JPS60208166A - 画像出力装置 - Google Patents

画像出力装置

Info

Publication number
JPS60208166A
JPS60208166A JP59063674A JP6367484A JPS60208166A JP S60208166 A JPS60208166 A JP S60208166A JP 59063674 A JP59063674 A JP 59063674A JP 6367484 A JP6367484 A JP 6367484A JP S60208166 A JPS60208166 A JP S60208166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
picture
circuit
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59063674A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Handa
英幸 半田
Yoshiyuki Ishimitsu
義幸 石光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59063674A priority Critical patent/JPS60208166A/ja
Publication of JPS60208166A publication Critical patent/JPS60208166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、階調画像を出力する画vi+出力装置に関づ
る。
(従来技術) 最近の半導体技術の著しい進歩に伴って信号処理装置や
メモリ等で用いられる論理素子の高性能化やローコスト
化が図られ、従来はアナログ機器つ光学機器でしか取り
扱われなかった画像、特に階調画像をディジタル的に扱
うことが一般化しつつある。
これは、ディジタル的に画像を取り扱うことによって全
く新しい画像処理が可能にむっlこり、画□□□データ
の伝送や蓄積が従来の二]ンビコータ・データと統一的
に扱えること等のメリットが大きいこと1こよる。そこ
で、CRT等の画像表示装置。
レーザプリンタ等の画像記録装置等、所謂画像用h装置
も当然fイジタル画像を取扱うようにく1っている。
しかしながら、人聞IJ 、画像データの形態ではそれ
が何を意味覆るものであるかを直らに理解することはで
きhい。そこで、画像データをCRT等の表示装置やレ
ーザプリンタ等の記録装置に出力して画像として再構成
することが行われている。
ところで、記録装置は、それが画像の最終出力になると
ころから、それらの性能、特に解像力と階調再現性は画
像に対して非常に人8な影響を与えることになる。
しかしながら、CRTやレーザプリンタ等の出力デバイ
スで階調画像を扱うと、その出力デバイス特有の特性に
よって、画像のPA調性が大きく影響を受ける。
画像は、本来それだけで独立しているものであり、特に
ディジタル画縁は伝送やvfII等でも全く歪を受けな
い点に大きな長所を持つものであるだけに、人間の目に
ふれる画像出力装置で歪を受けることはQ了ましくむい
そこで、前述の出力デバイス特有の特性を打も消して画
像本来の階調性を忠実に再現するために、ルック・アッ
プ・テーブル手法を用いた信号変換回路を内蔵したもの
が実用化されている。これは、出力デバイス特性の逆特
性をテーブルにしておき、WJ調画像信号を該テーブル
により変換し、該変換された信号を用いて画像信口とし
て出力するものである。このように構成することにより
、出力デバイスに依存しない画像を出力することができ
る。
又、信号変換回路は、出力デバイスの特性を打ら)肖t
i能の伯に、TVカメラやフォトディジタイザ等の入力
デバイスの特性を打ら消づという機能も有している。即
ち、入力デバイスもそれぞれに固fTの特1’lを持つ
Cおり、ディジタル化された階調レベルも相当な差h(
ある。それぞれの特性を画像処理装置の前11!l理と
して打ち消すことも可能であるが、出力デバイスの信号
変換回路で入力デバイスの特性も併せ【打ら消すように
設定することによって入力デバイスが何であっても同一
