JPS60210623A - 水相中に分散された合成樹脂の製法 - Google Patents

水相中に分散された合成樹脂の製法

Info

Publication number
JPS60210623A
JPS60210623A JP60049494A JP4949485A JPS60210623A JP S60210623 A JPS60210623 A JP S60210623A JP 60049494 A JP60049494 A JP 60049494A JP 4949485 A JP4949485 A JP 4949485A JP S60210623 A JPS60210623 A JP S60210623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxide
parts
synthetic resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60049494A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴオルフガング・バツツイル
アーノルド・ドツベルシユタイン
ミヒヤエル・ガイスト
ギユンター・オツト
ゲオルク・シエーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Farben und Fasern AG
Original Assignee
BASF Farben und Fasern AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Farben und Fasern AG filed Critical BASF Farben und Fasern AG
Publication of JPS60210623A publication Critical patent/JPS60210623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/443Polyepoxides
    • C09D5/4434Polyepoxides characterised by the nature of the epoxy binder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、低分子ポリエポキシドをアルコールと反応さ
せることにより製造される新規のポリエポキシド及び硬
化可能な組成物へのその適用又はフェス樹脂、特に水溶
性又は水に分散司畦な樹脂のためのフェス樹脂としての
その使用に関する。
従来の技術 2.2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン
のポリグリシジルエーテルの形のポリエポキシド湛びK
その誘導体は長い間公知で、良く記載されている、すな
わち例えば6エボキシ レゾンス アンド プロダクツ
(WpoxyResins and Products
 )″、ウィリアム レニイ(M、 William 
Ranney )者、ノイエステータコーホレイシEl
 y (Noyes data Corporatio
n)、=ニージャーシイ(!leW ;fereey 
) 1977 靴記載されている。
このポリグリシジルエーテルは次の一般構造な有する: 〔式中nは0〜約12であって良い〕。
Jl[ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタンを基
体とする、及びビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル
)−プロパンを基体とするポリグリシジルエーテルも存
在する。その他の実施態様はフェノールとヘプタナール
との反応生成物1.1−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−n−へブタンを基体とする(欧州特許機構第43
612号明細書)。
更にポリグリシゾルエステル、ポリグリシジルヒダント
イン又はジェポキシ化合物に基づくポリエポキシドが公
知である。
前記の構造式で構成されているエポキシド樹脂の獲得し
うる特性は多くの使用範囲に十分ではない。すなわら、
例えばエポキシド樹脂は脂肪族炭化水素とは僅かな相客
性しか示さない。
公知のエポキシド樹脂が改善されるべき点のもう1つは
、弾性である。更に、エポキシド樹脂の過塗布性、接着
性及び表面伝導性の問題が知られている。
発明が解決しようとする問題点 本発明の課題は、新規の、改善されたエポキシド樹脂を
自由に使用することである。處異的に発明されたエポキ
シド樹脂を変性させるという可能性により、同様の方法
で、エポキシド樹脂を極めて多様の目的にかなうように
構成させることができる。
この新規の、側鎖により変性されたポリエポキシドは、
低分子のポリエポキシドからの、特KV!スゲリシジル
エーテルからの、場合により更にその他の立体的に強い
障害のヒドロキシル基少なくとも1個有する低分子モノ
アルコールとの反応生成物であり、従って直鎖構造はエ
ポキシド樹脂で除外されて、場合によりそれ以上の反応
工程で弾性化される高分子のポリエポキシドになる。
問題点を解決する手段 従って本発明の目的は、アルコールで変性された放りエ
ポキシドを基体とする合成樹脂であり、これは、エポキ
シド−当量500以下を有するジエボキシド又はジエボ
キシドの混合物A)を、エポキシド基に相対して反応す
るヒドロキシル基を有する化合物B)と、分子比2:1
〜7:6、有利に2=1〜5:4、特に有利に2:1〜
4:3で、温度100℃〜180℃で、ヒドロキシル基
を持たない有機溶剤中で、場合により触媒として三級ア
ミンの存在で、反応させることにより得られ、その際合
成樹脂は末端位にエポキシド基を有し、かつ平均分子量
400〜5000な有することを特徴とする。
この側鎖で変性され、かつ場合により成分(0)により
弾性化されたポリエポキシドは水性系での適用のためK
Wにアミンと反応させることができる。
ポリエポキシド(A)と成分(B)との反応の場合には
、次の反応工程が経過する。
1、部分切断 オキシラン環をモノアルコールで開環し
て中間段階へ 及び引続き 2、部分切断 もう1つのオキシラン環を、第1部分切
断で生成したヒドロキ シル基により開環 曝 OR’ 〔式中B′はアルコールの有機基を表わし、Rは次の構
造又は同様の構造を表わず、すなわ゛らRはXもしくは
−o−x−o−1表わし、この際Xはアルキレン、シク
ロアルキレンを表わし、例えば、 x〉1で 反応には原則的に全てのモノアルコールが適する。
適するモノアルコールは、ブタノール、エタノール、プ
ロパツール、インゾロパノール、ブタノール、インブタ
ノール、アミルアルコール、インアミルアルコール、2
−エチルブタノール、2−エチルヘキサノール、インノ
ニルアルコール、イソデシルアルコール、インドリデシ
ルアk 、7−A/、(ソヘキサデシルアルコール、イ
ンオクタデシルアルコール並びにネオペンチルアルコー
ル、6,7−ジメチル−ろ−オクタノール、6−シクロ
ヘキジルプロバノール、2.4−ジメチルペンクン−3
−オル。
同様に不飽和モノアルコール、例えばブテン−1−オル
−3,2−メチルブテン−6−オル−2及び3−メチル
ペンテン−1−オル−6が適する。
適する脂肪族アルコールは、ベンジルアルコール、4−
メチルベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール
、2−フェニル−ゾロパノール−1である。
その他に、環状脂肪族アルコール、例えば、シクロヘキ
サノール及び4−三級−ブチルシクロヘキサノールカ適
スル。
適スルエーテルアルコールは、メチルグリコール、エチ
ルグリコール、メチルグリコール、メチル−、エチル−
及びブチルジグリコール、メチル−、エチル−及びブチ
ルトリグリコール、メチル−、エチル−及びブチルポリ
グリコール並びにメトキシブタノール、メトキシプロパ
ツール、フェニルクリコール、フェニルジクリコール、
ヘキシルグリコール及びヘキシルジグリコールである。
更に次のアルコールを使用することができる:エチルチ
オエタノール及びモノアルコール性プレポリマー、例え
ば前記のモノアルコールの1種とラクトン、例えばε〜
カプロラクトンとの反応生成物。
反応には、反応性ヒドロキシル基1個のみ、及びその他
の立体的に強い障害のヒドロキシル基少なくとも1個を
有する全ての低分子ポリオールも適し、従って、直鎖構
造1個はエポキシド樹脂で除外されている。
この穏類の典型的ポリオールは例えば次のものである:
2.2.4−)リメチルペンタンジオール−1,6又は
この様なジオール、すなわちホルムアルデヒド及び適合
のケトン及び次いで還元から製造されるもの。更に2−
メチルプロパンジオール−1,2及び同様のジオール、
又は例えば2−メチルペンチン−3−ジオール−2,5
のようなジオールも適する。
これらのアルコールは陰極性電気浸漬フェスにおける適
用で特に厚いフェス膜が得られる。
成分Cとして適する多官能アルコール、ポリカルボン酸
、ポリアミン又はポリスルフィドは分子量600〜35
00.有利に350〜1゜00を有する。
本発明において考路、されるポリオールは、ジオール、
トリオール及び高級重合体のポリオール、例えばポリエ
ステルポリオール、ポリエーテルポリオールが包含され
る。
成分CK通する化リアルキレンエーテルポリオールは一
般式: 〔式中Rは水素原子又は場合にまり種々の置換基を有す
る低級アルキル基を表わし、nは2〜6で′あり、かっ
mは6〜5o又は更により多い数である〕に相応する。
例えばポリ(オキシテトラメチレン)グリコール及びポ
リ(オキシェfL/ン) クリコールである。
有利なポリアルキレンエーテルポリオールは分子fr!
