JPS6020847Y2 - 重ね板ばね装置 - Google Patents

重ね板ばね装置

Info

Publication number
JPS6020847Y2
JPS6020847Y2 JP7018380U JP7018380U JPS6020847Y2 JP S6020847 Y2 JPS6020847 Y2 JP S6020847Y2 JP 7018380 U JP7018380 U JP 7018380U JP 7018380 U JP7018380 U JP 7018380U JP S6020847 Y2 JPS6020847 Y2 JP S6020847Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip mechanism
spring plate
spring
leaf spring
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7018380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56171443U (ja
Inventor
修司 弘元
隆幸 田部
Original Assignee
日本発条株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本発条株式会社 filed Critical 日本発条株式会社
Priority to JP7018380U priority Critical patent/JPS6020847Y2/ja
Publication of JPS56171443U publication Critical patent/JPS56171443U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6020847Y2 publication Critical patent/JPS6020847Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は重ね板ばね装置に関し、特にFRPばね板とク
リップ機構とを有する重ね板ばね装置に関する。
自動車の懸架装置等に用いられる重ね板ばね装置におい
ては、リバウンド時における親ばね板の保護と、各ばね
板相互の横ずれ防止とのためにクリップ機構が設けられ
ている。
従来の鋼板ばね板においてはクリップ機構を取付けるた
めに穿孔等の機械加工を施すことが可能であるが、FR
Pばね板の場合にはこのような機械加工によって埋設繊
維が切断されると著しい強度低下をもたらすので、クリ
ップ機構をリベット等によって取付けることは好ましく
ない。
また、クリップ機構をばね板に接着することは信頼性の
点で実用的ではない。
本考案は上記事情のもとになされたもので、その目的と
するところは、FRPばね板に対してはクリップ機構取
付けのための機械加工を要せず、したがってその強度が
損なわれることもなく、しかもクリップ機構が所望位置
に確実に保持されるようにした重ね板ばね装置を提供す
ることにある。
以下、本考案を図示の一実施例について説明する。
第1図および第2図において重ね板ばね装置の本体1は
従来装置におけると同様なものであってもよく、厚さ方
向に重合された親ばね板2および子ばね板3を備え、長
手方向中央部が適宜の締付手段によって厚さ方向に締付
けられている。
親ばね板2はばね鋼製またはFRP製等のいずれであっ
てもよく、また子ばね板3はFRP製である。
クリップ機構4も従来装置におけると同様のものであっ
てよく、本体5は中間部の両側に連接する腕部6,6を
有してほぼコ字状をなし、たとえば短冊状鋼材等から折
曲猛威されている。
腕部6.6の先端部には、貫通孔7,7に挿通されたボ
ルト8がナツト9を螺着することにより取付けられてい
る。
ナツト9に対しては必要に応じ適宜の戻り止め手段(図
示略)が設けられている。
支持部材10は、たとえば鋼板等から帯状に形成され、
上記子ばね板3の圧縮側に重合されるとともに上記締付
手段により本体1に締付けられている。
支持部材10には、長手方向所望位置、たとえば子ばね
板3の板端部またはその近傍に位置して上記クリップ機
構4が支持されている。
すなわち、クリップ本体5は中間部が支持部材10の下
側に位置してリベット11により、取付けられており、
腕部6,6がばね板2,3の幅方向両側に沿って厚さ方
向に延在し、ボルト8と共に本体1および支持部材10
を包囲している。
図示の如く、帯状支持部材10の板厚は各ばね板2,3
よりも薄くしである。
周知のようにばね定数の公差は±7%以内であるから、
支持部材10を組込んだ状態における板ばね装置のばね
定数が上記公差に収まる程度に支持部材10の板厚を薄
くすることによって、ばね定数に実質的な影響を与えな
いようにするのが望ましい。
上述のように構成された装置を自動車の懸架装置等に用
いる場合には、従来装置におけると同様に本体1の長手
方向中央部が上記締付手段等を介して車軸側に連結され
るとともに、親ばね板2の長手方向両端部に設けられた
目玉部等(図示略)が車体側に連結される。
そして、ばね板2,3は本体5およびボルト8等からな
るクリップ機構4によって包囲されているので、リバウ
ンド時における親ばね板2の保護およびばね板2,3の
横ずれ防止が行なわれる。
さらに、上記樹皮によればクリップ機構4を支持部材1
0によって支持するようにしたのでFRP製の子ばね板
3に対してはクリップ機構4を設けるための機械加工が
全く不要であり、したがって埋設繊維等の切断を伴なう
ような穿孔等も不要なので強度低下をもたらすようなこ
とがない。
また、クリップ機構4を所望位置に確実に保持すること
ができる。
なお、本考案は上記実施例のみに限定されるものではな
く、たとえばクリップ機構4の位置は適宜に設定可能で
ある。
また、クリップ本体5と支持部材10とを別個に形成し
たのち相互に取付ける代りに、第3図に例示すように腕
部6,6を支持部材10と一体に形成するようにしても
よい。
さらに、本体1を樹皮するばね板は、少なくとも1つの
FRPばね板を含んでいれば他のばね板の種類および数
は任意に設定可能であり、たとえば第4図に示すように
親ばね板12と最下層の子ばね板13がばね鋼製で他の
子ばね板14〜17がすべてFRP製の場合などには、
一方のクリップ機構18を従来同様にばね鋼製子ばね板
13に取付けるとともに、他方のクリップ機構19を支
持部材10に取付けるようにしてもよい。
以上のいずれの場合であっても、クリップ機構4.18
゜19等の内面、すなわちばね板との各対向面に合成樹
脂コーティングを施すようにしてもよく、これによりば
ね板がクリップ機構と摺接ないしは衝接して損傷される
のを防止することができる。
その他、本考案の要旨とするところの範囲内で種々な変
更ないし応用が可能である。
少なくとも1枚のFRPばね板を含む本体と、このFR
Pばね板の幅方向両側に沿って厚さ方向に延在する腕部
を備えたクリップ機構とを有する重ね板ばね装置におい
て、上記胸部を支持して長手方向に延在しかつばね板よ
りも板厚の薄い金属製帯状支持部材を上記FRPばね板
の圧縮側に重合するようにしたので、FRPばね板自体
に対してはクリップ機構取付けのために穿孔等の機械加
工を施す必要がなく、シたがって埋設繊維が切断される
などしてばね板の強度が損なわれるようなことがない。
また、クリップ機構は支持部材を介して支持されている
ので、所望位置に確実に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の一実施例を示し、第1図
は第2図のI−I線に沿う断面図、第2図は第1図の■
−■線に沿う断面図である。 第3図および第4図は本考案の変形例を説明するための
要部の斜視図および部分側面図である。 1・・・・・・本体、2,12・・・・・・親ばね板、
3,13〜17・・・・・・子ばね板、4,18,19
・・・・・・クリップ機構、5・・・・・・クリップ本
体、6・・・・・・腕部、10.20・・・・・・支持
部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも1枚のFRPばね板を含む本体と、このFR
    Pばね板の幅方向両側に沿って厚さ方向に延在する腕部
    を備えたクリップ機構とを有する重ね板ばね装置におい
    て、上記腕部を支持して長手方向に延在しかつばね板よ
    りも板厚の薄い金属製帯状支持部材を上記FRPばね板
    の圧縮側に重合したことを特徴とする重ね板ばね装置。
JP7018380U 1980-05-21 1980-05-21 重ね板ばね装置 Expired JPS6020847Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7018380U JPS6020847Y2 (ja) 1980-05-21 1980-05-21 重ね板ばね装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7018380U JPS6020847Y2 (ja) 1980-05-21 1980-05-21 重ね板ばね装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56171443U JPS56171443U (ja) 1981-12-18
JPS6020847Y2 true JPS6020847Y2 (ja) 1985-06-21