画像を(りることができる。
通常は画像αl’l!装置内で信号変換を行うことが多
いが同一画像をCRT等の表示装置で表示し、且つ、レ
ーザプリンタ等の記録WAllで記録づると、表示画像
と記録画像の特性を一致させるlζめに、2回の信号変
換を行う必要が生じると共に、21mの画像データを記
憶していなければならない。このことは、処理は極めて
単純であるが、1iil像γ−タが膨大であるので画像
処理装[■1荷どしては大きな負担となる。又、レーザ
プリンタ特に、銀塩感材に直接記録を行うプリンタでは
銀塩感材が複数種存rtシ、それぞれがI!i調特性が
異なるためにそれごとに、処理しなければならず、ディ
ジタル画像シスアム全体が感光14利を常に意識せざる
を(りないものとな−)てしまっていた。これ(jシス
7ムを非常にり[1−ズなもの、目つ限定されたものに
していた。
(発明の目的) 本発明は、これらの点に鑑みてなされたもので、イの目
的は、1画面上に複数の画像を出力づる場合にそれぞれ
の両偉ξの階調が入力デバイスにかかわらず一定のもの
が轡られ、nつ階調変換処理も可能な画像出力装置を提
供りることにある。又、他の[1的は、1つの画像の階
調を変化させて複数両1重を出力するとき、伝送時間や
蓄積メモリの低減を図ることにある。又、更に他の目的
は、画像処理装Wの負荷を低減し、ディジタル画像シス
テ11の性能向上を図ることにある。
(発明の構成) これらの目的を達成する水元明番=1、階調画像信号を
信号変換手段により光強度制御信号に変換し、該光強度
ちり御信号で光強rriシリ御手段を駆動し、該光強辺
Ril+御丁「Qて強度がi、’制御された光を走査1
円により走査し−(画像を出力するように1角成された
面一出力)1置において、前記信号変換手段として複数
個の画4τ!変換テーブルを具(6]シ、画像1:応じ
て所定の画16!変1φテーブルをJ IINするit
! IJr手rQとを工9けたことを1う黴とでるもの
である。
(実施例) lス下、図面を参照し本yt明の実施例を詳[ltこ説
明づる。
第1図は本発明を適用づるシステムの一例をη、すブロ
ック図、第2図は第1図のシステムで記録する画像の具
体例を示す図である。第1図において、入ツノデバイス
1.2から画像管理用CPU3に画像データが入力され
る。該画像データは太古1記憶Pili!f4に格納さ
れると八に、画像処理ターミナル5により必要な画像処
理が施される。そして、これら画像データは観察用の画
像ターミナル6に出りされたり、記録装置7で記録画像
として出力される。第2図において、it通の記録媒体
8lには4つの画像P1〜P4が記録されている。
ここで、画像P1は入力デバイス1で入力した画像であ
って画1lIIP2は画11P1をネガポジ反転したも
のであり、画像P3は入力デバイス2で入力した画像で
あって画像P4は両[IP3をネガポジ反転したもので
ある。
13図は第1図における記録菰i!17の一例を示す構
成図であって、公知のレーザプリンタを示している。第
3図において、レーザ9の出力光はミラー10で反射さ
れて光変調器11に加えられる。
この光変調器11としては、例えば八〇Mや「OMが用
いられる。この光変調器11には後述第4図のり、/△
変換器30から送出される光変調信号814が加えられ
、光強度変調を行うよう1こなっている。該光弯帽11
で強度変調された光はビームエキスパンダ12に加えら
れ、該ビームエキスパンダ12の出力光はミラー13で
反射されlポリゴンミラー14に加えられる。該ポリゴ
ンミラー14で偏向された光は「θレンズ15を通して
ミラー16に加えられる。該ミラー16は記録媒体8の
副走査方向Yと直交Jる]−走査方向Xに?nつで配置
されていて、記録媒体8の主走査方向Xに治って走査線
Sを記す、Iする。記録媒体8としては例えば感光材料
として銀塩材料が4布されたものを用いる。これにより
、記録媒体8上に1j光先妻糊化m514に応じた淵庶
の画像が記録されることになる。17は光ビー11によ
り記録媒体8の主走査方向の幅を検出づる光検出器であ
る。
第4図は本発明に係る制御系の一実施例を示すブロック
図である。第4図において、18はクロック発生器、1
9はクロック開明回路、20 +、、を酢1走査カウン
タ、21は主走査ブ〕ウンクである。クロック+21g