+50〜1000の範囲を有するポリ(オキシテトラメ
チレン)グリコールである。
本発明においてはポリエステルポリオールは同じく重合
体のポリオール成分(成分C)として使用することがで
きる。ポリエステルポリオールは、有機ポリカルボン酸
又はその酸無水物を、−級ヒドロキシル基を有する有機
ポリオールでポリエステル化することによりMWするこ
とができる。通常ポリカルボン酸及びポリオールは脂肪
族又は芳香族ジカルボン酸及びジオールである。
ポリエステルの装造に使用するジオールはアルキレング
リコール、例えばエチレングリコール、エチレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール及び他のグリコール、例
えばシクロヘキサンジメタツールを包含する。
ポリエステルの酸成分線絡−に分子中に炭素原子2〜1
8曽有する低分子カルボン酸ヌはその無水物より成る。
適合する酸は例えば7タル皺、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、
アジピン酸、アゼライン酸、セパシン酸、マレイン酸及
びゲルタール酸である。これらの酸の代りにその無水物
を(これが存在する限り)使用するとともできる。
更に本発明においては成分(0)として、ラクトンから
誘導される畝りエステルポリオールな使用することもで
きる。この生成物はε−カプロラクトンなポリオールと
反応させることに\より得られる。かかる生成物は米国
特許83169945号明細書中に記載されている。
この反応により得られるポリラクトンポリオ−O−(O
HR)n−0〜O− 〔式中nは少なくとも4、有利に4〜6であり、置換基
は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基又はアルコ
キシ基である〕に相応する。
本発明のもう1つの有利な実施態様においては長幼のジ
カルボン酸を使用することである。
この為の例は二量体脂肪酸、例えば二量体のリノール酸
である。
弾性化のために遇するポリアミンは、例えば−mジアミ
ン及びモノエポキシドの反応により得られる。生成した
二級の、置換されたジアミンは本発明によるエポキシド
樹脂を適合の方法で変性する。
多官能8H−化合物(成分C)として、有機ジハロデニ
ドとナトリウムポリスルフィドとの反応生成物がこれに
該当する。その他のSH−化合物は例えばヒドロキシル
基含有の直IIJ承りエステルポリエーテル又はポリウ
レタンと、メルカプトカルボン酸、例えばメルカプト酢
酸、2−メルカプトプロピオン酸、6−メルカプトプロ
ピオン酸、メルカプト酪酸等との反応生成物である。
成分(0)Km合する弾性化されたポリフェノールは前
記の一般式 )(0 に相応する。
この成分(C)は例えば有利に次の方法で製造すること
ができる。高分子ジオール、例えばボリエステルゾオー
ル、ポリカプロラクトンジオール、ポリエーテルジオー
ル、ポリカルボネートジオール又は同様のもの1モルを
、ヒドロキシフェニルカルボン枦2モルでエステル化ス
るか、又はヒドロキシフェニルカルボン酸エステル2モ
ルと反応させる。適合のヒドロキシカルボン酸は、n−
ヒドロキシ安息香&L n−ヒドロキシフェニル[i&
び3−(4−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸又は
そのエステルである。ヒドロキシフェニル基の付加がエ
ステル化によって実施される場合には、塩基性エステル
化を実施することもでき、かつこれには相応スるヒドロ
キシフェニルカルボン酸エステルのアルカリ金属フェノ
ラートを使用する。反応終了後に、所望のポリフェノー
ルを得るために、生成物を酸性後処理なしなくてはなら
ない。
直接エステル化するために、例えばN−(4−ヒドロキ
シフェノール)−グリシンを使用することもできる。も
う1つの変法では、任意の、酸性ポリエステルをn−ヒ
ドロキシアニリンと反応させて、所望のポリフェノール
にすることができる。
もう1つの有利な実施態様においては、ポリエーテルジ
アミン又は同様のポリアミンを例えば4−ヒドロキシ−
6−メドキシベンズアルデヒドと反応させてポリフェノ
ールにする。
出発ポリエポキシドを、場合によりなおその仙の立体的
に強い障害のヒドロキシル基少なくとも1個有する低分
子のモノアルコールと、高分子のエポキシド樹脂か得ら
れるような化学量論的割合で反応させる。なお元金なオ
キシラン基す有するエポキシド拉1脂はこの鮎に常法で
場合により溶液から硬化剤と混合することができる。
硬化剤としては、実餘に全てのオキシラン基と反応性の
少なくともニー′自能の化合物、例えばポリアルコール
、ポリフェノール、ポリカルボン酸及びそれらの無水物
、アミド、アミン、ポリイソシアネート、フェノール樹
脂等を使用することかできる。これらの混合物は、冷−
及び熱硬化フエニル、充填及び非充填流し込み樹脂用、
例えば1子部分の埋め込み、肴紛の含浸に使用すること
ができる。更にこれらの混合物は結合剤として、繊維強
化樹脂用及び高価の接着剤用に適する。
本発明によるエポキシド樹脂な水系で使用するために、
イオン性基す樹脂に導入することが必要である。すなわ
ち、適合の方法で酸残基を尋人することができ、こねは
アミンでの中和後装水溶性の樹脂な生成させる。
最近普及した金栖性基質の1気浸演ワニス塗布化のため
に、当今は陰極性市気浸偵ワニス塗布が有利に使用され
る。この際樹脂は陽電荷を担持する。
これは例えばエポキシド樹脂をアミンと反応させ、引続
きカルボン酸で中和することによって生せしめることが
できる。
このエポキシド化合物との反応に使用するアミンは一級
又は二級であってよく、この際二級アミンが特に良好K
m合する。−級及び二級アミンは直接エポキシド環に付
加することができる。三級アミンはもう1つの官能基を
介してのみ分子に構成され得る。有オUにアミンは水に
溶性の化合物であるべきである。かかるアミンの例は七
ノー及びシアルキルアミン、例えはメチルアミン、エチ
ルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ジメチルア
ミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、メチルブチ
ルアミン等である。同様にアルカノールアミン、例えば
メチルエタノールアミン、ジェタノールアミン等も過す
る。更にジアルキルアミノアルキルアミン@1えはジメ
チルアミノエチルアミン、ジエチルアミノプロピルアミ
ン等が通スル。
殆んどの場合には低分子アミンを使用するが、島分子モ
ノーアミンな使用することもできる。
−級及び二級アミノ基を有するポリアミンはそのケチミ
ンの形でエポキシド基と反応することができる。ケチミ
ンはポリアミンから公知方法で製造する。
アミンはなおその他の基を有することもできるが、これ
はアミンとエポキシ−基との反応をさまたげず、かつ反
応混合物をrル化させないようにしなければならない。
アミンとエポキシ基含有の化合物との反応は、屡々こわ
らの物輌の混合の際にすでに起る。しかし場合により過
度に高めた温度、例えば50〜150℃への加熱が望ま
しくはあるが、反応はより低い温度及びより高い温度で
も可能である。屡々、完全な反応を確笑にする為に、反
応の終了のためKIJIを反応の終り頃少なくともわず
かに十分な時間高めることが有利である。
エポキシ基含有の化合物との反応のためにアミンは、酸
のふ加により溶性にされている場合に、樹脂が陽イオン
特性を帯びる、すなわちコーチング浴中で重圧の影響下
で陰極に移動するような量で使用すべきである。実際に
樹脂の全てのエポキシ基かアミンと反応することができ
る。しかし、水との混合の際にヒドロキシル基の生成下
に加水分解される過剰量のエポキシ基な樹脂中にそのま
ま圧しておくこともできる。
必賛な水分散oJ能性な達成するためのもう1つの可能
性は、マンニッヒ塩基、すなわちエポキシド塩との反応
Kmする基な有する適合のフェノールとホルムアルデヒ
ドと、かつ二級アミンとの反応混合物を使用することK
あ・る。これによって結合剤は同時に自i−細状可I′
なる。
本発明の場合に使用できるアミンの中和のために適する
酸は、硼酸ヌは硼酸よりも大きな解離足動を有するその
仲の酸、有利に約1 (IQ−Isよりも大きい解離定
数を有する有機酸を包含する。有利な酸は酢酸である。
その他の酸の例は、1L乳酸、プロピオン酸、酪酸、地
銀、燐酸、硫酸及び炭酸である。
必賛な荷電、は、オキシラン基とアミン又はスルフィド
/wk−又はホスフィン/酸−混合物の塩との反応によ
っても生じ得る。アミンの塩としては三級アミンの壌を
使用1−ることができる。
アミン−#&塩のアミン部分は、ヒドロキシルアミンの
場合におけると同様に非置換又は置換されて良いアミン
であり、その際これらのflQ基はアミン−酸塩とポリ
エポキシドとの反応をさまたげず、かつ反応混合物なr
ル化させないべきである。有利なアミンは三級アミン、
例えはジメチルエタノールアミン、トリエチルアミン、
トリメチルアミン、トリイソノロビルアミン等である。
その他の適合するアミンの例は、米国特許第58592
52号明細書、纂5m。
總6行〜第7#に1纂42行に記載されている。
アミン−##A混合物はアミンの酸との反応により公知
方法で得られる。アミン−fIkm合物も、そわが通例
1mの生成下に反応するにせよ、使用することができる
アミン−#塩とポリエポキシドとの反応のための反応温
度は、云うに値する速度で反応が経過する最も低い温度
、例えば室温又は通例室温よりもやや高い懸度から約1
00℃及び1106Cの間の最i!lbm度までの間で
、変化して良い。浴剤は反応をより良く制御し得るため
に、屡々添加するにせよ、反応においては必要ない。溶
剤としては芳香族の炭化水素又はエチレングリコールの
モノアルキルエーテルがこれに該当する。
アミン−酸塩及びエホキシ化合物との間の比率は、振動
し、最高比は特別の出発物澗に依る。
一般にポリエポキシド100重量部に対して塩約1〜約
50重量部を使用することができる。
−1SK比率は四級化剤から誘導される9素含量に依り
選択され、典型的にはアミン塩及びポリエポキシドの総
重量に対して約0.05〜約16%になる。
樹脂は、殆んどの場合に四級アンモニウム塩基の形の窒
素が100qbよりも少なく存在するにせよ、化学的に
結合した四級アンモニウム塩基の形で総窒素を含有する
ことができる。このような場合の1例は、−級及び二級
アミンをアンモニウム塩基で樹脂を製造するために使用
する場合である。かかる樹脂は通例二級及び三級アミン
塩基を含有する。
ホスホニウム基を有する樹脂は、前記特性のエポキシド
化合物をホスフィンと酸の存在で四級ホスホニウム塩基
の基な有する樹脂の生成下に反応させることによって製
造することができる。
使用するホスフィンは、障害となる基を持たない任意の
ホスフィンであってよい。かかるホスフィンの例は、脂
肪族、芳香族又は脂環式ホスフィンであり、この際特例
として次のホスフィンを挙げる: 低級トリアルキルホスフィン、例えばトリメチルホスフ
ィン、トリエチルホスフィン、トリエチルホスフィン、
トリエチルホスフィン、自すった低級アルキルフェニル
ホスフィン、例えばフェニルジメチルホスフィン、フェ
ニルジエチルホスフィン、フェニルジプロピルホスフィ
ン、ジフェニルメチルホスフィン、ジフェニルエチルホ
スフィン、ジフェニルゾロビルホスフィン、トリフェニ
ルホスフィン、脂環式ホスフィン、例えばテトラメチレ
ンエチルホスフィン等。
使用する酸は四級ホスホニウム塩を生成する任意の醗で
