JPS6020843B2 - 耐熱性電気絶縁体 - Google Patents

耐熱性電気絶縁体

Info

Publication number
JPS6020843B2
JPS6020843B2 JP57168735A JP16873582A JPS6020843B2 JP S6020843 B2 JPS6020843 B2 JP S6020843B2 JP 57168735 A JP57168735 A JP 57168735A JP 16873582 A JP16873582 A JP 16873582A JP S6020843 B2 JPS6020843 B2 JP S6020843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
source
heating
binder
boric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57168735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5958707A (ja
Inventor
孝夫 大関
浩一郎 野元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Bulge Ind Ltd
Original Assignee
Nippon Bulge Ind Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Bulge Ind Ltd filed Critical Nippon Bulge Ind Ltd
Priority to JP57168735A priority Critical patent/JPS6020843B2/ja
Publication of JPS5958707A publication Critical patent/JPS5958707A/ja
Publication of JPS6020843B2 publication Critical patent/JPS6020843B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な耐熱性鰭気絶緑体に関する。
従来、耐熱性鷺気絶縁物は、雲母、石綿などの絶縁基材
を低融点ガラスなどの結着剤により結着させて製造され
るか、あるいはアルミナなどの金属酸化物に酸化珪素な
どの鱗結促進剤を必要に応じて添加して製造されていた
。このうち、雲母粉末をホウ酸−鉛系の低融点ガラスに
より結着させたいわゆる「マイカレツクス」が広く知ら
れている。このマィカレックスは耐熱性及び鰭気絶緑性
に優れているが、製造に際して、前記低融点ガラスの軟
化温度以上すなわち500〜80000の温度に加熱し
つつ200〜1000k9/係程度の圧力を加えること
が必要とされ、また工程的にも著しく繁雑であるため、
製造コストが高くなるという欠点があった。またこれに
加えて、結着時に雲母と前記ガラスとの間に反応が進行
し、義母がガラスに侵食され「作業性が低下するという
欠点もあった。また、絶縁基材の結着剤としては、低融
点ガラスのほかに、リン酸、金属の第一リン酸塩などの
リン酸塩類、アルミナゾル、シリカゾルなどのゾル類、
セメントなどが用いられている。しかしながら、リン酸
あるいはリン酸塩類などのリン酸系結着剤を単独に用い
ると耐熱性(400〜5000Cまで)および不燃性に
優れた電気絶縁体が得られるが、耐水性及び湿潤時の電
気的特性が劣り、また絶縁基材とリン酸系結着剤とが化
学反応を起こすために結着効果が低下し、均一な成形品
が得られ難いという欠点があった。さらに、リン酸系の
みからなる結着剤に、熱硬化性樹脂からなる有機結着剤
を混入したものを結着剤として用いることもあるが、こ
の場合には、有機系結着剤の分解が生起し、成形が困難
になることがあった。また、アルミナゾル、シリカゾル
などのゾル系結着剤は、結着に際して1000〜120
0qo程度の高温処理が必要であり、マィカレックスと
同様の問題があった。
またセメント系結着剤においては、熱硬化性樹脂系結着
剤との併用が難しいため、繊密な製品が得にくいという
欠点があった。一方、アルミナ、ベリリアなどの金属酸
化物を焼成してなる絶縁磁器は、高蟹圧、高周波、高温
などの条件下における電気絶縁を主目的としている。
ところが、これらの電気絶縁磁器は製造に際してかなり