!11回路1つには第3図にお1ノる光検出器17の光
検出信号S1及びクロック光ノ[器18から出力される
クロック信’r 32が加えられ、光検出信号S1に同
期した画像クロック信号S3を1走査カウンタ21及び
読み出しアドレスカウンタ22に送出する。副走査カウ
ンタ20には光検出器17の光検出信号S+及び記録開
始信号84が加えられ、主走査カウンタ21には光検出
器@S1及び両縁りロック信J’3 S 3が加えられ
ている。
1i111走査hウンタ20は光検出信号S1をカウン
トしてその!!1故碩をvA域指定回路23に送出し、
主走査7Jウンタ21は画像クロック信号S3をカウン
トしてその計vl値を領域指定回路234こ送出してい
る。 til+走査カウンタ20の計数値から副走査1
シ費が検知でさ、主走査カウンタ21の31vl+自か
ら主走査位置が検知できる。11alll!指定回路2
3は、これら各)Jウンタ20,21の計数(「iと予
め設定されている両1や位置座標と比較して、非画像部
信号S54読み出し71〜レスカウンタ22に送出し、
画像部1te fi;号S6を7ドレスチトネル指定レ
ジスタ24及びテーブル指定レジスタ25に)′A出し
、先禁止信L5 S7を/7ンド回路2Gに>’h出す
る。アドレスチ1rネル指定レジスタ24からは読み出
しアドレスカウンタ22のチーヤネルを1旨定するアド
レス7−1−ネル指定it 月S Bが読み出しアドレ
スノ」ウンタ22に送出され、テーブル指定レジスタ2
5からは信号変換回路27のテーブルを指定ゴるテーブ
ル指定信号Ssが信号変換回路27に送出される。読み
出しアドレスカウンタ22は指定さ1またヂトネルに+
、tって、画像メモリ28に格納されている所定の画像
111号のアドレスを画像り[1ツク僧目83に基づい
て本1ずつ計数しながら、該画像メtす28)こ(8納
されている画像デークを跣JI出しでいく。これにより
、画像メモリ28から所定の画諒111号5ICIが)
n8変換回路27に送出される。信号変換回路27には
入力デバイス枝び!1IJ)デバイスの特有の特1ノ1
を打へ消す複数の7−プルか格納されていて、テーブル
指定信RS 9に11Cって指定さ1′1ろi−プルに
基づいて画像メモリ28から加えられる画像(8号81
0を変換する8尚、信号変換回路27は14えばRA 
!に4で偶成されていて、1テーブル当り256x12
ピントとすると、4テーブルで1KX12ビツトになる
。信号変換回路27から送出される変換信号S++は非
画像部信QSsと共にAア回路29に加えられる。非画
鍮部侶号S5が1″の場合、オア回路29の出力は1″
になり、これにより非画像部は黒くなる。オア回路29
から出力される変換信号S+zは有効FJI間信号87
と共にアンド回路26に加えられ、該721回v826
から出力される変換信号813はD7′Δ変換器30に
加えらhる。
Pj r) 、、/△変換器30は変換信号S13をア
ナログ信号に変換し、光強麿を制御する光疫調信号81
、として送出する。
このように構成された装置の動作について、第5図のタ
イムヂ〜・−1〜を用いて説明する。第5図は第2図の
走査線A近傍におけるタイムチャートであって、(a)
は光検出器17(第3図参照)からクロック同期回路1
9.副走査カウンタ20及び主走査カウンタ21に送出
される光検出(3月81を示し、<b)は領域指定回路
23から読み出しアドレスカウンタ22及びオア回路2
9に送出され・る非画像部信号S5を示し、(C)は領
域指定回路23からアドレスチャネル指定レジスタ24
及びテーブル指定レジスタ25に送出される画像選択信
号86を示し、(d)はアドレスチャネル指定レジスタ
24から読み出しアドレスカウンタ22に送出されるア
ドレスチャネル指定信号S&を示し、(e)はテーブル
指定レジスタ25から伏目変換回路27に送出されるテ
ーブル指定信号S9を示し、([)は画像メモリ28か
ら信号変換回路27に送出される画働例月S+oを示し
、(9)は信号変換回路27からAア回路29に送出さ
れる変換信号S++を示し、(h)はオア回路29から
アンド回路26に送出される礎換信号3.2を示し、(
i)は領域指定回路23からアンド回路26に送出され
る有効期間信@S7を示し、(j)はアンド回路26か
