎とする固体エポキシ樹脂
1984部及びキジロール620部を供給する。この混
合物を100℃に加熱し、その中に含有される水痕跡量
を減圧下で遠心分離する。成分BS 810部及びエチ
ルトリフェニルホスホニウムヨーシト2部の添加後、こ
の反応混合物を165°Cで2時間で反応させる。引続
き6111定されたi′5ooのエポキシ当量は、成分
B6の実際に完全な導入を示す。更に、1時間だけの反
応時間の延長は、1610のエポキシ当量を導く。50
チだけの反応時間の延長は、反応の停止を示し、本@明
による結合剤の生産の保証が証明される。それというの
も、誘発される副反応は、明らかに最小に減少している
からである。その次に、100℃に冷却し、ジェタノー
ルアミン157部及びN−(2−ヒドロキシエチル)ピ
ペラジン65部を添加する。短時間の発熱後、この反応
を90分間100℃で継続させる。ヘキシルグリコール
15L1部での稀釈後、粘度430mPaa(プロピレ
ングリコールメチルエーテル中で401)及び固体含量
85%を有する澄明な樹脂が生じる。
例5:
成分B2 935部をバーサチック藏グリシジルエステ
ル675部(エポキシ当量2so)と、錫−■−オクト
エート1部の賂加下に140℃で反応さ、せる。2時間
後、エポキシ樹脂は、もはや全く検出することができな
い。順次に、エポキシm1496を有するビスフェノー
ルAを基礎とするエポキシ樹脂1984部及びエポキシ
当量188を有するビスフェノールAを基礎とする液状
エポキシ樹脂188部を反応混合物中に搬入する。温度
を再び140”Oに上昇させ、揮発性含分及び水成跡童
なエポキシ樹脂から連続的に留去する。キジロール17
5部及び錫−■−オクトエート7部を添加し、還流に接
続する。6時間後、1620のエポキシ当量が達成され
る。この反応混合物を冷却し、これにジェタノールアミ
ン157部及びN−メチルエタノールアミン75部を添
加し、105’Oで90分間保持する。引続龜、この反
応混合物をメチルイソブチルケトン440部、イソブタ
ノール200部及びブチルグリコール210部で稀釈す
る。生成物は、アミン1llli KOH40、l/1
1及び固体含量78%を有する。
ル675部(エポキシ当量2so)と、錫−■−オクト
エート1部の賂加下に140℃で反応さ、せる。2時間
後、エポキシ樹脂は、もはや全く検出することができな
い。順次に、エポキシm1496を有するビスフェノー
ルAを基礎とするエポキシ樹脂1984部及びエポキシ
当量188を有するビスフェノールAを基礎とする液状
エポキシ樹脂188部を反応混合物中に搬入する。温度
を再び140”Oに上昇させ、揮発性含分及び水成跡童
なエポキシ樹脂から連続的に留去する。キジロール17
5部及び錫−■−オクトエート7部を添加し、還流に接
続する。6時間後、1620のエポキシ当量が達成され
る。この反応混合物を冷却し、これにジェタノールアミ
ン157部及びN−メチルエタノールアミン75部を添
加し、105’Oで90分間保持する。引続龜、この反
応混合物をメチルイソブチルケトン440部、イソブタ
ノール200部及びブチルグリコール210部で稀釈す
る。生成物は、アミン1llli KOH40、l/1
1及び固体含量78%を有する。
」、熱硬化可能な被覆剤中への本発明による結合剤の装
入及び水性結合剤分散液の製造本発明による結合剤は、
陰極電着ラッカーへの装入とともに常法で、例えば注入
、浸漬、噴霧又は圧延によって被覆剤として使用するこ
ともできる。高安定性の被膜を得るためKは、結合剤を
架橋剤の混入によって化学反応により硬化させるのが好
ましい。次に、本発明による結合剤が室温で安定な混合
物を形成しかつ加熱時に硬化するような架橋剤の例が記
載されている。
入及び水性結合剤分散液の製造本発明による結合剤は、
陰極電着ラッカーへの装入とともに常法で、例えば注入
、浸漬、噴霧又は圧延によって被覆剤として使用するこ
ともできる。高安定性の被膜を得るためKは、結合剤を
架橋剤の混入によって化学反応により硬化させるのが好
ましい。次に、本発明による結合剤が室温で安定な混合
物を形成しかつ加熱時に硬化するような架橋剤の例が記
載されている。
架橋剤I:
西ドイツ国特許公開公報第2701002号、実施例1
の記載によれば、封鎖されたイソシアネート架橋剤(ポ
リウレタン架橋剤)を、2−エチルヘキサノール218
部を緩徐に2.4/2.6−)ルイレンジイソシアネー
トの80/2〇−異性体混合物291部に攪拌しなから
瀘素隙囲気下で加えることKより製造し、この場合この
反応温度は、外部冷加によって68−0よりも低く保持
される。このバッチ量をなおさらに半時間68℃で保持
し、次いで60’OK加熱し、その後にトリメチロール
プロパン75部及び引続きジプチル場ジラウレート0.