あってよい。しかし酸は有機カルボン酸が有利であるつ
遍する酸の例は硼酸、乳醜蟻酸、酢酸、プロピオン酸、
酪酸、塩酸、gh酸及び硫酸である。
酸は有利に約10−6よりも大きい解離定数を有するべ
きである。
酸に対するホスフィンの比率は特に絶対的ではない。ホ
スホニウム基1モルの生成には酸1当重必要なので、ホ
スホニウムへのホスフィンの所望の変換の各モルに対し
て有利に少なくとも酸約1当量使用する。
ホスフィン/mat合物及びエポキシド化合物は、成分
を混合することにより反応させ、この際時には過度に高
めた温度に加熱する。反応温度は特に絶対的でなく、出
発物置及びその反応速度に依り選択される。藤々反応は
室温で又は70℃にまで高めた温度で十分に速(経過す
る。
急ぐ場合には有利により高い温度、例えば約110℃又
はそれ以上の温度な使用すべきである。浴剤は、より良
好な反応の調整のために屡屡使用することができるが、
不可欠ではない。
過する溶剤の例は、芳香族炭化氷菓、エチレングリコー
ルのモノアルキルエーテル及び脂肪族アルコールである
。ホスフィン及びエポキシド化合物の量持分は変化して
良<、最適持分は特別な出発物質に依る。しかし通例は
エポキシド −化合物ioo:111m部に対し゛〔ホ
スフィン約1〜約50n倉部を使用する。量持分は屡々
ホスフィンの持分を参照にして挙げられ、この際典型的
にはホスフィン及びエポキシド化合物の総重量に対して
、ホスフィン約0.1〜約35重JIJを使用する。
スルホニウム基を有する樹脂は、前記の特性のエポキシ
化合物をスルフィドと酸の存在で三゛級スルホニウム塩
基の基を有する樹脂の生成下に反応させることにより製
造することができる。
スルゲイトとしては、エポキシ基と反応し、かつ反応を
さまたげる基を持たない任意のスルフィドを使用−rる
ことかできる。スルフィドは脂肪族、混さった脂肪芳香
族、芳香族アルキル化又は環状スルフィドを使用してよ
い。かかるスルフィドの例は、ジアルキルスルフィド、
例エバジエチルスルフィド、ジプロピルスルフィド、ジ
ブチルスルフィド、ジアキルスルフィド又はアルキルフ
ェニルスルフィド、例えばジフェニルスルフィド、エチ
ルフェニルスルフィド、脂環式スルフィド、例えばテト
ラメチレンスルフィド、ペンタメチレンスルフィド、ヒ
ドロキシアルキルスルフィド、例えばチオジェタノール
、チオジブロバナール、チオジェタノール等である。
酸としては、三級スルホニウム塩を生成スル任意の酸を
使用することができる。しかし酸は有機カルボン酸が有
利である。適する酸の例は、硼酸、蟻酸、乳酸、酢酸、
プロピオン酸、酪酸、塩酸、燐酸及び硫酸である。酸は
約lK10−5よりも大きい解離定数を有利に有する。
酸に対するスルフィドの比重は特に絶対的でない。スル
ホニウム基1モルの生故には酸1当量を使用するので、
スルホニウムへのスルフィドの変換の各所望モルに対し
て有利に少なくとも酸1当I・使用する。
スルフィド/@混合物及びエポキシド化合物は、成分を
混合し、かつ通例3v4ルーに高めた温度、例えば70
〜110℃に加熱することにより、反応させる。溶剤は
、反応のより良好な調整を達成する為に屡々使用するに
せよ、不可欠ではない。適する溶剤は芳香族炭化水垢、
エチレングリコールのモノアルキルエーテル及ヒ脂肪族
アルコールである。スルフィド及びエポキシド化合物の
貴持分は変化して良く、両成分の最適比は特別な出発物
質に依る。しかし通例はエポキシ化合物100重量部に
対してスルフィド約1〜50重量部を使用する。量比は
屡々硫黄の含jlK依り、こねは典型的にはスルフィド
及びエポキシ化合物の総重量に対して約0.1〜65チ
である。
本発明により結合剤の使用下に萬安定性のコーテングを
得るために、電気浸漬ワニスに網状化剤な添加すること
が有利であり、これは高めた温度で結合剤の網状化を惹
起させ、又は高めた温度で自発網状化を惹起させる反応
性の基を有するように結合剤を変性させる。自発網状化
系は、結合剤を部分的に遮断したポリインシアネート(
これは平均して1分子当り遊離のインシアネート基1個
を有し、かつその遮断されたイソシアネート基は室温で
安定であり、高めた温度で脱遮断される)と、かつエポ
キシド環の開環により生じるヒドロキシル基と、ウレタ
ン生成下に反応させるととKよって有利に得られる。
結合剤の網状化のために屡々適用される方法は、次の公
開公報に公表されている:西ドイツ国特許公開公報第2
057799号明細書、欧州特許機構第12463号明
細書及び同第4090号明細省及び西ドイツ国特許公開
公報第2752256号明細書ヶしかしながらこれらの
列挙は網状化剤の81類を限定していない。
網状化剤を使用する場合には、これは通例結合剤の約5
〜約60重JilKなる。結合剤の約20〜約40重景
−が有利である。
網状化剤としそは有利に遮断されたポリイソシアネート
を使用する。本発明においてはイソシアネート基が化合
物と反応している任意のポリイソシアネートを使用する
ことができ、従って生成した遮断されたポリイソシアネ
ートはヒドロキシル基に相対して室温で安定であるが、
^めた温度で、通1例約90℃〜約600℃の範囲で反
応する。炭化水素原子約6〜約66個、特に約8〜約1
5個有するイソシアネートが有利である。
本発明において網状化剤としてこれに該当する有機ポリ
イソシアネートはプレポリマーでもあり、これは例えば
ポリエーテルポリオール又はポリエステルポリオールを
含めてボ1ノオールから誘導される。そのために公知の
ポリオールを過剰量のポリイソシアネートと反応させ、
それにより末端位にイソシアネート基を有するプレポリ
マーが生成する。
ポリインシアネートの遮断のために、任意の適合する脂
肪族、環状脂肪族又は芳香族アルキルモノアルコールを
使用することかできる。高分子で比較的に難揮発性のモ
ノアルコール少量を場合により一緒に使用することもで
き、その際このアルコールはその分離後に軟化剤として
コーチング中で作用する。
その他の適する遮断剤はヒドロキシルアミン、例えばエ
タノールアミン及びオキシム、例えばメチルエチルケト
ンオキシム、アセトンオキシム及ヒシクロヘキサノンオ
キシムである。
遮断されたポリイソシアネートは、十分な量のアルコー
ルを有機ポリイソシアネートと反応させることにより製
造さね、従って遊離のインシアネート基はもはや存在し
な(・。有機ボIJイソシアネートと遮断剤との間の反
応(ま発熱反応である。従って発熱作用に反作用するた
めにポリイソシアネート及び遮断剤は有利に80℃より
も高くない温度で、特に50℃よりも低X−1温度で混
合する。
前記のポリイソシアネート及び遮断剤(ま適する量比で
前記の部分遮断ポリイソシアネートの製造にも使用する
ことができる。
本発明による、オニウムで変性した結合剤は特別な方法
で、顔料ペーストの製造忙も適する、すなわち、結合剤
は研磨樹脂として使用される。
顔料ペーストの装量の為に研磨樹脂として本発明によ#
)樹脂を使用する場合に1エポキシ基宮有の有機物質及
び有機三級、アミンの相互に反応させる量比は、担体1
尉脂が1分子当シ璧素原子0.8〜2.0個有するよう
に有利に選択される。四級−素の少なすぎる量は顔料の
湿潤性を感化させ、それに対して多すぎる量は樹脂が水
溶性すぎる結果となる。
本発明により顔料を研磨樹脂中で良く知られた方法で粉
砕するか、又は分散させること忙よって顔料ペーストを
製造する。顔料ペーストは実際の成分として研9樹脂及
び少なくとも1種の顔料を含有する。
しかし更に鎗料組成物中にはなおその他の常用の麻加物
、例えに軟化剤、湿潤剤、界面活性剤又は消泡剤が存在
し得る。
顔料の研磨は通量ボールミル、サンドミル、カラレス(
Cowles)−ミル及び連続的粉砕装置中で、゛顔料
が所望の粒度に粉砕され、かつ有利に樹j信により湿イ
閏もしくはその中に分散されるまで行なわれる。粉砕後
の顔料の粒度は10ミクロン又はそれ以下の範囲になけ
ればならない。
一般にヘゲマン(Hegman)−細度約6〜8に粉砕
される。
研磨は研磨樹脂の水性分散漱中で有利に行なわれる。研
磨すべき組成物中の水喰は、連携的な水相を生成させる
ために、十分でなくてはならない。
顔料としては本発明においては良く知られた顔料を陸用
するこ七ができる。−1没には唯一の、又は主要な白色
顔料である二鍍化チタンである。しかしその他の白色顔
料又は*Ej4剤、列えば叡化アンチモン、酸化皿鉛、
塩基性炭ば塩、塩基性硫酸鉛、炭酸バリウム、磁器、粘
土、炭酸カルシウム、理数アルミニウム、二改化珪孝、
炭酸マグネシウム及び珪敵マグネシウムを使用すること
もできる。屓色M料とし、例えばカドミウム二ロー、カ
ドミウムレッド、カーギンゾ2ツク、7タロシアニンゾ
ルー、クロム二ロー、トルイジンレツP及び水化酸化鉄
を使用することかできる。顔料の粉砕及び塗料組成物の
組成についてのその池の一般的に関することは次の・d
’P/lを参照にする: パーカー(D、H,Parlcer)ii、プリンシプ
ルス オプ サーフェイス コーティング チクノロシ
イ(Principles of 5urface C
oating Technol。
gY) 、インターサイエンス パゾリシャース(In
terscience Publishens) 、ニ
ューヨーク(1965年)、ヤーテス(R,L、Yat
es)著、エレクトロペインティング(glektro
painting) 、。
バート ドレイパーリミツテット(Robert Dr
aper Ltd、) 、テデイングトン英国(196
6年)、ペイネH,F、Payne著、オルガニック 
コーティング チクノロシイ(Organic Coa
ting Technology) 、第2巻、ウィリ
ー アンド ソンズ(Wiley and 8ona)
、ニューヨーク(1961年)。
本発明は結合剤の一法にも曲し、これは、エポキシド−
当量500以下を有するジエボキシド又はジエポキシド
の混合物A)を、温度100′C〜180’Oで、ヒド
ロキシル基を持たない溶剤中で、場合により触媒として
三級アミンの存在で、エポキシド基に相対して反応する
ヒドロキシル基を有する化合物B)と、分子比2:1〜
7:6ζ有利に2:1〜5:4、特に有利忙2:1〜4
:6で反応させて、末端位にエポキシド基を有し、かつ
平均分子jtit400〜5000を有する合成樹脂に
することを特徴とする。
この開鎖変性した、場合により成分(c)により弾性化
したポリエポキシPは、水性系での使用のために1更に
アミンと反応させることができる。
本発明による方法の有利な芙#A態様は特許請求の範囲
第8機〜第12項から明らかである。
本方法は次のように実施する:成分A及び成分Bf:混
合し、場合により触媒、例えば三級アミンの添加のもと
で、温度1000〜140℃、有利に115“C〜13
5゛υの間で、完全に反応させる。反応はエポキシP当
量に基づき検査する仁とができる。この成分A及びBよ
りなる反応生成物は成分Cで温度100℃〜170 ”
0で艇に変性することができる。この反応もエポキシド
当量に、基づき調整することができる。こうして得た反
応生成物はなお遊illのエポキシドat−有する。こ
の反応工程には成分A及びBの反応の−と同じ触媒を使
用することができる、そうして得た反応生成物は場合に
よりアミンと、温度90℃〜120 ’Oの間で反応さ
せることができ、従って塩基比アミノ基を有する。浩合
剤が生成する。塩基性反応生成物は酸の添加により完全
に又は部分的に1ω子化し、引続いて水に分散させるこ
とができる。編状化剤は水に分散する前に結合剤に添〃
■混合するか又は反応性に応じて結合剤の製造中に添加