の高温度で焼成する必要があるとともに、所望形状への
加工が容易ではないという欠点があり、寸法精度が得に
くかったり「耐衝撃性などの機械的強度が弱かったり、
あるいは毒性を有するなどの欠点を持つものもあり、充
分に満足のいく絶縁磁器は得られていなかった。このよ
うな欠点を解決するべく、本発明者らは鋭意研究した結
果、酸化亜鉛と酸化チタンとの嫌成物およびホゥ酸を必
須成分とする組成物を加圧下に加熱して結着させるか、
上記組成物成分のほかに無機繊維、無機充てん剤、また
は熱硬化性樹脂の少なくとも1種を含む組成物を加圧下
に加熱して結着させることにより、電気的特性、機械的
特性、耐熱性の優れた電気絶縁体が得られることを見出
し、この耐熱性電気絶縁体については「本特許出願と同
日付の耐熱性電気絶縁体(1)と称する特許出願明細書
中に詳細に述べられている。
しかしながら、上記組成物を加圧下に加熱することによ
り結着させて得られた1次成形品を、使用時における寸
法安定性を得るためさらに熱処理を雄こすと、得られた
2次成形品にはいよいよ“気ふくくれ”の発生という現
象がみられた。この気ぶくれの発生は製品の品質低下を
もたらすことがあり、用途によっては使用に耐えない場
合も生じ、その解決策が望まれた。この気ふくくれの発
生は熱処理時に発生するガスに起因するものと推測され
たため1次成形工程における温度、圧力「ガス抜き条件
などを種々変化させて“気ふくくれ”の発生防止を図っ
たが、これらの製造条件を変化させるだけでは気ふくく
れ発生の防止は困難なものであった。ところが、驚くべ
きことに、上記の酸化亜鉛と酸化チタンとの焼成物の代
りに、酸化亜鉛と酸化チタンと酸化マグネシウム、酸化
カルシウム、酸化バリウムの少なくとも1種とを含む焼
成物を使用することによって、上記の気ふくくれの発生
という現象を抑制しうろことを見出して本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明による耐熱性電気絶縁体
は、{aー酸化亜鉛と「酸化チタンと、酸化マグネシウ
ム、酸化カルシウム、酸化バリウムの少なくとも1種の
化合物とからなる混合物を600午○以上の温度に加熱
して得られる焼成物および‘b’ホウ酸を必須成分とす
る組成物(以下この組成物を結着剤と称する)を加圧下
に加熱して結着させるか、結着剤成分のほかに(c}無
機繊維、無機充てん剤、または熱硬化性樹脂の少なくと
も1種を含む組成物を加圧下に加熱して結着させること
により得られる。
この耐熱性電気絶縁体は、電気的特性、機械的特性、耐
熱性に優れ、しかも所望形状への加工が容易でかつ後加
工工程で熱処理という操作を行なっても気ぶくれ現象の
みられないという優れた性質を有する。本発明に用いら
れる焼成物は次のようにして製造される。
すなわち、酸化亜鉛を含め加熱によって酸化亜鉛を生成
する好ましくは100メッシュ以下の酸化亜鉛発生源と
、酸化チタンを含め加熱によって酸化チタンを生成する
好ましくは100メッシュ以下の酸化チタン発生源と、
酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウムを含
め加熱によってこれらの酸化物をそれぞれ生成する酸化
マグネシウム源、酸化カルシウム源、酸化バリウム源の
少なくとも1成分とを乾式法または湿式法により均一に
混合して得られた混合物を、電気炉などの加熱炉中で、
600℃以上の温度好ましくは700〜1400二○「
さらに好ましくは900〜1300ooの温度で15
畑時間〜30分間程度加熱焼成することによって、目的
の焼成物が得られる。上記焼成温度が600℃未満であ
ると「焼成物を得るのに時間がかかりすぎるため好まし
くない。しかしながら600℃未満であってもかなりの
長時間にわたって焼成すれば、所望の焼成物を得ること
もできる。本明細書において、「酸化亜鉛源と「酸化チ
タン源と「酸化マグネシウム源、酸化カルシウム源、酸
化バリウム源からなる群から選ばれた少なくとも1種と
からなる混合物を600qo以上の温度に加熱して得ら
れる焼成物」とは、酸化亜鉛源は加熱により酸化亜鉛と
なり、酸化チタン源は加熱により酸化チタンとなり、酸
化マグネシウム源、酸化カルシウム源、酸化バリウム源
は加熱によりそれぞれ酸化マグネシウム、酸化カルシウ
ム、酸化バリウムとなり、しかも、少なくとも一部の、
酸化亜鉛と、酸化チタンと、酸化マグネシウム、酸化カ
ルシウム、酸化バリウムの少なくとも1種とが加熱によ