らD/Δ変換器30に送出される変換15号S13を示
し、(k)はO7′△変換器30から送出される光変調
信号S14を示している。
動作が停止トシている状態では記録開始信号S。
は゛Oパであり、領域指定回路23は光検出信号81を
得るタイミングでのみ光度糊化F4S+sを送出するよ
うに動作する。即ち、この状態で画像管理用CPU3 
(第1図参照)から画!xIP1と画像P3(第2図参
照)のデータを焚は取って画像メモリ28に格納すると
共に、読み出しアドレスカウンタ22のチャ。ネル#1
.#2に画像P1の先頭アドレスをセラ1〜してチャネ
ル#3.#4に画像P3の先頭アドレスをレツl−L、
アドレスチャネル指定レジスタ24の■〜■番地にはそ
れぞれ#1.#3.#2.#4という2ビット]−ドを
入れる。そして、信号変換回路27の領域@1には入力
デバイス1の特性ど記録装「17の特性を打ち消づため
のテーブル1が格納され、領域@2には入力デバイス2
の特性と記録装置7の特f1を受()消すためのデープ
ル2が格納され、領域03には領域@1に格納されてい
るテーブル1をネガポジ変換づるためのテーブル3が格
納され、領Ijli@4には領域(す2に格納されてい
るテーブル2をネガポジ変換づるためのテーブル4が格
納されている。
記録媒イイ、8(第3図参照)が搬送されてさて、5+
1.端が走査位置に来たとぎ、光検出信号S1に同期し
て記録開始信号84が゛1″となり、記録動作を始める
。先頭はすべて非両画部であるので、Jr 1IiII
 P、R補具85は1″のままである−このとき、読み
出しアドレスカウンタ22のどのチャネルら禁111ノ
:態である。
画1& P 3を走査ザるとぎ、領域指定回路23から
は各レジスタ24.25の■番地を指定する2ビツトの
画像選択信号86が送出される。アドレスチャネル指定
レジスタ2/Iからは続7メ出しアドレスカウンタ22
のチ↑νネル#2を指定する2ピツ[・のアドレスチャ
ネル指定信号Saが画像メtす28に送出され、テーブ
ル指定レジスタ25から(ま信号変換回路27の領域@
2を指定する2ピツ!〜の指定fム@S9が送出される
。読み出しアドレスカウンタ22(1、チX・ネル#2
が選択されるとJ(に非画像部信号S5がO゛′になっ
ているので、画像P3の7ドレスをクロック同期回路1
9から送出される画像クロック信号83に基づいて+1
ずつインフレメン1へしながら読み出していく。
画像メモリ2Bからは両層P3に対応した8ピツ]〜の
両画信号Shoが信号変換回路27にiM出される。I
F、D変換回路27ではテーブル指定レジスタ25から
加えられるテーブル指定信号88に従って1m1ff@
 2に格納されているテーブル2が選択され、画ff1
flP3に対応した8ビツトのm像信号S璽0はテーブ
ル2に従って12ビツトの変換信号811に変換されて
オア回路2つに送出される。
該ゆ換法号811はオア回路29で非画像部信号S5ど
オアがとられ、非画像部は黒く表現されることになる。
オア回路29の出力fa号812はアンド回路2Gで有
効明間(8号S7とアンドがとられアンドされた信号8
13はI)/△変換器30に送出される。ぞして、D、
’A変換器30がらは光度SI!l信M S+ 4 カ
配録装置7の尤度w4Z 111= W出され、拘〕2
図に示づような画像ρ3が記録されろことにf、rる。
画11P4についても、同様な手順で信号処理が(jわ
れ、第2図に示1ようへ画像P3をネガポジ変換した画
aP4が配録されることになる。
尚1.[記実施例では、4つの画像P1〜1〕4を一度
に記録する例を示したが、画像メモリ28を小さくづる
場合には、−りの2画像P1.P2を配録した後、途中
で−8停止し、その後下の2画像P3.P4を記録すれ
ばよい。このように構成4ることにより、4チャネル分
のコニットであってもでれ以上の画像を配録ザることが
でさ、1走舎方向X l二4画像並/υだ画像も記録で
きる。
又、必要に応じてチャネル数を増やし、より多くの両1
g!を記録することもできる。
又、例えば記録媒体がフィルムと印画紙のように複数種
類ある18合に(i、各記録媒体の特性を補正づるため
の複数の5=プルをXQt)でお1ノばよい。
又、アーブル数が多い場合には、これら複数の5−プル
を格納4る補助記憶装置を股Iジておいて、該補助記?