08部を触媒として添加する。発熱反応の開始後、この
バッチ量を本質的に全インシアネート基が使用されるま
で(このことは、赤外スペクトルで確認することができ
る。)121℃で1.5時間保持する。次に、このバッ
チ量をエチレングリコールモノエチルエーテル249部
で稀釈する。
の記載によれば、封鎖されたイソシアネート架橋剤(ポ
リウレタン架橋剤)を、2−エチルヘキサノール218
部を緩徐に2.4/2.6−)ルイレンジイソシアネー
トの80/2〇−異性体混合物291部に攪拌しなから
瀘素隙囲気下で加えることKより製造し、この場合この
反応温度は、外部冷加によって68−0よりも低く保持
される。このバッチ量をなおさらに半時間68℃で保持
し、次いで60’OK加熱し、その後にトリメチロール
プロパン75部及び引続きジプチル場ジラウレート0.
08部を触媒として添加する。発熱反応の開始後、この
バッチ量を本質的に全インシアネート基が使用されるま
で(このことは、赤外スペクトルで確認することができ
る。)121℃で1.5時間保持する。次に、このバッ
チ量をエチレングリコールモノエチルエーテル249部
で稀釈する。
架橋剤2:
欧州特許明細書第0040867号、実施例2 d)の
記載によれば、ポリエステル架橋剤が得られる:無水ト
リメリッ)[192部及びエポキシ当1t250を有す
るバーサチック酸グリシジルエステル500部を混合し
、攪拌しながら100℃に加熱する。発熱反応が生じ、
温度は190 ’Oに上昇する。140℃への冷却後、
ベンジルジメチルアミン2部を添加する。この混合物を
140“Cで6時間保持する。粘稠で澄明な生成物が生
じ、この生成物は、付加的にエチレンクリコールモノテ
チルエーテル295i1で稀釈される。
記載によれば、ポリエステル架橋剤が得られる:無水ト
リメリッ)[192部及びエポキシ当1t250を有す
るバーサチック酸グリシジルエステル500部を混合し
、攪拌しながら100℃に加熱する。発熱反応が生じ、
温度は190 ’Oに上昇する。140℃への冷却後、
ベンジルジメチルアミン2部を添加する。この混合物を
140“Cで6時間保持する。粘稠で澄明な生成物が生
じ、この生成物は、付加的にエチレンクリコールモノテ
チルエーテル295i1で稀釈される。
架橋剤3:
架橋活性のβ−アルコキシアルキルエステル基を有する
架橋剤は、次のようにして製造される: 水分離器、速流冷却器及び中間接続されたラーシヒ(R
asahig)−塔を有する熱媒体油により加熱可能な
反応容器中にヘキシルグリコール1462g(10モル
)を装入し、不活性ガスを供給しながら1覚拌下で無水
コハク[1000II(10モル)を搬入する。この反
シロ晶合物を1200に加熱し、この場合発熱反応熱は
、温度を短時間150 ’Oに上昇させる。この温度を
酸価が1con 250 bl/ Iになるまで保持す
る。
架橋剤は、次のようにして製造される: 水分離器、速流冷却器及び中間接続されたラーシヒ(R
asahig)−塔を有する熱媒体油により加熱可能な
反応容器中にヘキシルグリコール1462g(10モル
)を装入し、不活性ガスを供給しながら1覚拌下で無水
コハク[1000II(10モル)を搬入する。この反
シロ晶合物を1200に加熱し、この場合発熱反応熱は
、温度を短時間150 ’Oに上昇させる。この温度を
酸価が1con 250 bl/ Iになるまで保持す
る。
引続含、中70−ル4001.N−セデルーN、!!、
N−)リメチルアンモニウムデロミド59及びビスフェ
ノールA−エポキシ当[188を有するエポキシ樹脂9
4019 (2,5モル)を添加する。温度を1時間で
再び16o−cに上昇させ、この温度でエポキシ価が零
に減少するまで保持する。I)−)リオールスルホンF
Rdi2II(n−プロパツール中テ25 ’1k )
ノ添加tlt、温度を4時間で200°0に上昇させ
、生じた反応水を連続的に遠心分離する。更に、220
℃への上昇後、この温度を、水約9oIが析出されかつ
酸洒が1m1体樹脂11当りKOH2Q工りも低く減少
するまで、保持する。その次に、冷却し、稀釈すること
なしに搬出する。
N−)リメチルアンモニウムデロミド59及びビスフェ
ノールA−エポキシ当[188を有するエポキシ樹脂9
4019 (2,5モル)を添加する。温度を1時間で
再び16o−cに上昇させ、この温度でエポキシ価が零
に減少するまで保持する。I)−)リオールスルホンF
Rdi2II(n−プロパツール中テ25 ’1k )
ノ添加tlt、温度を4時間で200°0に上昇させ
、生じた反応水を連続的に遠心分離する。更に、220
℃への上昇後、この温度を、水約9oIが析出されかつ
酸洒が1m1体樹脂11当りKOH2Q工りも低く減少
するまで、保持する。その次に、冷却し、稀釈すること
なしに搬出する。
固体金t : 95.21Em%(1時11J」13
o″OKOK加熱に測定した) +lR価: 1,1rngrKOH/I固体樹脂粘度:
480mPa5(25℃でlfルー47デチルケトンで
70重′に%に稀釈した後に一1定した) 例4: 本例は、本発明による結合剤を有機的に溶解した系とし
て常用の適用方法に1史用することを説明する。次に記