Family

ID=29664056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7018380U Expired JPS6020847Y2 (ja) 1980-05-21 1980-05-21 重ね板ばね装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020847Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56171443U (ja) 1981-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5190251A (en) Vibration-damping fastening element
US4515386A (en) Guard for chain wheel
US20070261927A1 (en) Brake lining carrier plate for a disc brake
JPH039974U (ja)
GB1586465A (en) Friction pad assemblies for use in disc brakes
ES2064201A2 (es) Amortiguador de vibraciones para vehiculos automoviles.
JPS6020847Y2 (ja) 重ね板ばね装置
SE9701516D0 (sv) Fästanordning
JPS62160907A (ja) 車両懸架装置
US4208044A (en) Universal spring stabilizer
US8307962B2 (en) End stabilization for brake shoes extending beyond the ends of the brake head
JPS6410696B2 (ja)
JPS6220926A (ja) 複合重ね板ばね装置
JPS5932746Y2 (ja) 重ね板ばね装置
JPS5843471Y2 (ja) 自動車用バンパ−サイドの取付構造
JPS6216510Y2 (ja)
JPS6246915Y2 (ja)
JPS6330822Y2 (ja)
WO2004018899A8 (en) A balance weight, a wheel, a wheel rim and a wheel disc
JPH0319626Y2 (ja)
GB2158548A (en) Leaf springs of composite material
JPS6246914Y2 (ja)
JPS5853219B2 (ja) 車両懸架用板ばね
JPH038282B2 (ja)
JP2588705Y2 (ja) フェンダライナのクリップ締め構造