って何らかの反応を起こして得られたもの(たとえば上
記各成分の固溶体)を意味するが、しかし上記各成分の
単なる混合物は含まない。焼成物を製造するための酸化
亜鉛源としては、酸化亜鉛のほかに、たとえば水酸化亜
鉛、炭酸亜鉛、塩基性炭酸亜鉛、硝酸亜鉛、酢酸亜鉛な
どがあげられる。
また酸化チタン源としては、酸化チタンのほかに、水酸
化チタンなどがあげられる。さらに、酸化マグネシウム
源、酸化カルシウム源、酸化バリウム源としては、それ
ぞれ酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム
のほかに、それぞれの金属の水酸化物、炭酸塩、硝酸塩
、有機酸塩などがあげられる。本発明で使用される焼成
物の製造に際して、原料となる各成分の混合割合は、得
られる電気絶縁体の目的に応じて極めて広範囲に変化さ
せることができるが、まず、酸化亜鉛と酸化チタンの混
合割合は、通常は酸化亜鉛が70〜30モル%、酸化チ
タンが30〜70モル%の範囲が好ましい。
また、上記アルカリ士類金属酸化物の混合割合は、酸化
亜鉛と酸化チタンとの総重量10碇部‘こ対して1部〜
3の都の範囲、特に2部〜15部の範囲が好ましい。ア
ルカリ士類金属酸化物の量が1部より少ないと気ふくく
れ防止にそれほど効果がなく、3礎部よりも多いと得ら
れる電気絶縁体の耐水性が低下する額向がみられる。本
発明において耐熱性電気絶縁体を製造するに際して焼成
物と併用されるホウ酸は、焼成物に含まれる酸化亜鉛と
酸化チタンとの総モル数に対して、モル比で1:0.1
〜8.0の範囲であることが好ましい。
ホウ酸の使用割合が0.1以下の場合には得られる電気
絶縁体の機械的強度が不十分であり、またホウ酸の使用
割合が8.0以上の場合には得られる電気絶縁体の耐水
性の点から好ましくない。なお、上記のホゥ酸の使用割
合の範囲内で、ホゥ酸の一部分を酸化ホウ素で直換える
ことができ、そうすることによって、本発明に使用され
る焼成物に含まれるアルカリ士類金属酸化物の効果と相
まって、気ぶくれの発生防止に役立てることができる。
また、ホウ酸を10ぴ0以上の温度で加熱して得られる
メタホウ酸類を主成分とするホウ酸の脱水縮合物もホゥ
酸の代りに用いることができる。したがって本明細書に
おける「ホウ酸」には、ホウ酸単独の場合のほかに、ホ
ウ酸の一部を酸化ホウ素あるいはメタホウ酸類などで暦
換えたものも含んで意味する。なお、本明細書において
、焼成物中の酸化亜鉛と酸化チタンのモル数は次の意味
で使用する。
すなわち、たとえば酸化亜鉛源として酸化亜鉛を60夕
用い、酸化チタン源として酸化チタン40夕を用い、酸
化カルシウム源として酸化カルシウムを5夕用いて競成
物を製造したとすると、実質的に105夕の焼成物が得
られ、その中に含まれる酸化亜鉛をモル数に直すと、酸
化亜鉛の量(60の/酸化亜鉛の分子量(81.総)=
0.737モルとなり、酸化チタンをモル数に直すと、
酸化チタンの量(40夕)/酸化チタンの分子量(97
.90)=0.501モルとなり、また酸化カルシウム
数に直すと、酸化カルシウムの量(5夕)/酸化カルシ
ウムの分子量(56.05)=0.089モルとなる。
したがって、この焼成物105のま0.737十0.5
01十0.089=1.327モルに相当すると便宜上
考えることができる。一方、ホウ酸の1モルは61.8
夕であると考えることができるから、焼成物中に含まれ
る酸化亜鉛と酸化チタンの総モル数に対するホウ酸のモ
ル数の割合は、上記のような考え方により、所望のモル
比で混合することができる。本発明において用いられる
無機繊維としては、たとえばガラスクロス、ガラスマッ
ト、アスベストベーバ−、石綿、セラミックファイバー
、チタン酸カリ繊維などが挙られる。
また、本発明において用いられる無機充てん剤の例とし
ては、たとえば酸化カルシウム、酸化スズ、酸化マグネ
シウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸
化珪素、酸化鉄、酸化ジルコニウム、水酸化カルシウム
、水酸化アルミニウム、水酸化鉄、発化アルミニウム、
弗化マグネシウム、窒化ホウ素、ガラス粉末、ケイ酸ジ
ルコニウム、カオリン、焼成クレー、チタン酸バリウム
、タルク、マイカ(雲母)、ムラィト、ジルコンサンド
、シラス/Vレーン、/ゞーミユキユライト「パーライ
トなどがあげられる。
さらに、本発明に用いられる熱硬化性樹脂としては、た
とえばフェノール樹脂、ェポキシ樹脂、シリコン樹脂、