!!装で7から所望のテーブルを選IRl、てイj号変
換回路の内容を変換するようにしてもよい。
第6図1ま本発明に係る記録装置7(第1図参照)の一
実施例を示すブロック図である。システムとは、画像デ
ータバスD+ とシステムil+御バスD2とで接続さ
れている。記録媒体はフィルム又は印画紙でありフィル
ム・サプライ部に入れて記録装置に装填する。このとき
、使用づる記録媒体に対応したスイッチをスイッチ表示
部31で設定する。
シーケンスコントロール部32は記録媒体がヒラ1−さ
れ、[1つスイッチの選択が変更されたとき、その記録
媒体に対応したテーブルを5−プル記憶部33より読出
し、記録制御系34の内部にある信号変換回路に宙込む
。この時点で、シテテムff+lI御バスD?を通じて
画像管理用CPU3 (第1図参照)に配録装置がスタ
ンバイ状態であることを知らせる。
画(象管理用CP U 3は配録装置がスタンバイであ
ることを認知して画ffJ T−タバスD+を通じて画
像データを配録装置に送1乙づる。記録駅nは、送イエ
されてくる画象デークを−n画1pメモリ28(第4図
参照)に記憶していき、画像受信を終了した01点で記
録制御系34、メカニカルコント0−ル部35及び記録
光学系36、記録媒体搬送系37、記録& +4リプラ
イ部38、記録媒体レシーブ部39を制御して記録動作
を行う。第7図はテーブル記憶部の一構成を示す図であ
る。テーブル記憶部33に1よ、この記録装置で記録可
能な記録媒体の特11を補正するための複数個の両像ゆ
換テーブルが収り)られている。例えば、1つの5−プ
ルは両色爾4−りが8ピッ1−であり、記録信8が12
ビットであるので、2バイ1〜で1ワード庖構成し、5
12バイトの容量が必要となる。実施例で1;J 、 
3F 1QI4Iメモリで不揮光なROMを使用してお
り、128にビット・のちの1個で512バイ]・のデ
ィレクトリ・エリアと31テーブルを含んでいる。ディ
レクトリは、16バイト・構成でテーブルあV)なしを
指示する=1−1−と、スイッチで選択される記録媒(
本名がσ録されている。
又、1テーブルは256ワード×16ビツ[・で構成さ
れているが実際には256ワードX 12 tffノド
しか必要(Tいので、残りはエラー検出・XI it用
に使用している。
ここr−t、t、ROMを使用しているが、画ffl!
