JPS60207778A - 防振ハンドル装置 - Google Patents

防振ハンドル装置

Info

Publication number
JPS60207778A
JPS60207778A JP6102684A JP6102684A JPS60207778A JP S60207778 A JPS60207778 A JP S60207778A JP 6102684 A JP6102684 A JP 6102684A JP 6102684 A JP6102684 A JP 6102684A JP S60207778 A JPS60207778 A JP S60207778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
grip member
mass body
handle device
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6102684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6350151B2 (ja
Inventor
誠 南舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6102684A priority Critical patent/JPS60207778A/ja
Priority to DE8585103706T priority patent/DE3580380D1/de
Priority to EP19850103706 priority patent/EP0156387B1/en
Publication of JPS60207778A publication Critical patent/JPS60207778A/ja
Publication of JPS6350151B2 publication Critical patent/JPS6350151B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は防振ハンドル装置に係り、特にピッチングハン
マー、ディスクグラインダなどの手持ち式の振動工具な
いし撮動機械のハンドルとして好適な防振ハンドル装置
に関Jる。
[発明の技術的背景とその問題点] 最近、ピッチングハンマー、ディスクグラインダなどの
振動工具の利用増大に伴なって、これを使用する際に生
ずる振動が労働衛生上、問題となってきている。この解
決として種々の防振ハンドルが提案されているが、従来
の防振ハンドルは、主に工具本体とハンドルとの間に防
振ゴムやスプリングを挿入して、工具本体の加振振動数
よりもハンドル系の固有振動数を低下させることにより
、ハンドルの振動絶縁効果をあげようとするものである
。しかしながら、この方法では振動絶縁効果を高め防振
性能をよくするためには、ハンドルの重量を増すか弾性
係数の小さい柔かな防振ゴムやスプリングを利用しなけ
ればならず、この種ハンドルに要求される軽量化と操作
性(腰の強さ)との両者を充分に満足するものはなかっ
た。
[発明の目的] 本発明は上記従来の問題点を有効に解決すべく創案され
たものであり、本発明の目的はハンドル部たる握り部材
を振動工具の有害振動から充分に防振することができる
と共に、実質的に剛体支持に近い腰の強さと小型軽量化
が図れる防振ハンドル装置を提供することにある。
[発明の概要] 上記目的を達成するために、本発明は次のように構成さ
れている。
即ち振動源にゴム等の第1の弾性部材を介して振動可能
に取り付けられた一対の質量体と、これら質量体より互
いに近接するようにそれぞれ延出されたロッドと、これ
らロッドの外周に取り(=I 4)られたゴム等の第2
の弾性部材と、これら第2の弾性部材間を連結する筒体
状の握り部側と、上記ロッド間の握り部材内にその内壁
面に衝突可能に設けられた衝撃質量体とからなるもので
ある。
[発明の実施例] 以下に本発明の実施例を添付図面に従って詳述する。
第1図において、1はピッチングハンマー、ディスクグ
ラインダ、ハンマードリルなどの振動工具本体のごとき
有害振動を発生する振動源であり、振動源1にはこれに
本ハンドル装置を取り付けるための取付プレート2がボ
ルト止めされている。
取付プレート2の両端部には左右対称に筒体状のケーシ
ング3,3がそれぞれ設けられている。ケーシング3に
は、その軸心上をシャフト4が貫通して設けられている
。ケーシング3内のシャフト4には鍔部4aが形成され
ると共に、鍔部4aをその両面より挾んで支承すべくゴ
ム製の第1の弾性部材5がシャフト4外周面とケーシン
グ3内壁面との間に嵌挿されており、シャフト4は第1
の弾性部材5によりケーシング3の軸方向に振動可能に
設けられている。なお、6,6はシャフト4が振動した
際にシャフト4とケーシング3のシャフト貫通孔部との
間の接触による摩耗を防止するためのリングである。
シャフト4.4の上端部にはアーム7.7がそれぞれ取
り付けられている。アーム7は半円弧状をなし、シャフ
ト4.4間外方へと突出されると共にその先端の鍔部7
a、7aの端面が互いに対向するように対称配置に設け
られている。アーム7の基端部7bは筒状をなしシャフ
ト4の縮径された上端部4bに嵌合されボルト8により
シャフト4に固定されている。アーム7.7先端の鍔部
7a、7aからは互いに近接するようにロッド9゜9が
延出されている。ロッド9,9は同軸上に配設されてお
り、ロッド9.9の外周にはゴム製の筒体状の第2の弾
性部材10.10が取り付けられている。そして、これ
ら第2の弾性部4410 。
10を覆いつつこれらの間を連結づ°べく筒体状の握り
部材11が設けられている。ロッド9,9ないし第2の
弾性部材10.10間の握り部材11内には、円柱状の
衝撃質量体12が設【プられている。、衝撃質量体12
の外径は握り部材11の内径よりもわずかに小さく、ま
た衝撃質量体12の軸方向寸法もロッド9.9間ないし
第2の弾性部材10.10間の寸法よりもわずかに小さ
くなっており、衝撃質量体12は握り部材11、ロッド
9及び第2の弾性部材10に衝突可能に設けられている
。なお、13.13はリベットであり、ロッド9回りに
握り部材11が回転するのを防止するだめのものである
。(なお、第2の弾性部材10をロッド9と握り部材1
1に焼肴けした場合には不要である。)本実施例では、
シャフト4、アーム7などから第1の弾性部材5の介在