ポリィミド樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂など
があげられる。
本発明において、結着剤成分以外に、上記の無機繊維、
無機充てん剤、熱硬化性樹脂からなる群から選ばれた少
なくとも1種の材料を含む組成物を加圧下に加熱して結
着させることによって、結着剤だけを加圧下に加熱して
得られる電気絶縁体にくらべて、広範囲の物性を有する
電気絶縁体を得ることができる。
たとえば、結着剤と無機繊維および(または)無機充て
ん剤との混合系を加圧下に加熱処理することによって、
結着剤だけを結着させたものよりも用途によっては機械
的特性がより好ましい電気絶縁体が得られる。また、結
着剤と熱硬化性樹脂との混合系を加圧下に加熱して結着
させることによって、結着剤だけを結着させたものに〈
らべて一般に耐熱性は劣るとはいえ、用途によっては機
械的特性、蝿気的特性及び耐水性的に好ましい電気絶縁
体が得られる。したがって、結着剤と上記の結着剤以外
の成分の混合割合は、結着剤の組成、結着剤以外の成分
の種類及び得られる電気絶縁体の用途によって応範囲に
変えうるものであるが、通常は蟹気絶縁体10の重量部
に対して、結着剤は5〜99.8部、結着剤以外の成分
は95〜0.2部の範囲が好ましい。結着剤が5部以下
であると、得られる電気絶縁体の機械的強度が低下し、
99.8部以上であると、結着剤以外の成分の所期の効
果が発揮され難い。以下に本発明による耐熱性電気絶縁
体の製造方法を説明する。
まず、微粉砕した酸化亜鉛などの酸化亜鉛発生源と酸化
チタンなどの酸化チタン発生源と、上記のアルカリ士頚
金属酸化物などのアルカリ士類金属酸化物発生源の少な
くとも1種の化合物とを所望の割合で均一に混合し、次
いで600qo以上の温度好ましくは600〜140び
0で15餌時間〜30分間程度、さらに好ましくは90
0〜1300ooで5時間〜1時間程度加熱焼成するこ
とによって、焼成物を調製する。
得られた焼成物を粉砕し、これに所望の量のホウ酸を混
合し、さらにこの混合物をボールミルなどにより100
メッシュ以下に粉砕して、結着剤だけからなる成形組成
物を得る。結着剤以外に無機充てん剤または熱硬化性樹
脂の少なくとも1種を含む成形組成物は、焼成物、ホウ
酸、及び無機充てん剤または熱硬化性樹脂の少なくとも
1種を所望量ずつ混合してからポールミルなどにより1
00メッシュ以下に粉砕して調製する。無機縦縦を含む
成形組成物は、無機繊維に上記の各種成形組成物を均一
に散布して調製する。上記のようにして得られた成形組
成物は、金型に入れられ、130〜200℃の成形温度
で、100〜300k9′地の成形圧力のもとで、約1
0〜6び分間加熱加圧されて、耐熱性鰭気絶緑体が得ら
れる。成形温度は、130℃以下であると、得られる絶
縁体の強度が低下するため好ましくなく、また200℃
以上であると、急激にホウ酸の脱水が起こり、発泡の原
因となるために好ましくない。
成形圧力は、100kg/の以下であると繊密な絶縁体
が得られないために好ましくなく、また300k9/仇
以上としても得られる絶縁体の特性‘こ変化はなく、高
圧を加えることによる効果は特にない。耐熱性電気絶縁
体を加温加圧条件下に製造すると、結着剤中に含まれる
ホウ酸あるいは熱硬化性樹脂などの熱分解などによりガ
ス状物が発生するため、製造中に電気絶縁体に加える圧
力を一時的に解放してガス抜きを行なうことが望ましい
。成形時間は、成形温度及び成形圧力によって変化する
が、おおよそ10〜60分程度である。このようにして
電気絶縁体が得られた後に、使用目的及び使用条件に応
じて、寸法安定性を得るために、加圧下あるいは魚圧下
で、好ましくは成形温度以上の50000までの温度範
囲内で1時間〜4幼時間程度後処理することが望ましい
。以下本発明を実施例により説明するが、本発明は以下
の実施例に限定されるものではない。
実施例 1200メッシュ以下の酸化亜鉛と200メッ
シュ以下の酸化チタンをモル比で2:1の割合で含む混
合物10の重量部に200メッシュ以下の酸化カルシウ
ム5重量部を均一に混合させて得られた混合物を、磁気
マッフル炉中で1200ooで2時間以上加熱焼成する
ことにより、ほぼ無色で半溶融状態の固い酸化亜鉛と酸
化チタンと酸化カルシウムとからなる焼成物を得た。
この焼成物を癌漬機にて200メッシュ以下に粉砕した
。この焼成物7礎部と200メッシュ以下に粉砕された