されて良い。部分m?されたポリイソシアネートの場合
にはこれを一度so’c〜150 ’O1有利に温度1
00°℃〜160℃の間で、結合剤と反応させる。得た
結合剤は安置した良好に取扱い可能な分散液である。場
合によシ分歓液製造の前忙結合剤を適合の有機溶剤中に
溶解することも有利であり得る。適する溶剤は例えはグ
リコールエーテル、エチルグリコール、ブチルグリコー
ル、ケトン、列えばエチルジエチルケトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソジチルケトン等である。
本発明は更に1気浸漬浴のための結合剤の使用に関する
電気浸漬浴は常用の顔料t−ヨ有して良い。屡々顔料に
分散剤又は界面活性剤を添加する。顔料及び場合によシ
使用する界面活性剤は、ペーストを製造するために、結
合剤の一部中で一緒に、又は単独で粉砕され、これは残
シの結合剤とコーチング組成物の製造のために混合され
る。
多くの場合に、分散性、粘性及び/又は膜質を良くする
ために、電気浸漬浴に非イオン性変性剤又は溶剤を添加
することが有利である。かかる物質の例は脂肪族、ナフ
テン族及び芳香族炭化水素又はそれの混合物、グリコー
ルのモノ−及びジアルキルエーテル、シベリア松葉油及
び他の溶剤でアシ、これらは樹脂系と相容性である。差
しめたシ有利な変性剤はプロピレングリコールフェニル
エーテルテアル。
電気浸漬浴に更になおその他の添加物、例えば酸化防止
剤を加えることができる。この例は、オルト−アミルフ
ェノール又はクレゾールである。かかるば化防止剤の添
加は、析出浴が篩めた温度で攪拌下長時間大気酸素にさ
らされる場合に特に望ましい。
浴が場合によシ含有してよいその他の添加物は湿潤剤、
例えば石油スルホン酸塩、硫酸化脂肪族アミン又はその
アミr1 ナトリウムイソチオネートのエステル、アル
キルフェノキシポリエチレンアルコール又はエトキシル
化されたアルキルフェノールホスフェートを含tr 燐
mエステルでめる。その他の可能な添加物の群は消泡剤
及び懸濁化剤である。析出浴の組成には通常の水道水を
使用することができる。しかしかかろ水は比較的に高い
塩成分を含有しているので、それによる不所望の変化が
電気回析出の際に現われ得る。従って一般に脱イオン水
が有利である。
前記の可能な添加物は総てではない。それは電気的析出
浴で妨害しない任意のその他の添加物を使用出来るから
である。
更に不発明は、少なくとも部分的に酸で中和された陽イ
オン結合剤を基体とする水性浴から一気伝導性の陰極と
して接、読した基質の胤気泳動的コーチング法に関し、
この際結合剤は反応によシ自発網状可能にされているか
又は浴は付加的な網状化剤をき有し、この方法は、結合
剤が、エポキシド−当量500以下を有するジエボキシ
ド又はジエポキシドの混合物A)を、エポキシド基に相
対して反応するヒドロキシル基を有する化合物B)と、
分子比2:1〜7:6、有利に2=1〜5:4、特に2
:1〜4:6で、温度100℃〜180℃で、ヒドロキ
シル基を持たない有俵溶剤中で、場合により触媒として
三級アミンの存在で反応させた生成物であシ、その際合
成樹脂は末端位にエポキシド基を有し、かつ平均分子量
400〜5000を有することを#徴とする。
この側@変性の、場合により成分(C)によシ弾性化し
たポリエポキシドを更にアミンと反応させる。
基質としては電気的析出の際に任意の゛嘔気伝導性の基
質と用いることができる。通常この場合には金#g基質
、例えば袂、鋼、胴、亜鉛、真鍮、錫、ニッケル、クロ
ム及びアルミニウム並びにその他の余情、前処理した金
属、更に燐酸塩化又はクロムI#!塩化金属がffi喪
である。含浸紙及びその池の伝導性基質を使用すること
もできる。
陽イオン析出の@忙はコーチングすべき目的物を溶解化
された11篇形成の陽イオン請合剤の水性分散液中に浸
漬する。陰極として役立つコーチングすべき目的物と陽
極との1iJj K li圧をかけ、陽イオン結合剤を
4此により陰極上に析出させる。次いで目的物を浴から
出し、通゛同洗浄する。次いでコーテングを常法で加熱
により if!化させる。
本発明を次の列につき詳説する。部及びパーセント率に
ついての全データは、明白な他の記0械のない場合、重
曾データである。
実施例 網状化剤1の装造 西ドイツ特許公開公報11g2701002最明+14
i1臀、例1に依り、2−エチルヘキサノール218部
を徐々に2.4−/2.6−)ルイレンジイソシアネー
トの80/20−異性体混合物291部に攪拌下で、か
つ窒素雰囲気中で加え、その際反応温度を外部冷却忙よ
り30’O以下に保つことにより、遮断されたイソシア
ネート網状化剤(ポリウレタン網状化剤)を碩造する。
調製物を更にも930分間38℃で保ち、次いで60℃
に7JO熱し、その後トリメチロールプロパン75部及
び31続き触媒としてジブチルジラウ替ル酸錫0.08
部を添加する。始めに発熱反応後に、実1余に総てのイ
ンシアネート基が使い尽されるまで、(これは赤外+I
i!11スペクトルで知り得る)調製物t−1,5時間
121°Cで保つ。次いで調製物tエチレングリコール
モノエチルエーテル249部で希釈する。
網状化剤Bの装造 欧州特許イ泡構第0040867最明〆田書丙2a)K
依り、ポリエステル−網状化剤を製造する:トリメリド
醒無水物192部及びエポキシド当量250を有するベ
ルサチック威グリシジルエステル500部を混合し、攪
拌下で100℃に加熱する。発熱反応が起り、温度は1
90℃に上昇する。140 ’Cに冷却後、ベンジルジ
メチルアミン2部を添加する。混合物を6時間140℃
で保つ。粘性の、澄明な生成物が生じ、これは付加的に
エチレングリコールモノブチルエーテル295部で希釈
する。
網状化剤■の製造 網状化作用を有するβ−アルコキシアルキルエステル基
を有する網状化剤を次の方法で製造する:水部分1&器
、還流°冷却器及び中間接続のラシツヒー塔を備え1ヒ
fi熱油加熱性反応容器・中にヘキシルクリコール14
62g(10モル)を前もって装入し、不活性ガス供給
及び+’を押下にコハクポ無水物1000.110モル
)を装入する。反応混合物を120℃に加熱し、その際
発熱的実熱量は1度を短時間iso’cに上げる。ば価
KOH260m97gKな67で温度e保つO 引続きキジロール400g、N−セチル−N、N、N−
)リメチルアンモニウムプロミド5g及びエポキシV当
量188ケ有するビスフェノールA−エポキシ−樹脂9
40 、F (2,5モル)を添加する。温度を1時間
以内に再び160′Cに上げ、エポキシド価がゼロに下
がるまでそのまま保つ。p−)ルオールスルホy叡溶0
.(n−プロパツール中25%の)、2Iの添加後、温
度を4時間以内K 200 ”C!に上げ、一方生じた
反応水を連j1’jt的に循環排出させる。更VC22
0℃に上昇させた後に水90gが分論するまで温度τ保
ち、酸価はKOH2trry /固体樹脂I以下に下が
る。次いで冷却し、希釈なしに取り出す。
固体: 95.2ム瀘%(1時間130’Oに刀口熱に
よ り(問屋 ) EijlllIIi: KOH1,i tny /固体
樹脂I粘度: 480 mPa5 (25℃でメチル−
イソジチルケトンで70重量俤に 希釈後測足) 網状化剤IVの製造 2−メチル−2−エチルへブタン酸のグリシジルエステ
ル2340J9をトリメリド酸無水物20719と共に
反応容器中でi6o”cK加熱する。この祿強い発熱反
応が起る。外部冷却によりは価186に達するまで15
D’0で保つ。
次いで90℃に冷却し、MIBK (メチルイソブチル
ケトン)1450.9を添加する。引続き酸化プロピレ
ン865yを徐々に滴加する。酸価2で反応を中止する
。樹脂溶液の固体を更にMIBKで70チに調整する。
弾性化ポリフェノールIの製造 保護ガス導゛#を備えた適合の反応容器中にポリカシロ
ラクトンジオール500.9(oH−i210.9 )
及びp−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル2869t
−前もって装入する。混合物を140℃に加熱し、均質
化する。次いでカプリル酸部6.9Iを加え、180’
Oに加熱する。
この際メタノール分Mjが始まる。5+離終了区、更に
1時間180℃で攪拌し、次いで生成物を冷却する。
弾性化ポリフェノールHの製造 ポリフェノール■の製造の際と同様に方法を行なうが、
ポリカプロラクトンジオールの代シにポリナト2ヒVロ
アランジオール695Iを使用する。
弾性化ポリフェノール川の製造 適合の反応器中にアジピン酸550 g、ネオペンチル
クリコール262g、キジロール49I及びジゾチル酸
化錫0.81を前もって装入し、加熱する。162“C
で水分1催がはじまる。温度を徐々に186’Oに上げ
、相応する永世が循環排出する(90g)までの間その
温度を保つ。その後100℃に冷却し、p−アミノフェ
ノール274gを添加する。次いで新たに温度を上げ、
162℃で新たな水分離がはじまる。温度を徐々Vc1
85°Cに上げ、水45gが分離するまで、一度を一疋
に保つ。その後キジロールを溜去する。弾性化結合剤を
粛脂中に取り入れる為に、ポリフェノール’t−100
℃にフル熱する。
アミン塩の製造 適する反応容器中にジメチルエタノールアミン528部
を前もって装入する。これに強攪拌下で88%の乳酸7
12部を加える。次いで匿忙脱イオン水560部を加え
る。中和熱により一度は上昇する。添加終了後温度を8
5℃で更に6時間保つ。その後に冷却し、アミン塩溶歌
を濾過する。
スルフィド−酸塩混合物の製造 アミン塩の製造におけると同梯に方法を行なうが、次の
成分を使用する。
ビス−(2−ヒドロキシエチル)−スルフィド617部 88−の乳酸 662部 脱イオン水 521部 半週晰インシアネートの製造 乾燥反応器中に保護ガスFで2.4−)ルイレンジイソ
シアネート107部及びメチルイソブチルケトン11部
を前もって装入する。これに2−エチルヘキサノール8
2部をン商カロする。
この際一度が65′Cを越えないようにする。装入後こ
の温度を更に2時間保ち、その後室温に冷却する。その
後の使用まで生成物を乾燥し、保護ガスPK保たねばな
らない。
結合剤■の製造 攪拌器、還流冷却器、内部温度計及び窒素供給口を備え
た反応容器中に1工ポキシド当量18日を有するビスフ
ェノールAt−基体とする液状エポキシドi+ms¥t
1560部tヘキシルグリコール242部、キジロール
41W及びゾメチルベンジルアミン7部と共に前もって
装入する。
反応混合物を130 ’Oに加熱し、この温度をエポキ
シド当量が650の値に達するまで保つ。
引続き反応混合1mt−160°Cに加熱し、その間に
ビスフェノールA678部を加える。この温度で20分
間反応させた後に100℃に冷却し、キジロール460
部で希釈する。エポキシド当着はこの時点で1350に
達する。引続きジェタノールアミン122部及びN、N
−ジエチルアミノエチルアミン及びブチレンオキシド等
モル量よりなる反応生成物83部を添加する。
ヘキシルグリコール120部で希釈し、取シ出す+3σ
に1反応を2時間105℃で続ける。固体含量80%及
びMEQ塩基値185ミリ当斌/固体樹脂!Iを有する
澄明な樹脂溶液が得られる。
結合剤をここで水性分数液に変える。次の表の成分を混
合し、脱イオン水(PO8,1)を加える。20分間の
均質化後、脱イオン水(PO2・2)で少しずつ更に希
釈する。引aき分散液を短詩1tiiX:空蒸留し、そ
の際有機相を留出物から分離する。
分融液1a 分融液Ib e紋灰lc 例1からの結合剤 937.5 967.5 967.
