JPS60210046A - 監視制御方式 - Google Patents

監視制御方式

Info

Publication number
JPS60210046A
JPS60210046A JP59065870A JP6587084A JPS60210046A JP S60210046 A JPS60210046 A JP S60210046A JP 59065870 A JP59065870 A JP 59065870A JP 6587084 A JP6587084 A JP 6587084A JP S60210046 A JPS60210046 A JP S60210046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
slave
state change
master station
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59065870A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Kawai
河合 正久
Yoshishige Tsushima
対馬 嘉茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59065870A priority Critical patent/JPS60210046A/ja
Publication of JPS60210046A publication Critical patent/JPS60210046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、複数の子局の状態変化を早急に親局へ通知す
ることができる監視制御方式に関するものである。
従来技術と問題点 複数の中継局等を子局とし、端局を親局として、この親
局で各子局の各部の状態情報を収集することにより、各
子局を集中監視する方式が知られている。例えば、第1
図に示すように、複数の子局1−1〜l−nから親局2
へ状態情報をサイクリックに送出し、親局2では、各子
局1−1〜1−n対応の受信復調部3−1〜3−nで状
態情報を受信し、情報処理部4−1〜4−nで状態変化
の有無等を識別し、表示部5に各子局の状態を′表示さ
せるものであった。従って、各子局1−1〜1−nは、
状態変化がなくても繰り返し全項目についての状態情報
を送出し、親局2では、各子局1−1〜1−nからサイ
クリックに伝送される状態情報を受信処理し、状態変化
の有無等の識別処理を行うので、子局数が多くなると、
親局の処理負担が非常に大きくなる欠点があった。
又子局は全項目の状態情報を送出するものであるから、
状態変化があった時には、次の周期に送出する状態情報
で通知されるこ々になり、親局では子局の状態変化を1
周期遅れて検出することになる。
発明の目的 本発明は、子局の状態変化があった時のみ親局へその状
態情報を送出し、子局の状態変化を親局で速やかに識別
でき、且つ子局及び親局の処理負担を軽減させることを
目的とするものである。
発明の構成 本発明は、親局で複数の子局の状態情報を収集して各子
局を監視する方式に於いて、前記各子局は状態変化検出
信号の送出手段と前記親局からの送信要求信号の受信手
段と状態情報の送出手段とを備え、前記親局は前記子局
からの状態変化検出信号の受信検出手段と送信要求信号
の送出手段と前記状態情報の受信処理手段とを備え、前
記子局に於いて、状態変化を検出した時に状態変化検出
信号を親局へ送出し、該状態変化検出信号を受信した親
局は送信要求信号を送出し、該送信要求信号を受信した
子局は状態情報を親局へ送出するものであり、親局の制
御により状態変化があった子局からの状態情報を収集し
て、子局の状態変化を迅速に識別することが可能となる
。以下実施例について詳細に説明する。
発明の実施例 第2図は、本発明の実施例の要部ブロック図であり、1
1−1〜11−nは子局、12は親局、13−1〜13
−nは受信復調部、14は送信変調部、15はセレクタ
部、16は情報処理部である。子局11−1〜11−n
は、通常は例えば、各子局に割当てられた搬送波をf。
、周波数偏倚をΔfとすると、fo−Δfの信号を送出
している。この信号は子局11−1〜11−n対応の受
信復調部13−1〜13−nで受信復調される。
子局11−1〜11−nで温度異常上昇等の状態変化が
検出されると、fo+Δfの信号を状態変化検出信号と
して送出する。親局12では受信復調部13−1〜13
−nでこの状態変化検出信号を受信復調し、セレクタ部
15を介して情報処理部16に転送する。
セレクタ部15は各受信復調部13−1〜13−nの状
態変化検出信号の有無を一定周期で走査しているもので
、状態変化検出信号が受信されると、セレクタ部15は
走査位置を一時固定する。
この走査位置の一時固定は情報処理部16からの制御に
より行うことができる。そして状態変化検出信号を送出
した子局のアドレス情報を付加した送信要求信号を、情
報処理部16から送信変調部14を介して送出する。
送信要求信号をアドレス情報の受信識別により受信した
子局は、状態変化した項目又はその項目を含む所定のグ
ループの状態情報を送信する。勿論全項目の状態情報を
送信することも可能である、この状態情報は親局の受信
復調部で受信復調され、走査位置を固定されたセレクタ
部15を介して情報処理部16に転送され、状態変化の
情報が表示部等に表示されることになる。
第3図は、本発明の実施例の親局の要部ブロック図であ
り、第2図と同一符号は同一部分を示し、18は状態情
報の復号部、19は表示部、20−1〜20−nは状態
変化検出信号の受信検出部、21はセレクタ部、22は
走査制御部、23は送信要求信号、24は各子局に対し
て送出する制御情報、25は制御信号処理部である。子
局からの状態情報は、受信復調部13−1〜13−nか
らセレクタ部15を介して復号部18に加えられ、復号
結果が表示部19に表示されるものであり、受信復調部
13−1〜13−nで一部分岐された受信信号は、受信
復調部13−1〜13−nに対応した受信検出部20−
1〜20−nに加えられ、状態変化検出信号の有無が検
出される。 ′セレクタ部21は走査制御部22により
制御され、状態変化検出信号の受信検出が行われると、
セレクタ部21から走査制御部22に加えられるので、
走査制御部22はセレクタ部21による走査位置を固定
する。この走査位置情報はセレクタ部15と表示部19
に加えられ、セレクタ部15は走査位置情報による選択
接続を行うことになる。例えば、受信復調部13−2の
受信復調信号が加えられる受信検出部20−2に於いて
状態変化検出信号を検出した場合、セレクタ部21の走
査位置が受信検出部20−2となった時に、走査制御部
22に受信検出部20−2からの信号が加えられるので
、走査制御部22は走査位置を受信検出部20−2に一
時固定する。この走査位置情報はセレクタ部15に加え
られるので、セレクタ部15は受信復調部13−2を復
号部18に接続する。又走査制御部22は、制御信号処
理部25に受信検出部20−2に対応する子局のアドレ
ス情報を付加した送信要求信号23を加えるもので、制