ホゥ酸25部とを均一に混合させて、結着剤だけからな
る成形組成物を得た。この成形組成物約50夕を直径9
伽の丸型金型に投入し、170℃の温度、300k9′
地の圧力下で約1時間加圧加熱して結着させた。この間
、成形物に加える圧力を解放して1分間のガス抜きを7
回行なった。このようにして得られた1次成形品は、後
処理として、300午0で5時間加熱処理して、厚さ約
3肋の物性評価用の2次成形品を得た。上記の成形条件
で得られた5個の2次成形品には気ぶくれ現象は観察さ
れなかった。またこの成形物は従来のァルミナ磁器絶縁
体と比較して所望形状への加工が著しく容易であった。
実施例 2 実施例1の酸化カルシウム5重量部の代りに、酸化マグ
ネシウム5重量部を用いた以外は実施例1と全く同様に
処理して、酸化亜鉛と酸化チタンと酸化マグネシウムと
からなる焼成物を得た。
この焼成物7礎都とホウ酸25部との混合物を実施例1
と全く同様に成形及び後処理を行なって、厚さ約3肋の
物性評価用の2次成形品を得た。上記の成形条件下で得
られた5個の2次成形品には気ぶくれ現象は観察されな
かった。実施例 3 実施例1の酸化カルシウム5重量部の代りに、酸化バリ
ウム5重量部を用いた以外は実施例1と全く同様に処理
して、酸化亜鉛と酸化チタンと酸化バリウムとからなる
焼成物を得た。
この焼成物7の都とホウ酸25部との混合物を実施例1
と全く同様に成形及び後処理を行なって、厚さ約3肋の
物性評価用の2次成形品を得た。上記の成形条件下で得
られた5個の2次成形品には気ふくくれ現象は観察され
なかった。実施例 4 実施例1で調製した成形組成物粉末9礎都と200メッ
シュ以下のマイカ10部とを均一に混合して、無機充て
ん剤入りの成形組成物を調製した。
この成形組成物を実施例1と全く同様に成形及び後処理
を行なって、厚さ約3肋の物性評価用の2次成形品を得
た。上記の成形条件下で得られた5個の2次成形品には
気ふくくれ現象は観察されなかった。実施例 5 実施例1で調製した成形組成物粉末95部と200メッ
シュ以下に粉砕したェポキシ樹脂5部とを均一に混合し
て、熱硬化性樹脂入りの成形組成物を調製した。
この成形組成物を実施例1と全く同様に成形して1次成
形品を得た。1次成形品は電気炉中20ぴ0で5時間熱
処理して物性評価用の2次成形品を得た。
上記の成形条件下で得られた5個の2次成形品に気ふく
くれ現象は観察されなかった。実施例 6 ガラスチョップドストランドマツトを150×150地
に切断したものをlq父用意し、このマット1枚ごとに
、実施例1で調製した結着剤だけからなる成形組成物粉
末を散布し、上下にガラスクロスマット2枚を重ねて積
層した。
散布量はガラス繊維総量量と同じであった。得られた積
層品を金型に入れ、17ぴ0の温度にセットし、200
kg′地の圧力で40分間加圧加熱処理を行なった。こ
の間、圧力を解放して1分間ずつ数回のガス抜きを行な
った。このようにして得られた1次成形品は300qo
で5時間加熱処理して、物性評価用の2次成形品を得た
。上記の成形条件下で得られた5個の2次成形品には気
ぶくれ現象は観察されなかった。実施例 7実施例1で
調製した結着剤だけからなる成形組成物粉末94部、2
00メッシュ以下に粉砕されたェボキシ樹脂1の都、2
00メッシュ以下に粉砕された熱硬化性シリコン樹脂2
部の3者を均一に混合して得られた混合粉末5森部を実
施例6と全く同様にしてガラス繊維47部に散布し、得
られた積層品を実施例6と全く同様に成形して1次成形
品を得た。
1次成形品は20ぴ0で5時間熱処理して物性評価用の
2次成形品を得た。
上記の成形条件下で得られた5個の2次成形品には気ふ
くくれ現象は観察されなかった。このようにして得られ
た各電気絶縁体について得られ物性値を表1に示す。
表 I

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a)■酸化亜鉛源と、(ii)酸化チタン源と、(
    iii)酸化マグネシウム源、酸化カルシウム源、酸化バ
    リウム源からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合
    物とからなる混合物を600℃以上の温度に加熱して得
    られる焼成物および(b)ホウ酸を必須成分とする組成
    物を、加圧下に加熱して結着させてなる耐熱性電気絶縁
    体。 2 (a)(i)酸化亜鉛源と(ii)酸化チタン源と、