5例2〜4力らの網状化剤 網状化剤1 528.− − − 網状化剤1i 528.− − 網状化剤1i1588.2 ジゾテルジラウリル敗錫 8.0 − −カゾリルば−
”)−−28,−28,−鉛製溶液(24チP6) 消泡剤溶液 1.2 1.2 1.2 氷酢酸 23− 23.− 23.− 脱イオン水1 751.5 751.5 891.3脱
イオン水2 960.− 960.− 960.一固体
C6tf 130”O) 34.2% 65.1% 3
4.4チ結合剤■及び分散液Hの製造 適する反応器中に、ビスフェノールA(エポキシド当量
ggw=188 )を基体とする市販のエポキシド樹脂
1175tfL2−エチルヘキサノール625部及びキ
ジロール75sを前もって装入し、125℃に加熱する
。次いでジメチルベンジルアミン7部を添加し、EJW
1125が達成するまで温度を168℃で保つ。次いで
網状化剤11155部を添加する。それによ多温度は9
0℃に下がる。ジエチレントリアミン1モルとメチルイ
ソブチルケトン(MIBK)(MIBK 中70チの)
2モルとの反応生成物94部、及びメチルエタノールア
ミン75部を加える。それにより温度は再び上昇する。
温度を1時間115℃で保ち、次いでプロピレングリコ
ールモノフェニル、エーテル123部及びカゾリル酸鉛
60部を混入する。樹脂を脱イオン水6861部中に分
散させる。水には前もって氷酢酸26部及び市販の乳化
剤溶液24部を添加しておいた。分散液の固体は65チ
である。
結合削出及び■及び分散液■及び■の製造結合剤■及び
分散液Hの製造におけると同様に方法を行う。変更した
秤量りは次の様であるエポキシド”red脂(gmw=
188) 1225 1172シクロヘキサノール 2
45 − フェニルグリコール −622 キジロール 75 MIBK 73 − ジメチルペンシルアミン 77 網状化剤(同による) 4=1155(n) 1150
(ill)ジェタノールアミン 171 82 メチルエタノールアミン 58 へキシルグリコール 165 122 カプリル酸鉛 686゜ 脱イオン水 3808 5877 氷酢酸 5951 −n状化剤は列Uにおける様ではなく、ヘキシルグリコ
ールの混入にょj7 EEV−限界(列用について:g
gw=875、例IVにツいテ: EBW=960)の
達成で添加する。
この為に慣脂溶欣を95℃に冷却する。
結合剤Vの製造 iする反応容器中に、ビスフェノールA(エポキシド当
量1cW=188)を基体とする市販のエポキシド樹脂
1098部、フェニルグリコール622部及びキジロー
ル71部を前もって装入し、133’Oに加熱する。は
度が125℃に達したら直ちに、ジメチルベンジルアミ
フッ部′ト〃口え、温度を更に上昇させ、次いでggw
 1170に達するまで温度を163′υに保つ。速や
かに90℃に冷却し、アミン塩溶液667部を加える。
それにより温度はなお夏に下る。酸価5Z(1になるま
で温度を80℃で保つ。次いで網状化剤IV 1162
部、カプリル酸鉛65部及びヘキシルグリコール165
部を加える。
次いでこの樹脂溶液を脱イオン水6776部中に分散す
る。分¥i故の固体は35%である。
” * #J iV Od! ! 結合剤分散i[Vの製造における如く方法を行なうが、
次の成分を使用する。
エポキシド樹脂(ggw 188 ) 1077部へキ
シルグリコール 3141 4部メチルイソジチルケトン 90部 ジメチルベンジルアミン 7部 中止−EBW=95Q アミン塩溶液 392部 網状化剤1 1157部 プロピレンクリコールモノフェニルエーテル165部 脱イオン水 6828部 結合剤■の製造 加熱装置、攪拌器、冷却器、温度計及び窒素供給口を備
えた反応器を、エポキシド当量188を有するビスフェ
ノールへ−エボキシド慟脂105.5m、ヘキシルグリ
コール205部、キジロール20部及びジメチルベンジ
ルアミン5部を装入する。温度を161℃に上げ、反応
をエポキシド当11440に達するまで続ける。その後
に分子鎗565を有する市販のポリ力!ロラクトンジオ
ール676部及び更にジメチルベンジルアミン2部を〃
口える。反応混合物がエポキシド当jlt11υ0を示
すまで、反応を・161″Cで更に続ける。その後に網
状化剤11260部を加える。外部冷却により反応器[
Y:90”Cに下げる。反応混合物なここでジエチレン
トリアミツ1モル及びメチルインブチルケトン(メチル
イソブチルケトン中70%の)2モルよりなる反応出成
物110部及びN−メチルエタノールアミン86部と混
合し、この際温度は発熱的に115℃に上昇する◎引続
き温度を更に1時間110℃で保つ。その後に反応調整
物をゾロピレングリコールフェニルエーテル164sで
希釈し、95’Oに冷却し、収り出J−0皺明な樹脂溶
液が得られる。
その間に、脱イオン水1472部、氷酢酸26部及び市
販の消泡剤1都よりなる分散浴を準備し、それに前記の
樹脂浴液1800部を攪拌下で装入する。更に脱イオン
水942sで希釈する前に、分散混合物をなお2時間攪
拌1−る〇固体詮綾65%を有する低活性の分数液が優
られる。
ECEW 188 ’!−有するエポキシド回脂 27
8都2−エチルヘキサノール 109部 キジロール 19部 ゾメテルベ/ゾルアミン 5部 ポリカノロラクトンゾオールN W = 565 54
9 ff1sシメチルベ/ジルアミン 21B 網状化剤1 1156部 例1に相当するジエチレントリアミン−ケチミン 10
2部 N−メチルエタノールアミン 77・部プロピレンクリ
コールフェニルエーテル 122tll樹脂溶液 18
00部 脱イオン水 1472部 氷酢酸 24部 消泡剤 1部 脱イオン水 942部 結合剤v11の製造のための例に相応して方法を行なう
が、ここではモノアルコールとして2−エチルヘキサノ
ールを使用する。固体含址65チの水性分数液が得られ
る。
迩する反応器中にビスフェノールA(エポキシド当1g
gw188)を基本とする市販のエポキシド貢8vI7
18 M、フェニルグリコール162部及びキジロール
51部を前もって装入し、160℃に加熱する。次いで
ジメチルベンジルアミン5部を加える。発熱反応が静ま
った後にE印W425に達するまで1度を167℃で保
ち、次いで二蓋体脂肪酸[ユニケマ(Unichema
)のシリボール(Pr1pol ) 1022 ] 2
87 tfti及びジメチルベンジルアミン6部を〃u
え、ggw1160に達するまで反応’&130’Oで
続ける。
77いで90”Cに冷却する。ここでメチルエタノール
アミン66部及びゾエタノールアミン50部を加える。
発熱反応によりJjは上昇する。
一度を1時間115℃で保つ。次いで網状化剤IV75
09. ヘ*シルグリ=r−ル118m及び力ノリル酸
鉛46部を加え、60分間9o℃で混合する。そのdk
11f脂m取ン呪イオン水2760都、乳化剤M液18
部及び氷酢酸22都中に分散させる。分数液の固体は6
5%である。
結合剤Xの製造 適する反応器中にビスフェノールA(エポキシド当1g
gw188)を−4体とする市販のエボギシドm脂70
5ff15,5−シクロヘキシルゾロパノール166部
及びキジロール42都を前もって装入する。反応、iI
4#物を150’0に加熱し、ジメチルベンジルアミン
4部を〃nえる口発熱反応の静まった後に、訃W460
に達するまで調製物を167℃で保つ。次いでヘキテメ
チレンジアミン1モル及びカーデュラ(Cardura
 ) hjl 0 (EEW 254 ) 2モルより
なる反応生成物291部を加える。その後にEEW11
50に達1−るまで調製物を160′υで保つ。ここで
調製物を通やかに90℃に冷却する。
その後にゾエタノールアミン98部を〃口える。
この際温度は再び上昇する。1時間115”Cで保つ。
欠いで網状化剤IV 750都、フェニルグリコール1
21都及びカグリル改ya 6 []部を加え、90C
で60分111混合する。その後に債脂醒液を脱イオン
水2816都、乳化剤耐液17部及び木酢ば28都中に
分数させる。固体は65%である。
迩する反応器中に、エポキシド湾IJぼ(ビスフェノー
ルAを基体と1−る、エポキシド当7 ga;w=18
8)’irモノアルコール及びキジロールと共に前もっ
て装入し、1250に加熱′1−る。仄いでジメチルペ
ンシルアミンを加え、第l EEW段階に達するまで温
度165℃を昧つ。欠いで弾性化ジフェノールを加え、
第2 asw段階の達成まで反応を165℃で更に行l
よう。次いで網状化剤tカ日える。それにより温度は9
00に下がる。ここでアミンを添加混合する。それによ
り温度は上昇する。1時間110Cで保つ。次いでヘキ
シルグリコール及び場合にまりカグリル酸鉛を加える。
前もって氷酢酸及び市販の乳化剤混合物を姫〃日してお
いた脱イオン水中にt耐脂d漱を分数させる。
秤緻物を入の表に挙げる。
結合剤製造のための秤蓋 結合剤分散液 At M xnr エポキシドfRIJk 870 862 909ヘキシ
ルグリコール 169 − − 2−エチルヘキテノール 149 − フェニルグリコール −−167 キシロール 51 50 54 ジメチルペンシルアミン 5 5 5 ゾフエノー勿領 446/I 51哨 45煽ケチミン
 124 − − メチルエタノールアミン 6945 ゾエタノールアミン −12064 網状化叫鋤 1155/I 1155/11 1155
/IIIヘキシルグリコール 1557 147 12
2カグリルば鉛 7661 脱イオン水 5894 5865 5897氷酢#! 