により振動可能な質量体14が構成されている。
次に本実施例の作用について述べる。
まず、振動源1からの有害な原振動が取付プレート2か
らその両端部のケーシング3.3に伝えられ、ケーシン
グ3の振動は第1の弾性部材5を介して減衰されてシャ
フト4.アーム7等からなる質量体14に伝達される。
更に質量体14の振動はロッド9、第2の弾性部材10
及び握り部材11を介して衝撃質量体12に伝えられる
ところが、質m体14や衝撃質量体12の質量、寸法、
あるいは第1、第2の弾性部材5.10の弾性率などを
適当に選定することにより1、質m体14は振動源1と
同一の振動数及び位相で振動するが、衝撃質量体12、
握り部材11は質m体14の振動より遅れてこれとは逆
位相で同一振動数で振動するようになる。即ち、質量体
14が振動の腹となり、握り部材11が振動の節となる
。このため振動源1から伝達される振動は著しく減衰さ
れ握り部材11はほとんど加振されない。
質量体14が振動の廁となり握り部材11が振動の節と
なる振動モードは、比較的に狭い振動数域に限られる。
しかし、実際の振動工具にあっては負荷変動などに伴な
っである程度の振動数の変動は避けることはできず、上
記振動モードが実現されず、時として握り部材11が起
振されることがある。ところが、本発明では衝撃質量体
12の存在により、かなり広範囲にわたって振動遮断な
いし絶縁効果を上げることができる。
即ち、衝撃質量体12は握り部材11やロッド9.9間
の寸法よりわずかに小さく、握り部材11、ロッド9あ
るいは第2の弾性部材゛10に衝突可能に設けられてい
るので、振動源1の振動数が変動し握り部材11が起振
された際には、握り部材11とは異なる位相で振動して
握り部材11、ロッド9あるいは第2の弾性部材10に
ms質量体12が衝突する。この衝突ににす、握り部材
11の振動は抑制ないし減衰されるので、振動源1の比
較的に広い振動数域での変動に対しても、ハンドル部た
る握り部材11の防振が図れる。衝撃質量体12と握り
部材11等との間の間隙は、所定の値、例えば0.5I
IIIIl程度に設定されるのがよい、上記間隙が小さ
すぎると、衝撃質量体12と1り部材11とが振動的に
一体物として振舞うこととなり、衝撃質量体12の衝突
による振動減衰効果が期待できない。逆に間隙が大きす
ぎると衝撃質量体12の衝突頻度が低下し、握り部材1
1の振動を押えることができなくなってしまう。
第2図にはピッチングハンマーを使用したときに、その
従来の通常ハンドルに伝達される振動加速度の測定結果
を示し、一方、第3図には同一ピッチングハンマーに上
記実施例の防振ハンドル装置を装着したときに、握り部
材11の中心部に伝えられる振動加速度の測定結果を示
す。第2図と第3図の比較より明らかな如く、従来、ピ
ッチングハンマーのハンドル部に伝えられていた激しい
有害な振動が本発明の防振ハンドル装置ではほとんど感
じられない程度の微弱な振動に激減されることが確認さ
れた。防振効果は握り部材11の径方向振動にも軸方向
振動にも同様に認められる。なお、第2図、第3図中、
横軸、縦軸の単位は秒、重力加速度である。
尚、上記実施例においては、衝撃質量体12は一体物で
あったが、これを分割し、例えば複数のワッシャにより
構成するようにしてもよい。
この場合、ワッシャ相互間の衝突もあるため、衝撃質量
体たるワッシャの運動、即ち衝突も複雑なものとなり、
より振動減衰効果が向上する。
[発明の効果] 以上要するに本発明によれば、かなり広範囲に亙って極
めて良好な防振効果を有り゛ると同時に、実質上剛体支
持に近い腰の強さと小型軽量化が図れ高い操作性を有す
る等の優れた効果を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る防振ハンドル装置の一実施例を示
す一部破断正面図、第2図は従来のピッチングハンマー
の通常ハンドルに伝達される振動加速度の測定結果を示
すグラフ、第3図は同ピッチングハンマーに本発明に係
る防振ハンドル装置を装着したときに握り部材に伝達さ
れる振動加速度の測定結果を示すグラフである。 図中、1は振動源、2は取付プレート、3はケーシング
、4はシャフト、5は第1の弾性部材、7はアーム、9
はロッド、10は第2の弾性部材、11は握り部材、1
2は衝撃質量体、14は質量体である。 特許出願人 南 舘 誠 山 口 安 治 代理人弁理士 絹 谷 信 雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 振動源にゴム等の第1の弾性部材を介して振動可能に取
    り付けられた一対の質量体と、これら質量体より互いに
    近接するようにそれぞれ延出されたロッドと、これらロ
    ッドの外周に取り付けられたゴム等の第2の弾性部材と
    、これら第2の弾性部材間を連結する筒体状の捉り部材
    と、上記ロンド間の握り部材内にその内壁面に衝突可能
    に設けられた衝撃質量体とを備えたことを特徴とする防
    振ハンドル装置。
JP6102684A 1984-03-30 1984-03-30 防振ハンドル装置 Granted JPS60207778A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6102684A JPS60207778A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 防振ハンドル装置
DE8585103706T DE3580380D1 (de) 1984-03-30 1985-03-27 Schwingungsdaempfende griffvorrichtung.
EP19850103706 EP0156387B1 (en) 1984-03-30 1985-03-27 Vibration-proof grip device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6102684A JPS60207778A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 防振ハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60207778A true JPS60207778A (ja) 1985-10-19
JPS6350151B2 JPS6350151B2 (ja) 1988-10-06