載した成分から、固体含量50%を有するl登明なラッ
カー溶液を調製し、この澄明なラッカーを50μの湿式
伝膜層厚で燐酸亜鉛処理した鋼薄板上にナイフ塗布し、
引続き160”C!で20分間焼付ける。
o″OKOK加熱に測定した) +lR価: 1,1rngrKOH/I固体樹脂粘度:
480mPa5(25℃でlfルー47デチルケトンで
70重′に%に稀釈した後に一1定した) 例4: 本例は、本発明による結合剤を有機的に溶解した系とし
て常用の適用方法に1史用することを説明する。次に記
載した成分から、固体含量50%を有するl登明なラッ
カー溶液を調製し、この澄明なラッカーを50μの湿式
伝膜層厚で燐酸亜鉛処理した鋼薄板上にナイフ塗布し、
引続き160”C!で20分間焼付ける。
列2からの樹脂 41.2部
栗憫剤6 °15.8部
+)
鉛−■−オクトエートー溶液 1.5部プロピレンクリ
コールメチルエーテル 41.5m1oo、o部 +)船倉f24チを有する市販の触媒溶液メチルインブ
チルケトンで含浸した詰め綿で50回往復させて摩擦し
た後に攻撃の痕跡を全く示さない滑らかに拡がる澄明な
ラッカー被膜が得られる。約182.94mXKg(1
60(inxlb)〕を用いる+Il’4ヘコメ試験に
よりg著な可視性を示す。
コールメチルエーテル 41.5m1oo、o部 +)船倉f24チを有する市販の触媒溶液メチルインブ
チルケトンで含浸した詰め綿で50回往復させて摩擦し
た後に攻撃の痕跡を全く示さない滑らかに拡がる澄明な
ラッカー被膜が得られる。約182.94mXKg(1
60(inxlb)〕を用いる+Il’4ヘコメ試験に
よりg著な可視性を示す。
例5:
本例は、水性結合剤分散液の製造について記載する。
例1からの樹脂922部、架橋剤溶液1480部、ジプ
チル錫シラクレート8部、消泡剤溶液2部及び氷酢酸1
6.2部を混合し、これに脱イオン水611部を添加す
る。この粘稠な分散液を、さらに脱イオン水1965部
で少量ずつ稀釈するMlに20分間均質化する。低粘禎
な水性分散液を生じ、この分散液は、引続く濾過後に次
の特性値な肩する; 1m1体言量C60′、130”O) 28.8チMH
IQ、−塩基 0.62 MEQ、−峡 0.20 例6: 本例は、水性結合剤分散液の製造について記載する。本
質的には、例5の場合と同様に実施される。ジプチル錫
ジラウレートを鉛−U−オクトエートと交換する。
チル錫シラクレート8部、消泡剤溶液2部及び氷酢酸1
6.2部を混合し、これに脱イオン水611部を添加す
る。この粘稠な分散液を、さらに脱イオン水1965部
で少量ずつ稀釈するMlに20分間均質化する。低粘禎
な水性分散液を生じ、この分散液は、引続く濾過後に次
の特性値な肩する; 1m1体言量C60′、130”O) 28.8チMH
IQ、−塩基 0.62 MEQ、−峡 0.20 例6: 本例は、水性結合剤分散液の製造について記載する。本
質的には、例5の場合と同様に実施される。ジプチル錫
ジラウレートを鉛−U−オクトエートと交換する。
例2からの樹脂 922部
架橋剤6 556部
鉛−■−オクトエートm液 28部
消泡剤溶液 2部
氷酢酸 13.5部
脱イオン水 922部
脱1”′水 116(LIS
この分散液をその製造後に60”Oで短時間真空蒸留し
、有機相75部を留出液から分離する。この分散液は、
1禮過後に次の特性値を有する:固体言jii:(60
’、130“0) 35.8%MIQ−塩基 0.58 Mff1Q−酸 0.20 例7: 本例は、もう1つの水性結合剤分散液について記載する
。装造は、前記実施例と同体に行なわれる。
、有機相75部を留出液から分離する。この分散液は、
1禮過後に次の特性値を有する:固体言jii:(60
’、130“0) 35.8%MIQ−塩基 0.58 Mff1Q−酸 0.20 例7: 本例は、もう1つの水性結合剤分散液について記載する
。装造は、前記実施例と同体に行なわれる。
例6からの樹脂 1066部
架橋剤 447部
鉛−驚−オクトエート溶液 28部
消泡剤溶液 2部
1(lの酢は水@g 155部
脱イオン水 1136部
脱イオン水 1680部
濾過した分散液は次の特性値を有する:固体(6U′、
150’O) 25.2%M凡q−塩基 0.51 M]!iQ、−威 0.23 tv、 ’a着浴の調製及びラッカー被膜の析出陰極電
着ラッカーとしての試験のために、前記の水性結合剤分
散液を脱イオン水で25チの固体含量に調節する。それ
ぞれの結合剤分散液1000部に攪拌しながら次に記載
した#!り顔料165部を搬入する。引続き、浴一体言
蝋な脱イオン水で20 % (30’、15L)lに減
少させる。
150’O) 25.2%M凡q−塩基 0.51 M]!iQ、−威 0.23 tv、 ’a着浴の調製及びラッカー被膜の析出陰極電
着ラッカーとしての試験のために、前記の水性結合剤分
散液を脱イオン水で25チの固体含量に調節する。それ
ぞれの結合剤分散液1000部に攪拌しながら次に記載
した#!り顔料165部を搬入する。引続き、浴一体言
蝋な脱イオン水で20 % (30’、15L)lに減
少させる。
練り顔料
西ドイツ国特許公開公報第3121765号の実施例1