64 41 40 乳化剤浴d 24 25 24 ggw 1段13J 450 450 450Raw 
2段階 1225 1250 12L]0結合剤分散液
XiVの製造 適する反応器中に、ビスフェノールA(エボΦシト当量
ggw=188)を基体とする市J紋のエポキシド樹脂
1116部、2,2.4−)リメテルペンタンゾオール
ー1.5 525tiI5及びキジロール87部を前も
って装入し、125℃に加熱する。ゾメチルベンジルア
イン7都を加え、温度を167℃に上げる。EeEW 
940に遜するまでこの温度を保つ。久いで網状化剤夏
1155部を〃uえる。これにより一度V工95℃に下
がる。ここでジエチレントリアミツ1モル及びメチルイ
ソブチルケトン(MIBK ) (MIBK中70%の
)よりなる反応生成+/J160部及びメチルエタノー
ルアミン89¥1fSfa:)Jムえる。これにより温
度は上昇する。1時間110℃で保ち、次いでへΦシル
グリコール171都を加え、これ?15分間混會丁金・
久φで冑H”tl pM i良を脱イオン水6829部
、氷酢酸66部及び乳化剤層液25部中に分数させる。
分数液の固体は約65%である。
結合剤分数液XV〜XvIIIlO製造適する反応器中
に、エポキシド餌脂、ジオール及びキジロールな前もっ
て装入づ−る。この混合?Iを125’CIC加熱し、
ジメチルベンジルアミンを加える。欠いでEl)flW
第1段1yみに達1−るまで反L6を165′Gで続け
る。人いで弾性イヒ成分及び場合により更にジメチルベ
ンシルアミン〃口える。計W第2段階に遅するまで反応
させる。
仄いてアミンをJM ’f− 、温度を1時間115“
Cで保ツ。これにヘキシルグリコール、力f’)ルe給
及び−伏化剤をガロえ、これを85゛Cで混・g ’1
−る。その後、氷酢ば及び乳化剤浴数を混ぜであるノ況
イオン水中に債脂爾奴を分数さ一V.る。そのつどの秤
赦+vJを久の表に挙げるO 分散tLXV Xvl XVII エポキシド哨脂 970 957 942−ルー1.2
 − 112 113 キジロール 69 52 55 ジメチルベンシルアミン 6 5 5 ggw−1 段階 45tJ 41J54υ5ホリカフ
′ロラクトンジオール548 − −ジメチルベンシル
アミン 4 − ポリフェノールl − 481 ’ー ポリフェノールB − 474 EEW−2vi 1 150 1 17Ll 1 17
0メチルエタノールアミン − 47 47クエクノー
ルアミ7 165 65 66網状化剤n 1155 
1155 1155ヘキシルクリコール 147 15
912.5カグリル酸始 61 61 61 脱イオン水 5 845 5 857 5 888水酢
戚 5L] 45 4ソ 乳化剤浴液 24 24 24 研跡湾脂のための結合剤If)製造 エポキシド当it890%−有’fるビスフェノールA
を基体とする市販のエホキシド慣脂956部にブチルグ
リコール800部を加える。混合物7に8 0 ’Oに
力ロ熱する。次いで両脂浴液にクエタノールアミン10
1部及び80%の水注乳戚120部よりなる反応生成物
2211f15を加える。
酸両が1以下に下がるまで反応を80°Cで実施する◎ 適する反応d器中に、ビスフェノールA(エポキシド当
1EEvv=188)を基体とする市販のエポキシドr
!R脂1092部、2−エチルへ午テノール286部及
びメチルイソデチルケトン69部を前もって装入し、1
65Gに〃0熱する。
125”Oでジメチルベンシルアミン6 m ’t’ 
〃11える。E&W9 1 0に達するまで温[な16
5℃で保つ。次いで半m萌のインシアネート467部を
加え、、Aa物を1時間125℃で保つ。これにブチル
グリコール677部を加える。これにより調製物は冷却
する。温度を80’OrIC調整し、アミン塩溶漱44
1部を加える。ポ+IitIs z < iになるまで
一度80゛Cを保つ。その改にグチルグリコール465
部で樹脂m液ヶ固体含歓60饅に調整する。
研#陶脂のための結合剤■の装造 結合剤mの製造の際の様に方法な行な5が、KE!:W
1150の達成後半逮萌イソシアネートを〃nえないで
、直ちに80′Cに冷却し、ブチルグリコール第1献を
カロえる。次の成分を圧用する。
エポキシド四肋( EtiEW= 188 ) 159
5都2−エチルヘ−#テノール 685s メチルイソブチルケトン 899 部ジメチルベンジルアミン 7s ブチルグリコール 861部 スルフィド−酸塩混合物 474都 ブチルグリコール 291部 適する反応d器中にビスフェノールA(エポキシド轟m
馳W=188)を基体とする市販のエポキシド樹脂14
26部、2,2.4−トリメチルペンタンジオ−ルー1
,3 277811びメテルイノゾチルケトン85部を
前もって装入し、162℃に加熱する。125℃になっ
たら直ちにジメチルベンゾルアミツ9部を加える〇次い
でEgw 450に達するまで温度を162℃で保つ。
次いでポリフェノールM718部を力lえる。EEW1
240に遜するまで温度’&152℃で保つ。久いで速
やかに90゛Cに冷却し、半s−tイソシアネート28
8都を加える。温度を2時間90℃で保ち、次いでブチ
ルグリコール1067都及びアミン塩tf4漱547部
を混入する。酸価sz<1になるまで1度を80′Cで
保つ。その後に田脂治液の固体を586sで60−に調
整する。
灰色の顔料ベース) (1)の製造 研槽慣脂11800部を脱イオン水2447部と共に前
もって装入し、Tto2246Q部、珪酸アルきニウム
を基体とする増量剤590部、珪酸鉛165s及びカー
ボンブラック57sと混合する。この混合物をヘゲマン
−細度5〜7の粉砕集合体に粉砕する。その後脱イオン
水1255部を、所望のペースト稠度にするために加え
る。この灰色ペーストは極めて貯蔵安定である。
研磨樹脂111800部を脱イオン水2447部と共に
前もって装入し、Tt022460部、珪酸アルミニウ
ムを基体とする増量剤590部、珪#鉛165部及びカ
ーボンブラック67部と混合する。この混合物をヘグマ
/−■度5〜7の粉砕集合体に粉砕する。その後にI9
r望のペースト稠度を得るために、脱イオン水1225
mを加える。
結合剤IV18[10部を脱イオン水2447部と共に
前もって装入し、T1022460部、珪酸アルミニウ
ムをS体とする増量剤590部、珪vIl珀165部及
びカーボンブラック67部と混合する。この混合物をヘ
ゲマン−則に5〜7の粉砕集合体に粉砕する。その後に
、所望のペースト稠[を達成するために、脱イオン水1
255部を8口える。
tdfl!IjfjHIJFIm 1295部’1TL
O= 3170部陽イオン界閾油性剤60部及びブチル
グリコール210部と混合する・これをヘゲマン−細度
7よりも小さi粉砕集合体に粉砕する。その後に、Pf
r 望f) ヘースト桐度′4t!11盛するためにブ
チルグリコール210部を加える・ ゛域気凌漬浴1〜バの、l14i製及びワニス膜の析出
そのつど前記結合剤分威液2000嵐簸部を灰色−科ペ
ースト775重社部と混合する。浴固体は脱イオン水で
2o%(150’0.50’)に調整する。次匹で浴を
6日間攪拌下で熟成させる。ワニス膜の析出を燐酸亜鉛
化した薄板上で2分間行なう。浴−はこの際27℃であ
る。
析出輔は180℃で20分間焼く。
そのつど前記結合剤V及びVI200Omjft部を灰
色(n)もしくは白色顔料ペースト775部と混合する
。浴固体を脱イオン水で22%(150℃、50’)に
、A整する。浴を攪拌下で6日間熟成させる。浴は次の
成分から製造する。
浴V X −−X 浴l X X − 浴■ −x −x 浴■ −x x − ワニス暎の析出は燐酸亜鉛化した薄板上に2分間行なう
。浴温はこの際27℃である。析出膜は180℃で20
分間焼く。
540Vにおける均−電着1直 20.8 19.7 
21,5 20.1(Cat) 臀フォード(F’ordン法 脣脣 0=最良f直、5=最悪i区 そのつど前記結合剤分Ia液題〜X2000電msv灰
色s科ペーストl775JFJt部と混合する。浴固体
を脱イオン水で20%(150”0.60′)に1肇す
る。次いで浴を6日間攪拌下で熟成させる。ワニス護の
析出を燐ば亜鉛化した薄板上で2分間行なう。浴温はこ
の際27℃である。析出した換を180℃で20分間焼
く。
析出結果 浴に〜店のJA造及び析出の場合の様に行なう◎析出の
結果 (鴎) 7.5 9.0 9.5 電気浸漬浴XVI −XWの製造及びワニス換の析出浴
■〜朋の製造及び析出のW盆の僚に行なう。
析出の結果 浴 XVI XVjl X)l Xl&結合SJ 分M
 i XIV XV XVI XVjl経 過” 0.