御信号処理部25は所定のフォーマントの信号を形成し
て送信変調部14に加える。
この送信要求信号23が送信変調部14から各子局に送
出され、アドレス情報により指定された子局が送信要求
信号を受信すると、この子局から状態情報を送出するの
で、この状態情報は受信復調部13−2で受信復調され
、セレクタ部15を介して復号部18に加えられ、復号
結果が表示部19に表示されることになる。
第4図は、本発明の実施例の子局の要部ブロック図であ
り、31.32はシフトレジスタ、33は状態入力信号
、34は排他的論理和回路、35はフリップフロ・ノブ
、3Gは符号化回路、37は送信変調部、39は受信復
調部、40は復号回路、41は子局の各部を親局からの
指令により制御する制御出力信号である。シフトレジス
タ31に並列に各部の状態を検出した状態入力信号33
が加えられ、そのシフト出力信号は次のシフトレジスタ
32に順次シフトされ、且つ、排他的論理和回路34に
シフトレジスタ32の出力信号と共に加えられる。従っ
て、排他的論理和回路34で′は、前回の状態入力信号
33がシフトレジスタ32にシフトされて1おり、今回
の状態入力信号33と排他的論理和回路34により比較
されて、異なる場合に“1”が出力されるので、排他的
論理和回路34の出力が“l”の時状態変化ありと判断
することができる。
この排他的論理和回路34の“l”の出力信号でフリッ
プフロップ35がセットされ、Q端子出力により送信変
調部37は状態変化検出信号として例えはfo+Δfの
信号を送出する。
親局から前述のように送信要求信号が送出されると、受
信復調部39で受信復調され、復号回路40で復号され
、送信要求信号が復号されると符号化回路36が起動さ
れる。この符号化回路3Gにはシフトレジスタ31の出
力信号が加えられるので、例えば長短符号に変換して送
信変調部37に加え、且つ符号化の開始によりフリップ
フロップ35をリセツトする。それによりfo+Δfの
状態変化検出信号の送出が停止され、長短符号に対応し
てf。−Δf又はf。+ΔfのFSK信号が送信される
ことになる。
父親局12から制御情報24が送信された場合は、復号
回路40により制御出力信号41が復号されて、その制
御出力信号41により子局の各部の制illが行われる
ものである。
第5図は、本発明の実施例の動作説明図であり、(a)
に示すように、時刻t1に於いて状態変化を検出したと
すると、子局の送信変調部37から状態変化検出信号が
送出される。この状態変化検出信号は、(blに示す長
短符号の“1”の長さより長くするものであり、親局の
受信検出部ではその長さで状態変化検出信号であるか否
かを識別することができる。そして時刻t2に於いて親
局からの送信要求信号を受信すると、シフトレジスタ3
1から順次シフトされた状態入力信号が符号化回路36
に加えられて、(blに示すような長短符号に変換され
て送信変調部37に加えられる。
状態変化検出信号は、状態情報を長短符号で伝送する場
合は、前述のように最も長いビットの長さより長くする
ことにより受信側で識別が可能′となり、又他の符号形
式で状態情報を伝送する場合、例えば、“O″の連続又
は“I”の連続のビット数を所定数に限定して、その反
対の符号のビットを挿入する符号形式に於いては、所定
の連続ビット数より長い信号とすることにより、受信識
別すること力・可能となる。
発明の詳細 な説明したように、本発明は、各子局は排他的論理和回
路34.フリップフロップ35.送信変調部37等から
なる状態変化検出信号の送出手段と、受信復調部39.
復号回路40等からなる親局からの送信要求信号の受信
手段と、符号化回路36.送信変調部37等からなる状
態情報の送出手段とを備え、親局は、受信検出部20−
1〜20−n等からなる子局からの状態変化検出信号の
受信検出手段と、送信変調部14.制御信号処理部25
等からなる送信要求信号の送出手段と、受信復調部13
−1〜13−n、セレクタ部15、復号部18等からな
る状態情報の受信処理手段とを備え、状態変化を検出し
た子局は、親局へ状求信号を送出し、その送信要求信号
を受信した子局は、状態情報を送出するものであり、状
態変化があった子局のみが状態情報を送出するものであ
るから、従来例に比較して著しく親局の受信処理負担が
軽くなり、且つ子局の状態変化を直ちに受信識別するこ
とが可能となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の監視制御方式の概略ブロック図、第2図
は本発明の実施例の要部ブロック図、第3図は本発明の
実施例の親局の要部ブロック図、第4図は本発明の実施
例の子局の要部ブロック図、第5図は本発明の実施例の
動作説明図である。 11−1〜11−nは子局、12は親局、13−1〜1
3−nは受信復調部、15はセレクタ部、14は送信変
調部、16は情報処理部、18は復号部、19はi承部
、20−1〜20−nは受信検出部、21はセレクタ部
、22ば走査制御部、23は送信要求信号、24は各子
局に対する1Thl制御情報、25は制御信号処理部、
31.32はシフトレジスフ、33は状態入力信号、3
4は排他的論理和回路、35はフリップフロップ、36
は符号化回路、37は送信変調部、39は受信復調部、
40は復号回路、41は子局の各部を親局からの指令に
より制御する制御出力信号である。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 相 谷 昭 司 代理人弁理士 渡 邊 弘 − 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 親局で複数の子局の状態情報を収集して各子局を監視す
    る方式に於いて、前記各子局は状態変化検出信号の送出
    手段と前記親局からの送信要求信号の受信手段と状態情
    報の送出手段とを備え、前記親局は前記子局からの状態
    変化検出信号の受信検出手段と送信要求信号の送出手段
    と前記状態情報の受信処理手段とを備え、前記子局に於
    いて、状態変化を検出した時に状態変化検出信号を親局
    へ送出し、該状態変化検出信号を受信した親局は送信要
    求信号を送出し、該送信要求信号を受信した子局は状態
    情報を親局へ送出することを特徴とする監視制御方式。
JP59065870A 1984-04-04 1984-04-04 監視制御方式 Pending JPS60210046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59065870A JPS60210046A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 監視制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59065870A JPS60210046A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 監視制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60210046A true JPS60210046A (ja) 1985-10-22