&)の記載により、ペースト状結合剤を得る。七のた
めには、反応容器中でエチレングリコールモノジチルエ
ーテル2DLl[−90℃に加熱する。次に、N−ビニ
ルピロリドン696部、ビニルゾロビオネート204部
及びアデピスイソデテロニトリル1.2部からの混合物
を2時間で満願する。最後に、90’Oで1時間後重合
させる。生じる溶液重合体は、24のフイツケンチャー
のに値を有する。共重合体溶液の固体含量は76%であ
る。
&)の記載により、ペースト状結合剤を得る。七のた
めには、反応容器中でエチレングリコールモノジチルエ
ーテル2DLl[−90℃に加熱する。次に、N−ビニ
ルピロリドン696部、ビニルゾロビオネート204部
及びアデピスイソデテロニトリル1.2部からの混合物
を2時間で満願する。最後に、90’Oで1時間後重合
させる。生じる溶液重合体は、24のフイツケンチャー
のに値を有する。共重合体溶液の固体含量は76%であ
る。
攪拌機ミル中で上記の共重合体溶液250部、エチレン
グリコールモツプチルエーテル210部、エチレングリ
コールモツプチルエーテル555部、水867部、カオ
リン1084部、塩基性珪酸鉛217部、カーぜノブ2
フ2145部、金紅石66部及び直鎖2朋のガラス玉6
000部を10 tJ Orpmの回転数で45分間攪
拌する。ガラス玉の分離後、同体含t50.6%を有す
る異色ペーストが得られる。
グリコールモツプチルエーテル210部、エチレングリ
コールモツプチルエーテル555部、水867部、カオ
リン1084部、塩基性珪酸鉛217部、カーぜノブ2
フ2145部、金紅石66部及び直鎖2朋のガラス玉6
000部を10 tJ Orpmの回転数で45分間攪
拌する。ガラス玉の分離後、同体含t50.6%を有す
る異色ペーストが得られる。
成着浴を60′0で6日間攪拌しながら熟成させる。ラ
ッカー被膜の析出は、陰極に接続逼れた、燐酸亜鉛処理
されたー試験板上で記載した電圧で2分間行なう。この
場合、浴温度は27゛Cである。析出された湿式被膜を
脱イオン水で後洗浄し、i a o ’aないしは16
0−’Oで20分間焼付ける(次表参照)。
ッカー被膜の析出は、陰極に接続逼れた、燐酸亜鉛処理
されたー試験板上で記載した電圧で2分間行なう。この
場合、浴温度は27゛Cである。析出された湿式被膜を
脱イオン水で後洗浄し、i a o ’aないしは16
0−’Oで20分間焼付ける(次表参照)。
第1頁の続き
■Int、CI、’ 識別記号 庁I
C09D 5/44 101
@発 明 者 アーノルド・ドラペル
シュタイン
0発 明 者 ミヒャエル・ガイスト
0発 間者 ゲオルク・シェーン
[相]発明者 クラース・アーレルス 1内整理番号
6シ
ドイツ連邦共和国ミュンスター・エミールーノルデーヴ
エーク 95 一イソ連邦共和国ミュンスター・ルーベンスシュトラー
セ51 ぐイソ連邦共和国エーフェルスヴインヶル・シラーシュ
トラーセ 2
エーク 95 一イソ連邦共和国ミュンスター・ルーベンスシュトラー
セ51 ぐイソ連邦共和国エーフェルスヴインヶル・シラーシュ
トラーセ 2
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、食性されたエポキシ拘脂−アミンアダクトを基礎と
する水分#!i可能な相台酌において、該結合剤か (4) 1よりも大きいエホキシ当倉及び14Ll〜5
0LILlの平均分子電Mnを有Jるポリエホキシ側脂
と、 (337ジフェニロールアルカン歇エステル及び(OJ
アミン との反応住欣物であることを9テ似と1−る、水分散t
=1能な結合剤。 2、成分Aかポリグリシジルエステルである、特許請求
の範囲第1狽ml躯の結合剤◇6、&分Aかボリク゛リ
シジルエーテルである、tf:f許請求の範囲第1狽ム
d域の粕台創。 4、酸分AかビスフェノールA 馨抽旋とするエポキシ
輌胎である、軸Kf請氷の範囲第1項dピ載の結合剤。 5、M、 + B カシフェニ日−ルアルカン敗トヒド
はキシル基言有化合物からのエステル化住成物である、
脣肝鎮求の範囲第1項から兎4撫までのいずれが1桐に
dc載の粕合沖」06、 シフxニロールアルカン殴か
ビス(ヒドロキシフェニル)師敵である、喘゛欝Bll
水の範囲M 5 xj4m己社の釉会則。 Z ジフェニロールアルカンばか4,4−ビス(ヒドロ
キシフェニル)開傘ばである、tf+w−t−請求の範
囲第5項記載の結合沖」。 8、 ヒドロキシル基含有化合物か結和アルコール及び
/又は不飽和アルコールである、tt+肝請求の範囲第
5項から褐7項までのいずれか1埃に記載の結合剤。 2 アルコールが41國よりも多い辰系原子を有する分
枝鎖状アルコールである、’hf tf 請求の’tl
iaH第8項配賦の結合剤。 1υ、 ヒドロキシル承1′有化曾物かジオールである
、臀吐請求の範囲第5項から第7項fでのいずれか1項
にtピ載の結合剤。 11. ヒドロキシル基も有化合物が薬%IJ中で単官
能性のホリエステルアルコールである、特許請求の範囲
め5唄から第7項!でのいずれか1項に8己載のホd合
削0 12、成分Bのフェニロール基の75%までかモノエポ
キシドでエーテル化されている、特許請求の範囲第1項