Family

ID=13159378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6102684A Granted JPS60207778A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 防振ハンドル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60207778A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301078A (ja) * 1988-05-27 1989-12-05 Kyowa Gokin Kk 防振ハンドル装置
JP2008264935A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Makita Corp 手持ち工具のハンドル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301078A (ja) * 1988-05-27 1989-12-05 Kyowa Gokin Kk 防振ハンドル装置
JP2008264935A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Makita Corp 手持ち工具のハンドル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6350151B2 (ja) 1988-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090212475A1 (en) Fastening Means Preventing The Transmission of Shocks and Vibrations
JP5426084B2 (ja) 振動絶縁手段を有する手持ち式工具装置
RU2386528C1 (ru) Электрический приводной инструмент
EP0156387B1 (en) Vibration-proof grip device
US20080006497A1 (en) Vibration damping configuration
JPS6124126B2 (ja)
JPS6052915B2 (ja) 防振用ハンドル装置
JPS58143970A (ja) 防振ハンドル装置
JPS5946748B2 (ja) 防振用ハンドル装置
JPS60207778A (ja) 防振ハンドル装置
US20120125649A1 (en) Hand-Held Machine Tool
JPS6274564A (ja) 手持ち動力工具の防振装置
JPH01301078A (ja) 防振ハンドル装置
JPS5822677A (ja) 振動遮断型ハンドル装置
JPS59192875A (ja) ロ−タリ−圧縮機の振動減衰構造
JPH04262076A (ja) 横置型回転圧縮機の支持装置
JP2001234972A (ja) 制振ユニット及び制振装置
JP2020189309A (ja) スラグ除去装置、スラグ除去方法、溶接ロボット及び防振装置
JPS5856778A (ja) 振動遮断型ハンドル装置
JPS5810470A (ja) 制振型ハンドル装置
JPS5815686A (ja) 防振ハンドル装置
JPH0890482A (ja) ロボット用防振装置
JPS60207777A (ja) 防振ハンドル装置
US6267361B1 (en) Dynamic reaction reducer for isolated vibratory equipment
CN113081358A (zh) 一种电动牙刷减震机构