宣狸用CPU3からロードできるのであればRAMでも
よいし、磁気媒体を使用したメモリ等でもよい。
又、階調変換処理のテーブルを画llJ!管理用CPU
3から[1−ドしたとさは、イのテーブルと記録媒体の
特11の補正テーブルとを合成して、信号変換回路に設
定づる。
(R明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、画像出方装置の
特性に依存しない、常に一定の品質の画像を(qること
のできる画像出力肢Uを実現することができ、又、画像
出方装置のデバイス依存性をなくすことにより画@処理
装置の負荷を低減し、In柊的にl、i T″ぞジクル
画縁システム全体の性能の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用づるシス”jムの一例を示づブロ
ック図、第2図11第1図のシステムで記録する画像の
具体例図、第3図は第1図における記録装置の一例を示
す構成図、第4図は本発明に係る制御系の一実施例を示
づブロック図、第5図は第4図の動作を説明するための
タイムチャート、第6図は本発明に係る記録i置の一実
施例を示すブロック図、第7図はデープル記憶部の一構
成を示す図である。 1.2・・・入力デバイス 3・・・画像管理用CPIJ 4・・・太古湧記憶装閾 5・・・1ilj像処理ター
ミーJル6・・・画像ターミナル 7・・・記録装置8
・・・記LI!奴体 9・・・レーザ10.13.16
・・・ミラー 1つ・・・光変調器 12・・・ビームエキスパンダ 14・・・ポリゴンミラー 15・・・fθレンズ 17・・・光検出器18・・・
り[1ツク発生器 19・・・りr]ラック期回路 20・・・副を査カウンタ 21・・・主走査カウンタ 22・・・読み出しアドレスカウンタ 23・・・領域指定回路 24・・・アドレスチャネル指定レジスタ25・・・テ
ーブル指定レジスタ 26・・・アンド回路 27・・・信号変換回路28・
・画像メモリ 29・・・オア回路30・・・D/△礎
換器 31川スイッチ表示部32・・・シーケンスコン
1−ロール部33・・・テーブル記憶部 34・・・配録制御系 35・・・メカニカルコント0−)し部36・・・配録
光学系 37・・・記録媒体Illl糸送8・・・記録
媒体サプライ部 3つ・・・記録媒体レシーブ部 D+・・・画像f−タバス D2・・・システ11制御バス P+〜P4・・・画像 特8り出願人 小西六写真丁業(ス式会ン1代 理 人
 弁理士 11 島 帥 tfi外1名 絶1図 崩2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 階調画像18号を信号変換手段により光強度制御1i?
    月に@:換し、該光強Iff Wil制御信号で光強度
    制御手段を駆動し、該光強度制御子fΩC強度が制御さ
    れた光を走査手段にJ、り走査して画像を出力するよう
    に構成されt;画像記録装置において、前記信号変換T
    一段として瑠数個の画像変換テーブルを具備し、画像に
    応じて所定の画像変換テーブルを選択づ−る選択手段と
    を設けたことを特徴とする画像用ツノ装置。
JP59063674A 1984-03-31 1984-03-31 画像出力装置 Pending JPS60208166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59063674A JPS60208166A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 画像出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59063674A JPS60208166A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 画像出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60208166A true JPS60208166A (ja) 1985-10-19

Family

ID=13236136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59063674A Pending JPS60208166A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 画像出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60208166A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103365A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Canon Inc 画像処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589145A (ja) * 1981-07-09 1983-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd 製版用カラ−スキヤナ
JPS58178667A (ja) * 1982-04-12 1983-10-19 Fujitsu Ltd 信号処理回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589145A (ja) * 1981-07-09 1983-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd 製版用カラ−スキヤナ
JPS58178667A (ja) * 1982-04-12 1983-10-19 Fujitsu Ltd 信号処理回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103365A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Canon Inc 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4926268A (en) Image processing apparatus which converts m-bit image data to n-bit (n>m) image data
US4210936A (en) Method and apparatus for reproducing an original gray scale image
EP0255949A2 (en) Method of and apparatus for correcting gradation of image represented by image data
JPH05502748A (ja) 記憶画像データベースのダイナミック・レンジの拡張
US4413286A (en) Method and apparatus involving digital screen generation
US5353239A (en) Method of processing image signal by optical gamma correction curve and apparatus for performing the same
JPS60208166A (ja) 画像出力装置
JPH0750761A (ja) 独立タイプの入・出力機で構成される画像処理システムの色再現法
JPH0594521A (ja) 画像処理装置及びこれを有するシステム
JP2832089B2 (ja) 画像処理装置
JPH0354507B2 (ja)
JPH04195137A (ja) 網目版画像形成方法
JPH0898025A (ja) 画像データ処理方法およびその装置
JPS60249486A (ja) マルチフオ−マツトカメラ
JP3380393B2 (ja) 画像形成装置
JPS60208165A (ja) 画像出力装置
JP2000188685A (ja) 画像出力装置
JPH0117310B2 (ja)
JPH01284173A (ja) 画像処理装置
JPH10257310A (ja) 画像処理装置
JPS60249463A (ja) マルチフオ−マツト画像記録装置
JPH0951436A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JPH08102850A (ja) 画像処理装置
JPH0327669A (ja) 網点画像信号処理装置
JPH0440750A (ja) 記録装置