から第11項までのいずれかIJIJ4に記載の結合剤
。 16、アミンか第一アミン及び/又は第三アミン及び/
又は第三アミン又は削配アミンの混合物である、吋II
′f詩求の範囲第1項から第12項までのいずれか1項
に記載の結合剤。 14、アミンかアルカノールアミンである、特Bf晴求
の馳囲力16項iピ載の結合剤。 15、アミンがポリアミンである、特r−t 請求のに
囲第16項記載の結合剤。 16、ポリアミンか少なくとも11−の第二アミノ基及
び1個又は他の第三アミノ基ならびに場合によってはン
よおヒドロキシル基を有づ−る、%′Tf請求の乾Ii
5第15項Me載の結合剤。 1Z 硬化剤との組合せ物で存在する、Qe’ #+請
求の範囲第1項から第16項までのいずれか1項に記載
りポ百合角。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3409189.0 | 1984-03-14 | ||
DE19843409189 DE3409189A1 (de) | 1984-03-14 | 1984-03-14 | Wasserdispergierbare bindemittel auf der basis von modifizierten epoxid-amin-addukten, deren herstellung und verwendung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60210625A true JPS60210625A (ja) | 1985-10-23 |
JPH0464613B2 JPH0464613B2 (ja) | 1992-10-15 |
Family
ID=6230366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60049493A Granted JPS60210625A (ja) | 1984-03-14 | 1985-03-14 | 水分散可能な結合剤 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4566963A (ja) |
EP (1) | EP0154775B1 (ja) |
JP (1) | JPS60210625A (ja) |
AT (1) | ATE46524T1 (ja) |
BR (1) | BR8501118A (ja) |
DE (2) | DE3409189A1 (ja) |
ES (1) | ES8605835A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011519996A (ja) * | 2008-05-07 | 2011-07-14 | ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ビニルピロリドンコポリマーを含有するカソード電着塗料 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2044876T3 (es) * | 1986-07-11 | 1994-01-16 | Hoechst Ag | Compuestos de reaccion por adicion, procedimiento para su produccion y su utilizacion. |
US4822464A (en) * | 1986-09-12 | 1989-04-18 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Water-compatible coating resin |
US4913968A (en) * | 1986-09-12 | 1990-04-03 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Water-compatible coating resin |
KR920006004B1 (ko) * | 1988-02-17 | 1992-07-25 | 미쓰이세끼유 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 | 변성 에폭시수지 조성물 및 그 제법과 그것을 사용한 도료 조섬물 |
US5204385A (en) * | 1990-11-27 | 1993-04-20 | Reichhold Chemicals, Inc. | Water reducible epoxy resin curing agent |
US5241021A (en) * | 1991-11-06 | 1993-08-31 | The Dow Chemical Company | Active hydrogen-containing compositions, process for preparing rigid polyurethane foams and articles prepared therefrom |