5 1 0.5 0 畳 クレータ−ooo。
工’)lセフ4す<14m) 7 8.5>ill >
 10屯気浸漬浴XX及びXXIのJA造及びワニス−
の析出 浴■〜■の製造及び析出の一會の様に何なうが、灰色誦
科ペース) (lit)を使用丁Φ0析出の結果 浴 XX XXI 結合剤 刈vXv 650vでの均−電着1直(嘱) 20.4 19.7
エリクセン深さくiam) 8.7 〉10ごばん目試
tA1” 00 経 過”+ 0.50 クレータ−隅間”00 昔フォード法による +肴0=最良直、5=最悪1直 適する反応器中に過酸化水系化ビスフェノールA(エポ
キシド当t 240 = ggw 240 ) k基体
とする市販のエポキシド1#8ぼ6016部を2−エチ
ルヘキテノール612t!I5と共に前もって装入し、
125℃に加熱する。次いでジメチルベンゾルアミツ1
フ部″4t7JOえ、発熱反応後、grcw 1050
になるまで己【140℃で保つ。
次いで速やかに70 ”Cに冷却し、無水グルタル酸6
58部を加える。
この混合物をここで扮末哀母40血鯖%(倒脂/峡化剤
混合物に対して)と混合し、捏和機中で均質化する。そ
の曲に適合の鋼2!!Iをポリビニルアルコール醗液(
分離フェス)での4亜により単歯する。この型に厚さ6
.5龜のグレートを180’0で加圧する。こうして製
造した試験プレートは絶嫁破壊強さ>611L)KV/
釧及び漏れ電流強ざKB (DIN 56480 ) 
45 [1をボテO 適する反応器中にビスフェノールA(エポキシド白蓋E
gw”= 177 )を基体と丁Φ市戚のエポキシド1
IljE12695部及びフェニルグリコール788部
を前もって装入し、1250に〃u熱する。欠いでジメ
チルベンツルアミツ1フ部を加え、エポキシド幽敏87
0になるまで一度を165“0で保つ。QAIJA物を
速やかに冷却する。
接着剤のd造のために、1]IfIIぽ9U部をベルテ
ミド(Versamid ) 140 (’/ニーリン
グ社8chering AG、ベルグカーメ7 Ber
gkamen X ポリアミドアミン)10部と混合す
る。この接着剤は金属、同様に湿性wJ質の接層に適す
る。結合すべき個所に塗り、互いに接合し、硬化する。
結合物の引張強さはs o OKp/cIn2である。
第1頁の続き ■Int、C1,’ 識別記号 庁内整理番号C09J
 3/16 7102−4J @発 明 者 アーノルド・ドラベル ドイツ連邦共和
国シュタイン −ク 95 ■発 明 者 ミヒヤエル・ガイスト ドイツ連邦共和
国51 0発 明 者 ギュンター・オツド ドイツ連邦共和国
ホルテーシュトラ [相]発 明 者 ゲオルク・シエーン ドイツ連邦共
和国ラーセ 2 ミュンスター・エミールーノルテーウエミュンスター・
ルーベンスシュトラーセミュンスターーヴオルベック・
フオン 一セ 101アー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 エポキシド−当ft500以下を有するゾエボキ
    シド又はジエボキシドの混合物A)を、エポキシド基と
    相対して反応するヒドロキシル基を有する化合物B)と
    分子比2:1〜7:6/1tP)l!777fFl’/
    Vl/9W1F?v77¥/″fr75/で、11ii
    1ff1100℃〜180℃で、ヒドロキシル基を持た
    ない有機溶剤中で、場合により触媒として三級アミンの
    存在で、反応させることにより得られ、その際末端位の
    エポキシド基を有し、かつ千抱分子量400〜5000
    を有することを特徴とするアルコールで変性した?リエ
    ボキシドを基体とする合成樹脂。 2、A及びBから得られる反応混合物な、分子量100
    〜6500を有する多官能アルコール、ポリカルボン酸
    、ポリアミン又はポリスルフィドO) 5〜60重景%
    重量分AXB及びCの総計に対して)と更に反応させ、
    その際成分C部分はその分子量に依り、A及びBよりな
    る反応生成物の成分OVC対する分子比力4 : 1〜
    o、s : 1 /$$1$771’になるように選択
    される特許請求の範囲!IJJ記載の合成樹脂 3、A及びBから得られる反応生成物を、次の一般式: c式中Xはアルキレン基、アリーレン基、アルカリーレ
    ン基、0原子、0−アルキレン基、0−アリーレン&’
    、O−アルカリーレン基、SX子、S−アルキレン基、
    8−アリーレン基、8−アルカリーレン基、CO基、C
    O−アルキレン基、CO−アリーレン基、CO−アルカ
    リーレン基、NH基、NH−アルキレン基、Nu−アリ
    ーレン基、NH−アルカリーレン基を表わし、XはO又
    は1であり、YはX基、−0−0−1−0:N−1−N
    −0−を表わし、2はアルキレン基、ポリエステル、ポ
    リエーテル、ポリアミド、ポリカルボネート、ポリウレ
    タンな基体とするアルキレン基を表わし、Rは)1原子
    、CH3基、アルキル基、−o−an3、−〇−アルキ
    ル基−No2、−1IB’、’、−NR’ Fr’、−
    NHωに″を表わし、al 、gl及びK“は炭素原子
    数1〜6の直鎮又は分枝鎖のアルキル基を表わす〕のポ
    リフェノールC)5〜60重量%(成分AXB及びCの
    総計に対して)と更に反応させ、その際成分Cの部分は
    、その分子量に依り、A及びBよりなる反応生成物の成
    分0に対する分子比が4:10.8 : 1/有’i’
    Jltit77VCなルヨうに選択される特許請求の範
    囲第1項記載の合成樹脂。 4、AXB及び場合によりCから得られる反応生成物な
    、−級及び/又は二級アミン又はその地及び/又は三級
    アミン、スルフィド/酸−又はホスフィン/酸−況合物
    の塩D)と更に反応させる特許請求の範囲第1項ないし
    第6項のいずれかに記載の合成樹脂。 5、少なくとも部分的に酸で中和され、かつ主に水相に
    移行される特許請求の範囲第4項記載の合成樹脂。 6、 成分Bは反応性ヒドロキシル基の他に、エポキシ
    ド基に相対して非反応性の立体障害のヒドロキシル基少
    なくとも1個有する特許請求の範囲第1項ないし第5項
    いずれかに記載の合成樹脂。 2 アルコールでポリエポキシドを変性することにより
    合成樹脂を製造するにあたり、エポキシド−当′1に5
    00以下を有するジェボキシド又はジエボキシドの混合
    物A)を、温度100℃〜180℃で、ヒドロキシル基
    を持たない溶剤中で、場合により触媒として三級アミン
    の存在で、エポキシド基に相対して反応するヒドロキシ
    ル基を有する化合物B)と、分子比2 : 1〜7 :
     6/1lfiJe$771’Jt//、/’1tIf
    y#W77r−fF’l’VY:反応さセテ、末端位に
    エポキシド基を有し、かつ平均分子量400〜5000
    を有する合成樹脂にすることを特徴とするアルコールで
    変性したエポキシドを基体とする合成樹脂の製法。 8、 アルコールでポリエポキシドを変性することによ
    り合成樹脂を製造するにあたり、エポキシド−当量50
    0以下を有するジェボキシド又はジエ?キシドの混合物
    A)を、温度10000・〜180℃で、ヒドロキシル
    基を持たない溶剤中で、場合により触媒として三級アミ
    ンの存在で、エポキシド基に相対して反応するヒドロキ
    シル基す有する化合物B)と、分子比2 ’ 1〜7’
     6flPW7717P;IIIJ?W??ItF7y
    AiyVjfVで反応させて)末端位にエポキシド基を
    有し、かつ平均分子量400〜5000を有する合成樹
    脂にし、こうしてA及びBから得られる反応生成物な、
    分子t100〜3500を有する多官能アルコール、ポ
    リカルボン酸、ポリアミン又はポリスルフィドC)5〜
    60重i1%(成分A1B及びCの総計に対して)と更
    に反応させ、その際成分0の部分がその分子量に依り、
    A及びBよりなる反応生成物の成分Cに対する分子比力
    4 : 1〜0.8 : 1 /i’1fiJItl!