Family

ID=13299448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59065870A Pending JPS60210046A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 監視制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60210046A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231580A (ja) * 1986-03-31 1987-10-12 Hitachi Ltd 遠方監視制御方式
JPH07177170A (ja) * 1993-10-29 1995-07-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信方法及び光通信システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231580A (ja) * 1986-03-31 1987-10-12 Hitachi Ltd 遠方監視制御方式
JPH07177170A (ja) * 1993-10-29 1995-07-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信方法及び光通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0318033A2 (en) Handoff method for cellular digital mobile communication system and mobile station
CA1301379C (en) Multiple accessing satellite communication system having standby central station
US4589120A (en) Unique start bit for data transmissions
JPS5920206B2 (ja) マイクロ波通信ネツトワ−クの障害警報および制御方法ならびにその装置
US4416008A (en) Dual loop type data highway system
JPS60210046A (ja) 監視制御方式
JP3908545B2 (ja) 異無線方式間の通信装置
JP2002300072A (ja) Hf無線回線用送受信装置
JP3722673B2 (ja) 通信システム
JP2745890B2 (ja) スケルチ制御方式
JPH09200211A (ja) 無線lan子局装置
JPS6398244A (ja) ル−プ状ネツトワ−クシステムの伝送装置
JPH0846579A (ja) 無線中継局の監視制御方法
JP2861578B2 (ja) 多重無線通信システム
JPS645785B2 (ja)
JP2671550B2 (ja) ページング方式
JPS62220041A (ja) 遠方監視制御装置
JP3241612B2 (ja) データ収集システム
JP2669176B2 (ja) 無線ページングシステム
JPH0624384B2 (ja) ポーリング伝送方式
JPS6412422B2 (ja)
JP2002186064A (ja) テレメータシステム
JPH0319742B2 (ja)
JPS61260782A (ja) 双方向catvシステムの周波数変換装置
JPH02207642A (ja) 情報伝送システム