US5820987A (en) * | 1996-08-21 | 1998-10-13 | Ppg Industries, Inc. | Cationic electrocoating compositions, method of making, and use |
JPH11100545A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Shinto Paint Co Ltd | カチオン電着塗料組成物 |
US6093854A (en) * | 1998-11-07 | 2000-07-25 | Huntsman Petrochemical Corporation | Process for preparing alkanolamines from polyolefin epoxides |
DE10109483A1 (de) * | 2001-02-28 | 2002-09-05 | Clariant Gmbh | Oxalkylierungsprodukte hergestellt aus Epoxiden und Aminen und deren Verwendung in Pigmentpräparationen |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2907741A (en) * | 1957-03-29 | 1959-10-06 | Johnson & Son Inc S C | Compositions of novel polyhydric phenols and polyepoxides |
US4031051A (en) * | 1974-08-13 | 1977-06-21 | Ppg Industries, Inc. | Hydrolyzed reaction product of a polyepoxide with a phenolic compound having a group hydrolyzable to a carboxyl and curing agent therefor |
US4076676A (en) * | 1975-02-04 | 1978-02-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Aqueous coating composition from aminoplast and reaction product of tertiary amine and polymer containing terminal epoxy groups |
DE2537387C3 (de) * | 1975-08-22 | 1981-04-23 | PPG Industries, Inc., 15222 Pittsburgh, Pa. | Wäßrige Kunstharzzusammensetzung, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung |
CA1111598A (en) * | 1976-01-14 | 1981-10-27 | Joseph R. Marchetti | Amine acide salt-containing polymers for cationic electrodeposition |
-
1984
- 1984-03-14 DE DE19843409189 patent/DE3409189A1/de not_active Withdrawn
-
1985
- 1985-01-21 EP EP85100578A patent/EP0154775B1/de not_active Expired
- 1985-01-21 AT AT85100578T patent/ATE46524T1/de not_active IP Right Cessation
- 1985-01-21 DE DE8585100578T patent/DE3573125D1/de not_active Expired
- 1985-02-25 US US06/705,311 patent/US4566963A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-03-13 ES ES85541234A patent/ES8605835A1/es not_active Expired
- 1985-03-14 JP JP60049493A patent/JPS60210625A/ja active Granted
- 1985-04-13 BR BR8501118A patent/BR8501118A/pt not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011519996A (ja) * | 2008-05-07 | 2011-07-14 | ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ビニルピロリドンコポリマーを含有するカソード電着塗料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE46524T1 (de) | 1989-10-15 |