    (iii)酸化マグネシウム源、酸化カルシウム源、酸化
    バリウム源からなる群から選ばれた少なくとも1種の化
    合物とからなる混合物を600℃以上の温度に加熱して
    得られる焼成物、(b)ホウ酸および(c)無機繊維、
    無機充てん剤、熱硬化性樹脂からなる群から選ばれた少
    なくとも1種を必須成分とする組成物を、加圧下に加熱
    して結着させてなる耐熱性電気絶縁体。
JP57168735A 1982-09-28 1982-09-28 耐熱性電気絶縁体 Expired JPS6020843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57168735A JPS6020843B2 (ja) 1982-09-28 1982-09-28 耐熱性電気絶縁体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57168735A JPS6020843B2 (ja) 1982-09-28 1982-09-28 耐熱性電気絶縁体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5958707A JPS5958707A (ja) 1984-04-04
JPS6020843B2 true JPS6020843B2 (ja) 1985-05-24

Family

ID=15873441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57168735A Expired JPS6020843B2 (ja) 1982-09-28 1982-09-28 耐熱性電気絶縁体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020843B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5958707A (ja) 1984-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6416572B1 (en) Binder compositions for bonding particulate material
CN107010988B (zh) 一种防膨胀开裂的中间包干式工作衬及其制备方法
FI61679C (fi) Haerdare foer vattenglaskitt och foerfarande foer framstaellning av en saodan kitt
JP4617190B2 (ja) 耐火物の製造方法
JPS6020843B2 (ja) 耐熱性電気絶縁体
JPH01148768A (ja) 炭素結合された耐火成形品の製造方法及びこの方法で製造される成形品
JPS629552B2 (ja)
JPS6020844B2 (ja) 耐熱性電気絶縁体
JPS6020842B2 (ja) 耐熱性電気絶縁体
JPS59143204A (ja) 着色された耐熱性電気絶縁体
JPS59232964A (ja) マイカ複合セラミツクスの製造法
JPS59143205A (ja) 着色された耐熱性電気絶縁体
JPH0472787B2 (ja)
EP0414965A1 (en) Method for forming a formed ceramic construction material, and said construction material
JPS58161207A (ja) 着色された耐熱性電気絶縁体
US3095336A (en) High strength ceramic compositions and methods for preparing the same
JPS58161206A (ja) 着色された耐熱性電気絶縁体
JPS6019605B2 (ja) 耐熱性電気絶縁体
JP3325046B2 (ja) 消弧材料の製法
JPS59143206A (ja) 着色された耐熱性電気絶縁体
US3449288A (en) High temperature phosphorus containing molding compositions and ceramics
JPS58161209A (ja) 着色された耐熱性電気絶縁体
JPS6028784B2 (ja) 耐熱性材料
JPH0127995B2 (ja)
JPH0331665B2 (ja)