    /JfllCなるように選択されることを特徴とするア
    ルコールで変性したポリエポキシドを基体とする合成樹
    脂の製法。 9 A及びBから得られる反応生成物な、次の一般式: 〔式中Xはアルキレン基、アリーレン基1アルカリーレ
    ン基、O原子、0−アルキレン基、0−アリーレン基、
    0−アルカリーレン基、8原子、S−アルキレン基、S
    −アリーレン基、S−アルアリーレン基、Co基、co
    −アルキレン基、CO−了り−レン基、co−アルカリ
    ーレン基、NH基、IIH−アルキレン基、Nu−アリ
    ーレン基、NH−アルヵリーレン基を表わし、XはO又
    は1であり、YはX基、な表わし、2はアルキレン基、
    ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリカルボ
    ネート、ポリウレタンな基体とするアルキレン基を表わ
    し、RはH原子、cH5基、アルキル基−o−on、、
    −0−7ルdl−ル基、−1102、−N H/、/、
    −bhl al/、−NHcOf“を表わし、R1,1
    11及び「は炭素原子数1〜6の直鎖又は分枝鎖のアル
    キル基を表わす〕の?リフエノールO) 5〜60重景
    %重量分A、B及びCの総計に対して)と、更に反応さ
    せ、その際成分0の部分はその分子量に依り、A及びB
    よりなる反応生成物の成分Cに対する分子比が4:1〜
    0・8 : 1/ w#Itr77Vになるように選択
    される特許請求の範囲第7項記載の方法。 IQ、A、 B及び場合によりCから得られる反応生成
    物な一級及び/又は二級アミン又はその塩及び/又は三
    級アミン、スルノイド/酸−又はホスフィン/酸−混合
    物の騙D)と史に反応させる特許請求の範囲第7項から
    第9項までのいずれか1項に記載の方法。 11、少なくとも部分的に酸で中和され、かつ主に水相
    に移行さ第1る特許請求の範囲第10項記載の方法。 12、成分Bとして、反応性ヒドロキシル基の他に、エ
    ポキシド基に相対して非反応性の、立体障害のヒドロキ
    シル基少な(とも1個有する化合物な使用する喘許請求
    の範囲第7項から第11項までのいずれか1項に記載の
    方法。 15、少なくとも部分的に酸で中和された陽イオン性結
    合剤を基体とする水浴よりなる電気伝導性の賂極として
    接続された基質を電気泳動的にコーチングするために(
    この際結合剤は反応により自発網状化可能にされている
    か又は浴は付加的な網状化剤を含有する)、結合剤はエ
    ポキシド当*500以下を有するジエボキシド又はゾエ
    ボキシドの混合物A)を、二/キシド基に相対して反応
    するヒドロキシル基を壱する化合物と、分子比2:1〜
    7:6/メ’5vriy−、ivy〆7(#fWH〆2
    /yyriνで、温度100℃〜180℃で、ヒドロキ
    シルを持たない有僚浴剤中で、場合により触媒として三
    級アミンの存在で反応させることにより得られ、この際
    合成樹脂は末端位にエポキシド基を有し、かつ平均分子
    量400〜5000を有することを特徴とする電気泳動
    的コーチング法。
JP60049494A 1984-03-14 1985-03-14 水相中に分散された合成樹脂の製法 Pending JPS60210623A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843409188 DE3409188A1 (de) 1984-03-14 1984-03-14 Mit alkoholen modifizierte polyepoxide, ihre herstellung und verwendung in haertbaren mischungen
DE3409188.2 1984-03-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60210623A true JPS60210623A (ja) 1985-10-23

Family

ID=6230365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60049494A Pending JPS60210623A (ja) 1984-03-14 1985-03-14 水相中に分散された合成樹脂の製法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4661541A (ja)
EP (1) EP0154724B1 (ja)
JP (1) JPS60210623A (ja)
AT (1) ATE65519T1 (ja)
BR (1) BR8501083A (ja)
DE (2) DE3409188A1 (ja)
ES (1) ES541233A0 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3518732A1 (de) * 1985-05-24 1986-11-27 BASF Lacke + Farben AG, 4400 Münster Wasserverduennbare bindemittel fuer kationische elektrotauchlacke und verfahren zu ihrer herstellung
DE3610183A1 (de) * 1986-03-26 1987-10-01 Basf Lacke & Farben Waessrige elektrotauchlackbaeder fuer die kathodische elektrotauchlackierung und verfahren zu ihrer herstellung
US5019639A (en) * 1987-04-07 1991-05-28 Ciba-Geigy Corporation Novel epoxy resins
DE3801786A1 (de) * 1988-01-22 1989-07-27 Basf Lacke & Farben Verfahren zur beschichtung elektrisch leitfaehiger substrate, nach diesem verfahren beschichtete substrate und waessrige elektrotauchlackbaeder
DE3825562A1 (de) * 1988-07-28 1990-02-01 Basf Lacke & Farben Durch protonieren mit saeure wasserverduennbare bindemittel fuer die elektrotauchlackierung zur herstellung dickschichtiger ueberzuege
DE3827626A1 (de) * 1988-08-10 1990-03-08 Teroson Gmbh Reaktiver schmelzklebstoff
US4920162A (en) * 1988-12-22 1990-04-24 Clark Peter D Electrocoating composition of a polyamine self-condensed epoxy adduct and coatings produced thereby
GB2232915A (en) * 1989-06-14 1991-01-02 Hunter Douglas Ind Bv Apparatus and method for longitudinally bending channel section material
DE3942766A1 (de) * 1989-12-23 1991-06-27 Basf Lacke & Farben Verfahren zum beschichten elektrisch leitfaehiger substrate, waessriger lack, epoxid-aminaddukt und verwendung des epoxid-aminadduktes als reibharz zur herstellung von pigmentpasten
GB9102421D0 (en) * 1991-02-05 1991-03-20 Shell Int Research Modified epoxy resins having a narrow molecular weight distribution
US5171820A (en) * 1991-05-13 1992-12-15 The Dow Chemical Company Hydroxy-functional polyesters as thermoplastic barrier resins
US5134201A (en) * 1991-10-28 1992-07-28 The Dow Chemical Company Miscible polyester blends
WO1994011449A1 (en) * 1992-11-16 1994-05-26 Basf Corporation Composition comprising a polycarbonate-modified epoxide resin for electrodeposition on metal substrates
JP3656198B2 (ja) * 1994-04-28 2005-06-08 東都化成株式会社 改良されたノボラック型エポキシ樹脂及び電子部品封止用樹脂組成物
DE19547786A1 (de) 1995-12-20 1997-06-26 Basf Lacke & Farben Aufbau von modifizierten Epoxidharzen für die kathodische Elektrotauchlackierung mit Katalysator-Desaktivierung und Diolmodifizierung
WO1999041296A1 (en) * 1998-02-11 1999-08-19 Rensselaer Polytechnic Institute Photopolymerizable compositions containing cycloaliphatic epoxyalcohol monomers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51102099A (ja) * 1975-03-06 1976-09-09 Kuraray Co Fuhowakiojusurukokaseikagobutsunoseizoho

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2700030A (en) * 1951-12-21 1955-01-18 Ciba Ltd Manufacture of an etherification product of a poly-glycidyl ether of a polyoxy compound with a higher monohydric alcohol
US2947712A (en) * 1956-06-11 1960-08-02 Devoe & Raynolds Co Epoxide resin compositions
US2928810A (en) * 1957-11-15 1960-03-15 Devoe & Raynolds Co Aliphatic alcohol-epoxide resin compositions
US3374286A (en) * 1963-05-17 1968-03-19 Celanese Coatings Co Polymeric polyhydroxy-polyether resins and method of making same
GB1064988A (en) * 1963-05-17 1967-04-12 Devoe & Raynolds Co Improvements in polymeric polyhydroxy-polyether resins
FR2261295A1 (en) * 1974-02-19 1975-09-12 France Etat Epoxy reeeesins with modified epoxy gps - obtd by reacting resin with aliphatic alcohol, giving multifunctional resin
DE3108073C2 (de) * 1981-03-04 1983-10-06 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Wasserdispergierbare Bindemittel für kationische Elektrotauchlacke
DE3215891A1 (de) * 1982-04-29 1983-11-03 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Selbstvernetzendes, hitzehaertbares bindemittel
DE3300583A1 (de) * 1983-01-10 1984-07-12 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Wasserdispergierbare bindemittel fuer kationische elektrotauchlacke und verfahren zu ihrer herstellung
DE3475524D1 (en) * 1983-06-03 1989-01-12 Shell Int Research Novel polyglycidyl ethers, their preparation and their use as thermosetting coating compositions
US4575523A (en) * 1985-01-29 1986-03-11 Inmont Corporation High build, low bake cathodic electrocoat
US4575524A (en) * 1985-01-29 1986-03-11 Inmont Corporation High build, low bake cathodic electrocoat

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51102099A (ja) * 1975-03-06 1976-09-09 Kuraray Co Fuhowakiojusurukokaseikagobutsunoseizoho

Also Published As

Publication number Publication date
EP0154724A2 (de) 1985-09-18
BR8501083A (pt) 1985-10-29
ES8602866A1 (es) 1985-12-01
DE3484850D1 (de) 1991-08-29
EP0154724A3 (en) 1987-09-23
ES541233A0 (es) 1985-12-01
US4707232A (en) 1987-11-17
ATE65519T1 (de) 1991-08-15
DE3409188A1 (de) 1985-09-19
EP0154724B1 (de) 1991-07-24
US4661541A (en) 1987-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6274649B1 (en) Aqueous binding agent dispersion for cationic electro-dipcoat paint
JP3293836B2 (ja) 電着可能コーティング組成物およびカチオン性電着方法におけるこれらの使用
CA1258740A (en) Water-dilutable binders for cationic electrocoating finishes and a process for the preparation thereof
KR100211079B1 (ko) 전착에 사용하기 적합한 양이온 수지 및 캡핑된 폴리이소시아네이트 경화제
US4484994A (en) Hydroxyalkyl carbamate-containing resins for cathodic electrodeposition and method of making the same
US4260720A (en) Novel mercapto chain extended products and their use in cationic electrodeposition
US4931157A (en) Epoxy resin advancement using urethane polyols and method for use thereof
JPS60210623A (ja) 水相中に分散された合成樹脂の製法
CA1339332C (en) Cathodically depositable paint binders and process for producing them
US6190524B1 (en) Organosulfur bismuth compounds and their use in electrodepositable coating compositions
JPH0137431B2 (ja)
JP2006188716A (ja) ジオルガノ錫ジカルボキシレートを含む電着可能コーティング組成物
JPS61176675A (ja) 陰極型電着可能な樹脂組成物
CA2128409C (en) Method of coating electrically conductive, substrates, aqueous electrodip paints, process for the preparation of an aqueous dispersion of crosslinked polymer microparticles and dispersions prepared by this process
KR910010210B1 (ko) 에폭시 수지 조성물로부터 에폭시 양이온성 수지를 제조하는 방법, 이러한 방법으로 제조된 수지 및 이를 함유하는 피복 조성물
JPH02503572A (ja) 導電性基板を被覆する方法、この方法により被覆された基板および水性電気泳動ラツカー塗布浴
CA1339366C (en) Coating compositions
WO1992002589A1 (en) Amide diol extended cathodic electrodeposition resins
JPH083061B2 (ja) 導電性基板の被覆法、この方法により被覆された基板及び水性電着塗料浴
JP3466233B2 (ja) エポキシ樹脂
KR0185124B1 (ko) 저온 경화형 양이온 전착 도료조성물
EP3606975B1 (en) Coating films with reduced yellowing
KR100416041B1 (ko) 안료분산용양이온수분산수지의제조방법및이수지를함유한전착도료조성물
JPH08245917A (ja) 水性顔料ペースト
JPH0689105B2 (ja) 陽イオン性電着塗料用の水に分散可能な結合剤、その製法並びに導電性基板の被覆法