EP0154775A2 (de) | 1985-09-18 |
ES8605835A1 (es) | 1986-04-01 |
JPH0464613B2 (ja) | 1992-10-15 |
US4566963A (en) | 1986-01-28 |
EP0154775B1 (de) | 1989-09-20 |
DE3409189A1 (de) | 1985-09-19 |
EP0154775A3 (en) | 1986-12-17 |
BR8501118A (pt) | 1985-11-05 |
ES541234A0 (es) | 1986-04-01 |
DE3573125D1 (en) | 1989-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6274649B1 (en) | Aqueous binding agent dispersion for cationic electro-dipcoat paint | |
US4419467A (en) | Process for the preparation of cationic resins, aqueous, dispersions, thereof, and electrodeposition using the aqueous dispersions | |
US4468307A (en) | Method of cationic electrodeposition | |
DE3786959T2 (de) | Zusammensetzungen von kationischem verlängertem Epoxydharz. | |
JPS6146484B2 (ja) | ||
US4596744A (en) | Oxime blocked isocyanate cross-linker for cathodic electrocoat | |
AU601063B2 (en) | Flexible aryl alkyl epoxy resins, their amine resin derivatives and their use in electrodeposition coatings | |
JPS6079072A (ja) | 基板を電着塗装する方法 | |
EP0131038B1 (de) | Wasserdispergierbare bindemittel für kationische elektrotauchlacke und verfahren zu ihrer herstellung | |
JPS60210625A (ja) | 水分散可能な結合剤 | |
KR910000834B1 (ko) | 조절된 필름 형성 에폭시 피복물 | |
JPS6310679A (ja) | 自己橋かけ性カチオン性塗料バインダ−の製造方法および使用法 | |
CA1240441A (en) | Alkanolamine hydroxy-capped epoxy for cathodic electrocoat | |
JPH01501069A (ja) | 陽イオン性エポキシ樹脂をベースとする組成物の被覆方法 | |
JPH02503572A (ja) | 導電性基板を被覆する方法、この方法により被覆された基板および水性電気泳動ラツカー塗布浴 | |
CA2088262C (en) | Amide diol extended cathodic electrodeposition resins | |
EP0319792B1 (de) | Hitzehärtbares wässriges Überzugsmittel für die kathodische Elektrotauchlackierung | |
KR940011196B1 (ko) | 음극전기피복을 위한 결합제 | |
US5021470A (en) | Flexible aryl alkyl epoxy resins, their amine resin derivatives and their use in electrodeposition coatings | |
US5194560A (en) | Flexible aryl alkyl epoxy resins, their amine resin derivatives and their use in electrodeposition coatings | |
US5356959A (en) | Epoxy resins for ternary sulfonium electrocoating compositions | |
JP2005536585A (ja) | モルホリンジオン架橋剤を含有する陰極電気塗装組成物 | |
JPH06510079A (ja) | 内部軟化アドバンストエポキシ樹脂組成物およびその塗料 | |
EP0179273A2 (de) | Verfahren zur Herstellung von Harnstoffkondensationsprodukten und deren Verwendung |